メインカテゴリーを選択しなおす
「ダダコネ」を「ダダコネ」と思いたくない方が多い(恥ずかしいことではないですよ、心の成長です)
「ダダコネ」「イヤイヤ」は心の正常な働きです 1歳半ぐらいから始まる 「イヤイヤ期」「ダダコネ期...
お子さんの心理について指導したらしっかりレッスンしたので驚かれていました
お子さんの心理を理解すると対応が見えてきます お子さんの様子を見ていたらどうも落ち着きがなく「...
最近の傾向でお母さんの心配を解決する為の質問・注意がお子さんの自由を奪っている
お母さんが心配だとお子さんを質問ぜめにする方が多い様です 幼稚園や小学校に入るとどうも心配で質...
お子さんを見た目の行動で判断するのは危険です、 行動の裏には必ず心の動きがあります。
お子さんの行動には必ず意味があります。そこの理解が大切です。 意外と、お母さんも、幼稚園でも、...
有難いことに皆さん10年以上最長で兄弟で18年 通室の方もいらっしゃいます。
正しい指導で正しい子育てができれば後伸びする子に育ちます なぜEQWELチャイルドアカデミー浜松は通...
子育て本や子育て指導で時々不思議に思います。それはお子さんの気持ち、お母さんの気持ち?
大事なのは「お子さんの心」で「子育ての楽」ではないですよ 時々勉強会等で、こんな事が本に書いて...
うまく「ダダコネ」に対応したら病気をしなくなったとよく言われます
ダダコネは自己免疫力を上げます。心が元気になるからです。 お教室に入室るとき 「うちの子よく熱...
曖昧な「大丈夫、大丈夫」それは子育て指導ですか、お母さんを安心させても解決しません
分からないから適当な子育て指導する教室があるようです 最近、新しい生徒の方と話していると 「具...
おとなしい子供が心配ならイラストを描かせて売ってみる!自身につながり将来の目標できるかも♬
おとなしい子供をもつ親は将来が心配ですよね。友達と遊んで欲しいのに、一人で部屋にこもっている毎日・・・それはそ…
子育ては大変、でもお子さんの気持ちを理解して対応を覚えると楽しくなります。
お子さんの行動には必ず意味があります 子育てが大変なのは、お母さんにとってお子さんの謎の行動そ...
心が育ったお子さんが、優秀なお子さんになります。子供の心に沿った子育て指導が欠かせません。
お子さんの能力を開花させるのに一番大事なのは心を育てる事です どうも幼児教室と聞くと、感覚的に...
幼児期の教育や躾、誰の為にしている、お子さんの為だったはずがいつの間にか・・・
お子さんの将来のために始めた幼児期の教育や躾 当然お子さんの将来のために始めた幼児期の教育や躾...
お子さんには大事な「喜怒哀楽」でもお子さんが泣いたり怒ったりするの嫌なんだろうな
心が成長してきた証の「イヤイヤ期」「ダダコネ期」 1歳半から2歳半の「イヤイヤ期」「ダダコネ期」...
お子さんが、いい子に見えるように頑張ってることに気付いていない方多い様です
幼児期は好奇心一杯だから色々やります。だから躾もできます 年長や小学生でいい子に見えるのはいい...
お子さんを導くのと、お子さんがお母さんの思い通りのお子さんになることとは違います
お子さんの気持ちを理解する事は難しい様です 勉強会でお子さんの気持ちに共感してお子さんの心を理...
いつからですかね、早く出来る事がいい事、何でも早く出来る事を目標にした子育て、逆効果ですよ
脳の成長は個人差が大きです。お子さんの成長に合わせる事が大事です 最近気になります、何でも小さ...
理想のお子さんを言うのは簡単だけど、どうしたらそうなるかは難しい
子育ては理想形を言うより方法論の方が大事ですね よくある指導は、本を読んだ理想形を言っているこ...
まだ叱る事が躾だと思っている方多い様ですね、いい子を演じる子になるだけですよ。
幼児期の躾は叱らない躾、教える躾が大事です 長年子供達を見ていてよく分かります 叱られて、躾を...
やっぱり愛情を伝える効力は大きいけど、伝え方が難しい、習い事で泣いてしまうのはサインです。
お子さんとの関わり方が分からない方が増えている様です この頃、結構ブログを読んで体験に来てくれ...
脳は機能によって成長の時期が違う様です。それを考えながら子育てしたいものです。
[大見出し]脳の機能によって1番伸びる時期が違います。[/大見出し] 意外とお子さんの黄金期を知らず知...
最近の小学校で、落ち着きがない(ADHD傾向)の子が多いと聞きます。育て方も一因だと思います。
[大見出し]子育て指導をして将来落ち着きがない子になる危険を感じます[/大見出し] 落ち着きのないお子...
心配を妄想して、悪循環に入る事もあるようですが、心配より行動を!
原因を妄想するより事実の積み重ねが大事です 何かおきるとお母さんが原因を妄想し出す事よくありま...
幼児期の勉強させる為の、あの手この手、気になる事が多いですね、将来勉強嫌いになります。
幼児期の勉強は楽しむ勉強が基本です。やらせる勉強は危険です。 幼児期にやらせる勉強をする事自体...
子育ては、連鎖しやすいようです。お子さんの為にここで変えましょう。
なぜ子育てして違和感を感じるのか ご父兄とお話ししていて多いのは 子育てをしていてなんとなく違...
不思議なことに、お子さんが泣く事に敏感な方が多い。ただの感情表現、意思表示ですよ。
お子さんが泣くことは大切な感情表現です いつも不思議に思います。 お子さんが泣くと慌てる、直ぐ...
お子さんに基準を持たない方がいい、 特に幼児期は出来る出来ないは考えない
後伸びのコツは幼児期に出来る出来ないは考えない事です 出来る出来ないは、受験の時位でいいですよ...