メインカテゴリーを選択しなおす
中学入試算数の計算問題(灘中学校2020年算数1日目第1問)
次の□にあてはまる数を書き入れなさい。 (□-19/2020)÷0.00125=32+48/101 灘中受験生なら10秒程度で解ける問題です。 詳しくは、灘中学校2020年算数1日目第1問の解答・解説
次の計算をしななさい。 3・7/50×14-6・7/25÷1/2+15.7÷1/18 (帯分数を・を用いて表しています。例えば、3・7/50は3と7/50のことです。) 問題を見た瞬間に3.14がらみの
次の空欄(くうらん)にあえはまる数を答えなさい。 1.23×32+24.6×0.9+9.87×74-987×0.24=[イ] 同種の数に着目して分配法則の逆を利用すれば暗算で答えが出せるでしょう。 詳し
次の□に当てはまる数を答えなさい。 167×15÷2+233×15÷2=□ 5秒程度で暗算で解ける問題です。 詳しくは、西大和学園中学校2022年算数第1問(1)の解答・解説で。 中学受験算数プ
次の計算をしなさい。 2×(2/5+3/7+1/9)+4×(3/7+1/9+2/11)+6×(2/9+1/11+3/5)+8×(1/11+2/5+3/7) いきなり( )の中の計算をしようとしてはいけません。
次の□にあてはまる数を答えなさい。 1/12+3/28+5/84+1/2+1/8+1/16=□ やみくもに通分して計算してはいけません。 うまく工夫できれば、暗算で10秒程度で解ける問題です。 詳しくは
中学入試の算数計算問題(高槻中学校2020年B算数第1問(2))
計算をしなさい。 (1/40+1/60+1/120)-(5/202+5/303+5/606) 2020年の受験生であれば、式を見た瞬間に答えが予想できたでしょう。 詳しくは、高槻中学校2020年B算数
中学入試算数の計算問題(灘中学校2023年算数1日目第1問)
2023×(1/14-1/15)×1/17×1/17=1÷(81-□) 2023年の受験生であれば、2023=7×17×17であることは当然覚えているはずだから、10秒以内に解けて当たり前の問題です。 詳しく
次の□にはてはまる数を入れなさい。 137+173+317+371+713+731=□ 従来洛南などで出されてきた問題です。 暗算で10秒以内に解けるでしょう。 詳しくは、関西大学中等部2020年前
次の□にあてはまる数を求めなさい。 3÷{674×(1/□-1/675)-1/675}=2019 分配法則を利用すれば、ほんの数秒で暗算で答えを求めることができます。 詳しくは、東大寺学園中学校201
次の□にあてはまる数を求めなさい。 16/5×31+16/5÷5-16/5×12.7-(3.14×31+3.14÷5-3.14×12.7)=□ ( )の中と外を比べてあることに気付くかどうかがほぼ暗算で解
次の□にあてはまる数を答えなさい。 2/□+3/□+5/□+7/□+11/□+13/□+17/□+19/□+23/□=□ (□には同じ数が入ります。) 問題を解くにあたっては関係ありませんが、左辺の分子が全部素
次の□にあてはまる数を求めなさい。 6.28×3×4×5-0.785×4×5×6+3.14×5×6×7=□ 3.14がらみの数が複数あることから、解法がすぐにわかるはずです。 暗算で解けますよ。 詳しくは
次の計算をしなさい。 2×(1/13+1/55)+3×(1/19+1/65)+4×(1/11+1/95) 過去に同様の問題が高槻中学校や洛南高等学校附属中学校などで出されています。 ( )の中をいきなり