メインカテゴリーを選択しなおす
#遺族年金
INポイントが発生します。あなたのブログに「#遺族年金」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
年収の壁・支援強化パッケージ
ご家族の扶養に入っている方が対象になる年収の壁。扶養に入っていると税金(所得税・住民税)・健康保険・年金(第3号被保険者のみ)が免除されます。 年収の壁の代表例2つをご紹介します。 1つ目は、103万円の壁 103万円以上の収入があると税金
2023/12/28 12:42
遺族年金
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
私が死んだら妻の年金は?
妻は要介護4で身障手帳1級ですが、私より先に亡くなるとは限りません。男女の平均寿命を考えると私の方が先に亡くなる可能性が高いかもしれません。 そうなると妻は介護が必要ですので、ある程度の収入があると心強いところです。私が先に亡くなれば妻に遺族年金が支払われますが、いくらくらい貰えるのでしょうか。 遺族年金の受給資格は 遺族年金は、国民年金及び厚生年金の被保険者または被保険者であった人が亡くなった時に、その人によって生計を維持されていた遺族が受けることができる年金です。 遺族年金には遺族基礎年金と遺族厚生年金があります。 遺族基礎年金の受給資格は死亡した人によって生計維持されていた子のある配偶者…
2023/10/23 22:01
遺族年金っていくらもらえるの?ここにも格差を感じる。
遺族年金っていくらくらいもらえるのかってご存じですか?これをある程度把握しておかないと老後に必要になる資金のおおよその金額がわからないなあと思って調べてみることにしました。グーグル先生に聞いてもちょっとよくわからないところがあったので年金ダイヤルに電話をして聞いてみました。...
2023/10/08 13:01
年金、夫が亡くなったら。。?
夫ななくなってしまったら、年金生活はどうなるんだろうか。計算してみました。
2023/10/01 14:54
明日は「敬老の日」。実態のともなわない休日には、怒りさえ覚えます。
喜べぬ! 「敬老の日」を 迎えても 医療・年金 年々ひどく ★ 明日9月の第3月曜日は「敬老の日」。ところが、革新自治体で老人医療無料化などが広がり、大きな前進を見せた老人福祉も、革新
2023/09/18 09:14
秒で拒否‼︎夫と老後の話し合いができなかったんだが…【子なし夫婦の老後】
年金の受け取りはできるだけ繰り下げ派の我が家。ところがどちらかが先にこの世を去るとその時点で繰り下げは停止されて年金額は固定されちゃうんだって‼︎驚愕の事実を知って、岩男(夫)とぐだぐだ話そうと思ったんだけど「ろんさん先に死ぬとか言わないで!」と秒で拒否られたよ…
2023/08/17 18:23
PRIDE
皆さまこんばんは。スキルアップの勉強の為、暫く頻度が落ちるかも、、、と言ってた割にはたった3日で投稿している私。笑なんて、意思が弱いのーー、せめて1週間ぐらい…
2023/08/10 00:11
ウトさん⑨ 年金手続きはお早めに
前回の話はコチラ ⇒ ☆相続手続き代行業者にまるっとお任せしたつもりだった厚生年金は「契約しておりません」とか言われて(⇒ この話ね)慌てて書類揃えてトメ連行で年金事務所へ。死亡届を役所に提出した時点で年金事務所へ連絡が行くようで手続き案件リスト入りになっていたようです。不足の書類はなかったものの初回は申請受付まで。3週間後に本手続きをして、完結。年金事務所、我が家からほど近い場所なんです。トメ宅に迎...
2023/08/05 16:07
今日の1曲🎶🌟ろくなもんじゃねぇ🌟🎙長淵 剛
岸田政権「サラリーマン増税」底なし…奨学金・遺族年金・失業等給付もリストアップ 「アベノミクス以前に逆戻り」専…
2023/07/23 08:57
年金相談員ガイダンスで勉強になったこと
年金相談員ガイダンス 年金相談員ってなにするの? この間、年金相談員のガイダンスに参加した。 この年金相談員というのは、年金事務所において年金の各種相…
2023/07/21 13:27
【財務省のポチ】岸田政権の「無限増税」、奨学金・遺族年金・失業等給付も標的 仕上げは消費大増税か ネット「人として終わってる」「国民に死ねと?」
岸田文雄政権の「サラリーマン増税」「無限増税」に国民は憤っている。夕刊フジでは、政府税制調査会(首相の諮問機関)の中期答申などで税制見直しの対象として浮上した「退職金」や「生命保険控除」などをリストアップして反響を呼んだが、生活に直結する項目は他にもある。専門家は今回の答申で透けて見える「増税・負担増」路線について、「アベノミクス以前に逆戻りする」と警鐘を鳴らす。
2023/07/21 06:48
年金まとめ 老齢年金,遺族年金,障害年金の解説を中心に 【2023年】【年金】
日本に住んでいる20歳以上は、二つの保険に加入する義務があります国民健康保険もしくは社会保険(協会けんぽ等)国民年金年金制度は三つのリスクに備えたモノ長生きリスクには【老齢年金】死亡リスクには【遺族年金】障害リスクには【障害年金】実は、年金
2023/06/30 22:47
遺族年金のこと聞かれた
元会社の送別会の帰りパートさんに聞かれた。彼女は私より一つ年下でご主人は70歳らしい。そこで遺族年金はどのくらい貰えるのか?聞かれた。 ご主人は若い頃、自由奔放に遊んでたらしく年金は11万円ほど、かたや彼女は10年くらい厚生年金を払っていたそうだ。 そこで基礎年金を引いた厚生年金の四分の三が支払わるけど奥さんに厚生年金ある場合、その分は対象外になると思うと答えた。 何かざっくり聞いて、あまり期待しないほうがいいのかな・・・なんて感じた。ご主人はまだ働いているそう。65歳以降厚生年金も払っているそうですが基礎年金は増えないと言われたそうだ。この部分を聞くと基礎年金が少ないんじゃないかと感じた。 …
2023/06/30 08:54
嘘~~年金が上がった!!! 「悪魔判事」見ました ☆晩ごはん☆
雨は、すっかり上がりました。 朝から、良い天気です。 梅雨なのに、雨の日は続きません。 今日は、1週間分の買い出しの日。 ホント早い、もう一週間経ったのかと・・・・ 晩ごはん クリームシチュー(牛乳消化のため) キャベツサラダ マカロニサラダ 暑い日のシチューだったけど、美...
2023/06/10 07:53
年金が上がった
年金振込通知書が今日届いたんだけど、 増えてるよね。 私だけ? じゃないよねー。 詳しくは裏面を見てください… って 虫眼鏡じゃないと見えない。 えーと 1.9%増額だって。 うっひょー! ってほどは上がっていません。
2023/06/09 20:18
みなさん、苦労されてる~と感じた会話
昨日は月曜日にしては、穏やかな理想的な一日でした。モンスター登場もなく、良いお客さんばかりで、私的には働きやすいい環境でした~。ひとりひとり時間をかけて説明す…
2023/05/16 05:31
母の日 お昼ご飯 驚く勿れの値上げ問題
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 今日は雨、、しとしと降ってます。 先程 夫から母の日にとお小遣い頂きました。 わたし、、あなたの母ではないから、、といつも言います(笑) また 父の日に そのままお返しします(笑) 掃除をして、、お昼はお決まりみた...
2023/05/14 11:56
親父の死後の手続き その4 年金事務所で年金相談をしてきました
年金相談 亡くなった親父の年金の手続きを年金事務所で行ってきました。実家のある市を管轄する年金事務所です。 年金相談は全国どこでも受けることができるそうですが、私が仕事が休みの時はほぼ大阪に帰っているので、大阪で受けることにしました。愛知では時間がなくて受けられません。 事前にネットで調べた電話番号に電話をかけて、年金相談の日時を予約したうえ、必要書類を先に送ってもらい、できる限り記入し、母の代わりに代理で相談に行くので委任状もそろえて、当日の午後3時に訪問しました。 親の死亡で必要な手続きは、未支払年金の請求と遺族年金の手続きです。 未支給年金の請求 年金は後払いのため死亡した月の年金、タイ…
2023/05/13 08:35
その生命保険は本当に必要?遺族年金も含めて保障を考えよう!
本記事では、遺族年金制度と生活防衛資金を活用して適切な保障を確保する方法について解説しています。遺族年金と生命保険の違いや、生命保険が必要とされる場合、余分な保険に加入していないか確認する方法など、家族の経済的安定を実現するための情報が満載です。
2023/05/07 14:00
年金は老後のためだけじゃない
…と、いうのは年金事務所がよく言うセリフです。一体どういうことなのかというと、遺族年金と障害年金の存在のことを言っています。 先日ぼんやりと厚生労働省HPから「年金数理部会議事資料」だったかな、それを見ていて思ったことです。国民年金にまつわる資料でしたが、そこには何人が年金受給しているか書いてました。 障害基礎年金(1級・2級)受給者、何人だと思います? 約200万人です。 身体知的精神といった障害の別は書いていないのでわかりませんが(調べればすぐ出てくると思う)障害基礎年金2級は障害別に認定基準はありますが目安としては「日常生活に著しい制限があるもしくは制限を加える」レベルです。 そのレベル…
2023/04/24 20:13
父亡き後の母の年金。書類は難解だが年金事務所は親切だった
こんにちは。こももです。 家族が亡くなった後の手続きって非常に多いんですよね>< 期限がある手続きもあるので計画的に進めねばなりません。 年金の手続きは年金事務所 父とっちゃんは享年79歳、母みっちゃんは現在78歳。 みっちゃんはとっちゃん
2023/04/22 21:14
【 iDeCo】 iDeCo積立中に亡くなってしまったら?死亡一時金の話
iDeCoは三つの給付を持つ ・老齢給付 ・生涯給付 ・死亡給付 今回はその中で、死亡給付の話です
2023/04/21 14:10
持ち家で遺族年金の人、働く高齢者で賃貸暮らしの人
ちょっと、昨日の記事の続きになりますが、遺族年金は住民税非課税。 なので、持ち家で、遺族年金をたくさんもらっている未亡人は、自動的に勝ち組決定。あくまで、経済的には、ですが。一方、賃貸暮らしで年金が少なく、そのため、働かざるを得ない高齢者は、税法上、最も
2023/04/21 08:37
年金支払い終わりました
昨日携帯に楽天カードから「カード利用のお知らせ」が届き117,280円という金額を見て「こんな高額に心当たりがない!」と一瞬慌てました。 落ち着いてよく考える…
2023/04/20 23:24
70歳女性年金10万円アルバイト年収70万円の税金額
昨日、ネットサーフィンをしていたら、あるじゃんの、相談コーナーに目が留まりました。やっぱり、お金に関する記事に、敏感になっているのでしょうか。月5万円の年金と、少々のアルバイト代で、糊口をしのいでいる身としては、そうなるのもやむなし。以下は、その記事からの
2023/04/20 08:50
シニアライフ:おひとりさまの老後は残念なの?〜女性の老後は本当に長い!
最近のニュースで、日本は100歳以上の高齢者がなんと9万人を超えた。52年連続で過去最多を更新したとのこと。そのうち女性の割合はというと、みなさんはどれくらいだと思うだろうか?実に100歳以上の高齢者の90%近くが女性なのである!男は早く死ぬ!この数字を見ただけで、女性の老後がいかに長いか。夫は早く亡くなり、妻は高齢になってからのひとり暮らしである。今回は、「おひとりさまの老後は残念なのか?女性の老後は本当に長い」について考察する。
2023/04/06 13:50
障がいの方も
医療費の負担額割合や介護保険料の負担額等、医療や介護に纏わる負担額が増えていることは今までにもお伝えした通りなのですが…。 あまり話題には上がりませんが、実は…障がいのある方の負担額も増えているのです。
2023/04/04 00:29
繰り上げ受給のデメリット
繰り上げ受給をすることにより、年金の受給額が300万円以上も減ってしまった、女性の記事が出ていた。 gendai.media 我が家は、共働きだったので、妻も私も自分の厚生年金があって、遺族年金を受け取ることは、(制度が変わらない限り)まずない。 そのため、どうしても他人事的に読んでしまい、どこがどう損をするか、厳密にはよく分かっていない。 どうやら、夫の死亡で遺族年金を受け取ってしまったため、繰り上げ受給で受け取れていたはずの、老齢年金を受け取れなくなったということらしい。 これが、70万円/年×4年6ヵ月で315万円というのだから、なかなか半端な額ではない。 どうしても、繰り上げ受給をしな…
2023/03/11 12:44
タイでタイ人配偶者が遺族年金の請求手続を行う方法
今日の話題は日本の年金… しかも遺族年金の話題です。 私は長年タイで暮らしていますが、 ここ数年、年金のご相談を受けることが多くなりました。 私はタイ国内の法律、その中でも労働関連は実務及び法律に詳しいのですが 日本のこととなるとあまり詳し
2023/02/27 16:35
父の死亡後手続き全て終了
父が亡くなってすべき手続きが全て終わりました まず母が受ける父の遺族年金について 父が亡くなったのは昨年10月11日ですが遺族年金と未支給年金の手続きをしたのは11月4日でした。 またほぼ同時期に企業年金の未支給年金の請求もしています。 今回遺族年金(11月分)と未支給年金(10月分)が振り込まれました。 未支給年金が1月13日振り込み 遺族年金が1月13日振り込み 企業年金連合会の未支給年金は2月に支給決定 2カ月ちょっとでの振り込みは、支給まで3~4カ月かかると言われていたので意外に早いと感じました。 年金は後払いなので遺族年金12月・1月分は2月15日に支給となります。 遺族年金は父が母…
2023/01/26 12:02
【遺族年金】実際に支給されて1年半経過しました~支払われてわかったこと~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 以前、遺族年金の請求の話をざっくりしました。 婚姻期間はそんなに長くはないものの、主人がずっと会社員だったのでもれなく社会保険料を納めてくれたおかげです。 若い妻ではないので、息子が18歳を過ぎた後は中高齢寡婦加算(死亡時妻の40歳過ぎている事が条件)という中高年向けの加算が対象となってます。 ありがたいです。 kabuchan225.com 今回は実際に支給された後の話です。 実際に支給されているのが遺族厚生年金なので、話は全て遺族厚生年金です。 正しい金額については、実際に請求して決まります。 だいたいいくらくらい貰えるの…
2023/01/22 16:47
戸籍届書の記載事項証明書とは
「戸籍届書の記載事項証明書」とは、市区町村役場が受理した出生や死亡、婚姻、離婚などの戸籍の届書の記載内容について証明するものです。請求できる人原則は非公開ですが、「利害関係人」が「特別の事由」がある場合に請求することが可能です(戸籍法第48
2023/01/20 17:51
老後のお金~遺族年金のこと
年金はその人がこれ迄生きてきた「人生の答え合わせ」だと私は思う。年金保険制度はかなり複雑で奥深いが実に巧みに設計されていて何から何までも、つまり、どう生きてきたかがちゃんと反映される仕組みになっているから。だから納得するしかない。自分の人生
2023/01/08 14:01
老後のお金~年金は何歳から貰うのがお得?
今年還暦を迎えるという身内、友人、知人が案外多いので驚いた。年男、年女って言っても、36歳とか、48歳ですらない。還暦です!60歳。皆本当に若々しいけれど、節目感はたっぷり。今年はお祝いさせてよね~♪そんなふうに言った兎年の始めだった。うさ
2023/01/05 14:25
【保険の見直し】年金は《保険》の一つ!障害年金と遺族年金の紹介
公的年金である「国民健康保険」「厚生年金保険」 年金と聞くと65歳からの給付にばかり目が行きますが この年金制度、本質は 《 保険 》なんです
2023/01/04 20:44
綺麗だったと 永遠の記念品 写真っていいな😍💙💚・・・知らなかったら とほほ に なるよ・・・
2014年1月14日撮影不思議な実木の実のつき方はなんなのでしょう・・・赤くならず緑のままで永遠の青春そういえばこの繊細な木にこんなに見事に実がついたのもこの年が最後でしたいっときの繁栄なりし実だくさん綺麗だったと永遠の記念品写真っていいな@fashion86のツイート迷子の犬🐶たちも忘れないでねぇ~😚😁よろしくお願いしま~すそうそう私は国民年金で貯蓄はどんどんと消え果ていく運命ですけれどあるお婆ちゃんは旦那様が死んだ後も厚生年金たっぷりで100歳超えても200歳超えても困らないそうですそうなんですよねぇお金さえあれば死ぬことなんて考えなくていいのですよねそのお婆ちゃんの嫁ごも旦那様が最近亡くなったのだけれど婆ちゃんと同じで旦那様のおかげで遺族年金だか何だかがプラスされるのでず~~~~~っと生きていたいと...綺麗だったと永遠の記念品写真っていいな😍💙💚・・・知らなかったらとほほになるよ・・・
2022/12/05 07:27
年金の本質は保険~年金が備える3つのリスクとは~
何かと議論になりがちな年金ですが、「保険料」を納付していることからもわかるように、その本質は保険です。では年金はいったい何に備えているのでしょうか?
2022/11/23 18:02
コロナワクチン副反応と『年金・相続』ようやく一段落!
ご訪問ありがとうございます❗️こないだ金曜日コロナワクチン4回目受けてきました➰💉チェリー🍒のブログへようこそジャンルは マネー ➡️ アラカンへ2022…
2022/11/22 12:29
iDeCoは生命保険代わりになるか?
本人が死亡したときは遺族が全額(拠出額+運用損益)を受け取れます。
2022/11/21 13:57
我が家の家計簿。もし夫に先立たれたら私の年金はいくらになる?とりあえず元気でいてくれ〜
溜まりに溜まっていたレシートをやっと片付けました。 5月から半年分まとめて整理しました。やれやれです。 中には失くしたレシートもあったはず。 家計簿つけているけれど大ざっぱなので細かい事は気にしない。 お金の収支が合わなくても、お金のだいたいの流れを把握出来ればいいのだ。 通帳を記帳し、口座から毎月引かれている水道光熱費、保険料などを家計簿に書き出した。 一ヶ月の生活費がどのくらいかかっているのか。 旅行代金にどれ位使ったか。 ネットでの買い物にいくら使ったのか。 など書き出し年間通して収支がどうだったかわかればそれで良い。 赤字にはなっていない。 もし赤字になっていれ引き締めなければいけない…
2022/11/19 18:07
遺族年金と未支給年金の申請に行ってきました
未支給年金の申請へ 父は10月11日に亡くなりました。 年金は後払いなので8月・9月・10月分が未支給年金になります。 ただ8月と9月分の振り込みSTOPは間に合いませんでしたので10月14日に父の口座に年金が振り込まれました。 死後に振り込まれてるのでこの8月9月分も未支給年金の扱いになります。 この未支給年金の申請手続きをしておかないと大変ですよ。 本来なら申請してから貰える年金が未支給年金なので、何もしないでいると振り込まれた8月9月分は返金しなきゃいけなくなります。 申請手続きをする事によって返金が不要となります。 あとは10月分の未支給年金が残ってますが、振り込みは申請後4ヶ月くらい…
2022/11/04 19:08
悲報、働き詰めの天涯孤独者が死んだらどうなる
僕の知人で、高校を出てからずっと、公務員をしている人がいましたが、働き詰めに働いて、60歳で死去。公務員ですからねえ、退職金もかなりあるし、何よりも、年金額が多い。奥さんでもいれば、その奥さんは、遺族年金で悠々自適。 でも、天涯孤独だったらしく、仕事だけし
2022/10/24 08:30
家族以外の親族の介護問題②
アネです。親族の介護についての続きです。『家族以外の親族の介護問題①』アネです。長文の過去記事です。もう1年くらい前の内容につき、加筆修正しています。日付を見…
2022/10/11 10:32
【遺族年金】もらえないのはどんなとき?遺族年金がもらえる条件を振り返ってみよう。
遺族年金の支払い対象について記事にしました。遺族年金は、遺族であればすべての人に支払われるものではありません。遺族基礎年金と遺族個違いも記載。遺族年金の具体的な金額の計算方法も掲載しているので、遺族年金について調べている方はぜひ参考にしてください。
2022/09/29 16:50
本当はお得? 国民年金は高利回りな金融商品+保険である!
年金制度・・・。 かつては現役時代に一生懸命働いて、高齢になりリタイアした後に年金給付のみ生活を支える事ができた。 とこ
2022/08/08 14:16
夫の死後に私の厚生年金は無駄になる。専業主婦の方が遺族厚生年金で優遇される。
65歳以降に夫に先立たれたら私はどれくらいの年金額でやっていくのか?老齢厚生年金は全額支給となり、遺族厚生年金は老齢厚生年金に相当する額の支給が停止となる。
2022/07/19 09:07
【生命保険加入の目安を解説】生命保険の基準は遺族年金
生命保険は人生のセーフティーネットとして非常に重要です。しかし、全ての人が加入しなければならないものではありません。 ・独身世帯 ・夫婦共にフルタイムで働いている ・こどもが成人している ・2人以上世帯で十分に資産がある世帯 このような世帯では、生命保険は基本的に不要ですね。独身世帯であれば、自分に万が一のことがあっても、誰かにお金を残す必要はありません。また、こどもに自活能力が備わっていたり、世帯に十分に資産があれば、お金の面で残された家族の人生設計が狂うことはないからです。 また、生命保険は多くの場合、掛け捨て保険で十分に対応できます。 ・死亡保障の金額が高額 ・保険料が安い 掛け捨て保険にはこのような特徴があるからですね。もちろん、掛け捨て保険で賄えない場合は他の保険を考えてる必要があります。要するに、自分の状況にあった保険加入をする必要があるということです。 ・年齢 ・家族構成 ・資産状況 ・労働条件 このようなことを加味した上で決める必要があるということです。しかし、会社員や公務員の中にはこのようなことを考慮せずに保険加入する方がすくなくありません。 ・一度加入した保険を数十年継続している ・自分の加入している保険が生命保険か医療保険か分からない このような方少なからずいるということです。保険は月々で言えば多くても数万円ですが、何十年と加入していれば数百万円になり、金銭的な面から見ても、人生に与える影響は少なくありません。大切なのは、妥当な金額の保険に加入することです。 今回は公務員、会社員の掛け捨て生命保険の妥当な金額について触れてみたいと思います。
2022/07/18 08:18
兄の年金
いろいろありましたが、いよいよ私の順番がやってきました。 待っていて良かった!
2022/07/14 00:33
生命保険を手厚くすべきは、自分ではなく妻であるということ
会社員や公務員は民間保険に加入されている方が大変多いですね。 ・生命保険 ・医療保険 最も多いのがこの2つに先進医療特約などを付けているパターンですね。新卒採用されたばかりの若い方でも、月に1万円以上を民間保険費用として支払っている方も少なくありません。加入割合の高さは、保険営業マンの営業力によるものが大変強いです。 ・高額医療費制度 ・一時負担金制度 しかし、民間の生命保険に加入するのであれば、この2つの制度をベースに考える必要があります。会社員ならば、高額医療費制度、公務員なら合わせて一時負担金制度を知っておく必要があるということです。 医療保険に関してはこの2つで費用の大半を賄えるからですね。公務員なら、この2つを使えば、大きな病気で入院しても最大でも2.5万円/月ほどです。ここに差額ベット代や入院時の日用品費用などの経費を見ておけばいいということです。 どんな大病でも入院期間が1年以上というのは非常に稀で、高額医療費制度だけの会社員であっても、経費を全て含めて年間100万円を見ておけば入院医療に対する備えは問題ありません。貯蓄が100万円以上あれば、自分自身に対する民間医療保険を掛ける意味は薄れてしまう方が多いということです。 しかし、民間生命保険に加入することに意味が無いかと言えばそうではありません
2022/06/29 07:38
遺族年金の非課税対象金額って市町村によって違うの?
週初めに、山小屋の在る市役所税務課から夫宛の封書が届きました。中身の内容は、令和4年度の市県民税 納付通知書でした。 去年の今頃も夫当てに届いたが、5月に全名…
2022/06/18 16:50
次のページへ
ブログ村 101件~150件