メインカテゴリーを選択しなおす
今月も胎教コースとHappyBabyコース入室でスタートしました。
今月も胎教コースとHappyBabyコースの生徒さんの入室していただきました。 胎教は、ここで親子の絆を...
最近は、なんでも早くやれば良いという風潮が強くなっていますね。脳には成長の仕方がありますよ
気になります。 早く出来ると優秀になった様に思う親御さんが多いですね そこに漬け込む、営業第...
「愛されている自信」がお子さんを変える。この勉強会が大事になります
お子さんには、愛されている自信が必要なのです どうも気になる3歳の男の子がいました、お母さんを呼...
0歳〜3歳でもレッスンに集中して受けている子が多いことに驚かれます
新しく入られる生徒さんが驚かれるのは1歳児でも2歳児でも3歳 児でも、穏やかに座ってレッスンに集中...
幼児教育は非認知スキル(やるきや好奇心、画像記憶、音声記憶)を育てたい
幼児期に認知スキル(左脳の能力)を鍛えても 8歳でみんな変わらなくなるのは研究結果で出ています ...
少し心配ですね、最新の脳科学に逆行して行く幼稚園や幼児教室がある噂を聞きました
アウトプットに力を入れて親御さんの、安心を得る商業主義的な 幼稚園や幼児教室があると聞きます ...
「しなさい」と命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
「しなさい」の命令は、自分で出来ないやる気のないお子さんになりやすいです 挨拶をする事は、良い...
1歳から3歳の子育ては大変だけど、ここで後の心の伸び、能力の伸びに影響が大きく出ます。
最近いろんな所で、気になるお子さんをよく見ます 少し前なら、こんなに気になることなかったように...
言葉がけを間違えている、もしくは分からないからお子さんとのすれ違いが起きているようです
どうもすれ違いが起きているのはお子さんとの関わりの時の「言葉が間違っている」ケースが多いようです ...
やっぱり気になる幼児期の出来る確認、必要ないですよ(認知スキル確認)
やっぱり気になるのは、大きくなって来られる方はしっかり出来るアピールをするお子さんが多い きっ...
幼児期の躾は実は0歳1歳から気を付けたい事があります、悪い事をやらせないのは躾ではないのです
躾は大きな問題だと思います 気づかれていないのですが0歳1歳の時の子育ての仕方で 躾をうまくい...
躾は、2歳3歳の対応でだいたい基本が決まってきます。対応を間違えるとそれ以降が大変。
1歳半から2歳半にやってくる(早いお子さんは1歳かな) 「イヤイヤ期」「だだこね期」そして忘れがち...
3歳までの躾(叱らない教える躾)がうまくいっていれば、次は考えさせる躾です
3歳までにしっかり好奇心を満足していい悪いを教えてもらうと お子さんの頭は、しっかり分かってい...
「子育ての基準をできるできないにこだわらない」こんな検索がありました
その通りですね 出来る出来ないは受験の時位でいいですよね 「好奇心を持つことが大事」 「や...
年齢によって、心の育て方は変わります、特にまず3歳まで、次は6歳までが大事
年齢によって関わり方は変わります 意外とお母さんたちはお子さんとのかかわり方に悪戦苦闘している...
小学校受験を考えてみると(浜松限定ですが)、将来を考えた方法があると思うんです
受験なので、当然受かってこそ意味が有ると思う方々が多いと思います。 私達、幼児教育をしている者...
子育てに禁止・命令は必要無いですね、依頼にするだけで変わりますよ
無意識なんだろうけど「禁止」と「命令」ばかり言っているお母さんって意外と多いですね 「これはダ...
「イヤイヤ期」や「ダダコネ期」はうまく乗り切ると集中力のある子に
幼稚園位でどんな子になっているかが大事です 幼稚園に入って、小学校に入って結構を先生に褒められ...
無条件の愛情がお子さんを伸ばすのに、知らず知らず条件がついていく、お子さんの成長見たくなる
いろんなお母さん方を見ていると結構一生懸命子育てをしています 「お子さんのために一生懸命」 ...
0か月~5か月位のお子さんとの付き合い方に困っている方以外に多いですね。
意外と「お子さんが泣くと困るお母さん」 「どうやって遊んでいいか分からないお母さん」 「とに...
中学生の指導をしていて最近特に気になるのは、理数を記憶で教えようとしている所が多い事です
理数系の教科の利点、理解力をつける事やいらんな角度から考える力がつく事だと考えています 今の学...
心配が不安になってマイナスの妄想が始まる、それをプラスのイメージに
私も時々あリマスがお母さんたちもそうなんじゃないかな お子さんのことが心配で何があるわけじゃな...
お子さんの気持ちをを無視して、お母さんにとって楽な指導する所が多く心配になります
他の幼児教室や幼稚園、保健師さんといろんな方から指導を受けることが多いようです どうもマニュア...
幼児期の基本は、非認知スキルを育てる事なので目に見えにくく難しいようです
本当に後伸びを考えているか不思議に思います 伸びるお子さんに育てるを真剣に考えて幼児教室をして...