メインカテゴリーを選択しなおす
秋の競技会に向けて、生徒さんたちの出陳予定の目標を決めました。(夏は身体をクールダウンさせるプールは必須)目標を達成できる人は目標がはっきりしていると言われて…
常同行動とは、強迫性障害の一つです。足先などを執拗に舐める(噛む)ケージの中で左右に足踏みをし続ける尻尾を追いかけぐるぐる回る口の届く範囲の被毛の脱毛など。(…
Having FUNでは、飼主さま自身でトレーニングをしていただきます。私は初代パートナー犬を訓練士さんにお願いしてある程度のことができるようにしていただきま…
Having FUNでは、競技を目的にしたトレーニングをされている方がほとんどですが、そうでない方もいます。Aくんは以前にも記事にさせていただきましたが、お姉…
セントワークとは、ノーズワークと同じ鼻を使うアクティビティです。オビディエンス競技にはオビディエンス2からセントワークの課目が入ります。木片(2cm×2cm×…
トレーニングする場所の確保は難しい課題です。特に地面の固さは場所選びの最大のポイント。公園によっては、学校のグランドみたいな固く小さな小砂利が撒かれている場所…
最近、科学的根拠に基づいたトレーニングとよく言われていますが、この科学的根拠ってなんなんだろう。大学で教育心理学を専攻した身としては、違和感がないようで実はか…
以前、ノーズワークの体験会をしたことがある。犬が匂いのある箱の上に鼻を持っていけるようになったのだけど、「(犬が箱のところに行ったら)箱の上でオヤツをあげてく…