メインカテゴリーを選択しなおす
フロントポジションを教える
ドッグトレーニングでヒールポジションと言えば左脚側ですが、ドッグダンスでは、様々...
#ポジティブトレーニング
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
Dance with Dogs:ドッグダンスとトレーニングのブログ
形も大事
犬の犬種特性や個体の性格がその犬行動のベースになっていることはいつも書いています...
平常心を保つのは難しい
巷は受験シーズン真っただ中ですが、どんなに頑張って勉強してきた受験生たちであって...
犬も神経使います。
犬のボディランゲージの話はいつも書いています。犬のきもちはいつもハッピーとは限ら...
刺激を刺激でなくす方法
犬にとっての刺激は様々です。例えば我が家の見習いは犬が刺激対象です。犬が視界に入...
犬のきもちを知る
犬のボディランゲージが一般的に知られるようになって久しいですが、ボディランゲージ...
行動は段階的に教えていく
動画サイトを見ると、様々なトリックなどを観ることが出来る世の中です。犬たちのかわ...
ハンドタッチ(ノーズタッチ)を教える
ハンドタッチとは手のひらに犬の鼻をつけてもらうこと。ノーズタッチやハンドターゲッ...
多頭飼いのトレーニング
多頭飼いの場合、年齢の差や経験値の問題もありますが、まず最初に教えなければいけな...
犬との遊びはコミュニケーション
「犬と遊ぶ」ことがあたりまえのように言われて久しいのですが、みなさんどんな遊びを...
時には我を通しましょう
昨今の犬のトレーニングは昔のように力で強制したりすることはありません。犬が好まし...
動いている犬を止める
犬と暮らし始めて一番初めに犬に教えることは犬の名前ですが、その次に教えることは「...
繰り返しの練習が大事
犬は仲間意識が強い動物です。異なる種であっても、寄り添って寝ることができる、ある...
公園はディストラクションだらけ
公園には様々なディストラクション(犬の集中をそぐもの)があります。簡単に言うと、...
好ましい行動は習慣にする
「正の強化」のドッグトレーニングではご褒美として食べ物(オヤツやフード)をトリー...
言葉が通じるようになるまでは時間がかかる。
思春期の若い犬たちとのコミュニケーションが難しいということはいつも書いています。...
疲れた犬はいい犬
以前も書いていますが、犬は犬である以上、犬種やサイズに関係なく、ある程度の運動量...
ハンドシグナルは手の動きに注意
愛犬に様々なトリックやムーヴを教えるとき、ルアーリングと言って、オヤツやオモチャ...
犬育ては家族みんなで
犬を飼うということは、家族が増えるということ。誰が言い出したかは問題ではなく、家...
トレーニングは組み合わせ
先日のワークショップ@woofでもお話しましたが、ドッグトレーニングのメソッドは...
ご褒美にオヤツをあげるのは、オヤツで釣っているのとは違います。
ドッグトレーニングには様々な方法がありますが、最近は、犬の好ましい行動を褒めるこ...
WCRL規定ラリーオビディエンストライアル
WBWイベント二日目は、WCRL規定ラリーオビディエンスの公式競技でした。12月...
リソースガーディングの予防
以前にも書きましたが、リソースガーディングは悪化するとなかなか大変です。犬は自分...
ラリーオビディエンス
ラリーオビディエンス競技は世界中で行われているオビディエンス競技のひとつで、オー...
犬に体の使い方を教える
犬に新しい行動を教えるとき、行動によっては犬が普段やらない動きを教えてあげなけれ...
テリトリーを広げすぎない
犬の行動は環境によって変わるというのはいつも言っていることですが、犬たちにはある...
犬と子供
テレビの特番やSNSの動画サイトでよく観る「犬と子供」の動画。様々なシチュエーシ...
家の中でフリーにさせたい
犬と暮らすようになると、家の中を自由に動き回る愛犬との生活を夢見る人は少なくあり...
犬のトレーニングは細かいステップで
昨日、ドッグダンストリックに使うモンローウォークの教え方について簡単に書きました...
犬は景色で覚えている。
犬に行動のキューを教えるのはさほど難しいことではありませんが、そのキューを聞けば...
先住犬と新人犬との関係
1頭飼いから多頭飼いになるのを決めるのは人間ですが、実際新しい環境に馴れていくた...
ハズバンダリーケアの効果
犬と暮らしていると、いつも犬にとって嫌なことを避けているわけにはいきません。かと...
ラリオビ定期レッスン
今日は月に一度のラリーオビディエンス定期レッスンでした。コース練習の前に、今日は...
なぜ犬に「馴致」が必要なのか。
辞書を見ると「馴致」とは、 『なれさせること。なじむようにすること。また、次第に...
ポジティブ(正の強化)トレーニングがなぜ推奨されるのか。
ドッグトレーニングのメソッドは様々です。かつては、力を使う強制トレーニングが主流...
考える犬を育てる。
子犬の頭はスポンジのように沢山のことを吸収していくものですが、たとえ年齢を重ねて...
トリガーをなくすのは時間がかかる
犬の行動を促すトリガー(きっかけ・引き金)は様々です。行動に関していえば、いい行...
子犬の成長は目覚ましい
子犬暮らしは当然「かわいい!」から始まるのですが、連れて帰ってきたその晩には、「...
犬の吠えを考える
犬が吠える理由は様々と言うお話は以前にも書いています。つまり吠える理由がわかれば...
景色が変わると犬は混乱する
犬に様々な行動を教え、それが出来るようになるのを見るのは楽しいものです。教える過...
子犬はチャレンジャー
子犬の学習能力には目を見張るものがあります。あのキラキラする目で追いかけてくる子...
JKCの競技会に参加してきました。
今日はJKC主催のST連合会東日本訓練競技会にアシスタントVincentと参加し...
クレート(ハウス)トレーニング
クレートトレーニングは、クレートが犬にとって安全な場所であることを教えて、クレー...
2025年3月WanByWan主催3Daysイベントのご案内
まだまだ厳しい寒さが残ると思われる3月ですが、山中湖のWoofにおいて第15回W...
小さくても犬は犬
小型犬を抱っこしたい気持はとてもよくわかります。その暖かさを腕の中で感じるのはお...
刺激を景色に変える
今日はワンダフルステップスタジオさん主催のドッグトレーニングセミナーに参加してき...
苦手を減らすには。
犬には様々な苦手なものがあり、それは個体によって異なります。犬が苦手なものに遭遇...
ぴょんぴょん跳ばないでもらうには。
小型犬の跳びつきやジャンプは見ていてもかわいいので、ついつい見過ごされがちですが...
ハウスは安全
昨日のパピーレッスンはハウストレーニングでした。Bさんは生後4ヵ月で、トイレのミ...
子犬散歩
犬を迎えると、一緒に散歩に行く日を楽しみにされる人は少なくありません。ご近所を愛...