メインカテゴリーを選択しなおす
写真家とお付き合いするということ
いつもお読みいただきありがとうございます😊今日このブログが、めでたく「4545」記事となりました。どうやら「続…
#Kayanoballetblog
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
Kayano Ballet Blog 〜踊る心〜
ブログのネタは、あちこちに
今日ブログを書くと、4544記事目になります。4545という滅多にない記事の数字になるので、ちょっと普段とは違…
バレエを踊る体になる=バレエの筋肉を育てる
踊ることは、普段はぶら下がってる手や足を上に上げたり、横に伸ばしたりします。見よう見真似で動いてるうちは、腕の…
何歳になっても、自分の身体を大切にしたい
去年のちょうど今頃書いた記事 25年バレエ指導して来た、というのは、その分沢山の人の身体を見てきたこと。特に最…
「お腹を使う」感覚
「お腹が抜けてるわよ」「お腹、もっと引き上げて!」 レッスン中、こういった注意を受けることがあるかもしれません…
音楽に合わせるには
バレエは「音楽」と一緒に成立するもの。音楽というと、メロディ(旋律)と思われがちだけどその音楽が「何分の何拍子…
インフルエンサーじゃないけど
最近やっと理解した言葉の一つ(笑) インフルエンサーとは、影響や勢力、効果といった意味を持つ「influenc…
秋は「揺らぐ」からこそ
最近図書館でお借りした養老孟司さんの本に「日本のように四季があって、夏と冬の気温差が20度以上もある国で生きら…
分からない時「誰に聞くか」は大事
昔話なのですがバレエスタジオを始めて、このブログのもうひとつ前のブログを書いていた頃全く面識のない方達から、ご…
4536記事目のブログ雑感
時々「今日で幾つ目の記事書いたっけ?」と数が分からなくなるけれど毎日1記事でも続けてきたら、こうなっちゃいまし…
これからのこと
気持ちのいい3連休。来年早々と3月に、小さい発表会を2つ行うことになったので少しずつ準備を始めています。小さい…
踊りは、伝えたいことを抽象化したもの
バレエの足のポジションの形や腕の位置は、とても抽象化されていて単純に分かりやすくしてあって、ただ、それらの組み…
お仕事後のバレエレッスン・効能
6月ごろに書いたこちらのブログでは、二足の草鞋を履いてることを書きましたがお仕事後のレッスンは身体も頭も疲れて…
細かいクラス分けも大事だけど
沢山クラスが設定できる大手バレエスタジオ等は、クラス分けを細かく設定できるけど元々*「Primary」=プライ…
秋の新しいスタートに!
「一雨毎に季節は変わる」と言いますが今年の夏は長くて..そして一気に寒くなるぐらいまで気温が下がり。そして秋🍂…
子供の方が得?でもない
9月から友人の紹介で、1か所新しい場所で子供達にバレエクラスを指導していて新しい出会い故の感覚から、大人も子供…
写真も時には「観る」もの
日曜日は堂本教子さんの衣装展の後に、写真展も見てきました。写真は時代が古いものになればなるだけ、存在感が増すか…
堂本教子さんの衣装展
昨日まで座・高円寺で開催されていた、舞台衣装家堂本教子さんの展示を拝見してきました。 演劇やコンテンポラリー、…
「バレエを習いたいけど躊躇してる方へ」2024年版ツレヅレ
過去にこんな記事を書いていたようです(笑)2016年だったみたい。発掘してくださった方、ありがとうございます。…
グランプリエでの膝のクラッキング音、させてない?
バーレッスンの最初”ドゥミプリエ~&ドゥミプリエ~、グランプリエ”を行う際「パキッパキッ」と響く、膝の音・・・…
表現はどこでする?
時々「表現はどこでするものなん?」と考えることがあります。顔?確かに顔は大事.. でも顔を作りすぎてもなぁー、…
初めての場所に行ってみた
よみうりカルチャー北千住クラス後に、初めての場所に行ってみた。クラス後に他の仕事があり、いつも即帰っていたのが…
感謝★9月に最も読まれた記事
10月になったけれど、まだ少し暑い日が続くとか・もう「夏よ、はよ秋と交代して!」と言いたい。秋ももう少し自己主…
「良いレッスン」ほど、地味
ネット広告とか、Instagramのストーリーズとかでは「バレエのレッスンは、こんなのですよ~」というのが溢れ…
ヒオウギもそろそろ終わり
夏の花の「ヒオウギ」暑さに強い花なのに、今年は酷暑すぎて蕾を付ける手前の段階で暫く止まっていました。少し涼しく…
背中線から広がる背中は美しい
手前味噌だけど、指導している生徒さんたちは皆、背中が綺麗になって行かれる(👏) 背中は自分では絶対に見えない。…
アドレナリンと体力
ようやく涼しくなって、夜もエアコンを入れずに眠れるようになり心身がホッとするようになると、夏の疲れが一気に出て…
踊りを職業にできる人
いつもブログを読んでくれている友人が、こんな題名で記事を書いていたような。影響されて、私目線での感じ方を綴って…
お尻を効果的に使う
私が若かりし頃のバレエクラス指導では「お尻を締めて!」という表現がよく使われ、それが骨盤をタックインさせること…
承認欲求が強いと
子供を教えていたりすると、時に「構って欲しい」アピールをしてくる子に出会うことがあって特に大人に構って欲しいと…
歴史オタク気質
今年の大河ドラマは、平安時代が舞台の「光る君へ」。子供の頃から平安時代への強い憧れがあり(多分衣装装束?)、そ…
最近思うことをツラツラと
三連休ですね。このところ「休む時には休む!」を心がけながら、体調を整えています。早く寝るのも良いですね。疲れが…
秋分の日
今日は秋分の日。太陽が真東から上って真西に沈むため昼と夜の時間がほぼ同じになります。「暑さ寒さも彼岸まで」とは…
先生と良い関係を築く
昨日とその前のブログに、SNSを通じて友人達がそれぞれコメントをくれました。普段私と色々話しをする関係性もあり…
習い事、ご家族の理解
カルチャーでのことは着替えの最中に否が応でも耳に入ってくるので、まるで「家政婦は見た!」状態なのですが(笑)折…
正しい情報(認識)、大事
昨日のカルチャー、講師控え室で着替えていたら隣の教室の話し声が聞こえて来たのですが、ちょっとビックラこく内容で…
畳む、揃える、丁寧さの基本
幼稚園バレエを教えていると、着替えの際に綺麗に服を畳める子VS脱いだままグチャ、な子と分かれます。 脱いだまま…
学びって良いよね
昨日の母の命日のブログ、お読みいただきありがとうございました。 昨日は一日、母の好奇心旺盛なところ等を思い出し…
もう三年
今日は母の命日。去年が三回忌と呼ぶんだと知りましたが、今年は普通に三年目で良いのかな?時はあっという間に過ぎて…
「痛くない」って大切
「背中を柔らかく」とか「つま先を伸ばす」という記事を書くときは大抵、自分の背中が痛かったり、足に痛みが生じやす…
生徒さん募集中
昨日は「午後からゆるっとバレエ」の体験会予定でしたが、残念ながら何方もお申込み無い状態でした。 宣伝不足もあっ…
バレエは、まず見よう見真似から上手くなる 〜後編
「見て覚える」ことはかなり大きなウェイトを占めるけど、残りは直接的に細かく指導を受けることで、覚える力はより正…
バレエは、まず見よう見真似から上手くなる 〜前編
9月からとある場所でのバレエクラスが始まり、試行錯誤ながらも指導しています。 子供も大人も、まずお手本が答えな…
毎日書いても本音は言い切れ無い
普段フツフツと心の中では思っていても、言葉にするのはなかなか難しいことってありませんか?私自身毎日ブログを書い…
吾亦紅は秋の花
9月に入ってからパッタリとゲリラ豪雨が止み、嬉しい限りです。お天気大変だったものねえ.. 夜は鈴虫が泣くように…
自分の強度を上げる
季節は今日から「白露」に。夜間に大気が冷えてきて、草花に朝露が宿るころ。日中の残暑は厳しくても、朝晩はだいぶ涼…
「元気でいる=活力が必要」な職業
「踊れる身体」と書くと一般的にはハードルが高く感じられがちだけど世の中には「元気でいる=活力が必要」な職業、案…
どれだけ身体が凝っていても、ほぐれるバレエクラス
タイトルは自画自賛そのものですが(笑)自分のレッスンは、どれだけ体が凝っていても、ほぐれるポイントを突いて改善…
カルチャーでのクラス
よみうり文化センター北千住での「大人のエレガントバレエ」は、今日から9月のレッスン開始。 カルチャー(文化)と…
ヒオウギの花から見る、日本的な感覚
毎年夏に咲くヒオウギ。 これまで何度かこの時期のブログ記事にもしてきましたが、(良かったら検索してくださ〜い)…