メインカテゴリーを選択しなおす
嬉しいクオカード優待の到着です。原田工業の優待は...株主優待、優待飯の楽しみ方をブログで紹介しています。
本日の到着優待はカネミツ(7208)と日本フエルト(3512)のクオカード。自分は24節気ごとに到着優待紹介の記事をナンバリングしてるけど、その10まで行ったのは多分初めてじゃないかなあ。先週今週と仕事が終わった後に毎日コツコツとブログ更新を頑張ったのでちょっとした
本日の到着優待は九州リースサービス(8596)とプロネクサス(7893)のクオカード。水曜日は東京の最高気温が37度とかになって通勤するのも無理と思ったけど、昨日は30度くらいまでグッと下がってくれてちょっとひと安心。それでも名古屋で経験した40度近い日に比べるとまだ
本日の到着優待はカンダHD(9059)の図書カードと共栄タンカー(9130)のクオカード。少し前におこめ券銘柄が随分少なくなったと書いたけど、図書カード銘柄もかなりレアだし直近で優待新設しているケースもないのでこちらも希少種かも。自分的には普段からクオカードを使っ
本日の到着優待はひろぎんHD(7337)とネツレン(5976)のクオカード。本当に細かいことだけど、他社は大抵優待をクオカードと表記するのに、ひろぎんHDはギフトカードと表記してるのはきっと何らかのこだわりがあるに違いない、同額のギフトカードでも毎年アイミツを取って
本日の到着優待は東海東京フィナンシャルHD(8616)と成学社(2179)のクオカード。先週くらいから暑さが厳しくなってきたので通勤途中にコンビニに寄って涼むのが若干日課みたいになってるこの頃。そういえば今まで自分以外にコンビニでクオカードを使って支払いをしてる人
本日の到着優待は山口フィナンシャルグループ(8418)と東京鐵鋼(5445)のクオカード。先日記載の通り、マツキヨでクオカードを消費する魅力に目覚めて昨日もいそいそと出動。そして普段おやつ代わりに食べてるクリーム玄米ブランがコンビニで買うより30円か40円安いことを
【QUOカード購入品】マツモトキヨシでパストリーゼや洗剤など日用品を買ってきました
QUOカード(2,000円分)があったので、マツモトキヨシで日用品を買ってきました。 今回はマツキヨで買たものを紹介します。 パッと読むための目次ドーバー パストリーゼ77(詰め替え)花王 アタック高浸透リセットパワ ...
本日の到着優待はジューテックHD(3157)のクオカードと安田倉庫(9324)のおこめ券。3月優待銘柄の紹介は年2回優待銘柄を省略しているので、おこめ券銘柄が出てくるのは今回が1発目。嫁が重宝してるので本当はおこめ券銘柄をもっと増やしたいんだけど、数も限られててなかな
本日の到着優待はポバール興業(4247)とみずほリース(8425)のクオカード。今週は月曜日にガーッと大量の封筒が届いてその後は急に音沙汰がなくなる。7月に入ったしそろそろ封筒の到着自体は終わりなのかなあ。今回は計79銘柄取得してるので感覚的にはもう少し来そうな気も
2023年3月に確定したみずほリースの株主優待について紹介します。100株以上の保有で3,000円相当のクオカードが貰え、継続保有期間が1年以上だと4,000円相当のクオカードが貰えます。配当金もそこそこ高めなので、株主優待取得を考えている人は参考にしてみてください。
本日の到着優待はリコーリース(8566)とウィルグループ(6089)のクオカード。自分は貰ったクオカードを書店かコンビニで使うことが多いんだけど、先日初めてマツキヨで使ってみた。以前某書店で断られたこともあって、今まで1回もクオカードを使ったことがない店舗でクオカ
本日の到着優待は新晃工業(6458)の選べるギフトと鳥取銀行(8383)のクオカード。新晃工業は100株保有で貰えるギフト優待は今年までで、来年からは1年以上継続で図書カード1000円に変更される予定。改悪!改悪!と書かれがちだけど、かなり前から優待変更をアナウンス&変
【2022年】ドラフト(5070)の株主優待QUOカードが届きました
ドラフト(5070)の2022年株主優待が届いたのでご紹介します。 パッと読むための目次ドラフト優待情報実際に届いたQUOカード第15回定時株主総会招集通知 ドラフト優待情報 権利月 優待内容 12月 ・100株:Q ...
本日の到着優待は共和コーポレーション(6570)のギフトカードとリックス(7525)のクオカード。今週は頑張ってほぼ毎日ブログを更新して何とかリアタイを狙ってたけど、今日新たに20通くらい優待封筒が到着して全然追いつかないことを改めて悟る。まあ別に誰に頼まれている
本日の到着優待はダイキョーニシカワ(4246)のクオカードとT&K TOKA(4636)の選べるギフト。以前から何度か書いてる通り、弊家庭においては選べるギフトはそのまま嫁に上納して選んで貰うスタイルを採用してるけど、チラッと見た感じ商品が膨大にあるのにポイントでソート
7705 ジーエルサイエンスから配当金と株主優待が届きました✨クオカードはコンビニで使えるのがとてもありがたい✨我が家は娘にお菓子を買う時に使います。定価で買…
本日の到着優待はアルプス物流(9055)とプロシップ(3763)のクオカード。去年の反省を踏まえて、今年は3月分の到着優待は年2優待銘柄は基本的に省略していく方針。直近だとビーアールHD(1726)とかソフトクリエイトHD(3371)とかUSS(4732)からクオカードを貰ってるけど
本日の到着優待は日本取引所グループ(8697)と植松商会(9914)のクオカード。どちらも今回が優待初取得の銘柄。一時期、これ以上クオカード優待銘柄を増やすのは難しいかなと感じた時もあったけど、調べてみればまだ全然ありそうで自分の修業が甘かったことに気づく今日こ
本日の到着優待はクワザワHD(8104)のクオカードとNECキャピタルソリューション(8793)の選べるギフト。そろそろ各社の株主総会も順調に終わって、来週くらいからまた大量の封筒爆弾が届きそうな気配。それまでに今来ている封筒はザザッと開封したいところだけど、仕事に追
本日の到着優待は平河ヒューテック(5821)のクオカードとKDDI(9433)の選べるギフト。6月上旬にやってきた大量の封筒は開封が終わって、到着優待紹介もあと1回の更新で完了する見込み。取りあえず前半戦は終わったという感じかな。ただ本番は後半戦なのでここからが忙しそ
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 6月は議決権行使のほか、 配当金や優待がいろいろ届いて楽しいです♪ 今日届いたのは 株式会社プロシップ様から 2,000円分のクオカード。 100株だけですが、 気付いたら3年以上になっていました。 なぜ入手したのか覚えていません(^^;) とりあえず、本日時点でプラス。 チャートは上がったり、下がったり・・・ SBI証券より↓ 改めてチャートを見てみると、 運良く底値近くで入手できていたみたい! 1年近く前のブログで、 クオカードが余っていると書いていました。 yuki2022.hatenablog.com 最近は、意識して、使うようにしているのですが…
本日の到着優待はカナデン(8081)とRYODEN(8084)のクオカード。カナデンは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ元々は年1回優待銘柄だったのが去年5月に年2回に拡充された珍しい銘柄。でも珍しいと書いたけど先日のALiNKインターネット(7077)も同じパターンか。ただ
本日の到着優待はエイトレッド(3969)とOCHI HD(3166)のクオカード。エイトレッドは年2回優待なので振り返りは省略。2月権利優待の封筒開封が完了していよいよ3月権利優待に突入。今はまだ封筒だけ多くて優待の数が少ない感じだけど、来週か再来週にはガツンと到着優待の
本日の到着優待はディップ(2379)と中本パックス(7811)のクオカード。ディップは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。仕事が忙しくてブログ更新まで気が回らず、到着日からは思いっきりビハインドになっちゃったけど、これで2月権利銘柄の封筒開封は終わりの予定。他の月
株主優待を目的に日本の株式市場に投資する際の注意点 クオカードなど自社商品と関連のない優待は危険?
株主優待を目的とした株式投資は、株式市場で一定の人気を博しています。これは特に日本の株式市場において顕著で、様々な企業が株主優待として商品券、ギフトセット、自社製品の割引などを提供しています。しかし、このタイプの投資を進める前に考慮すべき要
本日の到着優待はビックカメラ(3048)の優待券とジュンテンドー(9835)のクオカード。ビックカメラは年2回優待なので振り返りは省略。昔は優待券が来る度にソシャゲ用にAppleの課金カードを買ってたけど、最近は家電を買う時の足しにしたり生活消耗品を買ったりと幅が広が
本日の到着優待はネオジャパン(3921)のクオカードとアレンザHD(3546)のJCBギフトカード。ネオジャパンは年2回優待なので振り返りは省略、と思ったけど優待廃止なので今回が最後の到着優待か。めちゃくちゃ貴重な1月&7月優待として数年来ずっと閑散期にクオカードを届け
<月間収支&銘柄数概要> ※5/1~5/28■月間評価損益変動:+293,700円(+7,454,250円 → +7,747,950円)■年間評価損益変動:+2,266,100円(+5,481,850円 → +7,747,950円)■月間合計収支:+42,600円(昨年比:-180,049円)■年間合計収支:+190,424円(昨年比:
つい先日ゴールデンウィークが終わったと思ったら、あっという間に5月も終わり。今月は普段にも増して仕事が忙しく、というか忙しいだけじゃなくてかなり心が引っ張られて、株価を見ても心ここにあらずといった感じで全然トレードできなかったなぁと反省。先輩にも止まない雨
本日の到着優待は不二電機工業(6654)とフルテック(6546)のクオカード。不二電機工業は年2回優待なので振り返りは省略、ただ日経平均がウェイウェイ言ってた中でその恩恵をあんまり感じることができてなかった銘柄の1つ。若干ムキになって優待条件の300株まで買い増したけ
「QUOカード優待は廃止されやすい?」というテーマで、QUOカードの銘柄の危険性と注意点を解説したブログ記事です。QUOカードは現金支出となるため、業績悪化時に優待が削減される可能性が高いというリスクがあります。しかし、優待廃止後に配当増配や株価回復などのメリットがある場合もあります。
株主優待|超お得な隠れ優待!議決権行使するだけでQUOカードがもらえて配当もある!
議決権行使するだけでクオカードがもらえる隠れ優待を......株主優待、優待飯の楽しみ方をブログで紹介しています。
株主優待|QUOカード優待の廃止情報!危ない優待例もあわせてチェック!
優待投資家にとって改悪や廃止はとても残念なものですよね。特に... 株主優待や商品レビューなどをブログで紹介しています。
株主優待の真実: 魅力、廃止の理由、そしてPBR・PERを活用した中長期投資戦略
株主優待を廃止する企業が少なくありません。 昨日も株主優待の廃止がtwitterのトレンドに上がっています。今日は私が保有している優待株4社の優待廃止が発表されました。1700円買いのパラカ。547円買いの九州リースサービス。300円買いの
高額5,000円クオカードが夢と散る…ジャパンインベストメントアドバイザー(JIA)の株主優待。
どーも。 楽して高額クオカードをGetしたい株主優待くそ野郎です(`・ω・´)キリッ しかし、世の中そんなに甘くはありません…本日も好評の?「2023年に受取った株主優待シリーズ」です。
本日の到着優待はフジマック(5965)とミヨシ油脂(4404)のクオカード。立夏と言いつつ、どちらも12月権利銘柄なので到着したのは多分1ヶ月くらい前なのはご愛敬。振り返ると4月中旬からは仕事が忙しくて投資関係には全然手が付けられなかったなあ。今は優待村的には閑散期
株主優待|秘密にしたい超お得な隠れ優待!300%超えのQUOカード到着
ダブル隠れ優待の優待情報をご紹介します。......株主優待、優待飯の楽しみ方をブログで紹介しています。
議決権お礼&ラウンジ会員証到着...保有銘柄,過去最高額を更新
サムティから議決権お礼のクオカード1000円分、イオン九州からはラウンジが利用できる会員証が届きました。昨年のラウンジ会員証は処分してしまったのに、また送ってくださるとは。。。良い会社です。先ごろは最高益を更新されたようですし、7割増益って凄いですね☆サムティ
今日という日は、残りの人生の最初の日である 訪問いただき有難うございます独り言を前向きな言葉で綴りたいです。 🍀家族紹介🍀私メンドクセーゼ星人( ゚Д…
10万円以下!高配当で株主優待がもらえるTOKAIホールディングス(3167)がおすすめ!
どの株主優待銘柄に投資するか迷っていませんか?クオカードや優待割引が受けられる株主優待銘柄を考えているなら、TOKAIホールディングスがおすすめです。私は50銘柄以上株式投資していますが、配当金も3%超えていて高配当、株主優待は5コースから
高配当で株主優待がもらえるグローバルニッチ萩原工業(7856)がおすすめ!
萩原工業株式会社の株主優待内容はご存じですか?名前を聞いてもピンとこない方が多いかと思います。国内産ブルーシートトップシェア、バルチップは日本だけでなく、海外においてもコンクリート補強ファイバーの代名詞として、圧倒的なブランド認知とトップシ
株主優待にはやや懐疑的でしたが、調べてみるとお得な優待もあるようで。 優待目的で持つなら頻繁に株の売り買いをしなくて良いのも投資初心者には魅力的でした。私が狙うのは、QUOカードの優待(`・ω・´) QUOカードは使用期限がないし、コンビニ
本日の到着優待はセルシス(3663)の自社サービス券とサカタインクス(4633)のクオカード。12月権利銘柄の到着優待紹介もあと1回か2回で終わりの予定。12月は合計20銘柄の権利を取得しており、以前と比較すると絶対数としては随分増えたけど、全体では約170銘柄あるのでカバ
高配当で株主優待までもらえる(株)4℃ホールディングス(8008ヨンドシー)がおすすめの理由
ジュエリーでお馴染みの4℃ホールディングス、株主優待って何が貰えるのか気になりませんか?こちらの銘柄は優待券をもらっても、ジュエリーを買わない人にとってはあまりメリットがなさそうに見えますよね。実際に私も株主優待が届くまでメリットを感じませ
長期保有で倍!株主優待早稲田アカデミー(4718)がおすすめの理由
早稲田アカデミーの株主優待内容はご存じですか?有名な塾で、お子さんを通わせている方も多いかと思います。ただ、塾へ行く対象のお子さんがいなかったり、そもそもお子さんがいない方にとっては、塾の優待券をもらっても意味がなさそうですよね。でも、子ど
【株主優待】2023年4月と5月に権利確定するおすすめの安い株、優待はクオカード ※2023年4月16日更新
こんにちは、クオカードが大好物のチキン投資家green🦆です。 早速ですが、2023年4月と5月に権利確定し、株主優待がクオカード、利回りが3%を超える、初心者向けとして15万円未満の安い株を紹介します。 クオカードと株主優待が気になる人の参考になれば嬉しいです。
本日の到着優待は山田債権回収総合事務所(4351)のクオカードと、バリューHR(6078)のカフェテリアポイント。山田略は年2回優待なので振り返りは省略。というかバリューHRの優待をどんな感じで撮影すると良いのかが分からず、なんかのっぺりした画像になってしまった。他の