メインカテゴリーを選択しなおす
赤 赤 紅 紅 朱春に咲いた花々が結実する時季フサスグリ(房酸塊)AIユスラウメモミジイチゴニワトコ(接骨木)の実赤いバラにほんブログ村写真(風景・自然)ランキング...
昨日は初夏の訪れを告げるホトトギスの声を今季初めて聴いた。この時季はウグイスやホトトギスの囀りを聴きながら、初夏の実りを探して歩くのも愉しみの一つです。森の中を散策していると、春先に黄緑色の十字形の小花が咲いていたオニシバリの木に真っ赤な光沢のある実が生っていた。オニシバリの赤い実。オニシバリの名前の由来は、樹皮がとても丈夫で鬼でも縛れるということから。オニシバリの実は赤くて艶々で美味しそうだけど・・味は渋くて食べれないそう(>_<)。。これはウグイスカグラの実。ウグイスカグラの実は、ほんのり甘くて食べられる。赤く熟したユスラウメの実。美味しそう!熟したユスラウメの実は甘くて美味しい。ジューンベリーの実。初夏の赤い実り
桜の花がひっそりと…/植替え作業、コガネムシの幼虫除去/ユスラウメ豊作、柏葉アジサイ開花
スポンサーリンク // こんにちは。 扇風機とストーブが並んでいる5月末。 今日も曇りがちで気温低め。 室内で座ってると冷えるので 昼前に庭に出て、ようやく 残っていた南西側のドウダンツツジ二つの 刈込み剪定をしました。 玄関脇のは、連休明けに済ませてたんだけどね。 作業してたら、お向かいの花友さんが 声をかけてくれて、あれこれ見てたら 強剪定後に鬱蒼と新葉が茂った中で 桜の花がひっそりと咲いているのを教えてくれた。 見逃すところだったわ。 ありがとうございます、お花の先生。 今季はユスラウメの実がいっぱいついて 枝ごと差し上げたり、剪定後の月桂樹の枝葉を頂いたり、 花談議と楽しい交流。 垣根…
ゆすらうめこの日にお見せしていたお宅の。赤くなってるから、採りににきます?と連絡いただいて隙間時間に飛んでいきました。下に潜り込んで見上げて パチリ↓いっ...
ユスラウメ。好き。小さい頃、近所にグミと並んでユスラウメの木があってそこに実がたくさんついて、そのかわいい形と色の実を見るのがとても楽しみだった。その後、...
こんにちは!!ピアニストの山本実樹子です。肌寒い日のお出かけ時・・開花一輪目の山桜桃梅を発見!!今年も可憐だなぁ・・。蕾がいっぱいついていてとっても楽しみ...
ユスラウメは、バラ科で落葉低木春に5枚の花弁を持つ梅の様な花が枝一面に咲き、花後に出来る赤い実は、生でも食べられ、ジャムや果実酒に利用する様です。ユスラウメの実
今年は季節の進みが早くて、もう30度越えの真夏日があったと思うと、急にまた春先の肌寒い気温に逆戻りしたりで日々の寒暖差が大きかった。晴れた日は日中の陽ざしは強く暑くても、緑陰に入れば吹く風も爽やかで心地よかった風薫る5月も今日で終わり。西日本の方は既に梅雨入りし、当地方も朝から雨模様で梅雨入り宣言もカウントダウン状態?。さて、今日の画像は庭先や散歩道で撮った、初夏の美味しそうな実りをアップします。赤く熟した夏グミ。チョッと渋みはあるが、熟すと甘くて美味しい。真っ赤に熟したユスラウメの実。表面がツルツル輝いて、赤い宝石のルビーのよう。実は小粒だが甘くて美味しい!ビワの実も黄色く色付いた。黄色く熟した杏の実。もうすぐ収穫の梅の実。美味しそう!色付く初夏の実り
昨日までの暑さで、そろそろ半袖に衣替えしようかと思っていたが・・今日は、朝からシトシト雨降りで気温もぐっと下がって肌寒いのでまた長袖に上着を着こんだ。最近は30℃以上の真夏日があったかと思うと、15℃以下の肌寒い日があったりで、気温の変化が激しく日々の体調管理が難しい。さて、今日の画像はそんな雨降りの庭先で撮った、グミとユスラウメの実をアップします。雨に濡れたグミの実。雨に濡れて・・瑞々しく。より一層フレッシュ!で美味しそう!赤く熟したユスラウメの実。気分もリフレッシュしましょう!雨に濡れるグミとユスラウメの実
ユスラウメは、バラ科で落葉低木春になると5枚の花弁を持つ、梅の様な花が枝一面に咲き誇り、一本に沢山の実を付け、サクランボの様に甘酸っぱい様です。ユスラウメの実