メインカテゴリーを選択しなおす
幼児教育は年齢によって大事なことがあります、目先の成果は関係ないのです。
幼児期の見た目の成果より心の子育てが大事です 将来伸びるお子さんにしてあげるためには今の見た目...
以前講演会で「子供が大人しいからもっと活発になる方法を教えて下さい」そんな質問がありました
まずそれを言うという事は、お子さんをコントロールしようとしています お子さんも一人の人格・個性...
『競争心が強いママ』こんな検索がありました(頑張らされてきたお母さんの特徴ですね)
親が競争しだすとお子さんは伸びない子になります 親が競争しだすと、 「出来るを求める様になりま...
どうも我慢ができて頑張れる子を育てようとしている、幼児期にやると危険ですね。
どうも、いい子の連想が我慢ができて頑張れる子と思っている方が、多いような気がします それを幼児期...
意外と気づかず過ぎてしまうけどやっぱ0歳~6歳が大事だと痛感しています
0歳から高3まで見ていて、最長16年間通室して頂いてい流子もいます 転勤を除くと平均10年位は通室し...
我慢ができて頑張れる子はではなく、自分で判断して自己コントロール出来る子に
どうも、いい子の連想が 「我慢ができて頑張れる子」と思っている方が、多いような気がします 大変危...
躾という言葉を使うと、なんか厳しくする事と感じる様ですが、心の子育ての方がしっくりきます。
頭では理解できていても、我が子となると又違う感情が湧いてくるものです 人間不思議なもので、他の...
どうも良い子育てをする勉強会が、良いお母さんを演じるに変わっていませんか
子育ては、親育てと言われるくらい大変な様です 自分の育てられた過去との戦いになる方が意外に多い事...
お母さんがお子さんの気持ちが分かって接すれば落ちついたお子さんに
お子さんの気持ちを理解する事が大事です 意外とお子さんの気持ち分かっていな方が多いですね。お子...
悪いとこ探しの子育てになってませんか、いいとこ探しの子育てにしましょう
気がつくと、なんかうちの子成長が遅い出来ないが目に付いてしまう様です。やはり親心からくる「心配」...
「お子さんが困らないようにしたい」という親心で転ばぬ先の杖が多くなっていませんか
その気持ちわかるけど それって、本当はお母さんが安心したいんだよね 当然大切な我が子、いい人生を...
体験レッスンをやっていても、やはり気になりますね出来る確認が多い
体験レッスンしていて、認知スキルと非認知スキルのお話をさせて頂いています。 しかし熱心なのはわか...
最近非常に危惧する事は、手っ取り早く点を取る方法を教えて、中学受験・高校受験に備えるで良いのかな
確かに、中学受験や高校受験くらいなら手っ取り早く点を取る方法ありますよね でも今は、思考力を付け...
勉強会で一番大変なのが愛情の伝え方を指導する時ですね、伝わり方の個人差が半端ない。
当然個人差があるのは仕方がないですよね お母さんの育った環境はみんな違うから同じ言葉でも感じ方、...
まだまだお子さんの心を無視した指導をする所が多いのに驚かされます。
どうも上手くいかないなと思ってお母さんと話していると 「いろんな所でいろんなこと言われて」 「い...
高校生・大学生のお子さんをイメージして、させるのではなく何をしてあげられるのかですよ。
子育ての基本は大人になった時しっかり社会に出てやっていけるお子さんに育てる事です つまり中学生...
以外に無意識にしてしまっている、小さいお子さんへの命令・否定の子育ては意固地か無気力に
子育ての基本は、依頼と説明と待ちの子育てです お子さんはまだ成長過程にいます、認知スキルが育つ8...
最近の幼児教室は、愛情や非認知スキルを前面に出しているけど、本当に指導しているのかな?
長年幼児教室(23年以上)やっていますが、やはり一番大切なのが、子育て指導です そして一番難しいの...
子育てがうまくいく方、上手くいかない方の違いに気づけばきっとうまくいく
23年以上いろんな親子を指導してきました するといろいろと見えてきます お教室の開設年数を売りにし...
やはりポイントは1.0歳〜3歳の頃の喜・怒・哀・楽の付き合い方ですね
「イヤイヤ期」から「ダダコネ期」の付き合い方で悩む方多いようです 性格にもよりますが我慢強くない...
待ちの子育てでお子さんを伸ばす(お子さんを信頼するところから)
お子さんを信頼して待ちの子育てで心を育てる やはり、6歳ぐらいまでの子育てはいかに、お子さんを信...
失敗しない、させない子育てより、経験豊富・インプット豊富な子育てがいいと思います
やはり親の願いはお子さんが元気で笑顔で生きていって欲しいですよね でも実は自分のこんな所が嫌だっ...
不思議ですね、良いと言われる小学校、良い言われる中学、良い言われる高校行けば伸びると思っている
良いと言われる小学校、良いと言われる中学、良いと言われる高校は、親が熱心だと言うこうとで自分の子...