メインカテゴリーを選択しなおす
#子育の悩み解決
INポイントが発生します。あなたのブログに「#子育の悩み解決」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
お子さんにとってお母さんは一番のお手本になります
幼児期の学習は、見て聞いて感じて真似ること 1歳ぐらいまでのお子さんは特にお母さんの感情をその...
2022/11/13 18:50
子育の悩み解決
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
お子さんを見守ることがお子さんを伸ばす
無意識している方が多いようですが心配で 「何でも先にやってしまうお母さん」「いつも忙しいお母さ...
お母さんが望む出来る子と将来の伸びるお子さんは違う様です
今出来るを見せる指導とお子さんが将来伸びるお子さんになるレッスン及び子育て指導では大きく違いがあ...
2022/11/13 18:48
いつの間にか、やらせるお母さんに、やらせるお教室になっていくのですね、伸びなくなりますよ。
できるを求めない事が後伸びのコツになります 不思議なもので、取り組みや、暗唱をしていくと「出来...
我慢強いお子さんほど、病気になりやすいようです
どうして病気になりやすい 単純に考えてみても病気になると言うことは抵抗力が落ちている、自己治癒...
理想を言うと ーー 胎教 ーー HappyBabyコース ーー 幼児コース ですかね!
知られていませんが子育ては、胎教から始まっています 23年間胎教をやって、5年間HappyBabyコースを...
2022/11/08 08:10
幼少期は、出来る確認を無理させない方が、小学生以降伸びるお子さんに
どうしても親心として学んだことはできてほしいものです でもまだ認知スキルの未熟な時期にできる確...
お子さんの黄金期0歳から3歳を逃したら勿体無い
意外とお子さんの黄金期を知らず知らず通り過ぎている事が多いですね 23年幼児教室をやって0歳から1...
一番大事なのは、お母さんの愛情がお子さんに伝わることなんだけ分かりにくいですね
問題を持ってお教室を見に来られる方のほとんどがお子さんが、お母さんに好かれようと頑張りすぎになっ...
2022/11/08 08:09
「自我を尊重」して「自制心」を育てましょう
うまく自我が育っていないなと感じる事が多いです うまくお子さんの自我の対応ができていないなと感...
2022/11/08 08:08
意外と難しい、お子さんの気持ちに対応する子育て、甘やすことではないですよ
1歳くらいになるとお子さんは意志を発揮しだす すると途端に、あたふたしだすお母さんが多いですね ...
2022/11/07 11:42
気持ちを切り替える「ダダコネ」が分かったと報告受けました
お子さんにとっては、実は「ダダコネ」が 非常に大事な行動です 大きく分けると 気持ちを切り...
理論は大事だけど、実戦には経験が必要になってきます
勉強会して、いざやってみようとするとあれどうやってやれば良いのということはよくあります 学者な...
無条件の愛情がお子さんを伸びる子にします
お子さんがだんだん大きくなると 「出来てあたりまえ」「出来ないわけないでしょ」 「もっと出来...
2022/11/07 11:41
3歳までにお母さんに喜怒哀楽が出せるお子さんになる事を目標に指導しています
後のびの最初は「喜怒哀楽」が素直に出せる事 やはり伸びるお子さんの基本はお母さんに「愛されてい...
2022/11/07 11:40
幼児期のかかわり方が能力の基礎を作る
23年、幼児教室やってきて お子さんの心の勉強してきて 明らかに幼児期の関わり方で変わってくる...
2022/11/06 10:43
後のびしている子を振り返ってみると分かってくる
伸びているかいないか小学生高学年ぐらいになると良く分かります 説明すると、1回で理解し自分でどん...
子育てが二極化しているのかな、後伸びを選択しましょう
最近テレビでも扱う様になってきた問題だと思います お教室でも明らかに2極化しているのを感じます ...
良い子にしたいが、良い子に見えるになっている事に気付かない
自分のお子さんを客観的に見る事が出来るといい子育てになります やはり、勉強会で難しいのは我が子...
2022/11/06 10:42
やはり幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子に(後伸びするお子さん)したいものです。
小学生、特に4年生以降伸びる子にしたいものです やはり幼児期に出来る子ではなく小学生3年生以降伸...
子育て指導で情報を受け入れやす脳がレッスンの効果を2倍3倍にします。だから後伸びす子になるのです
幼児教室は、半分レッスンで半分子育て指導で成り立っています どちらが欠けてもうまくいきません ...
2022/11/04 10:37
入室金無料キャンペーン開催中です
入室金無料キャンペーン開催中です 3月〜6月レッスンスタート生は入室金無料です 2月からスタートした...
思考力・想像力を育てる心の子育て指導をしています
これからの社会で、必要になるのが思考力と想像力ではないでしょうか? その基礎が作られるのが幼少...
子育てを楽しめていますか、きっとちょっとした事で楽しめますよ
0歳〜3歳は可愛くて、ドンドン成長していく時期です こんな時期が、本当は一番楽しい時期なのに何...
『お子さんのありのままを認める』が一番大切かな
『お子さんのありのままを認める』が大事です 『お子さんのありのままを認める』が一番大切だけど一...
2022/11/04 10:35
非認知スキルは、楽しむと吸収する脳です。大人が難しいと思うこともお子さんは楽しめます。
よく聞くのは右脳教室とか今で言うと非認知スキルを伸ばしますと大々的にうたっていている幼児教室が多...
2022/11/03 17:53
幼児期は心を育てる時で、見た目いい子を育てる時じゃないと思うけどな。
お子さんの心を育てる事と、見た目いい子に見えるは全く逆の様に思えます 特に4歳以下のお子さんは感...
2022/11/03 17:52
能力開発と先取り学習の違いが難しい
最近気になることがあります お教室を始めて24年目になります 始めたころのお母さんは無理な先...
どんな子に育てたいと思っていますか?
23年幼児教室をやってきて一番うれしいのは目標を持って勉強してくれている事で、中学生・高校生・大...
自己主張とダダコネの見極めが難しいようですね
「ダダコネ」はストレスの発散と気持ちの切り替えの為です 我慢しすぎで落ち着きがなくなっている、...
2022/11/03 17:51
以前テレビで医学部にお子さんを入れた方の経験談は納得でした
幼児期に情報を入れないと、情報不足になって後れを取ること 幼児期は、インプットだけで無理にアウ...
2022/11/02 17:05
始めるなら0歳1歳2歳が得かな
意外と気づかないうちに過ぎてしまう0歳から3歳の時期 子育てに追われいつの間にか幼稚園で一安心...
0歳児からのお母さんとのあそびは以外と大事なのです
色々なとこで見ているとお子さんと遊ぶというより眺めている、そんなお母さんが多い様に思います 小...
お子さんの行動には必ず意味がある、意味を考えて対応すると素直な子になります。
お子さんの行動と、お母さんの対応で見るといつの間にかいい子をさせるになっている様に見えます お...
結構お子さんのダダコネで苦しんでいますね
お子さんはお母さんの為に頑張っています 意外と、お子さんがお母さんのために「頑張っていること」...
2022/11/02 17:04
理解力と思考力を育てる子育てをしたいものです
意外と理解力と思考力を育てるのは幼児期の育て方が大きいと思います どちらも、じっくり時間をかけ...
2022/11/01 19:37
お母さんを元気にすると、子育てが上手くいくって本当?お子さんを元気にして子育てを楽しくしよう
色々お母さんを元気にする本や、講演会があるけどそれで本当に子育てが楽になってるのかなと疑問に思っ...
以前テレビの討論で体罰の話が出ていました
まず年齢で分けて考える必要があると思います 基本は幼少期に体罰でなくても怒られることで脳に何か...
2022/11/01 19:36
幼児教育に必要な事というと、やはり心を育てることが第一かな
幼児教育で大切なこと言われるとやはり一番大事なのは、心を育てる事だと思います 色んな能力をお子...
伸びる子にするためにお教室がしなければいけないこと
一番大事なのは、個別勉強会かなと思います 勉強会をしていていつも気づかされるのですが、お母さん...
集中力のある子と落ち着きのない子、やはり集中力がある子にしたいものです
長く、幼児教室をやっていて0歳から17歳までのお子さんを指導していると16年以上通っている子も出て...
2022/10/31 16:24
最近きになるのは、自分の基準をお子さんに押し付けている様に見える方や幼児教室がある
いろんな情報が溢れているので良い情報と間違った情報や古い情報を区別するのが難しくなっています ...
子育てでよく間違う事をまとめてみました。2回目(1歳2歳向け)
夜寝かしつけたら後大丈夫ではないですよ よく聞くのは、寝てしまったらOKだと思って、泣いている事...
子育てでよく間違う事をまとめてみました。3回目(2歳3歳向け)
形だけ整える見た目いい子が一番危険です どうも挨拶が出来るといい子に見える様ですね。 もちろん...
2022/10/31 16:23
子育てでよく間違う事をまとめてみました。4回目(3歳4歳向け)
否定・命令の子育てはお子さんの能力を摘む行為です お子さんが大きくなると増えてくるのは、 「〜...
お子さんのコミュニケーション能力を育てる
どうも見ていると、友達とのコミュニケーションが下手な子がいます。上手い下手は性格もありますが、親...
2022/10/28 07:24
お母さんの焦りが、考える力のない子にする
周りのお子さんを見たり、本を読んだりブログ記事読んだり今情報があふれています ついつい自分のお...
幼児期は非認知能力を育てるとき
認知能力は、小学校入ってからで十分という研究結果も出ています 今まで多くのお子さんを見てきまし...
2022/10/28 07:23
お子さんに愛情を伝えるのは意外に難しい
お母さんたちは、一生懸命お子さんに愛情を注いでいるけどどうゆうわけか愛されているか不安なお子さん...
子育てでよく間違う事をまとめてみました1回目(0歳1歳向け)
赤ちゃんが泣くと困るお母さんが多いですが大切な自己主張です 赤ちゃんが泣くときには必ず意味があ...
2022/10/28 07:22
次のページへ
ブログ村 501件~550件