メインカテゴリーを選択しなおす
ω・) ソーッ 皆様こんばんわあるいはこんにちは。 今、Twitterでこんな感じの性格テスト?みたいなものが大流行りでして、診断結果をツイートできるようになっています。いろんな士業の先生方が診断の結果を上げていたりして、結構面白い。そんなわけで、やってみました。ガイドラインによると、どうやら「はてな」に上げるのも問題ないようですし。ほかにも色々な診断があるので、楽しんでみて下さい。 診断ドットコム 4ndan.com https://twitter.com/sukekiyo_kun/status/1669994328222216193 こんなん出ました…sukekiyo-kunを働く女子化…
ボチボチわかる親族・相続法・・・⑤あんたの御名前なんてーの? キラキラネームと悪魔ちゃん事件
ω・) ソーッ 皆様こんばんわあるいはこんにちは。 「あんたの御名前なんてーの?」と、そろばんをジャカジャカ鳴らしながら歌う・・・。 トニー谷の有名なギャグでしたね? 何?知らない? しゃーねーな。 まあ、70年代生まれの私が、ギリ知ってる世代なんでしょうね。 平成生まれの方にはわからないでしょう。じゃあ月亭可朝は? いい加減にしろ・・・すみません(´・ω・`)ショボーン 人は生まれて、その名前を手にする・・・。とはいえ、生まれたばかりでは、自分の名前なんて考えられないので、親族から名前を与えられる、すなわち命名されることになります。私の命名者も祖母で、縁起のいい画数に合わせるために調整し…
(再) 相続?なにそれ、おいしいの? ⑥驚愕遺言の前に・・・婚外子と遺言書開封と失踪宣告
ω・) ソーッ 皆様こんばんわあるいはこんにちは。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズ見逃し再配信の6/52回目となります。長いです。とにかく長いです。当時は何も考えずに執筆していましたので。 2500文字を超す長文記事はどうなん? 反面教師にしてください。ほぼ無編集。原文のままです。 さて・・・いよいよ例の遺言状が犬神家の屋敷で公開されることになります。役者は揃いました。しかし、佐清は頭巾をかぶったまま。偽物ではと疑惑が持ち上がりますが・・・ 横溝正史『犬神家の一族』KADOKAWAより 一瞬、一座はシーンと静まりかえっていたが、だしぬけに松子が金切り声をあげた。 「佐清、頭巾をとっ…
ボチボチわかる親族・相続法・・・④血の縁は断てないけれど(姻族関係の消滅)
ω・) ソーッ 皆様こんばんわあるいはこんにちは。 前回あげました、親族の関係図ですが、もう一度掲載しておきます。 配偶者は婚姻と同時に、本人の姻族となるわけですが、まず「離婚」となった場合について解説したいと思います。次に「配偶者死亡」に移ります。内容的には一般的過ぎてマニアック要素をぶっこむ余地もなく、面白みに欠けるとは思いますが、避けられない項目ですので、本日のところはあしからず・・・。 ①離婚のケース 姻族関係と相続は? 姻族関係は離婚に伴って当然に消滅。ただし、離婚配偶者との間に子が居た場合、その子は、姻族関係の消滅に影響されず、本人の子として、血族関係(1親等の直系卑属)の地位を…
ω・) ソーッ 皆様こんばんわあるいはこんにちは。 同性婚不受理をめぐる一連の訴訟。地裁の判決が出そろったようですね。 (ハンケツと入力しますが、第一変換候補が「半血」と出てきてしまう・・・) 札幌地裁「違憲」× 大阪地裁「合憲」〇 東京地裁「違憲状態」△ 名古屋地裁「違憲」× 福岡地裁「違憲状態」△ 時系列的には、先日の名古屋「違憲」から、昨日の福岡「違憲状態」という流れで、半歩後退の印象をもってしまいがちになりますが、これは判決の出たタイミングの誤差の範囲内でしょう。で、違憲と違憲状態、何が違うの? 正直よく解らんですね。 違憲・・・読んでそのまま。「これはイケン(広島弁?)」ということ…
(再)相続?なにそれ、おいしいの?・・・⑤犬神佐兵衛の遺言はいつ書かれたのか?
ω・) ソーッ 皆様こんばんわあるいはこんにちは。 前シリーズ「相続?なにそれ、おいしいの?」の見逃し配信第五弾となります。いつにもましてヲタクな内容ですが、よろしくお願いいたします。 そういえば、過去の記事でこんな事を申し上げていましたね。↓ 「昭和二十三年以降であれば、事業を含む家の財産もひっくるめた上での遺留分という制度が発効しているので、結構たくさん貰えるはずです。リスクを冒して殺人に手を染める理由がちょっと弱くなってしまうんですね。」 ↓ 相続?なにそれ、おいしいの? ③遺言の天敵?遺留分制度。 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法。 実はこ…
ボチボチわかる親族・相続法・・・③親等の数え方(重要な3親等まで)
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 それでは、新シリーズ③回目と参りましょうか。今回は特に、扶養義務に関わる事の多い親族の範囲、それから、近親婚がどこで解禁されるかの境界となる、3親等の親族について特化したうえで解説したいと思います。 まず、扶養義務についてですが、 民法877条1項:直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養する義務がある。 877条2項:家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合のほ か、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。 と、されています。 例えば、生活保護の申請をした場合ですが、関係する親族に、扶養が可能な人物が存在し…
らしくもなく、現状の親族・相続法の問題点に物申してみる...特別養子というもの
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 数日前ですが、名古屋地裁で「同性婚の婚姻届け不受理は違憲」という判決がでた模様です。残念ながら、判旨を見ると憲法24条1項の「性の解釈を拡大する」という部分は含まれていなかったようです。 憲法24条1項:婚姻は、両性の合意にのみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。 しかし、これはこれで、画期的な判例にはなったと思っています。少し前に『ニュース23』で、女性同士のカップルに養育される養子の話が出ていました。その養子君、パパママともに女性なので、違和感、また違和感からくるコン…
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 前回シリーズ。「相続?なにそれ、おいしいの?」の見逃し配信の④となります。 皆様こんばんわあるいはこんにちは。↑前回もあげました『犬神家の一族』登場人物の関係図です。今日はこのほかに、犬神家の顧問弁護士・古舘氏も登場します。 では、犬神佐兵衛の遺言について、違和感を感じた最初の部分について、お話したいと思います。 横溝正史『犬神家の一族』KADOKAWAより 「そしてその遺言状はいつ発表されるのですか。社長がおなくなりになったらすぐ・・・」そう尋ねたのは三女梅子の亭主幸吉である。 「いや、そういうわけにはまいりません。御老人の意思によって…
ボチボチわかる親族・相続法・・・②親族の定義(2つの軸と直傍)
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 今回は新シリーズの2回目となります。よろしくお願いします。単刀直入に親族の定義とは? ですが、以下の通りに定められています。 民法725条:次に掲げる者は、親族とする。 一 六親等内の血族 二 配偶者 三 三親等内の姻族 「シントウ」という響きを聞いた途端、「8等身」を連想してしてしまった時代もありましたね・・・・・・。ケツゾク? インゾク? 何ですかそれ? 簡単に説明するため、オリジナルでこんなものを作ってみました。 親族の定義に必要なのは、尊卑と血姻の二つの軸になります。それをさらに、黄色部分の直系と青色部分の傍系に分けて分類します。…
(再)相続?なにそれ、おいしいの? ③遺言の天敵? 遺留分。
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 相続?なにそれ、おいしいの?シリーズ 見逃し再配信第3回目となります。 さっそく小説本が届きました。横溝正史『犬神家の一族』(KADOKAWA)「犬神家の一族 金田一耕助ファイル 5」 横溝 正史[角川文庫] - KADOKAWA 事件のきっかけは、昭和二十X年二月(小説ではこのようにぼやかしています。なんで?)信州の大財閥の総帥、犬神佐兵衛翁の死去です。ここから凄惨な連続殺人が始まっていくのですが、昭和二十X年という曖昧な設定がなんともいやらしい。 もしも昭和二十二年二月とか二十一年二月であれば、法律の施行前ですから以下のくだりで紹介す…
ボチボチわかる親族・相続法・・・①「法は家庭に入らず」と儒学の影響
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 ・・・・・・(-ω-;) いつまで構想していても仕方ないので、 (/・ω・)/~ 見切り発車~! なんとでもなるわい! というわけで、新シリーズの始まりです。改めてよろしくお願いします。 ぶっちゃけ、きちんと学習したい方には、こちらの書籍を購入して読まれる事をお勧めしておきます。別に私は、出版社の回し者でも何でもございません。 新プリメール民法5 家族法〔第3版〕 (αブックス) [ 床谷 文雄 ] 初学者におすすめ。厚さ2cmで持ち運びも便利。 つまり、当ブログは活字が苦手。あるいは活字を追っていると、すぐに眠たくなってしまう方向きに掲…
市川猿之助さん書置きの件、もう少し経過を見守りたいところですが・・・
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 衝撃が走った市川猿之助さんの件ですが、「遺産を遺族以外に与える」旨の書置きが発見されたと、一部で報道されているようです。これが今回の件についてどれほど影響力を持っていたのかも、起きた事への因果関係も、今のところは不明です。 ただ、何らかの理由で、推定相続人以外に遺産を与えたい(遺贈したい)という意思が存在したことだけは確かなようですが、今後の真相解明が待たれます。ファンもたくさん居る猿之助さんだけに、心を痛める方が多くいらっしゃる。 そんな中、このような書置きに注目してしまう癖・・・。不謹慎なのはじゅうじゅう承知です。もはや癖というより職…
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 さて、最近急に騒ぎ出されたLGBT法ですね。広島サミットが近づいた時期になってからの、いきなりのドタバタという印象がどうしても払拭できません。親族・相続法マニアを目指す身にとっては、いつかは触れないといけない日が来るものですが・・・。まだどうなるのか良くわからない。そういうジレンマもあったりします。 諸外国から指摘され、せっつかれてから、ドタバタ、ガヤガヤし始める。格好の良いものではありません。日本の悪い癖です。たしかに、今後必要になってくる法律かとは思いますが、一言でいいから、ズバッと返せる強い政治屋さんや法学者はいないものか? ブラッ…
相続?なにそれ、おいしいの?・・・52.(最終回)遺留分と相続廃除と家督相続
みんな~ 遺留分のお兄さんだよ♪ ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 本日5月14日と言えば、ブログ開設6か月目の節目でもあります。ネタ切れの危機と常に隣合わせの毎日更新ですが、ブログ村参戦以来、まあまあ順調に育ってきています。日頃よりの応援に感謝したいと思います。 では、本題に入りましょう。「遺留分」というのは、相続におけるいわゆる「最低保障」のような意味合いを持つものですが、以下に7つの基本型をまとめています。これを覚えてしまうと、あとは応用が効きやすくなりますので、この際是非覚えて下さい。法定相続についてもある程度同時に覚えることができます。 中でも重要なのは、法定相…
(再)相続?なにそれ、おいしいの?・・・プロローグ②遺言最強伝説?
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 シリーズ(再)見逃し配信。再掲載の②となります。昨日の「イオンカード事件イオンカード持ってないのになぁ・・・ - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法 (hatenablog.com)」ですが、あれから動きはありません。まずは一安心のようです。 さて、前回のプロローグ①では、相続という行為にまつわる三つの価値観について解説しました。特に⑴の縦の共同体説(相続というのは先祖伝来の資産を世代間で引き継ぐ協同作業という考え方)は、家制度(武士の家系でよく出てきた家督相続)がなくなった現代では死んだ説に見えるか…
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。スケキヨです。ずっと寝不足気味です。毎朝5時くらいに、ちびのすけ(黒猫♂2歳)が「飯食わせー」と騒ぎだし、シカトしていると、窓から腹にフライングボディーアタックを食らわせてきます。強制起床させられます。スケキヨです。スケキヨです・・・・・・。 「さて・・・と」 「あれれ? お爺ちゃん、もうお帰りで?」 「まあ、いろんな話も聞けたしな」 「ちょっと待った。ついでに、ドリフじゃないけど、”もしものコーナー”も聞いてみません? どうせあっちに帰っても暇でしょ?」 「・・・しゃあないな。もう一話付き合ったるわ。で? なんの話なん?」 「熟慮期間って…
相続?なにそれ、おいしいの?・・・㊿血より金! 金の切れ目が・・・(後編)
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 前回記事(前編)の続きとなります。 sukekiyo-kun.hatenablog.com まずお断りしておきますが、本当に身寄りがなくて、お金もないという方は行政を利用してください。そういう時のための行政でもありますので。 ここでは、なにがしかのお金が残っているのに、それを使用できずに、税金から出すしかないという状況を防ぐための、個人としての工夫。そのための方法を考えてみます。 では・・・。 「はー。どっこいしょっと・・・」 「あらあら。お爺ちゃん座り込んでしまいましたね。手に持ってるのは、プロテインバー?」 「アンタの話、長うなりそう…
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズですが、51回(追加で52回があるかも?)でいったん第一期は終了ということにさせて頂きます。52回と言うと、ドラマ・アニメで言えば4クールということになりますね。 シリーズ開始当初は、読者様も少なく、このまま埋もれさせてしまうのも・・・と思いましたので、①から順を追って、(再)掲載を適宜挟む形で今後の日々更新を考えています。中には「もう見たよ」という方もおられるかも知れませんが、復習の意味でお付き合いいただけたらな、と思います。別に手抜きの意図はないのです。では、よろしくお願いいたします。若干フライング気味の(再)第…
相続?なにそれ、おいしいの?・・・㊾血より金! 金の切れ目が・・・(前編)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 今朝の新聞で、興味深い記事を見つけましたので、まず紹介します。厳密に言ってしまうと、相続法とはちょっと違う話ではありますが・・・。 www.yomiuri.co.jp 簡単に言えば、独居死した方の葬祭のあり方についてです。なかでもゆゆしき部分はここです。 "大半は一人暮らしの高齢者で、身元が分かっても家族らに連絡がつかなかったり、引き取りを拒否されたりする例が多いという。" 社説:独居者の弔い 時代に即した制度が必要だ : 読売新聞 (yomiuri.co.jp) 家族なら引き取って墓建ててやれよ! 金がかかって困るなら、比較的安く済む納骨堂に収めておやり…
相続?なにそれ、おいしいの?・・・㊽最終奥義ウラ技・孫養子の使い方
おはようございます。 この時間帯に記事を上げるのは異例なのですが、本日午後から書士会の支部総会が開催されますので、前倒しということにさせて頂きました。夜に更新・・・とも思いましたが、総会後の呑み会でへべれけになってしまえば、更新も何もできなくなりますので。 孫養子という方法は、実はそんなに使う場面があまりありません。大体、みんな長幼の順番通りに、普通に虹の橋を渡ってくれるからです。 ところが、そうもいかないケースが時々あります。いわゆる「逆縁」というものです。しかし、そんな場面でもあまり孫養子の出番はないでしょう。血の繋がりのある孫であれば・・・。ところがです、 孫が養子の子であった時は、孫養…
一粒の籾が、立派な稲に育って大きな利益を産み出す・・・ 本日はそういう日だったようですね。 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 文字通り農業の種まきや、商売始めや、例えば株を買ってみたりするのにはいい日のようです。あと、新たに勉強を始めたりするのも。 もともとそういうの、信じない性質なんですがね。とりあえずマン管テキスト、また10頁ほど進めて、このところバーゲンセール状態になりつつも、スワップポイントが回復基調にあるトルコリラのポジション調整をしておきました。 僕って、投資なんて全くやっていない人のイメージが定着しているかも知れませんが、こっそりとやることはやってますw 基本は高配当株を買っ…
相続?なにそれ、おいしいの?・・・㊼死亡退職金の扱いと特別受益
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 前回のお話で、生命保険の死亡保険金について触れましたので、これについてもスルーは出来ないなということで、今回は、勤め先から支給される「死亡退職金」について解説したいと思います。 死亡退職金の定義ですが、死亡退職によって支給される金額が、死亡から3年以内に確定したもので、退職金という名でなくとも死亡手当金や功労金など、死亡が原因になるものです。 ただし、いわゆる常識的な香典というか、弔慰金のようなものは入らないとされています。よほど高額であれば入ってくる可能性もありますが・・・。 なので、死亡退職金の支給がなくても、それに匹敵するような金額であった場合は、弔…
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 今日は、生命保険と特別受益の話をしたいと思います。 一般的には生命保険の死亡保険金は、指名された受取人の「固有財産」として扱われるのが原則で、遺産総額に含まないのが普通とされています。 (この人に受け取って欲しいという、故人の意思を尊重する考え方) が、しかし、一部例外で金額が過ぎると「貰い過ぎ」と認められ、「相続人みんなで分けなさい」ということもあります。 死亡保険受け取り額が、遺産総額の45%で「貰い過ぎ」と認められた判例があります。別の話ですが、死亡保険にかかる税額は、「500万円×法定相続人の頭数」以内が非課税とされています。このケースだと500×…
相続?なにそれ、おいしいの?・・・㊺この子を残して・・・ペットに遺産?
(-ω-;)ペットに遺産・・・どこぞの2時間ドラマで出てきそうなシチュエーション (;'∀') あ・・・あくまでもフィクションだからね。火サスとか土ワイとかね。 ( ゚Д゚) それにアレだぞ! こういう世界観もフィクションだぞ! 人の形しててもパソコンはアレだからな、権利能力ないぞ! www.tbs.co.jp www.tbs.co.jp (-ω-;)また古いものを・・・ ( ゚Д゚)ヲタク舐めんなよゴルァ・・・漫画全巻コンプリートじゃ! しかし、よく残ってたなこの公式サイト・・・。 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。いきなり結論で済みません。 民法上、ペットは「人」ではなく、残念ながら「…
カード不正使用 Σ(・ω・ノ)ノ! うちも?・・・・・・こんにちはさようなら
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 最近、読んだブログ記事が、現実とクロスオーバーする時期に入ったのか? 我が町で起こった、警察の遺体取り違え事件の次はこれか? 少しばかりヒヤッとしたことが有ったので、今日はそれを書いてみようかな? と。 本日もいつも通りに、プロバイダー提供のメールサービスに「速報版:楽天カード使用 のお知らせ」というメッセージが届いておりまして・・・ 金額を見ると「4月14日 22310円?」・・・はて? こんなのポチったっけ?? そもそも、ドケチで器の小さい、それこそ「お猪口のウラ」のような人間が、万単位の買い物をおいそれとポチるはずがない。 「速報版お知らせ」は、早け…
相続?なにそれ、おいしいの?・・・㊹犬神家の事業継承と遺留分
「みんな~。体操じゃない・・・ヲタクなスキーヤー。いや、遺留分のお兄さんだよ♪」 「はい。みなさんこんばんわ。遺留分解説界の淀川長治です」 いえ、なんでもございません・・・。ただの空耳ではないですか? 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。しかしなんですなぁ・・・昨日のヲタクなネタのあとの、この真面目な話ですから。この落差は一体何だろう? まるで千賀滉大の投げる「お化けフォーク」のよう。 今回は、遺留分。何度も出てきた言葉ですね。推定相続人が有する、遺産相続の最低保障額を受け取る権利と、会社経営のお話です。もし、このなかに「街の社長さん」がいらっしゃれば、参考になればうれしいです。 例によって、…
相続?なにそれ、おいしいの?・・・㊸どうなるこの遺言? 受遺者が先立ってしまったよ。
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 さて、遺言をしておいたものの、遺産を譲りたい相手が先に死亡してしまうようなこと、無いとは言い切れませんよね・・・・・・。こんな場合どうなってしまうのかについて、今夜は解説したいと思います。 ご存じの通り、犬神佐兵衛は、血のつながりのない「野々宮珠世」に、犬神家の財産すべてを与えるという遺言を遺しています。このように、本来ならば全く相続に関わりのない人物に遺産を与えることをよく「遺贈」という言葉で呼びます。 犬神家の場合ですと、法定相続人は松子・竹子・梅子の三人の姉妹ということになりますから。本来ならば、珠世は全くの部外者です。 (原作を読む限り、菊乃に産ま…
相続?なにそれ、おいしいの?・・・㊷相続法プチ改正のキーワード。やたら10年。
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 本日は今年4月に改正が発効した部分について、簡単に解説したいと思います。このたびの改正では、「10年」という期間が、大きなキーワードとして意味を持つことになりそうです。以下、関連項目を並べてみます。 民法903条 特別受益者の相続分について 904条 903条の贈与の価額の算定について 904条の2 特別寄与について これらについて、令和5年4月1日に改正法が施行されました。新たに904条の3の条文が盛り込まれました。 新設 904条の3 前三条の規定は、相続開始の時から十年を経過した後にする遺産の分割については、適用しない。ただし、次の各号のいずれかに該…
相続?なにそれ、おいしいの?・・・㊶離婚した配偶者の相続権は?
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 今宵はちょっと軽めのメニュー・・・と言っても、初めて目にする方、こんな場合どうなの? と気にはなっていたものの、いつやってくれるの? そんな感じでヤキモキされている方もいらしゃったのではないかと思います。 今宵のテーマは離婚が相続に与える影響のお話です。ちなみに、始めてから五か月が経とうとしている「相続?なにそれ、おいしいの?」のシリーズは第51回目をもって、一旦お休みにしようかと思っています。 その次は、あまり触れて来なかった、親族法の基礎から、一問一答形式を交えながら、テキストの展開にそって解説していく。そんな企画を考えています。このブログ全部を読んで…
相続?なにそれ、おいしいの?・・・㊵自己犠牲の遺言破棄が許された? 相続欠格の判例「お上とて鬼ではないぞ・・・」
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。今回は前回の相続欠格の続きとなります。 相続?なにそれ、おいしいの?・・・㊴犬神家の相続欠格。 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法 (hatenablog.com) 少し長いですが、参考として民法891条の条文を再び・・・ 民法891条:次に掲げるものは、相続人となることができない。 一 故意に被相続人又は相続について先順位若しくは同順位にある者を死亡するに至らせ、又は至らせようとしたために、刑に処せられた者。 二 被相続人の殺害されたことを知って、これを告発せず、又は告訴しなかった者。ただし、その者に是非の弁別がな…
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 今日あたりはさすがに親族・相続法やらなくちゃ・・・ですね。大方のローテーション予想を外していますので。 このシリーズの㉝~㊱までは、「相続的協同関係の破壊」という考え方から、実際の「相続廃除」のハードル、廃除後の代襲相続について解説してきました。卒論の研究テーマとちょうど被る分野だったので、思いのほか力が入ってしまったところではありますがw 相続?なにそれ、おいしいの? ㉝犬神家の相続廃除・・・その参(相続的協同関係の破壊法理) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法 (hatenablog.com) 相続?なにそれ、…
相続?なにそれ、おいしいの?・・・㊳犬神家の未成年後見 その弐(親権者の軽めの注意義務)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。前回の記事では、注意義務には二種類あるという話が出てきました。未成年後見人に就任した人には下記のような、厳しめの「善管注意義務」が課せられているのですが、親(親権者)の場合は、「自己の有する財産に対するのと同一の注意義務」で足りるとされています。 民法826条1項:親権を行う父又は母とその子の利益が相反する行為については、親権を行う者は、その子のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求しなければならない。 ・・・とされてはいますが、その一方では 民法827条:親権を行う者は、自己のためにするのと同一の注意をもって、その管理権を行わなければならない。 …
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 ブログ村参戦からはや二ヶ月・・・。おかげさまで行政書士部門PV数1位を、危なっかしいもののキープ出来るくらいには育ってきた。ひとえに読みに来てくださる方々のおかげ。ひたすら感謝です。 リアルでもブログ村でも、いろんな方がそれぞれの得意分野でしのぎを削っているわけです。狩猟関係に入国関係、自動車関連に建設業許可関係えとせとらえとせとら。「なんでもやりまっせ」の雑食系の方も居れば、得意分野に徹底的に特化する方も居る。私がどっちのタイプなのかは、もう皆さん想像つきますよね。 もちろん相続・遺言の分野でも切り口は色々とあります。見るからに商売気たっぷりのブログもあ…
相続?なにそれ、おいしいの?・・・㊲犬神家の未成年後見 その壱(二種類の注意義務の一つ目・善管注意義務)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。今回のシリーズは正確に言うと「相続法」ではなく「親族法」のお話となります。どんな話かと言うと「未成年後見」の話です。前回の記事でちょろっと「善管注意義務」という言葉が出てきましたので、それの続きと言う意味合いもあります。 久しぶりに出てきましたが、犬神家の関係図。 小説では、野垂れ死に寸前だった佐兵衛を救い養育してくれた、大恩人の神職・野々宮大弐のお孫さんである珠世が早くして身寄りを亡くしました。 この珠世を、佐兵衛が恩返しとして犬神家に引き取り養育し、全財産を与えようという旨の遺言を遺したのは以前にも触れたとおりです。 図で分かる通り、珠世は野々宮姓そのま…
相続?なにそれ、おいしいの? ㊱犬神家の相続廃除・・・その六(廃除された者の代襲相続者)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。㉞㉟と続きました「実子の相続廃除」ですが、あまりの生々しさと、親族間の怨念の深さに「ドン引き」された読者様も随分多かったのではと思います。ある意味、犬神家を超えてくるようなおどろおどろしさでしたね。 相続?なにそれ、おいしいの? ㉟犬神家の相続廃除・・・その伍(相続的協同関係の破壊法理③実子の相続廃除後編) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法 (hatenablog.com) 相続?なにそれ、おいしいの? ㉞犬神家の相続廃除・・・その四(相続的協同関係の破壊法理②実子の相続廃除前編) - 行政書士sukekiyo-k…
相続?なにそれ、おいしいの? ㉟犬神家の相続廃除・・・その伍(相続的共同関係の破壊法理③)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。本日は前回の(東京高裁平成4年12月11日決定)という判例について、その後半部分を見ていきたいと思います。念のため、前記事であげた前半部分も載せておきますので、思い出しながら読んで頂けたらと思います。 判例③前半 (東京高裁平成4年12月11日決定) 少女Aは小学生時代から盗みと家出など問題行動を起こし万引きなども行った。中学生になってからは問題行動が日常化したため、しつけの目的でスイスの寄宿学校に留学させられるも、そこでも規則違反・万引きなどの問題行動を起こして帰国。高校生になってからも少年院送致と、非行を重ね続けた。 そして18歳を超えてからは、スナック…
相続?なにそれ、おいしいの? ㉞犬神家の相続廃除・・・その四(相続的共同関係の破壊法理②)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。今日も頑張ってマニアックな世界についてきてくださいねw マイナーかつマニアックな判例のお話であります。 前回の、相続?なにそれ、おいしいの? ㉝犬神家の相続廃除・・・その参(相続的協同関係の破壊法理) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法 (hatenablog.com)25年にわたる音信不通により養親子関係破綻から相続廃除が認められた話の続きです。 今回は実子の相続廃除が認められた事例の前半部分を解説してみたいと思います。まずはもうすっかりお馴染みとなりました民法892条の条文。ここから行ってみましょう。 今日は犬神…
相続?なにそれ、おいしいの? ㉝犬神家の相続廃除・・・その参(相続的協同関係の破壊法理)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。本日より平常運転に戻していくつもりなのですが、いやー、犬上家と親族・相続法のお話、なんか超久しぶりのような気がしますね。それでは、本日も頑張って解説してみたいと思います。 まず整理しておきたいと思いますが、相続廃除されることにより、その推定相続人は遺留分(いわゆる最低保障額)をも喪失することになります。例えば、配偶者・直系卑属(子や孫)が絡む相続だと、相続財産総額から負債の額を引いた二分の一を計算して遺留分算定の基礎財産とし、その分に法定相続分を掛け合わせます。具体的には、佐兵衛の被相続財産が600億円で負債が60億円であった場合、遺留分算定の基礎財産は・・…
相続?なにそれ、おいしいの? ㉜犬神家の相続廃除・・・その弐(生前の相続廃除)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。予想のローテーションどおりと言いますか、本日は家族法(親族・相続法)の回となります。犬神家の関係図及び、佐兵衛と松子・竹子・梅子の行動や関係など、忘れた方は前回記事でおさらいしてみて下さい。 相続?なにそれ、おいしいの? ㉛犬神家の相続廃除・・・その壱(遺言による廃除) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法 (hatenablog.com) 非道な振る舞いをした松子・竹子・梅子の三姉妹に対して、恐らく報復のためでしょう。佐兵衛は奇妙な遺言を残して死亡しました。これが連続殺人発生の引き金となったわけですが、そのへんの詳し…
相続?なにそれ、おいしいの? ㉛犬神家の相続廃除・・・その壱(遺言による廃除)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 いよいよ相続法の核心部分「相続廃除」のパートとなりました。一般的には「排除」と書きたいところですが、相続法の用語としては「廃除」となります。言葉の意味としてはほぼ同じで、一定の者を相続人から外すという行為のことです。 まず、犬神三姉妹の行動について。何度か触れましたが、松子・竹子・梅子の三姉妹は、青沼菊乃に男子が出来たことを知り、犬神家の屋敷を下がって別居していた菊乃母子を襲撃し、暴行・傷害をくわえた挙句、脅迫をもって「この子は犬神佐兵衛の子ではないと」いう念書をとりました。 参考↓ 相続?なにそれ、おいしいの? ⑳犬神三姉妹と青沼菊乃・静馬の関係 - 行…
相続?なにそれ、おいしいの? ㉚佐兵衛の葬式代は誰がかぶる?
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。今日は軽めに流すと言っては失礼ですが、これも実際の相続実務で重要になってくる事項ですから、触れておくことにしたいと思います。 愛する家族が亡くなって(犬神家の場合は??ですが) 悲しみにくれる間もなく葬儀の手配やらなんやかんやと・・・。気が付いたら纏まったお金が手元になくて、葬式代にも困ることに。さらに酷い場合は当面の生活資金も心もとない。 そういう事態って、あるあるですよね。近年の葬儀屋さんもそういったFP的な知識を持った職員を育成したりして、この手の相談を聞いてくれたり、アドバイスをくれたりと言ったこともあるかも知れません。FP3級ぐらいの知識を持ってい…
備忘録も兼ねて③・・・相続法プチ改正:新設の民法904条の3
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。先日(といっても2週間くらい前)の研修の内容をざっとおさらいしておきます。関係するのは以下の部分についてです。 903条 特別受益者の相続分について 参考:相続?なにそれ、おいしいの? ㉔犬神家の特別受益 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法 (hatenablog.com) 904条 903条の贈与の価額の算定について 904条の2 特別寄与について 参考:相続?なにそれ、おいしいの? ㉕犬神家の特別寄与 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法 (hatenablog.com) …
相続?なにそれ、おいしいの? ㉙スキー紀行ではなく・・・過去のおさらいと民法892条
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。さて、今夜あたりは「ホワイトピアたかす&鷲ヶ岳スキー紀行」が来るのではないか、と踏んでいた読者様がさぞ多かろうと思いますが、今宵はやりません。とりあえず平常運転に戻すためにも。 帰ってきた直後というのは、「あれも書きたい。これも書きたい」という気分のまま行ってしまい、収拾がつかなくなる可能性があります。ましてや今回は単発日帰りではなく、1泊2日ですので情報量が倍です。私自身「あれ? この写真どっちのスキー場の何コースだった?」と少し混乱しているので、一晩寝かせてもらって、2夜ないし3夜かけて語りたいと思います。 では、「相続ってそもそも何?」って聞かれたとき…
備忘録も兼ねて・・・②相続土地登記義務化(R6.4.1施行)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。ゲレンデ行のバスは新大阪23:40発なので、加古川発22:00ごろの電車に乗れば十分。ひと眠りしようかとも思ったけど、爆睡してバスを逃してしまったらアホらしい。ならばずっと起きたまんまで、バスの中で爆睡すればいいじゃないか! お出かけまであと3時間ほどの我慢。それまで一杯引っかけながら待つことにしよう! そんなわけで、自分の知識整理と読者様へのお裾分けになればと、徒然なるままに、先週の研修の振り返り第二弾を書いて時間をつぶそうと思った次第です。先日UPしましたこの記事 ↓ sukekiyo-kun.hatenablog.com こちらの記事とセットで考えても…
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。卒論合格記念の特別企画です。実は、某読者様から「『犬神家の一族』は怖くて苦手だから、水戸黄門をちょこちょこ出してほしいな・・・」とリクエストをいただいておりました。 正直どないしよか? どこをどう引っ掛けて解説するか・・・いろいろ考えた末、 「よし! 今日はこれで行こう!」 クライアントの要望にお応えするのも、大事な仕事ですからね。簡単ですが、こんなものを用意してみました。↓ 図のとおり、史実では光圀(みつくに)のあと、水戸徳川家の家督を相続したのは綱条という人物です。ただ、家督相続の話まで持ち出すと、戦前の旧民法の時代にまで話が及んでしまい収拾がつかなくな…
備忘録も兼ねて、相続土地国庫帰属制度をざっくりと(お上はしたたか・・・)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。本日の研修も何事もなく無事終了。本日得た知識を自分流に整理して、万が一レジュメのデータが飛んでしまった時の備忘録も兼ねて、つたないながらも、読者さんにもお裾分けしたいなと思います。 ランキング参加中士業 ランキング参加中法律 ① 相続土地国庫帰属制度とは? 田舎でよくあるケースだが、山林を相続で貰ったのはいいけど、よくよく考えたら、間伐やら何やらで管理の手間も費用もかかる。格安とはいえ固定資産税も掛かってくる。秋に松茸が山ほど採れるなら話は別だが、はっきり言って要らない。そんな時、申請して、手数料と管理負担金(原則土地一筆あたり20万円)を納入することで国庫…
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。明日は研修ウイーク第二弾。支部主催の研修会です。お題は「相続人のいない(または不明な)土地の国庫帰属」とそれにまつわる「民法の一部改正」です。 いま、相続人不在の不動産の扱いをどうするかが問題になっている。ニュースや新聞で何度か目にされた方もいらっしゃると思いますが、これを国の物にしてしまおう。そのための制度が始まる・・・ごく簡単に言えばこんな感じです。 もっとも「登記をどうする?ああする」の問題が主題で、登記と言えば司法書士のお仕事ですから、行政書士にはその点関わりのないところではありますが、それでも、登記の業務を、司法書士にバトンタッチする上でも知ってお…
相続?なにそれ、おいしいの? ㉗犬神家の・・・「ハンケツ」ってなあに?
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。前回㉖回では、法定相続の基礎について触れました。そこで”じつはこれ、次の第㉗回に向けての伏線張りでもあります”などと思わせぶりな表現をした次第ですが、さて・・・。 読者さんの中にはタイトルを見て「やっぱりそう来やがったか。ニヤリ」とされている方もいらっしゃると思います。法定相続の基礎を解説したあと、今宵は再びマニアックな世界にご招待ーw 嘉門達夫風に 「この中に一人、ワシ以外の家族法マニアがおる! お前やろ!」 「違います」 「なら”ハンケツ”と聞いて何を思い出すか言うてみい!」 「裁判で出るやつ? 有罪とか無罪とか。勝訴・敗訴とか?」 「違うな。ほなら次の…
相続?なにそれ、おいしいの? ㉖ちょっと離れて法定相続の基礎を
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。ここで読者の皆様にお詫びしなければならないことがあります。それは・・・ 法定相続の基礎に全く触れていなかったことです 「それぐらいみんな知ってはるわなぁ・・・」などというのは、ただの筆者の怠慢でございました。特殊な一族を扱っているだけに、ここのところがすっかり抜け落ちたままの解説でした。ですので、今回はそれをやりたいと思います。まずは最もベーシックな例からいくつかみてみましょう。 ちゃちゃっと(でもない)エクセルでまとめて、ペイントに貼って完成。代表的な5例をあげています。これが覚えられれば(イメージでもいいです)あとは応用ということになります。ポイントとし…