メインカテゴリーを選択しなおす
前回、プレアデス星団の主要な星の配列と地形の対応についての発見を投稿した。 プレアデス星団の写真を見ると、星の周りに雲のような綿毛のような青白くぼんやり光るものがある。 これは、星...
マウンテンサークルなる新語を定義して、八代平野を取り巻く地形と天の川銀河中心の天体との対応について、その見かけの大きさや方角が一致することを根拠に何者かが地形を造成したという説を展...
さそり座と地上絵の中のもう一つの類似点 これは、以前にも投稿したことであるが、さそり座付近の天の川の模様と地形を比較したとき、よく似た箇所が存在している点に注目したい。 下は、BC...
【動画が流出】八代市職員が残業中に性行為で戒告処分【誰?名前は?】
熊本県八代市で、残業中の20代の職員が性行為を行っていたなどとして、懲戒処分を受けました。 こういうの、度々ありますが、こんな処分されて2人はこれからも市役所に勤めるのでしょうか。ずっと言われ続けるでしょうし、ちょっとかわいそうですね。 ◎ニュース記事 ◎ニュースのポイント ◇市長コメント ◇職員を特定できるか ◎ニュース記事 www.msn.com ◎ニュースのポイント 戒告処分を受けたのは、八代市役所に勤務する20代の男女職員。 八代市によりますと、2人は交際中だった去年11月から12月にかけ、勤務終了後や残業中に庁舎内の会議室でキスや抱擁、性的な行為を複数回行っていたということです。 1…
さそり座と地上絵 さそり座をB山周辺の地形が表現しているのではないかという投稿を過去何回か行ったが、改めてもう少し細かく検証してみたい。 前回投稿した天の川と地形と並べた図にさそり...
銀河中心付近と矢山岳周辺地形の比較 前回、銀河中心付近の天の川の模様と矢山岳周辺の3D地形図とを比較し、河川の流れる方向や山塊の形が極めて良く対応が取れていると述べた。 今回、もう...
気になることがあって、深堀したら、また一つ大きな謎に出くわした。 不動岩と雁回山 昨年、山鹿市の不動岩(ふどうがん)と熊本市と宇土市にまたがる雁回山は元は一つで300万年かけて、地...
日岳ー矢山岳ラインより±50°付近の地形 下図の黄色の枠で囲んだあたりの地域を今回注目してみよう。 今風に言えば相当ヤバイものが見えてきた気がする・・・。 このあたりは、以前より注...
天の川銀河の中心が日岳ー矢山岳ラインと一致するように、東の空から昇る時代、月もまたその方向に一致するような現象は発生するのでしょうか? ステラナビゲーターで調査してみましたが、操作...
NHKのニュース(吉野ヶ里遺跡と満月)の件 数日前、NHKの九州版のニュースにおいて、吉野ヶ里遺跡の建物群の軸線が最も高く昇る時の満月の出現方位と一致することがVRの技術なども活用...
【日奈久温泉】東湯は地元の名湯?泉質や入浴感・湯上り感等の感想
日奈久温泉は熊本県八代市にある小さな温泉街。その中でも東湯は最高です。もっと大型の公共浴場もあってどちらかと言えばそっちの方が客足も多く、館内も土産物や特産品なども販売していて賑わっています。東湯は、お土産は売ってないし、小さいし、駐車場も
日岳ー矢山岳ラインより60°~90°付近の地形 下図の60°と90°の青線が通るオレンジの線で囲んだあたりの地域を今回注目してみよう。 このあたりは、高くても300m程度のあまり目...
北方のカシオペア座と雁回山 北の方向の天の川は幅も狭く光度も低くぼんやりと目立たない。 サークルセンターから北方の地形を見ると雁回山が平野の真ん中に横たわっている。 雁回山に関して...
肥薩おれんじ鉄道の観光列車"快速 おれんじ食堂"に乗車。運行距離の長い第三セクター鉄道を一気に全線乗車し堪能してきた。 【ブログテーマ】溜まっている下書き...
サークルセンターに向かって伸びる奇妙な山塊 先の投稿で書いたように、サークルセンターに立った時、マウンテンサークルの稜線が天の川の帯の下半分の形と良く対応が取れている。 形だけでな...
マウンテンサークルの全体像 八代平野の宇城市付近は、二重(もしかしたら三重かもしれない)のマウンテンサークルに囲まれている。 サークルの中心(以降「サークルセンター」と呼ぶことにす...
ストーンヘンジ等、石を環状に並べた古代遺跡が、日本も含めた世界各地に存在し、ストーンサークル(環状列石)と呼ばれている。 八代平野の山並みは、過去の投稿でも書いたが、円弧上に配列し...
熊本グルメのタイピーエンで八代ランチ 有名な中華店のワンチャン
熊本県南、御立岬公園へのドライブ。くまモンポート。八代花火大会。八代でもランチがしたい!11時よりオープンの熊本グルメ“タイピーエン”が食べられるお店。『ワンチャン』昔から、地元で愛される中華のお店です。
熊本銘菓のお菓子の香梅 手土産に買いたい陣太鼓の限定品が八代で!
熊本の銘菓“陣太鼓”。熊本土産といえば、陣太鼓を連想される人も多い・・・人気の手土産。最近では、抹茶味も仲間入り。メディアでも、時々見かけます。陣太鼓、実は八代限定のパッケージがあります。
熊本の八代ドライブ 喫茶店でふわトロたまご!人気オムライスランチ
八代ドライブの、おすすめは?くまモンポートに、くまモンに会いにきた!その後は、どこに行こう?以前紹介をした、珈琲屋もおすすめ。
週末から、今年3回目の出水ツーリング決行です! 別の場所も模索しましたが・・・他ではホテルの予約が取れず・・・初日・2日目の 食べたいランチ とか・・・出水の…
<驚愕>八代平野の山並みは古代人が天球を模して造った!(6)
竜峰山・竜ヶ峰の向こうに巨大なアルゴ船が現れる りゅうこつ座は南天に位置し、南の方角に限られた時間だけ姿を現す。 りゅうこつ座の主星は、カノープスと言われ、全天では、太陽、シリウス...
<驚愕>八代平野の山並みは古代人が天球を模して造った!(5)
竜峰山と竜ヶ峰 天の川銀河の赤道が地平線と重なる事が発生する時代である紀元前24900年~24800年頃の天体と山並みの関連を述べてきたが、特異な形状をした竜峰山や竜ヶ峰は何かを表...
熊本市中心部、通町筋に到着!通町筋交差点。ニュース映像に映るのはこの辺りですね。 📷こんな感じかな~ メインストリート! さすが城下町! 本日は熊本一…
<驚愕>八代平野の山並みは古代人が天球を模して造った!(4)
前回、蠍座とサソリの地上絵と思われる地形との関連を述べたが、今回はカシオペア座(カシオペヤ座ともいう)に関することを述べていきたい。 以前、下記の記事の中で、雁回山を上空から見た時...
最近、自転車で平地ばかり走っているので、久しぶりに、八代平野の山並みの謎シリーズで登場する山の中でも特別な存在である矢山岳(肥後の小富士)に登ることにした。 なぜ、特別かというと私...
<驚愕>八代平野の山並みは古代人が天球を模して造った!(3)
前回、天の川の形状と地形との類似性について説明したが、我々になじみのある恒星や星座と地形との関連について私が考えたところを述べていきたい。 今回は蠍座がテーマだ。 蠍座について サ...
<驚愕>八代平野の山並みは古代人が天球を模して造った!(2)
山並みと天の川銀河を比べる 矢山岳は八代平野から見た時、最も目立つ山と言ってもよいと思う。 どっしりとした左右対称な台形であり、九州山地の前衛の山の中では最も高くそびえているように...
<驚愕>八代平野の山並みは古代人が天球を模して造った!(1)
なんとも、恥ずかしいくらい “トンデモ科学” 的なタイトルだが、これまで取り上げてきた謎について、常識抜きで謎ときに挑戦したい。 専門家に問う 何はともあれ、地形については専門家の...
ふるさと納税◆熊本県八代市◆訳あり 厳選鮮魚のこだわり西京漬け たっぷり20枚
ご訪問いただき、ありがとうございます♪ 今日の記事はふるさと納税の返礼品レポートです。またまた素敵なご縁により、熊本県八代市さんのふるさと納税の返礼品をモニ…
ふるさと納税【熊本県八代市】訳あり 厳選鮮魚のこだわり西京漬け たっぷり20枚
ご訪問いただき、ありがとうございます♪今日の記事はふるさと納税の返礼品レポートです。 こちらは以前にモニターさせて頂いたことのあるお品です気に入ったので、今…
今日は前回の続き、以下の残る謎について振り返る。 3.立神から北東に延びるラインと周辺の山々の配置の謎 4.サソリの地上絵と天の川銀河とのかかわりの謎 5.雁回山の謎 3.立神から...
これまで、熊本県の八代平野周辺の山並み(地形)の不思議を探ってきたが、整理の意味で2回に分けて、どんな謎があったかを振り返る。 5つの謎 全てが関連することなのかもしれないが、謎は...
前回の投稿で異形の山という事で、雁回山を取り上げたのだが、追加で補足したい。 似てるんじゃない? 平地の中に単独にある点やその佇まい、規模、形がオーストラリアの先住民アボリジニの聖...
これまで、八代平野の地形について、気づいたままに度々報告してきた。 最初は、どうせ、不思議な点を2,3か所程度見つけて、偶然の地形で結論付けて終わりになるだろうと思っていたのだが、...
ふるさと納税◆熊本県八代市◆八代市産!旬の農産物詰合せ 復興 福袋 8品以上
ご訪問いただき、ありがとうございます♪本日2投稿目♪ブログをお休みしている間に、8月に実家にてモニターさせていただきました熊本県八代市さんのふるさと納税の返…
天空の観測点 前回、天の川銀河の中心付近の様子が、Bの山やピラミッド形状の山PB1,2,3の周辺の地形に表現されているのではと書いた。 これは、例えば古代の人々が天に対する信仰など...
これまで、山々の形状やピークの配置の規則性などを見てきて、個人的には大きな発見だと思ってはいるのだが、人工的に作られた地形と仮定したとき「なぜ」そうなのかという部分がさっぱり説明で...
白髪山を中心とするピラミッド付近を地形図で観察する ピラミッド型の山の配置について、不思議だねという話をしてきたが、白髪山を中心とする地形について、国土地理院のデータを参考にもう少...
オリオンミステリー? この歳になって「月刊ムー」を読んでいるとは、やや恥ずかしいのだが、9月号で広島県の日本ピラミッドと言われる葦嶽山を挟んでピラミッド形状の山が3つ直列しているこ...
3層の山並み 八代平野より東の山並みを見たとき不思議なことがあると書いたが、具体的なところを挙げてみよう。 上の写真は宇城市を流れる砂川の河口近付近から東をみたものである。 大きく...