メインカテゴリーを選択しなおす
#子育の悩み解決
INポイントが発生します。あなたのブログに「#子育の悩み解決」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
やはり安心が欲しいのかな、安心て他の人と一緒てことなのかな
ふと時々思うことがある、「みんなこうでなければいけない」 「こうであるべきだと」そんな考えを何...
2022/12/27 09:09
子育の悩み解決
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
自我を育て自我により自分の心をコントロールするしつけ
色々な所で見ているとやはり「叱るしつけ」「注意するしつけ」 が多いように思います はた目には...
気持ちを分かってあげる事で愛情を伝えられる
子育て指導をしていて一番難しいのは1歳から3歳の時期に愛情 をしっかり伝える事「イヤイヤ期」「...
強情な子と勘違いしていませんか、強情なお子さんはいませんよ
この子ほんとに「強情」なんだからと言う声が聞こえてきます もともと強情な子なんかいないのです。 ...
0か月~5か月位のお子さんとの付き合い方に困っている方以外に多いですね。
最近は赤ちゃんの扱いが分からなくて困っている方いる様です 意外と「お子さんが泣くと困るお母さん...
2022/12/27 09:08
幼児期の心の成長には、感情を素直に出せること、非認知スキルを育てることかな
お母さんや周りの大人のいい子の定義はなんなですかね、時々疑 問にもつ事があります。 それは、...
2022/12/26 17:40
子育てで原因探し、理由探しばかりするのは意味があるのかな、疲れるだけだと思うけど。
お子さんがなんかいつもと違うどうしたんだろう すぐに、「あの時の対応が悪かったかな」「幼稚園で...
2022/12/26 17:39
心から挨拶できるお子さんにしたいものです
「おはようございますは?」「ありがとうは?」 「ごめんなさいは?」そんなお母さんの声色々なとこ...
卒業生を見ていて、もう一度成功の理由を検証してみた
時々中学生や高校生まで他の塾に行きたくないと言って残ってく れるお子さんがいます。当然上手く育...
心の成長の証の「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ」この付き合い方が大切
「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ」 1歳半位から、自我が芽生え始めます 「僕は僕」「私は私」...
2022/12/26 17:38
「ダダコネ」にもいろいろありますよ
「ダダコネ」にはパターンがあります ダダコネには大きく分けると3つあります 1つは、普通のダダコ...
2022/12/25 18:06
中学生・高校生以降伸びるお子さんにするには、0歳〜3歳から始まっている
0歳〜3歳に愛情をしっかり伝えて良い回路を作る基礎を作ります しかし、愛情をお子さんに伝えるの...
2022/12/25 10:08
以前テレビでやってましたね、幼少期厳しいのは脳に良くないようです。
幼児期に、肉体的暴力、言葉の暴力で脳にダメージを与えること をやっていました。 どうして、厳...
伸びている子には、伸びる理由がある
伸びている子には伸びる理由があります 長くお教室をやっているといろんなことが見えてきます 「す...
2022/12/25 10:07
「ダダコネ」の付き合い方次第で、自己コントロールしてくれるお子さんになる
「ダダコネ」お子さんの感情表現の始まりで大切な行動です 「ダダコネ」は大変と思っている方が多い...
言い方って大事ですよね、言葉で伝えるのは結構大変
よくこんな言葉を耳にします。「言い訳ばっかりするんだから」 お母さんはこんな事思っていませんか ...
2022/12/22 12:04
面白い現象です。最近の幼児教室のホームページ言い方の違いはあっても内容は一緒ですね。
いろんな幼児教室が、増えてきました。 ホームページ上では、違いを見つけるのは難しいようですね ...
2022/12/22 12:03
お教室のレッスンを始める年齢が早いほど成果を感じているようです。
お母さん達の実感としても、早く始めて方が成果が出ていると 感じている様です。特に兄弟がいるとよ...
1歳半から3歳ごろの「ダダコネ期」の付き合い方が間違って刺激不足になっているお子さんがいますね。
「ダダコネ期」には、自分の感情の切り替えのダダコネと挫折感 情等によるストレスの発散のダダコネ...
親の安心より、子供の安心を優先できればいい子育てになる
お母さん自体が厳しく育っているトラウマが邪魔をしています どうも勉強会をしていると気になること...
2022/12/22 12:02
時々寝つきがわるい、すぐ起きてしますとの質問を受けます
夜寝つきが悪いのですが?と言われる方が、時々います 大きいお子さんの中には、寝る時になると ...
2022/12/21 21:26
やはり幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子に(後伸びするお子さん)したいものです。
やはり幼児期に出来る子ではなく、小学生以降伸びる子にする そんな子育てが大切だと思います 理...
2022/12/21 21:25
いい子じゃなくて心を育てる事を考える方がうまくいく
色々な所で親子を見ていると不思議に思うことがあります いい子を求めるお母さんが意外に多い お...
動作を速く、判断力を良くするためにはどうしたらいいのか?
長い間、幼児教室をやっていて一番の問題点は「注意の多いお母 さん」これが非常に難しい お母さ...
幼児教室のうたい文句、みんな同じ様な事を言っているけど本当にその通りの指導していますか
最近幼児教室も増えて来ていろんなお教室を経験して来た方が お教室に来るようになりました 多くの...
2022/12/21 21:24
女のお子さんは子育て楽だけど、男の子は難しいものです
お教室で見ていると女のお子さんは、意外と普通に接していれば 上手くいくことが多い様です。お子さ...
2022/12/20 19:59
男の子の後伸びしたお子さんには、いくつかパターンがありますね
23年間沢山のお子さんを見てきました。 小学生くらいまで通っていただけると伸びるお子さんが見え...
待つのも愛情です。お子さんを少し見守ってみましょう
ついつい見てられなくなって何でも先回りして注意していません か? こんな気持ちかな「お母さん大...
2022/12/20 19:58
泣くことは、大切なお子さんの自己治癒力
色々な所で良く見かける親子時々いる大泣きしているお子さんに 「お母さんも大変なの、お願いだから...
0歳1歳から能力の基礎はつくられていると感じる事が多い
0歳1歳から始める方がうまく行くと思います 最近0歳1歳からお教室に入られる方が増えています 0歳児...
2022/12/20 19:57
自分で自分の心をコントロールして、いい悪いを判断するしつけ
最近は形だけ整えた躾、いい子に見える躾が多い様に思えます。 一言で「しつけ」と言っても「難しい...
2022/12/19 19:58
意外とわからないお子さんの本音
お子さんの気持ちを観れるようになると楽になります 意外と、お子さんがお母さんのために 「頑張...
ダダコネをダダコネと思いたくない方が多い(眠たくないいですよ)
1歳〜1歳半ぐらいから始まる「イヤイヤ」「ダダコネ」 「イヤイヤ」はわかりやすけど(自己主張の...
なぜダダコネに付き合うのが大変なのか
今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生の伸びに 関わる事に1.5才から3才の駄々コネの...
幼児期は非認知スキルを伸ばすせる大切な時期です
[大見出し]非認知スキルを育てるには0歳〜3歳が大事です[/大見出し] 意外と気づかれていないけど幼児期...
2022/12/19 19:56
情報が氾濫しています、いい言葉を書くことは簡単です、でも実践することは大変です。
最近感じるのは素晴らしいことを言う人は多い 幼児教室で言っても、素晴らしいことを掲げてたり言っ...
2022/12/18 22:52
伸びるお子さんにするには、幼児期の出来た体験の積み重ねが大事です
だだこね期をを上手に乗り切ったお子さんはお母さんに愛されて いる自身を持っています。 そんな...
出来た経験と出来る確認は対極にあります
出来た経験は「やる気」「自信」「好奇心」を産みます。 反対に出来る確認出来なくてはいけないと思...
後伸びする子にするためには、やらせる勉強ではなく自分でやる勉強にしてあげる事が大事ですね
能力を大きく分けると、記憶力と思考力とイメージ力になります 最近のお子さんを見ていると、明らか...
2022/12/18 22:51
叱らな子育てがいいですね、否定命令はお子さんの自尊心を傷つけていますよ
否定・命令はお子さんの自尊心を傷つけています いろんなところで 「こうしなさい」「ああしなさい...
2022/12/18 22:50
お子さんの心のリセットで伸びるお子さんいなる
今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生の伸びに 関わる1.5才から3才の駄々コネの乗り...
2022/12/15 12:59
何か違いますね、4歳から6歳で出来るを見せるではなく 好奇心を発揮すると後伸びする子にはなります
最近の幼児教室で多くは、非認知スキルを育てる 思考力を育てるとか、お母さんの喜びそうな言葉が並...
形を整えるんじゃなくて、お子さんの気持ちをわかってあげると正しい行動をするお子さんになります。
「勉強を嫌がるんですけど」と質問される事が時々あります まずは「気持ちを共感しないとね」と答え...
お子さんを信頼するところから子育ては始まっている
今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生で伸びて いるお子さんは愛されている自信を持...
自我が出る前から始めた方が後がスムーズ
幼児教室に通うのはいつが適しているのか 意外と幼稚園に入る前と考える方もいますが一番大事なのは...
2022/12/15 12:58
ダダコネとしつけそして後伸びはセットだと思います
1歳半くらいから、結構困りだす 「ダダコネ」と「わがまま」と「躾」が混乱してしまうようです ...
2022/12/14 14:35
させる子育てではなく、自分でする子を育てる子育てをしたいものです
勉強をさせようと我慢して、「こんなにお母さん頑張っているの になんでしないの」よくあることだと...
幼児期(特に0歳から3歳)の大切さ知られてないな。幼児教育大切ですよ。
体験レッスンに来られる方は3パターンぐらいに分けれれます 結構多いのは、興味本位で一度見てみたい...
最近嬉しいことがある「気持ちを分かってあげることの大切さ」がよくわかる
最近うれしいことが、よくある 頑張りすぎている1歳半ぐらいのお子さんがレッスンで、時々泣 けて...
2022/12/14 14:34
少しお子さんへの対応を変えるだけでいい循環になるのにな
「お子さんへの対応間違えてない」と思うことがある 15年ぐらい前からちょっときになりだしけど最近...
次のページへ
ブログ村 351件~400件