メインカテゴリーを選択しなおす
#ポジティブトレーニング
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ポジティブトレーニング」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
オヤツ(食べ物)を使うのはよくない?
先日お問合せに、「オヤツを使わないしつけ」をしたいというご要望を頂きました。オヤ...
2023/08/13 20:39
ポジティブトレーニング
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
怖い犬のデイケア(幼稚園)、その後。
何も知らずに 犬を怒鳴るデイケア/トレーニング教室 の門を叩き、怖い光景を見てとっとと辞めたのは2年前。 ガタブルガタブル 先日たまたまその辺りを通ったら、施設はなくなっていました。ウェブサイトによると、田舎に引っ越して、犬を一定期間預ってトレーニングする施設に変わったよう。 ト...
2023/08/01 12:59
あきらめないことが大事
見習いが避妊手術を終えて、術後服を着た生活を送っていることは昨日書きました。その...
2023/07/31 21:19
ターゲットを使ってフロントポジションを教える
WCRL規定のラリーオビディエンスの課題には正面停座がよく出てきます。脚側で歩い...
2023/07/29 20:40
ドッグトレーニング:猛暑の時期は、基礎固め。
毎日暑い日が続いている日本列島。愛犬とのお散歩時間づくりも大変な時期です。さらに...
2023/07/23 21:19
他犬に過剰反応しないようになるには。
若いオス犬だけでなく、我が家の見習い(女子)もそうですが、よその犬を全く気にしな...
2023/07/21 20:48
パピーレッスン:初めてのものは慎重に。
子犬に「初めて」はつきものです。子供と同じで、未経験、未体験のものが沢山あります...
2023/07/17 20:29
ドッグトレーニング:メンタルのサポートは難しい
FCIオビディエンス競技には「臭気選別」という課目があります。いくつかの木片のひ...
2023/07/14 21:46
パピートレーニング:リワード(報酬)は食べ物だけではありません。
今日のプライベートレッスンは、ちょうど同じ時期に新しいおうちに迎えられた若い男の...
2023/07/13 22:01
ドッグトレーニング:課題は一度にひとつ
人は欲張りなので、ひとつ成功すると、ついつい次の欲が出てしまいます。というと変な...
2023/07/04 20:22
トレーニングは犬のストレスを軽減する
犬にも人間と同じように様々な要求があります。それは、眠ることや食べることのような...
2023/06/12 19:49
ドッグトレーニングは楽しく
「正の強化」で行うドッグトレーニングにおいては、必ず犬にご褒美が出ます。ご褒美は...
2023/06/07 21:26
2022年9月WanByWan主催3Daysイベントのご案内
例年通り、2023年9月8日(金)から10日(土)までWanByWan 3Day...
2023/06/05 20:54
ドッグトレーニング:犬の気持ちになってみる
「あなたの犬は呼んだらすぐ来てくれますか?」ドッグトレーニングの経験があったり、...
2023/06/02 20:12
運気をアップさせるための効果的な方法
運気をアップさせる方法は、多くの人々が興味を持つテーマです。運気は人生において重要な要素であり、ポジティブなエネルギーや成功への道を開くことに関連しています。この記事では、運気をアップさせるための効果的な方…
2023/05/23 20:48
トリーツを持っていないと犬がやってくれないときは?
ドッグダンスに限らず、様々なドッグスポーツではトリーツ(ご褒美)を使います。簡単...
2023/05/21 22:30
ドッグトレーニング:成功率をあげるには
オビディエンスのトレーニングでは様々なスキルを犬に教えなければいけません。例えば...
2023/05/11 20:00
パピートレーニング:好ましい行動を褒めて強化
子犬が人の手を狙って噛むのはよくある話です。手だけでなく、足も狙ってきます。なぜ...
2023/05/07 20:01
パピートレーニング:失敗しづらい環境づくり
子犬のトレーニングで第一に教えなくてはいけないのは、トイレです。トイレの場所は当...
2023/05/06 20:55
あなたの声は愛犬に届いていますか?
愛犬とのコミュニケーションにおいては、ある意味阿吽の呼吸で成り立っている部分があ...
2023/04/30 20:43
愛犬のマナー教室開催@有栖川公園
今日は有栖川公園にて、愛犬とのコミュニケーションを上手に取るためのヒントをお伝え...
2023/04/29 18:13
ドッグトレーニング:トリーツはいつはずす?
犬に様々な行動を教えるときに使うトリーツ(オヤツなど、犬にとってのご褒美)ですが...
2023/04/26 20:24
専門学校のオンライン授業
今日は午前中、専門学校の生徒さんを対象にしたオンライン授業を行いました。前半はド...
2023/04/25 20:56
ドッグトレーニング:行動が身につくまではステップは細かく
見習いに「おじぎ」のトリックを教えていることは先日書きました。毎日やり続けている...
2023/04/24 21:00
ドッグトレーニング:待つことも大事
犬に新しい行動を教えようとするとき、ついつい、早く結果が出やすいようにとハンドラ...
2023/04/18 20:48
気が付けば反抗期
犬にも反抗期があるのを御存じでしょうか。ただ、「反抗期」という名ばかりで、犬が本...
2023/04/10 22:16
ご褒美のトリーツはどこに出す?
正の強化によるトレーニング方法では、犬の好ましい行動を繰り返し褒めて、その行動が...
2023/04/03 20:43
目的によってトリーツの見せ方を変える
トリーツ(ご褒美)を報酬に使うポジティブトレーニングではオヤツやフードなどの食べ...
2023/03/21 20:15
見習い、JKC訓練競技会デビュー
今日はJKCの訓練競技会があったので、見習いと参加してきました。先週CDIの訓練...
2023/03/04 21:39
楽しいドッグライフのためには知恵比べも必要
前回のお散歩で、ロングリードで走ることの楽しさを知ったOさん。前回は楽しく追いか...
2023/02/22 21:32
急な環境の変化は犬も苦手
環境の変化は、ある意味ストレスになるものです。人間は変化の前後を理解していれば対...
2023/02/21 21:20
犬の期待を裏切っていませんか?
ドッグトレーニングでは頑張ったご褒美として、その犬が喜ぶものをあげます。例えばオ...
2023/02/19 19:57
刺激への過剰反応を減らすには
子犬の頃は特に気にしていなかったものが、生後6~7か月の思春期になると、いろいろ...
2023/02/16 20:46
トリーツのあげ方
正の強化のドッグトレーニングでは、トリーツ(オヤツなど)をご褒美として犬に与えて...
2023/02/13 22:06
オフリーシュでドッグスポーツの競技に出る
世の中沢山のドッグスポーツがありますが、リードを着けたままのドッグスポーツはあま...
2023/02/12 20:49
基準(クライテリア)は明確に
愛犬に新しい行動を教えようとするとき、何を教えたいかちゃんとわかっていますか?当...
2023/01/20 21:30
信頼出来るドッグトレーナーは魔法の杖は持っていないけれど、引き出しは沢山持っている。
犬のトレーニング法は様々です。何を犬に伝えたいかによっても変わってきますが、基本...
2023/01/14 20:23
オビディエンス(服従訓練)は基本
パピーから成犬まで、様々なクライアントさんとお話をする機会がありますが、ドッグダ...
2023/01/12 22:14
ターゲットは行動を強化する手がかり
犬に新しい行動を教える方法のひとつに「ターゲッティング」があります。「ターゲッテ...
2023/01/10 20:44
トリックの導入
今日は午前中Lさんのプライベートレッスンがありました。前半はお散歩に同行し、ちょ...
2023/01/09 20:38
ドッグダンス:ルーティンの構成を考える
ドッグダンスのルーティン(演目)の構成を考えるとき、当然曲のイメージに合った動き...
2023/01/08 21:03
犬のボディランゲージを読む
今日は他犬に対して過剰反応してしまうN君のプライベートレッスンでした。と言っても...
2023/01/07 20:23
パピートレーニング:成長のステージに合わせて、オヤツの使い方を変える
今日は午前・午後とパピーレッスンがありました。子犬に家のルールを教えたり、やって...
2023/01/06 21:19
好ましい行動を褒めて伸ばした方がいい
恒例の箱根駅伝を楽しんだ昨日今日。事務仕事をしながら聴いていたので、画面をあまり...
2023/01/03 20:48
カートに馴らす
ワクチン前のパピーや歩くのが辛くなったシニア犬でもない限り、通常カートに乗って散...
2022/12/29 20:58
好ましい行動を見過ごさない。
愛犬の行動でよく目に付くのは困った行動がほとんどなので、ついつい困った行動のみに...
2022/12/28 22:36
基礎トレーニングの重要性
愛犬に「オスワリ」や「マテ」を教えるのは一般的です。特に訓練士やトレーナーなどに...
2022/12/24 20:09
リードに頼り過ぎない
愛犬とのお散歩においては、リードは必需品です。しかし、様々なドッグスポーツではリ...
2022/12/22 22:24
Oさんの初散歩
今日は生後4か月のOさんのお散歩デビューでした。飼い主さんは、おうちでハーネス装...
2022/12/18 20:01
パピートレーニング:将来を見越した基礎作り
「フセ」や「オスワリ」、「マテ」などを形をきちんと教える、ある意味「訓練」と言わ...
2022/12/12 20:24
次のページへ
ブログ村 451件~500件