メインカテゴリーを選択しなおす
#レビー小体型認知症
INポイントが発生します。あなたのブログに「#レビー小体型認知症」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
怒りの矛先
マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 (健康実用) [ 川畑智 ] 3人は山梨に旅行していた。 1日目、2日目も楽しく過ごしたようだが 2日目の夜 母は調子が悪かった ここで言う「調子が悪い」は身体
2023/03/23 20:59
レビー小体型認知症
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
正解を模索する日々
旅行2日目 私はその場にいなかったし 妹からサラッと聞いただけなので、詳細はしらない ただ。 妹と母の2人の時。 父の愚痴を言ったらしい。 認知症になる前から 「お父さんはさぁ、~」みたいな感じで
介護していくために必要なこと
介護歴初心者の私らは 「母のために!」と必死で 模索し、右往左往し クタクタになり イライラし… まさに出口の見えないトンネルに 入ったまま、どうしていいかわからない状態だった。 でも年始10日間 母
2023/03/23 20:58
介護のためのカーシェア
認知症ビジュアルガイド (見てできる認知症ケア・マネジメント図鑑) [ 鳥羽 研二 ] 私の自宅から実家まではバスを使うとドアドアで30分。 作った食事を両手に持っての移動は難儀だ。 かと言って駅前に住
母が忘れても、みんなが忘れないこともある。
美容師さんがやってきた。長年母の髪をカットしてきた人だ。プライベートでもずっと親しくしていたようで、たとえマスク姿だったとしてもこの人のことはわかる。名前を呼んで笑顔で迎え入れていた。美容師さんはちゃちゃっと床に新聞紙を広げて、鏡をセットして新聞紙の真ん中に置いた椅子に母を座らせる。前回切ってもらったのは退院してすぐのことで、5ヶ月以上放置していたので、母の髪は細かいパーマでもかけたみたいにくるく...
2023/03/23 08:30
質問はエンドレスで同じことを繰り返す。
母のデイサービスの日だったが、前日夜に出かけていたので朝起きられず、見送りができなかった。出かけた気配がしたので、しばらくして家を見にいくと、電気などはすべて消されていたが、玄関の引き戸もリビングの引き戸もすべて全開。なんというアンバランス。付き添いの人も、玄関のドアくらい閉めて欲しかった。「ルミコ様 デイケアに行ってきます! よろしくお願いしますネ。今日は花見だそうです!!」しっかりとしたメモが...
2023/03/22 08:51
それは、母が生きている限り永遠に続く。
「パックの白ごはん無くなりました。購入お願いします」「手袋無くなりました。お願いします」「30リットルのゴミ袋、無くなりました。補充お願いします」「フローリングワイパー、無くなりました」いろんな人が、いろんなことを連絡帳に書いていく。手袋って、まだ使ってたんだ? 以前、ニトリル手袋を誰が負担するかでもめたことがあった。新しい事業所になっても、ヘルパーが使う手袋は、家族が負担するものらしい。っていうか...
2023/03/21 10:43
たまに現れる人の前ではちゃんとして見せる認知症の技。
父の納骨式が近づき、今週の土曜日には姉夫婦がやってくる。なんと憂鬱なことか。しかも天気予報も思わしくなく、見事に雨予報で寒い。古い墓地なので、足場が悪く、普段家の中のバリアフリーの中で過ごしている母には危険がいっぱいだ。傘をさして歩くなんてこれまた危ない。骨壺と、遺影と、花を持って、そして母のフォロー。ほとんど墓参りにも行ったことがない姉夫婦は墓の場所もわからず、全て私たちに任せるつもりだ。私たち...
2023/03/20 08:40
ブログを始めて2年が過ぎて。
私がこのブログを書き始めて、ちょうど2年になった。もう2年だなんて信じられない。書こうと思ったのは、母を脳外科へ連れていった2ヶ月くらい後のことで、病院へ行ったのに症状がひどくなっていったことへの戸惑いからだった。普通は、病院へ行けば治療をしてもらえて、安心して、ああ良かった!と、なるわけだけど、認知症は病院へ行ったところからがスタートのようなものだった。白内障の症状が一気に進んだかのように、母の...
2023/03/19 14:41
認知症患者が徘徊に至る理由。
夕方のローカルニュースで、認知症患者について特集が組まれていた。県内で高齢者が行方不明となる事案が相次いでおり、幸い、翌日発見されたという例も多いものの、一部には「本人の認知症」が絡む深刻なケースもある、とのこと。でしょうね。例として、10年認知症を患っている男性の話が取り上げられており、男性の靴にはGPSをつけるなど対策をしていたけれど、別の靴を履いていつの間にか家を出て行ってしまったのだとか。認知...
2023/03/18 08:32
「家に送って行って!」と言われて。
午前中の仕事が終わって、ちょっとソファーでウトウトしていると、ガラガラガラっと玄関ドアが開く音がして飛び起きる! 遅れてチャイムが鳴り、玄関に電話の子機を手に持った母が立っていた。「電話が…電話がかかってきたの。互助会から」と、言うので「電話、繋がってるの?」と聞く。訝しく思いながら「もしもし…」と、子機に呼びかけると、相手がでた!鉄筋の1階と2階で子機が繋がることに驚いた(笑)。wifiより繋がるんじ...
2023/03/17 08:47
自分の世界が狭まっていく不安と恐怖に。
ちょうど2ヶ月後に、東京で大きな美容系のイベントが開催される。3年前までは毎年参加していた。東京暮らしの頃はもちろん、3日開催のうちの2日間は通っていたものだった。こちらに引っ越してきてからも、新幹線で上京して、初日は友達に会ったり買い物をしたりして過ごし、2日目、3日目はイベントに参加して夜は友達と食事をしたり。田舎にいると情報に乏しく、仕事で使う商材も実際に手にとって見られる機会がないけれど、東京...
2023/03/16 08:51
介護のきょうだい不平等問題、解決するには?
先日、東京の従姉妹から電話がかかってきた。父の兄弟の娘で、私よりも10歳近く年上の従姉妹だ。向こうもやはり2歳違いの姉妹で、子供の頃はよく遊んでもらったような記憶がある。年齢が離れているので、冠婚葬祭以外では合わなくなり、しばらくブランクがあったのだけど、父の葬儀の連絡などでLINE交換をして、それからたまにやりとりをしている。私がやりとりをしているのは従姉妹の妹の方だが、電話の内容は姉の愚痴で(笑)。...
2023/03/15 08:52
カエルだ
今日の母の幻視はカエルだった。 母をカートで散歩させていると、母は小さな落ち葉を指さして「あっ、カエルだ」と言って立ち止まった。 「カエルなんかいる? それ落ち葉だろう。」と俺は訂正した。 次の瞬間、その落ち葉は風で吹き飛ばされた。 すると母は「・・・・」不思議そうな顔をして無言のままカートを押して歩きだした。 「幻視、幻視。カエルか。へえー。」と俺は面白がった。 母には虫とかウンチが見えることが多いが、鳥が見える時もあった。 カエルが見えたのは今日が初めてだ。 今のところ、幻視によって家族とトラブルになったことはない。 俺は母の幻視で腹を立てたことはなく、むしろ面白がって何が見えるのか話を聞くようにしてきた。 今日も笑った。母にだけ見えるものがあるということ、何故だか可笑しくて笑えるのだ。
2023/03/15 00:51
お粥が標準米に炊けてしまった
使い慣れない炊飯ジャーでお粥を炊いた経験は1回だけあるが、うまくたけていた。 それなのに今朝はあわててパネル操作したせいか、出来上がって蓋を開けてみるとなぜか標準米に炊けていた。おお、うまそうな米だ。いやいや、お粥になってないじゃないかってことで、それは失敗だった。 スーパーは開いてないし、8時のはずの母の朝ごはんが9時になり、それもだめではたちまち昼になってしまうってことで、お粥の代わりにミニラーメンでごまかすことにした。 そもそも、俺は自分の食事ですら作ったことのない料理未経験に近い男だ。 普段は母の料理は妻が作ってくれていたのだか、ここ2週間は特殊な用事があって他県に外泊中で、残されたのは俺だけとなってしまったのだ。 インスタントラーメンとカップ麺くらいしか作ったことがない60歳前の男が母の食事を出しているという不思議な状況。 それにもまして、母は認知症ゆえに入れ歯を入れることもままならず、使えなくなっているため、歯が無い状態なのだ。難易度高すぎる。料理の作りてが未経験者で食べる人には歯がない。あまりにも絶望的で笑えてくる。 さっき分かったのがお粥を炊く時に水の量を間違っていたの
2023/03/14 20:56
1週間後の浣腸
前回から1週間浣腸をしていなかった。 便意がないというので、するタイミングが分からなかったし、自然に出る可能性にかけたとも言える。 結局、今日まで出なかったので、本人の希望により便意がないまま浣腸を施した。 トイレで便器の前で浣腸器を本人の手で肛門に持って行かせ、位置が確定した時点でバトンタッチして俺の手でそっと痛くないことを確認しながら押し込むのだ。 もちろんゴム手袋使うし、防臭マスクは必須だ。俺の場合は服を汚す危険を避けるため、防護服を着用する。 経験的に肛門に差し、ゆっくり液を注入し、そのまま数分待つことが最も重要だ。 さもなくば、空振りに終わる。液が逆流して流れ出てしまうのだ。 おそらく5分くらい液が浸透するまで待ち、その後で慎重にゆっくり浣腸器を引き抜く。 そして今晩の浣腸は大成功だった。 数分後、大きくて柔らかい便がどっと落ちたのだ。 これまでで、一番大きかった。サビ取りスプレーのKURE 5-56の缶くらいのサイズだった。 これは画期的だった。よし。よし。 母本人はと言うとその後が心配のようで「もっと出てくるような気がする。大丈夫だろうか?」と言った。 毎度のことだが、健
2023/03/14 20:55
青汁飲ます
昨日から母に食事前に青汁を飲ませることにした。 青汁というと野菜不足を補えるし、もしかして便秘に効くかも知れないという希望的かんそくから思い至った。なぜ今まで気づかなかったかと不思議に思う。歯が無くても食物繊維を取れるというありがたい飲み物だ。今のところ、母の便通に影響はない。長い目で観察することにする。 さて、今朝は規則正しい食生活のリズムを俺が壊してしまった。 冷凍のお粥の備蓄が尽きていたのを忘れていたのだ。 朝食8時のはずが9時にずれ込むことになってしまった。 やれやれ。
2023/03/14 20:54
「え〜、そっかー、大変だねー」と他人事のように姉は言った。
昨日は、サロンで仕事中に母が乱入。一番やって欲しくないことだった。サロンのドアの前には、お客さんがいるときのサインを出しているのだけど、そんなのは関係ないのだ。一応ノックしてくるところはまだマシなのだが、明らかにお客さんと話している声が聞こえるはずなのに、今すぐ何か私に伝えたい。本当に落ち着かない。気心の知れた同級生のお客さんや長く通っていて事情をわかってくれている方なら「ごめんなさい!」で済むの...
2023/03/14 08:28
歯が無い認知症の後期高齢者の食事という難題
夕飯のとき母は「いつも同じメニューだなあ」と言った。 短期記憶に問題があるから気づいていないと思っていた。今日、初めて毎晩同じメニューだと気づいたのか、それとも気づいていたけど遠慮して言わなかっただけなのか不明だ。 ただ、同じメニューばかりでつまらないという気持ちは理解できる。 「俺だって色んなもの食べさせたいところだが、歯がない人でも食べられるものってなかなか見当たらないんだ。」と説明すると、特に反論はされなかった。 現在、母はレビー小体型認知症かつ歯が一本もない後期高齢者であるのみならず、便秘症状で困っている。ケアマネージャーに相談したが、浣腸をしてくれるサービスは町内にないとのことでお手上げ。 やむをえず、週に1回~2回家族が浣腸をしてあげなければ便を出すことができない。 医者に相談したことがあるが、例外的に看護師さんに浣腸をしてもらった後の数日間、家族は勝手な時に突然噴出する大便の始末に明け暮れるという大参事を経験した。昼も夜も母がオムツと便器の端に下痢したような便をだらだらと。おむつはいいのだが、ズボンを汚すので着替えさせなければならなかったりで、本当に地獄だった。 で、医者
2023/03/13 19:02
本日デイサービス
俺は母をレビー小体型認知症と断定した。 母が去年骨折して入退院から半年以上経過した。 入院から始まった家族の泥沼のような介護生活を記録したいと思っている。 今日はいつも通りにデイサービスに行ってくれた。 大した改善は見られないが、ひと段落してきたようで、やっとブログを始める気力が生まれてきたってわけだ。
2023/03/13 16:05
衰えていく母のことを隠したいと思う気持ち。
日曜日に教会に行くことは忘れていないようで、しきりに迎えが来てくれるのかを心配していた母。先週ショートステイで休んだことを迎えの人に伝えていなかったことを気にして、心配で仕方がなかったと言っている。もちろん、私が先回りしてお迎えの人には直接「来週はショートステイに入るのでお休みしますね」と伝えているし(その場に母もいた)、念の為、別の教会員の方にもメールで伝えてお返事もいただいていた。朝から落ち着...
2023/03/13 08:26
「長生きしてね」と夫は母に言った。
「キッチンのIHコンロの上に、人参の煮物が入った鍋がありました。お昼に作って食べたのよー、と、おっしゃっていました」と、ヘルパー連絡帳に書かれていた!なんと! ついに人参の存在を思い出したらしい。数週間前に、一人で勝手にスーパーに行って、ホッカイロと人参お得用を買ってきた母。「人参なんて何に使うのよ!」と聞いたところ、「煮物にでもしようかと…」と、しょんぼり答えていたのだが、その後、人参はヘルパーさ...
2023/03/12 08:39
「自分の家」がわからなくなった母と。
朝のヘルパーさんが訪問すると、母は衣装ケースや紙袋に洋服を詰め込んで、せっせと玄関に運んでいたそうだ。「実家に引っ越さなきゃいけないの!」と、慌てていたとのこと。「なんだかわからなくなっちゃったの」と、言う母をヘルパーさんが落ち着かせたものの、引っ張り出して来た衣装ケースや紙袋がどこから出て来たものかわからず、とりあえず収納に入れておきました、と、ヘルパー連絡帳に書かれていた。朝から修羅場だな。事...
2023/03/11 09:13
母の「当たり前」がどんどん消えていく。
訪問診療の日だったので、インターフォンのモニターで車が入ってこないかチェックしていると、母がゴミ置場で収集用のネット(重たい)を片付けようとしている姿が映った! ダッシュで外に出て行き、「当番の人が片付けるからやらなくていいんだよ、これ、重たいんだからね」と声をかけると、「そうなのよ、どうしていいかわからなくなっちゃったの」と母。父がいた頃は、ゴミの日は毎回外で収集車が来るのを待って、係でもなんで...
2023/03/10 08:43
母の混乱に、私の心は傷ついていく。
日常に戻った、ように思えたが、そう簡単にはいかないもので…。ショートステイに行っていた反動で、母の混乱が始まり、昨日は2時間おきぐらいに頻繁に私の家のチャイムが鳴らされる。もう疲れたよ。昨日は訪問看護師の日だったのだけど、帰った直後にやってきて、「薬剤師がまだ来ないのよ」と言いだす。医師が来るのは第2、第4木曜日で、翌日…(つまり今日これから)なのだが、看護師と医師を混同しているのだろう。「お医者さ...
2023/03/09 08:43
母のショートステイが終わり、日常に戻る。
夕方にはいつものように、宅配弁当が届き、その後、母がショートステイ先から戻ってきた。母は私の顔を見るとホッと安心したような顔をして、「大変だったでしょう。ありがとうね」と言った。何に対してのお礼かわからないけど、とりあえず母は私を見るとお礼を言ってしまうようだ。私は、午前中の仕事が終わった後にスーパーへ行き、母のための食材を買い込み、いつもの日常に戻る。母のいない家は、とても気楽で、疲れたらゆっく...
2023/03/08 08:29
我が家にはない幸せの形。
日曜の夜に家に戻り、昨日はまる1日、何事もない日だった。滅多にない、母のいない1日。母は火曜日と土曜日がデイサービスの日で入浴も兼ねているので、ショートステイの帰宅を1日伸ばして火曜日に設定したのだ。私たちの2泊3日のために、母は5泊6日だ。夫の実家を訪れるのは、8年ぶりだった。これだけうちの両親のために心を砕いてくれる夫が、自分の実家とは距離をとる。もともと、私と同じで18歳で家を出て東京で暮らしてい...
2023/03/07 08:24
ショートステイ先からの電話にため息ひとつ。
介護から解き放たれた2泊3日が終わり、昨晩戻りました。出発は、母がショートステイに行った日の夜中の3時で。なので、ショートステイの迎えスタッフに「もしも忘れ物などあったら、今日の日中まででしたら連絡がつきますから」と伝えたのだ。家を空けるので、普段ヘルパーさんたちが自由に出入りしているエントランスの鍵もしめて、両親がエントランスの鍵をかけても入れるようにと隠しておいた秘密の鍵置き場も撤去。しっかり...
2023/03/06 08:58
いざショートステイへ。レスバイトなるか?
ショートステイの準備は持ち物が多くてなかなか大変なのだけど、ショートステイ先から来ている昼間のヘルパーさんが慣れた感じで準備を進めてくれていて、11月末にショートに入れた時のバッグを出してきてすっかり用意は整っていた。私は、お薬情報が記載されたカラーの用紙を訪問診療ファイルから抜き取ってカラーコピーをとってバッグに入れるだけでよかった。火曜日のデイサービスの時に、一緒にお風呂に入っていた人が、入浴後...
2023/03/02 08:22
脳の混線とリセット。
デイサービスに出かけて行く母を、ギリギリセーフで見送り。出がけに母は「お弁当箱がどこにもないのよ〜」と焦った様子。弁当屋に返す空の容器が見当たらないと言う。「それは、私が探しておくから、行ってきて大丈夫だよ!」と声をかけて見送る。若い男の子のスタッフが家の中に入り、「じゃあ、エアコン消しましょうか、テレビも消しましょう。電気のスイッチも消しましょうね」と優しく母に声をかけて、自分で消すように見守っ...
2023/03/01 07:57
「怒る」んじゃなくて、穏やかに「諭す」がなかなかできない。
母がリハパンを履いていないと言う事態が連続して起こったのだけど、その理由がわからないので、ヘルパー連絡帳に「なんで脱いでいるのか聞いてください」と伝言を残したけど、日替わりで入っているヘルパーには届かない。返事は特になかった。なので、ケアマネに電話する。一応、変わったことがあると報告するようにしているので、勝手にスーパーに行ったことも伝えた。ヘルパーさんは、こうでした、と言うことを報告するのみで、...
2023/02/28 08:24
事件はだいたい夕方に起きる。
来週の日曜は、母はショートステイ中なので教会はお休みしなければいけないため、お迎えに来てくれる人に伝えねばと朝10時前に母宅の前でスタンバイ。家の電気が消えていたので、まさかもう出かけたのか? と覗くと、マスクを装着した母が出てきて、しっかり上着を着て電気もエアコンも消し、持っていく荷物もまとめて玄関先に置いていた。「もうすぐ迎えが来るから〜」と、言っている。ちゃんと教会へ行く日がわかっていて、自分...
2023/02/27 08:49
父の納骨に向けて、一番ちゃんと準備しているのは母だった。
「デイサービスに行ってきます! よろしくね。パンも召し上がれ!」と、相変わらずおもてなしのメモを残して、母がデイに行った。見送りのタイミングには間に合わず、出て行った後で家の中の食材チェックや、暖房が消されているかなどをチェックしたのだが、気になるものが! 玄関を入ってすぐの扉にかかっているハンガーに、見慣れないクリーニング済みのビニールに包まれた黒の上下セットアップが吊るされていた。ん? と、思...
2023/02/26 09:12
認知症になって引退となった「ゴミ当番」だが。
昨日は2週間に一度の訪問診療の日だった。祝日があったので1日ずれたのだが、そんなことは母には何の問題もなく、前日夜に「明日、先生来る日だからね。朝9時半に来るからね」と声をかけたが、「先生ね、そうなのね〜」とぼんやりしていた。思い返せば、父がいた頃は訪問診療も賑やかだった。寝ている父を先生が起こすところから始まって、採血するといえば「痛いのヤダよ〜!」と、父が大げさに騒いでみせて、最後は先生と看護...
2023/02/25 08:27
ぶっちゃけモヤっとした話。
夫の実家に帰省するまであと1週間。2月は短いのであっという間だ。そのため、義母からは頻繁に電話がかかってくる。久しぶりの夫の帰省に浮き足立っているのがよくわかる。お土産はもともと買うつもりだったけど、昨日は「お土産は5軒分買ってくるように」と言われたと、夫がイラッとしていた。5軒分って、それだけ親戚に会うってことよね? 夜中に家を出て午前中に現地に到着して1泊で帰るのではあまりにハードすぎるので2...
2023/02/24 08:59
母を取り巻く過剰な包囲網。
母が自宅に復帰して3ヶ月が過ぎた。当初は歩行器が必要だとか、夜間のトイレに自分で行けないのではないかとか、1人になってパニックになるのではないかとか、あらゆる角度で心配して対策が考えられたけれど、なんてことはない、大きなトラブルもなく母は日々を淡々と過ごしている。入院して一時寝たきりの時間が長かった時に、左足の甲がだらんとなってしまって持ち上がらない「腓骨神経麻痺」と言う病気になった。足に装具をつ...
2023/02/23 09:50
鈍感すぎる姉に気づいてもらいたいこと。
姉から電話がかかってきた。なんとなく定期的にお伺いのような電話がある。「最近どうですか〜?」みたいな。どうですか? か。大きな問題は特にない。父の死後の手続きも、後は相続登記だけだ。それも、姉の実印待ち。納骨で帰省するときに、署名とハンコをもらうことになっている。手続きマラソンもやっと終盤になったと言うわけだ。姉は姉なりに、母に時々電話をしているようだけど、父の葬儀から4ヶ月、一度も顔を見せに来る...
2023/02/22 09:38
何もしない娘からのご意見。
母がお世話になっている介護事業所から、利用者アンケートというものを渡された。利用しているサービスについての評価や目的を選択肢から選んで丸をつけるというもので、個人は特定できず返信用の封筒に入れてポストに投函する。サービス向上のためのアンケートだと言う。利用しているサービスは、デイサービス、ショートステイ、ホームヘルパー、ほぼ全てだ。利用する目的については、「本格的な入浴や食事のサービスを受けたい」...
2023/02/21 08:19
高齢者を通して、その向こう側の家族に思いを馳せる。
親が要介護になって、介護の問題について日々考えて困って心を痛めているものの、だからと言って高齢者に優しくなったわけではない。うちの近所には、高齢者がたくさん集まるショッピングセンターがあって、高齢者向けの衣料品店や休憩スペースなどがたくさんあり、エスカレーターも超ゆっくり動く。銀行ATMや100円ショップ、スーパーもあるので、よく利用するわけだけど、とにかく高齢者のマナーの悪さにイライラすることが多い。...
2023/02/20 08:50
要介護高齢者の役所手続きを簡素にして!
父亡き後の手続きで、母の印鑑証明が必要になったけれど、印鑑登録をしたかどうかも母本人が忘れていて、登録カードも行方不明。諦めて新しい実印をネットで注文して、登録するために奮闘したわけだけど、つい先日、母の寝室の引き出しから「印鑑登録カード」が出てきた…。ご丁寧に、父と母のを区別するためにちゃんと油性マジックで名前まで書かれていたのだった。もうどちらも役には立たない。印鑑一つで長い長い道のりだったこ...
2023/02/19 09:22
まだ普通に働いて生活しているのに、認知症って本当に?
デイサービスに出かけていった気配を感じて、無人の家の中をチェックしに行く。テーブルの上には、ピンポン玉くらいの大きさのふりかけオニギリが3個あり、ラップがかけられている。パンが入ったカゴもテーブルの上に置いてあり、書き置きのメモがある。「おにぎりやパンはレンジで1分チンして召し上がってくださいね。パンもどうぞ! レンジで温めるといいですよ!!」うーん、今日も見えない誰かをおもてなししようとしている...
2023/02/19 09:21
認知症のマイナンバーカード問題。
マイナンバーカードが保険証になるっていう話、あれ、どうなの?ついこの間、不動産の相続登記でマイナンバーカードから戸籍抄本を取れて、大変お世話になったわけだけど、若い人はいいわよ、便利かも?って感じ?だけど、認知症の高齢者のマイナンバーカード取得問題は深刻だと私は思う。母は奇跡的にマイナンバーカードを作っていた。ボケる5秒前に自分で作ったようだ。有効期限は2028年だが、マイナンバーカードで住民票だとか...
2023/02/17 07:58
認知症だが命の危険がない今だから。
昨日は年金支給日だった。親の口座を管理し始めるまで、年金支給日なんて気にしたこともなかった。ニュースなんかで、月に年金がいくら、みたいなインタビューをよく見るけど、2ヶ月に1回の年金。みんなちゃんと1ヶ月分に分けてやりくりできてるのかしら?と疑問に思う。今月は、母の口座に父の未支給年金が入金された。期間は令和4年10月から令和4年10月。父が生きていた最後の半月分の年金だ。父から母への最後のプレゼント...
2023/02/16 08:40
母の元気の源になっているのか?
夜、19時半ごろ、夫が帰宅した気配がしたので、そーっと階段の上から夫の様子を見ていた。エントランスから入り、全く躊躇することなくまっすぐに母の家に向かい、ピンポーンとチャイムを鳴らす。母が「はーい」と言って出てくる。「ただいまー!今戻りましたー!」そして母と何やら立ち話をして、あはははははと笑い声がしている。「明日も寒いみたいだから、あったかくしてね! じゃあまた」そんなふうに言って、夫は母の家の玄...
2023/02/15 07:59
市役所コールセンターバトル。
「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」という国の給付金があったのをご存知だろうか?光熱費や食料品の価格高騰の負担が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に支給される給付金で、金額は5万円!5万円! 2回言うほど大きい…。先日ケアマネから、「光熱費高騰の給付金5万円ってもらえました?」と、聞かれて、何それ何それ!となった私。しかし、聞かれたのは2月に入ってすぐの頃で、その給付金申請は1月末が締...
2023/02/14 08:20
両親の病気とともに走り抜けた愛車の2年間を思う。
私の車を車検に出した。買ってから2年が過ぎたと言うことだ。内装も外側もとても可愛い軽自動車で、中古車で買ったのですでに9万キロも走っっていたが、我が家に来てからはなんとこの2年間で2000キロしか走っていない。ナビもテレビもドラレコも付いているフル装備の可愛い子。私は自宅にサロンがあって通勤がないし、定期的に乗っていくところもなく、地元に戻ってきてから5年近く自分の車を持たずに暮らしていたけれど、特に...
2023/02/13 08:42
認知症がモノをなくす問題。
朝8時半にチャイムが鳴る。外のエントランスのチャイムは普通のピンポーンだが、家の玄関はファミマの入店の時と同じ音なのだ。もうファミマに行くたびにドキッとする体になってしまった!夫と2人で玄関を開けると、母が立っていて、「お金がないの。お金ちょうだい」と、言った(笑)。お金、なんに使うの? と聞くと、教会に行くのに献金がないと言う。父が生きていた頃、もう両親が出かける場所が教会だけになっていたので、...
2023/02/12 09:21
遙か昔の記憶の引き出しが急に開く、認知症の不思議。。。
はあ。疲れる。。。昨日は天気が悪く、仕事もたまたま入っていなかったので、家でのんびり過ごそうと思っていたのだけど、そんなゆったりした時間はごくわずかで。朝8時過ぎヘルパー、昼12時すぎヘルパー、夕方16時ごろ弁当屋、夕方17時すぎヘルパー、と言う具合に、見守りを網羅しているにも関わらず、その合間に何度も2階に上がってきてはチャイムを鳴らされる一日だった。何をきっかけに記憶が混濁するのか、いつも同じことを...
2023/02/11 09:50
活き活きとしていた頃の母を想い。
朝、ゴミの日だったのでエントランスへ向かうと、母がしっかり着替えて自分のゴミを出していた。今日はゴミの日を認識していたらしい。さらに朝のヘルパーメモには気になることが書いてあった。「『お薬は早い方がいいと思って、もう飲んじゃったわと』とおっしゃっていて、お薬ポケットに薬がなく、ゴミ箱を確認したところ、空袋がありました。水分補給を促そうとポットを開けると、湯沸かしポットの中にティーバッグが2つ入って...
2023/02/10 08:48
子育てのグチを見て介護の闇を思う。
SNSでコストコの情報を流している人をフォローしている。どこの倉庫で何が入荷していたとか、どんなお得なものがあったかとか、ガソリンの値段がいくらとか、リアルタイムの口コミが流れてくるので便利でよく見ている。時々、コストコと関係ないけど、と前置きして違う話題の口コミが流れることがあって、それが例えば電気代はいくらでしたか?とか、生活に関係していることだったりするのだけど、この間Iは「子育て」の大変さを誰...
2023/02/09 08:43
次のページへ
ブログ村 951件~1000件