メインカテゴリーを選択しなおす
診察の予約時間は14時から14時半だ。 母に気づかれぬよう受付に事情を話し 手紙を渡したかったので 12時半には病院に行った。 受付の人は事情を聞いてくれ、先生に手紙を渡すことを了承してくれた。 果たし
介護をしてると視野が狭くなる気がする 私はまだネットの情報など見て 何をどうすべきかを見る 友人などの話を聞き ヘルパーさんを入れたり外部の力を借りることの 大切さを知る デイサービスに送り出す
娘からLINEが来る 吹き出した。 ...と同時に笑い泣きした。 そうなんだよ。 ほんとそうなんだよ... https://twitter.com/takuya_hyon/status/1637233347066990593?s=53&t=_ndJ4H7eqVR2PMi4z5Ng
7月末にお試しデイサービスが終わった。8月に入ると、上旬に脳神経内科へ通院。このころから月1回の通院になった。予約制ではあるが、受付から最後の会計まで待ち時間がとにかく長いので、毎回午前中いっぱいかかる。 午後は包括支援センターの方がケアマネージャーを連れてきてくれて顔合わせだったか契約だったか。 ちなみに7月の初めて包括支援センターの方が来られた時、母は自分の部屋にこもって出てこなかった。しかし8月の頭から、急に態度が変わり、父をかいがいしく世話するようになった。その間誰かと電話で話したようだが、誰かもわからないし、急にご機嫌なったのはなぜかわからない。この顔合わせの時は、時間を告げていたに…
最近のヘルパー連絡帳には、「夜あまり眠れなかったとのことです」という一文が並んでいる。夜中にトイレに2回くらい起きて、それから眠れないらしい。しかし、朝のヘルパーさんには眠れなかったと言ったのに、夜のヘルパーさんには「昨日はよく眠れた」と言ってみたり、何が真実なのかは不明。不穏続きのこの頃、こんな時に限って訪問診療は3週間空いている。訪問は第二、第四木曜日なので、そうなってしまうわけだ。そろそろ処...
2人が再度、診察室に入る 「えっとですね、肺のレントゲンはまぁ、現状維持で変わらずですが、さっきお腹も痛むと言っていたし 1回全身を調べるといいですよ。 隣に○○病院があって、そこはMRIなども、ここより
このブログは現在進行形だ。 結婚して27年。 子供も成人し、看護師とネイリストの2人の娘とは しょっちゅう出かけるくらい仲良しだ。 大好きな花の仕事をし、 ヨガやスパを楽しむ生活。 いつも思うのだ。
泣いた理由はこうだ。 「お父さんが、計算ドリルとかナンプレのようなものをやれと言われて、出来ないと怒られるからいやだと泣かれてしまってたんです。今は新しいことやなにか覚えなければならないような事は、
少し時間が空いてしまった。 MRIの結果は11月9日に出た。 …認知症… そう言われるのを覚悟していたのに 結果は 「再検査」 小さな脳梗塞や脳出血のあとが見られる 血流の流れを見る シンチグラフィ
2023.4.7 私は実家から車で約30分の所に住んでいる 花の仕事をしているが 勤務地は約1時間半の都内だ。 近場にいくらでも花屋はあるが 私のやりたいこと 給与面 やりがいなどが私にあっていた。 友人
母がデイサービスに出かけていくのを見送り、母の家に入ると、パン類がほとんどなくなっていた。帰ってくるまでの間に買いに行かないと…と、仕事の合間にスーパーへと急いで、ダッシュで買い物をすませる。もうかれこれ1年以上、同じような買い物を続けてきているが、父がいた頃と違うのは、昼にもヘルパーさんが来るので、昼ご飯になるようなものも買い出ししておかなければいけないということ。少量盛りのパックご飯や、チンす...
「4月7日 8時半〜 入室すると、帽子をかぶってジャケットを着て、リュックを背負っておられました。『子供達を連れて行かなきゃいけなかったんだったかな。おにぎりを持っていかないと』と、おっしゃっておられました。リュックに入っていたおにぎりを温めて、味噌汁と一緒にお出ししました」朝イチのヘルパーさんの、クールな対応が痺れる。外は大雨だったのに、母は一人で出かけるつもりだったのだろうか? いや、時空を超え...
2022.11.17 シンチグラフィの検査は慈恵医大で行った。 その日はやけに混んでいて 駐車場も受け付け付近は大混雑だった。 検査自体は30分程で終わった。 「検査ばっかりね」という母。 そりゃそうだ
2022.11.22 仕事中に携帯がなった。 病院からだ。 「検査結果が出ましたので何時くらいにこられますか?」 結果は3週間後のはずだ。 1週間しかたってないのに… 心臓がギュッと締め付けられるよう
認知症の介護で大事なのは 「怒ってはいけない」 100も承知だ。 どれを見ても必ず書いてある。 今朝6時半。 携帯がなる。 母からだ... 「どした?」 父と何か言い争ってるような父が怒っ
「4回用の夜用尿取りパットがなくなりそうです。購入お願いします」「味噌汁がなくなりました」「お尻ふきの購入お願いします」相変わらず、ランダムに気づいた人が消耗品を書いていく。全部ドラッグストア1軒で片付いた案件なのに、次々と時間差で教えてくれるよね。統一したいけれど、20人近くが朝昼晩と入れ替わり立ち替わりやってくるので、実際はなかなか難しい。父がいた頃もたくさんの人が入っていたけれど、私が把握でき...
2022.11.24 前日は一睡も出来なかった… いや… 本当に一睡も出来なかったのは初めてだ。 情けないが、頭の中でもうありとあらゆることを考えていた。 寝なきゃ…と思うほど 全く眠れなかった。 クタクタの
先生はMRIの写真とシンチグラフィの写真を診て 丁寧に説明して下さった。 結果は アルツハイマー型認知症 幻覚や幻聴があることから レビー小体型認知症の疑いもあり シンチグラフィをした事。 画像
【MAX2,000円offクーポン】 Chipolo ONE チポロワン Bluetooth ロケーター スマートフォン 落し物 追跡 鍵 財布 携帯 アプリ キーホルダー 忘れ物防止 置き忘れ 盗難 紛失防止 携帯 スマホ iPhone 電池交換
認知症は基本治る病では無い 薬も一般的な病気と違い 飲むか飲まないかは家族の判断に委ねる……みたいなとこがある。 私の母はアルツハイマー型認知症 処方された薬はアリセプト 日本で認知症の薬として
マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界2 [ 遠藤英俊 ] 母が認知症になり 今も現在進行形で進む迷子な介護者である事に 変わりはないが、介護する側もちょっとずつ 学ぶのだ。 まず昨年だ。 これ
母の現在の状況は相変わらずだ。 大きな変化はない。 もちろん... もし今の自分を元気だった母が見たら さぞかし嘆くであろう。 オシャレが好きで 買い物が好き お料理も得意だし いつも整理整頓された
母が認知症と診断されて1番最初に読んだ書籍は これだ マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 (健康実用) [ 川畑智 ] これはとにかくおすすめだ。 母はとにかくセオリー通りのもの取られ症で 自分
このブログは現在進行形で続いている 80歳の私の母の介護日誌だ。 今も私は、絶賛フローリストとして 第一戦で働いている 週4のフルタイム 通勤に1時間半かかるが 都内で富裕層が多い場所なので 客単価が高
ケアマネージャーやデイサービスを見学 目まぐるしくいろいろ決めて行った。 事業所さんが自宅に来て 契約をする ケアマネージャーさんと今後のことを話す。 デイサービスは翌週から週三で行くことにな
ここのところの母の不穏続きに、私の心は沈み、頭痛薬の減りが早い。仕事をしていても、母の家のドアが開いた気配がすると、サロンに入って来るのではないかと気になって、お客様の話にも集中できない。夜は、夫が帰宅したら玄関の鍵をかけることにした。もともと、外とつながるエントランスを施錠するので、玄関の鍵は簡素なものであまり使っていなかった。鍵をかけていても、夫が力を入れたらそのまま開いてしまう程度の作りだが...
昨日はデイの日で、いつの間にか迎えが来て母は出かけていった。誰もいない家に入ると、「今日はデイサービスに行っています! クッキーをいただいたので、どうぞ召し上がれ!よろしくね。ルミコ様」と、書かれたメモがあった。叔母さんが持ってきたクッキーやチョコレートが置いてある。誰かに何かを振る舞いたいのだけど、家にあるのは私が買ってくるものだけの母の日常。私は、別に欲しかったわけじゃなかったけれど、クッキー...
朝の母の様子が気になってはいたけれど、私はいろんなことにうんざりしてしまって、少し距離をとり自分の部屋に閉じこもる。ケアマネに相談しようかとも思ったけれど、気力が湧いてこないのだった。朝の4時まで起きていたと思われる母は、「明日はゴミの日よ!」と自分で言っていたにも関わらず全く出てくることもなく、夫が出勤時に母の分も集積所に出していた。朝のヘルパー連絡帳には「入室すると、今日はデイの日と思っておら...
地域包括支援センターの高橋さんは まずは面談の日を決めてくれた。 今回は妹にも同席してもらうことにした。 面談の日。 ケアマネージャーさんは40代過ぎの若い方だった 普通のおばちゃんを想像してい
翌週。 もうひとつのデイサービスの見学に行った。 前回より少し近い場所で 施設長だと挨拶に来たのは30半ばくらいの イケメンのおにいちゃんだ。 母は「きゃ~!かっこいい!!」と大喜び... もう女
バスは大きめのバンで 心配していたような全体に「デイサービス!」みたいな文字はなかった。 出てきたドライバーは施設長で5~60代の おじさんだが、とても朗らかな方だ。 見学のためか、私らの他には 誰
デイサービスの見学の予約はした... 当日は送迎のバスが自宅前まで迎えに来てくれる 母にはなんて説明する? バスに大きく 「デイサービス」!! などと書いてあるのだろうか... それを見た瞬間に 母は
眠い…。朝…と、言うか、夜明け前、私にとっては真夜中の4時半に、ガラガラガラと私の家の玄関が開いた。私の家の玄関は全面強化ガラスの重たい引き戸になっていて、扉が開くと遠くで雷がゴロゴロ鳴っているかのような音がするのだ。玄関が開けられた音がして、反射的に目覚めて起き上がり、慌てて廊下に出ていくと、母が立っていた。もはやホラーだ。「何? 朝の4時半なんだけど!」と、さすがに私もイラっとする。母はパジャマで...
昨日は、朝7時になる前から、私の家のチャイムが鳴らされる…。「今日、デイサービスに行かなきゃいけないのよね? 教会はどうしたらいいのかしら?」デイサービスと教会が同じ日になることはない。今までもないし、これからもない。でもわからなくなって聞きにくる。あ、ショートステイに入ったら話は別なのだけど。先週、父の納骨で姉が来ており、イレギュラーに私たちが送迎したので、ルーティーンが狂ってしまって曜日がわから...
ついに恐れていたことが起こった…。午前中の仕事を終えて、昼ご飯に家に戻り、夕方からの仕事に備えて早めにスーパーに行っておこうと思い、15時くらいに買い物から戻った。母が寝ていたら起こしてしまうと思い、極力静かにエントランスのドアを閉めて、階段を上がっていると、「ルミちゃん!ルミちゃん!」と、私を呼ぶ声が聞こえた。買い物かごを階段に置いて、母の家へと向かい、ドアを開けると母が立っていた。「よかったわ〜...
父の認知症診断を受けるきっかけになったのは、ものとられ妄想でした。 77歳の古希のお祝いをしてから3か月くらいたったころ、「家宅捜索だぁ」と言いながら母の部屋に入っていき、お金を母がとっている、というようなことを言っていました。(父は母のいびきがうるさいということで、だいぶ前から床の間で寝ていました) 取られるも何も、お金の管理は母がしているのです。母も母で、「私はそんなことはしない」などと言って、父がおかしいとは思わない様子。母も元々とんちんかんで、困ったことからは逃避するタイプ。父の介護も結局最後までしないどころか妨害してましたね。 何はともあれそのころの父はものすごく痩せて、生活も昼夜逆…
前の記事①で2年たっています。変化がないように見えますが、毎日介護している私からすれば、かなりの勢いで下って行っていると思っていました。坂道にしたらマイナス40°くらいの下り坂。マイナス45°だと急すぎるし、マイナス30°だと緩やかすぎるという自分の感覚です。緩やかではないけど、びっくりするぐらい急転直下でもない、でも確実にたんたんとできなくなっていくのが少なくとも半年単位で見える。 そういえば初めに病院を受診してから、すぐに運転免許返納に行きましたが、その頃は返納すると市から特典がもらえて、近所の温泉の回数券をもらいました。早速3人で行ってみましたが、父以外は母と私で女性なので、入るのは1人…
父が迷子になったのは認知症と診断を受けてから2年目の6月。それまで自由に外に出ていて、自転車で近くの商業施設でロトなどを買いに行ったり、歯医者も1人で月1回通っていました。私は、近くに国道も通っているし、そろそろ自転車や、1人での通院は危ないと思っていました。 そんな中、日曜日に姉と姪が15時頃くるとの連絡に、父がいないことに気づきました。 自転車がないことから、どうも14時前後に出かけたらしいと思いましたが、16時になっても帰ってきません。こんなに長い間帰ってこないのは今までなかったことから、16時30分過ぎから母と手分けして探しに行きました。母はバイク、私は自転車。 そして17時頃私の携帯…
父が迷子になってから、もう一度脳神経内科に受信するため再度近所のかかりつけ医師に紹介状を書いてもらい、予約を入れました。 その間症状を説明するためにメモを取っていたのを以下書き出します。 6/29 15:00頃 ●●さん(母のフルネーム)はいらっしゃいますか~?と部屋を歩き回り母の寝室の前で待っている。聞くと、女の人が(部屋に)いるから、という。(おそらく知らない女性が見えていて困って母をよんだのかと) 6/30 13:00頃 歯医者より歩いて一人で帰る。右手右足に擦りむいて血がでるケガ。自転車で転んだという。(母はバイクついていきながら父は歩いて歯医者に行った。終わったら母は父を一人で帰らせ…
はあ。今日もため息が止まらない。朝、夫を見送って一人になると、「はあ、今日は何も起こらないといいな」と思う。いっそ私もどこかに出勤して1日家から離れていたい。昨日は、午前中のうちに再び市役所に向かい、母のマイナンバーカードの暗証番号再設定へ。照会書が届いたのですぐに記入して持って行ったのだ。母はマイナンバーカードを自分で取得していて、すでに3年が過ぎている。認知症を発症する1年前に誰に聞くこともな...
あーもう、どうしても言いたい! 最終回が終わるまで我慢しようと思ってたけど、やっぱり言いたい! NHKの朝ドラ「舞い上がれ!」で、唯一と言っていいほど出てくると画面が引き締まる存在だったバンバ(祖母・高畑淳子)の介護問題よ。主人公の舞の家族と母親のめぐみは東大阪に住んでいて、バンバは長崎の五島列島で瀬渡し船の船頭をやったり、畑仕事をして育った果物でジャムを作ったり一人で生活しているっていう設定…だった...
デイサービスへ出かけていく母を見送り、誰もいなくなった母の家の中をチェック。「ルミコさま デイサービスへ行ってきます。こちらの準備は何もできていませんが、よろしくお願いします」というメモが残っていた。何のことやら、と、思わず独り言を呟く。とりあえず、パン類が残りわずかになっているので、帰ってくるまでに買いに行かねばならない。桜が咲いた。我が家のワンコたちのお散歩コースは桜の名所で、川沿いに桜並木が...
数ヶ月前から重要事項として母の頭の中にあった「父の納骨」という行事が終わり、落ち着いたかと思いきや、母は私の家のチャイムを鳴らしまくる。「私、どうしてもわからないのだけど、お墓にお金を納めなくていいのかしら? 計算すると6万円ほどになるんだけど」と、意味不明なことを言いにくる。とにかく何か心配なのだろう。支離滅裂なことをずっと訴えてくるので、私もどう答えればいいのか悩む。「お墓にはお金はいらないよ...
父の納骨の日がやってきた。前日は曇り、翌日は晴れ、当日だけ大雨。結構本気の雨が降っていて、肌寒い1日だった。午前中は、母と姉夫婦を連れて教会へ。姉たちは父の葬儀ぶりだ。礼拝後には、5人でファミレスに寄ってランチ。母は、野菜たっぷりの冷やしうどんのようなものを注文して、ツルツルと美味しそうに完食! そういえば、麺類って普段あまり食べないよね。お弁当にも出ないし、デイサービスの食事でも誤嚥しそうな麺類は...
昨日の夕方に姉夫婦がやってきた。冬には雪が降る私たちの街も桜が咲いており、春がやってきた。そんな中、姉はロングダウンを着て現れた(!)。少し肌寒いとはいえ、気温も2桁になり、薄手ならともかくロングの真冬のダウンを着ている人など、この街でも見かけない。「だって寒いんだもの! 別にいいの、人にどう思われようと、私が寒くなければ!」と、姉が言った。別にどうだっていいけど、私は姉のそう言うところが嫌いなん...
松山ケンイチが主演の映画「ロストケア」、訪問介護士が利用者42人を殺して、「僕は42人を救いました」って言うやつね。ちょっと観たい。松山ケンイチの演技が好きなので、予告から引き込まれる。父が唐突に死んだとき、悲しみよりも先にホッとしている自分に気づいた。この先どうなっていくのだろう? どうやって死に至るのだろう? いつまで続くのだろう? と、モヤモヤと不安だった気持ちが常にあったから。療養型に転院して...
「精神障害者保健福祉手帳」というものを申請しようとした。何度読んでも頭に入ってこない長い名称で、この先読むのも嫌になりそうだとは思うけど、ひとつ学んだ話ということで。そして、結果から言うと、あちこちから攻めたが、申請に至らなかった。きっかけはNHKだった。受信料が父の口座引き落としになっていたらしく、それも半年まとめてみたいな形だったので、引き落としされていたことに私が気づかなかった。父の口座から自...
マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 (健康実用) [ 川畑智 ] 結局、2023年の正月は コロナ感染の娘を隔離。 私と主人は娘から感染しないよう ただひたすら気をつけ 正月にみんなで食べようと張り切
マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 (健康実用) [ 川畑智 ] 3人は山梨に旅行していた。 1日目、2日目も楽しく過ごしたようだが 2日目の夜 母は調子が悪かった ここで言う「調子が悪い」は身体
旅行2日目 私はその場にいなかったし 妹からサラッと聞いただけなので、詳細はしらない ただ。 妹と母の2人の時。 父の愚痴を言ったらしい。 認知症になる前から 「お父さんはさぁ、~」みたいな感じで