メインカテゴリーを選択しなおす
米国株も保有しているのですが、分配金が支払われます。ドルで受け取っていますが、証券口座に入金されたたまま。米国株の買増しに使ったりもしましたが、買付余力として、ただ持っているのは勿体ないなーと思って。しらべてみたら~外貨建てMMFをやろうかと。外貨建てMMFとは 楽天証券より米ドルやユーロなど、外貨建ての格付の高い国債などの短期債券を中心に運用されます。毎日運用実績に応じた分配が行われ、その月の分配金を...
目次1.はじめに2.外貨建MMFとは?3.外貨建MMFの魅力3.1為替リスクのヘッジ3.2高い流動性と運用の安定性3.3ポートフォリオの多様性4.初心者のためのステップガイド4.1外貨建MMFの選び方4.2開設手続きの流れ4.3運用の監視と最適化5.まとめはじめに外貨建MMFは、安定性と多様性
外貨建MMFとは何か?外貨建MMFとは、外国通貨に投資するためのファンドであり、日本国内で販売されているものです。主に米ドルやユーロ、英ポンドなど、複数の通貨に投資することができます。外貨建MMFは、株式や債券といった他の投資商品とは異なり、通貨価値変動リスクがあ
こっそり教える外貨投資必勝法!FXや外貨MMFを始める前に【リコ投資vol.14】
[chat face="riko02.png" name="リコ" align="right" border="red"
【日本でも高金利!】アメリカの高金利を手軽に受け取る方法!外貨建てMMFの魅力とは?【投資論】
現地時間4/17、アメリカのAppleは「Apple Card」の利用者向けの普通預金口座サービスをアメリカ市民を対象に提供を開始しましたこちらのニュース記事によると、普通預金口座の年利は4.15%アメリカ平均の10倍以上の高利率となるそう
こんにちは、米アップルは17日、同社のクレジットカード利用者向けに年4.15%の利率で預金サービスの提供を始めたと発表しました。世界各国の新聞社や通信社が報じました。報道によると、設定利回りは全米の貯蓄口座平均利率0.3%の10倍超だとい
米ドルMMFの金利が上昇している間は、そのまま米国株投資はお休み。
今の米ドルMMFの金利は4%越え。 それ以上にインフレしているから、 本当は実質、資産減らしているんだろうけど、 4%もつくなら、とりあえず米国株投資よりも米ドルMMFだな。 もう、かれこれ数年、米国株投資の新規追加投資を辞めており、 配当の行き場が米ドルMMFに。 元本保証では...
マネーマーケットファンドは潜在的な債務上限危機にどのように備えているか?
皆さん、こんにちは!さて、最近、米ドル建てMMF(マネーマーケット・ファンド)の人気が高いようです。4月6日のBloombergでも、次のような記事がありました。<一日を始めるにあたって押さえておきたい5本のニュース>銀行から貯金流出が続いています。インベストメント・カンパニー・インスティチュートによると、5日までの4週間に約3500億ドル(約46兆円)がMMFに流入。総資産額は約5兆2500億ドルに膨らみ、既に新型コロナ禍のピークを上回っています。政策金利の変動に敏感なMMFでは4%を超える金利を提示しているものもあり、0.5%に満たない銀行預金との差は歴然です。安全性がより高いガバメントM…
インフレが終息せずさらなる利上げの恐怖に怯えている(?)相場環境ですが、短期債でも4%を超えてくる市場環境において、米国債券への投資は必要なのかと考えていました。 米国”債券”への投資は必要か 外貨建てMMFを購入 米国”債券”への投資は必要か 基本的に債券の購入は逡巡していましたし、やっぱり見送ることにしました。 shiawase-investor.hateblo.jp 債券の話題は利上げが進行してきてから目にするようになった印象がありますが、今後利下げの局面で債券価格自体も上がるために値上がりも含めて美味しいのではないか、という思惑だと理解しています。金利が下がれば差益は出るので、それがい…
最近、米国株が上がると「なんで?」と思うことも多い今日この頃です。弱気相場入りと言われ、インフレ対策の効果が出始めて、ということは景気が下向きに推してくるのに、そこで株価が上がっちゃうわけ?ようわからん、と思って結局アクションを取らないことが続きました。 すこし前に135.2円で両替できたドルはMMFで待機中です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ドル建のMMFって、気休め以上になるのでは…。外貨口座のあるSBI証券で、月末までMMFを保有すると分配金が再投資されるとあります。 この分配金、率だけでみると日本国債よりも高いん…
こんにちは、でんです。8日の外国為替市場で円が対ドルで下落し、一時1ドル134円台と2002年2月以来20年4か月ぶりの安値をつけました。新聞社や通信社の報道によると、インフレ対応で米国や欧州の中央銀行が金融引き締めを急ぐとの見方が強まり