メインカテゴリーを選択しなおす
「嫌なこと」にしないために。
子犬と暮らし始めると、いろいろなことを教えていかなければいけません。しかし、それ...
#ポジティブトレーニング
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
Dance with Dogs:ドッグダンスとトレーニングのブログ
「吠える」理由はなんですか?
愛犬の行動に関して、飼い主が「問題」と感じるものはいくつかありますが、そのひとつ...
そのキューの意味、愛犬はちゃんと理解していますか?
愛犬との会話が成立するようになるために、言葉を教えていくということを昨日書きまし...
2023年3月WanByWan主催3Daysイベントのご案内
まだまだ寒さが厳しい3月前半ですが、山中湖のWoofにおいて第11回WanByW...
教え方はひとつではありませんが・・・。
犬も人と同じで個体により性格は違います。ものの理解の仕方や学習速度も個々に違うの...
ハズバンダリーケア
今日からJAPDT主催のカンファレンスが始まりました。このカンファレンスは、かれ...
「ノー!」と言わなくても、環境設定で改善出来ることは沢山あります。
犬が好ましくない行動を取った時にネガティブなことを言うより、犬が好ましくない行動...
犬のデイリートレーニング:犬の選択肢を奪わない
子犬が初めて散歩に出るときは通常のリードの他に、ちょっと長めのリードもお奨めして...
JKCの競技会に参加してきました。
今日はJKCの訓練競技会に参加してきました。参加犬は見習い1号。2週間前の参加に...
ご褒美とディストラクションは紙一重
正の強化トレーニング法において、犬に与えるご褒美は当然その犬にとってご褒美となら...
行動を伝えやすくするための環境設定
犬に新しい行動を教えるとき、基本的に犬を引っ張ったり押したりすることはありません...
褒める回数が増えれば、好ましい行動が身につきやすい。
愛犬に覚えて欲しい行動を速く教えるためには、その行動が出るたびに褒める頻度をあげ...
ドッグトレーニング:トリーツの位置
正の強化を使ったトレーニングでは、犬へのご褒美としておやつなどの食べ物を使います...
キュー(サイン)を連呼していいとき、ダメなとき。
今日はDogLifeDesignさんでドッグダンスのプライベートグループレッスン...
ハードルは少しずつ上げていく
どんな行動を犬に教える場合でも、一回で犬が完璧にこなせるようになるわけではありま...
犬は人間が思う以上に周りを観察している。
犬との暮らしが長くなってくると、犬は飼い主が何か言う前に行動を先読みしていること...
子犬同士の挨拶
今日は生後11か月の見習い2号と公園にいきました。あいにくの悪天候続きだったので...
ウチの犬は犬が好きなんです。っが・・・。
見習い2号は我が家の代々の犬たちの中で、一番犬に興味があるタイプです。犬をみつけ...
行動が身につくまでは小さいステップで。
行動を持続してもらうためには「解除」のキューが大事なことはいつも書いています。つ...
正の強化トレーニングは考える犬を育てる。
正の強化トレーニングでは、オヤツ(食べ物)などのご褒美を使いながら、行動を強化し...