メインカテゴリーを選択しなおす
1年半ほど前から、我が子に対して数学の授業を行っている、名付けて「パパ塾」。試行錯誤しながら、教え方を研究しています。 今回、効果の残る最新の教え方について、アイデアが一つの到達点に達しましたので、数回に分けて、読者のみなさまにご紹介したく思います。 最新情報はTwitterで紹介していますが、道具からやり方までをまとめて紹介するのは本邦初公開! 興味を持たれている方には、ぜひご参考にしていただければと思います。
あけましておめでとうございます。 いつも当ブログに足を運んでくださるみなさん、ありがとうございます。 ブログを開設して4年になろうとしていますが、日々たくさんの方にご覧いただき、特に定期考査前にはたくさんの反響をいただいております。 今後もコンテンツの充実を目指して、 数学を教えることが楽しい学ぶことが楽しい思わず実践してみたくなる そのような魅力あるものとなるよう、取り組んでいきたく思います。 ご意見等ありましたらどんどんお寄せいただき、数学教育だけにとどまらず、社会人教育にまで通用するような教え方、心の持ち方、楽しみ方を学べるよう創り上げていきたく思います。 今年もどうぞよろしくお願いいた…
数学 あなたに合った効率的な学習とは? 理解度・点数別勉強法まとめ
勉強法と言っても、教科ごとでは違ったとしても、結局はどれも同じ感じなんでしょ?とにかく覚えて使えるようになればいいんでしょ?そう考えている人は少なくないと思います。 しかし、実際は違います。同じ教科・科目だとしても、理解度が違っていれば、同じ勉強法では効率が異なります。 理解度に合わせて、力を入れるポイントを変えていく、それが真の効率的な勉強法なのです。 今回の得点別勉強法では、・理解度別にどのような心構えでいればいいのか・教えるときにどこに重点をおけばいいのか・勉強する側、教える側に立って考える このようなところにスポットを当てて、勉強法の紹介をしています。 日頃の勉強や定期考査、受験など効率よく知識や学習法を身に着けたいと感じている方、ぜひご覧になってください。
【国語】小学生の国語の教え方!なぜ文章題を解くのに漢字力が必要なのか?
(2022/7/20更新) 「国語の教え方がわからない」「国語の文章題の解き方がわからない」「国語の勉強法がわからない」
私は息子に1桁の足し算を教えたあとは、一桁の引き算を教えました。1桁の足し算が完璧にできるようになったら足し算の復習をしつつ、次は1桁の引き算を教えるのが良いと思います。この引き算の教え方は、数の概念がまだきちんと備わっていない幼児向けの教え方です。
息子に足し算を教えだしたのは3歳になってから数カ月たった頃だったと思います。幼児はまだ数の概念が育っていない子が多いので、児童期の子のように数の概念を理解させて足し算をさせるのは難しいと思います。そこで3歳の息子に足し算を教えた方法を紹介したいと思います。
5年算数「整数と小数」の教え方はこちらです。アニメを使って、親が子どもにわかりやすく教えられる方法を紹介しています。「いっちに算数」は、親が子どもにわかりやすく算数を教えるお手伝いをするサイトです。完全無料・広告なし・音声なし・登録不要のスマホ対応サイトです。動く画像はすべてGIF形式のアニメーション画像です。「いっちに算数」入り口はこちらhttps://12sansuu.jp/...
6年生では平面図形の仕上げとして、線対称や点対称の図形について、性質や書き方を学びます。その教え方については、アニメを見せてよくわかる教え方を下のサイトで解説しています。「6年 対称な図形」の教え方アニメの例「いっちに算数」は、親が子どもにわかりやすく算数を教えるお手伝いをするサイトです。完全無料・広告なし・音声なし・登録不要のスマホ対応サイトです。動く画像はすべてGIF形式のアニメーション画像です。...
スマホだけで算数を教えることができるサイト「いっちに算数」の1年から6年までの1学期内容についてご案内します。※東京書籍の「新しい算数」に準拠しています。項目はすべて「いっちに算数」の教え方ページにリンクしています。クリックしてご覧下さい。1年生の教え方 東京書籍1.なかまづくりとかず(5までのかず) (6から10までのかず) いくつといくつ 数字の書き方アニメ2.なんばんめ3.あわせ...
1年生は「かずとすうじ」で1から10までを学んだ後、「なんばんめ」という単元で数字には順序を表す意味もあることを学びます。順序をあらわす数字には起点となる場所と順番にならぶ方向という認識が必ずあります。そこで「上下」方向のちがいは誰にでもわかりますが、「左右」方向のちがいが1年生にはわかりにくく、混乱する場合があります。「いっちに算数」では、このような例をあげて教えています。国語でひらがなを習ってい...
1年生でも2桁+1桁のたし算(42+5)や2桁-1桁(39-6)のひき算や0のつく2桁の計算(30+20や90-10)を習っていますが、これらの計算は、2桁の意味がわかっていれば、筆算をしなくてもできる計算でした。65+18や45-19などの計算では、繰り上がり、くり下がりがあるので筆算が便利です。単純に筆算の方法を教えるのではなく、「なぜそういう方法になるのか」を十進数の考え方に立って教えることが大切です。そ...
1年で「何時・何時半」と「何時何分」を習った後、2年では「時刻と時間のちがい」「午前・午後」【1時間=60分」「1日=24時間」などを習いました。3年では、さらに進んで「時間の計算」や「1分=60秒」などを学びます。その後、5年生で「速さ」を習うときに、ここまでの時間や時刻の勉強が生きてきます。詳しい教え方は、下のサイトでご覧下さい。https://12sansuu.jp/3nen/3jikantonagasa1.html「いっちに算数」は、親が子どもに...
皆さんの周りには仕事を何でもできる方っていらっしゃいますか? 私の勤務する会社には以前は存在しましたが今はいません。 その方は社内に在籍していますが最初から何でも出来た訳ではありません。 努力をされて様々な基礎知識/技術を習得して仕事が出来るようになったので 最初から何でも出来た訳ではありません。