メインカテゴリーを選択しなおす
#ポジティブトレーニング
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ポジティブトレーニング」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ドッグトレーニング:ルアーリングを侮るなかれ
ドッグトレーニングで言う「ルアーリング(誘導)」とは、トリーツ(オヤツやおもちゃ...
2024/02/13 20:00
ポジティブトレーニング
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
後肢の意識
後ろ足を使って台に乗る練習をしました。前足を台に乗せることは、すでに理解でています。台を下に置くとどうしても知ってる前脚を載せてしまい、なかなかできませんでし…
2024/02/12 22:48
ドッグトレーニング:精度は大事
ドッグトレーニングにおいて必要なのは犬に正しくこちらの要望を伝え、犬が理解してい...
2024/02/12 20:27
練習はいろいろな場所で
昨日練習の大切さを書きました。すでに身に着けてしまった行動を変えてもらうのは、新...
2024/02/11 19:31
ちゃんと練習していますか?
ドッグトレーニングには様々ありますが、ドッグスポーツや競技会に参加する場合は、犬...
2024/02/10 20:40
犬を疲れさせるには?
若い犬たちのエネルギーを散歩だけで賄おうと考えるのは無理な場合があります。小型犬...
2024/02/09 21:09
愛犬にとってのご褒美を知る
ポジティブトレーニングとは、犬の取る好ましい行動を褒め、その行動を強化していくこ...
2024/02/08 21:21
ドッグトレーニング:丁寧に教える
日常生活の中で愛犬に様々な行動を教えることは、ドッグスポーツで犬に技術を教えるこ...
2024/02/07 20:52
あきらめたら終わり
愛犬に、「こうして欲しいなぁ」と思ったらどうしますか?愛犬にとってわかりやすいの...
2024/02/04 19:23
考えて行動するのを待つ
犬の問題行動とされるものの多くは犬に問題があるわけではありません。中には先天的な...
2024/02/03 17:45
ドッグトレーニング:体の使い方を習得する
犬に様々な動きを教える方法にはいくつかの手法があります。どれ一つをとっても、犬の...
2024/02/02 21:06
犬へのキュー(サイン)
訓練では、犬に何かやってもらうときの言葉を、「指示語」「コマンド」「命令」などと...
2024/01/29 20:54
ドッグスポーツ:ターゲットを使って体の使い方を教える
人間のアスリートの動きには無駄がないことは誰もが知っていることですが、同様にドッ...
2024/01/23 20:32
他犬への吠え対策
散歩中他の犬と出会って冷静にスルー出来る犬を見るとホッとします。犬の興奮が伝わっ...
2024/01/21 19:50
行動が変わるまでには時間がかかります。
オビディエンスやドッグダンスなど、新しい行動を犬に教えることはとても楽しいことで...
2024/01/18 20:10
なぜトレーニングがうまく進まないのか
仕事柄様々な犬種、月齢、行動問題、ドッグスポーツの基礎づくりなどの固有のケースに...
2024/01/16 20:33
「待つこと」は大事
日常生活において、犬は様々な刺激にさらされています。子犬の時完璧に社会化のサポー...
2024/01/15 21:27
トリーツはルアーから報酬へ
犬の行動を引き出すためにトリーツ(食べ物)をルアーとして使いますが、ある程度行動...
2024/01/14 20:46
学習には頻繁な強化が不可欠
犬に新しい行動を学習してもらうとき、ポジティブトレーニングにおいては当然報酬とな...
2024/01/13 17:12
トリーツのあげ方は教えたい行動によって変わる
褒めて育てる、いわゆる「正の強化」によるドッグトレーニングにおいては、当然犬にと...
2024/01/07 18:17
デイリートレーニング:「噛み」への対処法
犬は吠えるもの。犬は噛むもの。犬は・・・。犬という種の生態を客観的に捉えれば、上...
2024/01/02 23:16
今年も一年お世話になりました。
早いもので、2023年もあと数時間で終わります。今年も多くのクライアントさんとワ...
2023/12/31 19:43
きちんと解除していますか?
日常生活でよく使う「オスワリ」や「マテ」ですが、愛犬はちゃんと出来ますか?「ちゃ...
2023/12/21 21:46
ドッグトレーニングは楽しい
今日はオビディエンスの練習会でした。オビディエンスは主催団体によって様々な競技が...
2023/12/13 21:53
パピートレーニングはタイミングが大事
犬のトレーニングは、きちんと形を教えていく時期は生後6か月以降でもかまいませんが...
2023/12/09 20:55
アイコンタクトに頼らない練習
特にトレーニングを受けていない犬は常にハンドラーの顔を見ながら行動しようとするも...
2023/12/06 21:02
パピーレッスンは褒めるだけ
「褒めるしつけ」と言われて久しいですが、「褒めるしつけ」は間違っていることをして...
2023/12/02 20:08
自由が丘Aphyuさんでタティングレースのレッスン、「砕け散ったかけらをひとつひとつ積み上げて」
第3土曜日は自由が丘Aphyuさんでタティングレースのレッスンでした。10年目...
2023/12/01 09:27
ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。
愛犬の安全を保つのはハンドラ―(飼い主)の義務です。しかし、犬は足が4本、動きも...
2023/11/27 22:01
JAPDTカンファレンス
今日からJAPDT(日本ペットドッグトレーナーズ協会)主催のカンファレンスが始ま...
2023/11/24 20:48
叱らないパピー生活
子犬を迎えると、ついつい「ダメ!」や「イケナイ!」を連発してしまう方が少なくない...
2023/11/23 18:19
呼んでいるのに、愛犬が来てくれない理由
愛犬の名前を呼んだとき、犬はすぐに来てくれますか?家の中、道端、ドッグランなどな...
2023/11/16 20:41
愛犬をちゃんと褒めていますか?
ドッグスポーツや競技なども含め、愛犬に何かを教えるときに愛犬を褒めることは今では...
2023/11/14 20:35
作業に見合った報酬を出していますか?
ドッグスポーツ競技のためのトレーニングは犬が楽しいと思わなければ続きません。犬に...
2023/11/10 20:52
ポジティブマインドになる方法: 初心者のための5つのステップ
目次はじめにステップ1: 自己認識と目標設定ステップ2: ポジティブな思考の培養ステップ3: ストレス管理とリラックス法ステップ4: 健康な生活習慣の確立ステップ5: 継続と成長おわりにはじめにポジティブなマインドセットを持つことは、幸福感や成功への鍵です。この記事では
2023/10/25 23:36
犬の選択肢を尊重する
ドッグスポーツは沢山ありますが、競技会のようなものに出るためには練習が欠かせませ...
2023/10/09 20:20
ドッグトレーニング:犬に考える機会を与える
ポジティブトレーニングにおいては、子犬でも成犬でも、何か新しい行動を教えるときは...
2023/10/06 21:21
パピーレッスン:考えることを教える
今日は若い男の子P君のプライベートレッスンがありました。ようやく涼しくなったので...
2023/10/02 07:12
「ちょうだい」を教える
子犬が咥えている物をもらうのはそう簡単ではありません。こちらが欲しがれば欲しがる...
2023/09/26 21:05
楽しいことなら、子犬はどんどん吸収していきます。
今日はパピーレッスンがありました。人にも犬にもフレンドリーなPくん。私が行くこと...
2023/09/24 22:36
ドッグトレーニング:何を教えたいのかをわかりやすく。
一般家庭犬であっても、ドッグスポーツの競技犬であっても、また作業犬であったとして...
2023/09/23 05:15
「咬む犬」と暮すこと
先週「人と動物の共生大学」のライブ配信で「触れない犬の行動療法の実際」というライ...
2023/09/16 20:31
ワークショップ開催しました
今日はドッグスポーツの基礎となるエレメントをベースにしたエクセサイズとインパルス...
2023/09/08 22:32
「マテ」をわかりやすく教えるには。
犬と暮し始めると、日常的にどうしても必要になってくるのが「マテ」のようです。競技...
2023/09/04 20:37
基礎トレーニングが必要な理由
「ウチの犬は家庭犬(ペット)だから、トレーニングはいらない。」と思っている人は少...
2023/08/26 20:44
パピートレーニング:好ましい行動を見逃さない
「正の強化」を使った犬のトレーニングとは、簡単に言うと、犬の好ましい行動を見つけ...
2023/08/17 22:06
クリッカーはご褒美ではありません。
クリッカーをご褒美と勘違いしている方がいらっしゃるようなので(ウチのクライアント...
2023/08/15 22:12
トラップは犬を罰するためではありません。
出来れば、愛犬にはやって欲しくないことは沢山あります。特にドッグスポーツの競技に...
2023/08/14 20:05
オヤツ(食べ物)を使うのはよくない?
先日お問合せに、「オヤツを使わないしつけ」をしたいというご要望を頂きました。オヤ...
2023/08/13 20:39
怖い犬のデイケア(幼稚園)、その後。
何も知らずに 犬を怒鳴るデイケア/トレーニング教室 の門を叩き、怖い光景を見てとっとと辞めたのは2年前。 ガタブルガタブル 先日たまたまその辺りを通ったら、施設はなくなっていました。ウェブサイトによると、田舎に引っ越して、犬を一定期間預ってトレーニングする施設に変わったよう。 ト...
2023/08/01 12:59
次のページへ
ブログ村 401件~450件