メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは 運動やっているときに足首をひねって、捻挫と言われて痛みが引いたらもしくは少しの痛みなら運動を続行することってよくあると思います。 私も昔よく捻挫をしていつも適当に冷やして多少腫れが引いたら、動けるから運動を再開していました。 30歳台になってから足首に不安定を感じたりして後悔しているので、足首の捻挫というものを少し紹介したいと思います。 足首の捻挫はとは 広い意味では捻った外傷一般を指します。 狭い意味では外側靭帯損傷を考えることが多いです。 この定義であるように、捻挫は靭帯損傷であることが多いのです。 捻挫と言われると、軽く見られがちだと思いますが、ちゃんと診断名をつけられると靭…
お正月早々手首を痛めましたお孫ちゃんをおんぶして下ろす時に手首が何かに引っかかって外す時に手首が伸びでカックンっていってそれから痛い動かさないと痛くないけど動…
おはようございます。 膝が余りにも痛かったので 先日 MR検査を受けました。 幸いにも 滑膜も靭帯にも半月板にも異常は無かったので 取り敢えず一安心。 でも痛みが完全に消えたわけでは無いので リハビ
11/3(木) 何がっ祝日の3日、いいお天気だったので、高野山で開催されているタカラッシュの謎解きに参加。ほんま謎解き好きな夫婦ねぇ~。今、まさに高野山は紅葉見頃 謎解きも中盤。 後半戦にさしかかった時、 「おうぅ!!」段差につまづき転倒!!しかも、着地、仰向け!! (笑)噓でしょ~~! あははははは!!お腹よじれる (笑)爆笑していたんだが、しばらく謎解きをしていると、どーも夫テツの歩き方がおかしい・・...
ももちゃん 22歳 鼻水もまだ出るものの~だいぶ良くなってきています ごはんも少しずつだけど食べてくれています 心配なのは・・・ももちゃんのおてて …
足首には骨と骨をつなげるための重要な靭帯がいくつもあり、靭帯が適切に働くことによって足首の安定性と柔軟性は保たれています。今回は足首の靭帯についての役割や、怪我、その予防方法などについてご紹介します。