今回は外構のおはなし シンボルツリー 戸建てに住む場合、一度は植栽について考えたことがあるはずシンボルツリーを植えるのも流行っていますよね 我が家のシンボルツ…
雪国に一条工務店の注文住宅グランスマートを建てました。 2023年秋完成。 27坪平屋暮らし。 家づくりの情報や日々の生活にまつわる発見などを発信しています。
注文住宅で平屋を建築
今回は歯科治療のおはなし。 新たに医者探し 昨年新居に越した我が家以前住んでいた地域とは随分離れているため、子供は転校子供のかかりつけ医院も変更転勤族のため、…
今回は押入のおはなし。 書斎までは要らないけれど 我が家は書斎なし。必要なかったし、夫も欲しがらなかった。 ただしPCスペースは必要。ということで、考えたのが…
今回はPTAのおはなし。 PTA役員と言ってもいろいろ 以前に書いたPTA役員の話の続きです。『貴方がPTA役員に選出されました』今回は子育てのおはなし。転校…
今回はスマホのおはなし。 スマホの充電 皆さんのお家は車持ってますか?田舎だと、車は必須アイテム。車がないと、どこにも行けない。 旅行や遊びに行った時、スマホ…
今回はリビングのおはなし。 リビングの間取り 我が家のリビングはLDK。キッチンの前にリビング、斜めにダイニング。横に子供部屋。キッチンにいながら子供部屋が見…
今回は食べ物のおはなし。 春になると すっかり春ですね 桜も散ったのに今更?ですが、子供の発熱で今年は花見できず。春の実感のタイミングを逃しました 我が家では…
今回は一条工務店の収納のおはなし。 変わった収納 一条工務店の収納にはちょっと変わった収納があります。 洋服用のクローゼットと本棚が背中合わせになったもの。 …
今回は外構のおはなし。 概算 家づくりをするなら、外構は必須。大小の差はあれど、避けては通れない。 ・表札・ポスト・玄関までのアプローチ・駐車場・土間コン・植…
今回はギフトのおはなし。 プレゼント何にする もうすぐ母の日。毎年何にしようか悩みます。 今日は楽天のお得日。買うなら今日。 そして、選んだのがこちら。 \緊…
今回は子育てのおはなし。 お休みします 子供の発熱の話しを以前書きました。『子供の看病に向いていると思う我が家の間取り』今回は子育てのおはなし。 ”病める時も…
今回は子育てのおはなし。 パジャマ 子供の成長は早いですよね。すぐに服がサイズアウトする。そういう母も太ってサイズアウトしてるけど。最近、息子のパジャマの窮屈…
今回はコストコのおはなし。 はちみつ 皆さん、コストコ行ったことありますか? コストコといえば大容量。とにかく売っているものが大きくて量が多い。じゃがりこも箱…
今回はキッチンのおはなし。 トレー トレイ お盆 MOOMIN すべりにくいトレイM ムーミンと仲間たち 滑り止め 電子レンジ対応 食洗機対応 ムーミン スナ…
今回は子育てのおはなし。 端午の節句 もうすぐ端午の節句ですね。男の子が産まれると、義実家や実家からもらうことが多いもの。それは兜我が家は実家からいただきまし…
今回は子育てのおはなし。 ”病める時も”が現実に 昨日書いた”病めるとき”が現実に。 『新居で友人に羨ましがられること』今回は間取りのおはなし。 健やかなる時…
今回は間取りのおはなし。 健やかなる時も病める時も 結婚式、皆さんは何式ですか?うちは結婚式場のチャペルでした。神父さんが牧師さんかもわかりませんが、誓い言葉…
我が家の電気状況 太陽光パネル 容量 13.5kW 屋根勾配 1.5寸 蓄電池 定格容量 7.04kWh 契約電力会社 北陸電力 契約容量 10kVA プラ…
今回は照明のおはなし。 ダウンライト 新築の家では、基本照明はダウンライトが一般的。写真の小さい丸い照明がダウンライトです。 ダウンライトのメリット・天井面…
台湾の大地震がおきて、TVから津波避難の呼びかけが流れてますね。ニュースは知りたいけれど、ちょっと元旦を思い出してしんどいので、TVはあまり見ないように。台湾…
今回はトイレのおはなし。今や当たり前? 家を建てる方に人気なのがタンクレストイレプラス、自動洗浄もういっちょ、自動開閉もはや人間は座って、排泄するだけ。残りは…
黄砂が飛んでるのに、ガッツリ庭仕事して、夜眠れるか心配なんで外仕事しちゃったんだろ…さて、今回はゴミのおはなし。いる?いらない? 我が家には缶切りがありません…
黄砂がすごく飛んでいるので、家から出たくない花粉と黄砂の組み合わせは、遠慮願いたい。さて、今回は子育てのおはなし。もうすぐ4月 春休みも、残りわずかです。そろ…
今回は子育てのおはなし。春休み 春休みですね。毎日子供のお昼、どうしてますか?授業なくても良いから、給食だけ毎日やってほしい。栄養バランスが考えられたご飯を、…
今回は音のおはなし。 静かなはずが 我が家は一条工務店で建てました。外の音が気にならないという説明を聞いて、静かに暮らせる思っていた私。しかし、新居で暮らして…
今回はインターホンのおはなし。 主な機能 我が家のインターホンはパナソニックのもの。VL-SVD505KFです。 基本的な機能としては・親機(室内モニター)で…
今回は花粉症のおはなし。前回の記事はこちら。『第一種換気システムは花粉症に勝てるのか』今回は花粉症のおはなし。 3月中旬 第一種換気システム「ロスガード」の性…
昨日の記事がアメトピに選ばれたようで、アクセス数がすごくてびっくり。ありがとうございます。さて、昨日に引き続き後悔シリーズ。 何を見るの? 我が家はハウスメー…
今回はトイレのおはなし。 トイレにあるのは 我が家のトイレは、一条工務店の標準トイレ。タンクありのTOTOのトイレです。便座の他にも標準で付いてくるものがいろ…
今回は子育てのおはなし。転校生 昨年の秋に新居に引っ越した我が家。住んでいる自治体も変わり、息子は転校生です。転勤族なので、彼の転校は4回目。転園を含めるとも…
今回は花粉症のおはなし。前回の記事はこちら。『第一種換気システムは花粉症に勝てるのか』今回は花粉症のおはなし。 3月中旬 第一種換気システム「ロスガード」の性…
今回は一条工務店の押入のおはなし。 押入の種類 一条工務店の押入は棚の有無で分類されます。押入A中段と上段 押入B上段のみ 押入C中段のみ 押入D上段が2段 …
電気代のおはなし。 我が家の電気状況 太陽光パネル 容量 13.5kW 屋根勾配 1.5寸 蓄電池 定格容量 7.04kWh 契約電力会社 北陸電力 契約容量…
今回は昨日に引き続き、小屋裏のおはなし。昨日の記事はこちら。『小屋裏の温度変化を検証【冬】』今回は小屋裏のおはなし。 過去の小屋裏収納の記事はこちら『小屋裏を…
今回は小屋裏のおはなし。 過去の小屋裏収納の記事はこちら『小屋裏を整えました』最近3連休多くない?連休が続くと主婦の疲労が半端ない・・・ さて、今回は小屋裏の…
今回は花粉症のおはなし。 3月中旬 第一種換気システム「ロスガード」の性能を試したくて、自分の身体で実験している私。ロスガードで花粉はどれだけ防げるのか?例年…
今回は、北陸応援割のおはなしのその後。『北陸応援割はじまりました』今回は、北陸応援割のおはなし。 北陸応援割とは 北陸応援割ポータルサイト北陸応援割とは、令和…
今回は、我が家の洗濯竿についてのおはなし。 室内干し 我が家には、3畳の脱衣室兼ランドリールームがあります。 外の物干し竿が雪でこんなに埋まっていても、干せる…
今回は、北陸応援割のおはなし。 北陸応援割とは 北陸応援割ポータルサイト北陸応援割とは、令和6年能登半島地震により観光需要の落ち込みが見られる北陸地域4県にお…
今回は、地震保険のおはなし。 地震保険とは 火災保険にセットして契約するもの単独での契約は不可地震保険の補償は火災保険の50%が上限修理費や再建費という位置づ…
今回は、勉強机のおはなし。 リビング学習か子供部屋学習か 家づくりをしていると、リビング学習のためにLDKにスタディコーナー作る方が多いですよね。我が家も、リ…
今回は、洗濯のおはなし。 室内干し 昨日、母に依頼された衣類乾燥除湿機。これ\花粉対策★これからの部屋干しに!/除湿機 アイリスオーヤマ 5Lデシカント式 除…
今回は、実家のおはなし。 母が来ると 我が家は実家から車で20分ほど。母を連れてコストコに行くと、買い物後に我が家で商品を取り分けます。 先日も食品を分けて、…
今回は、我が家のインフラについてのおはなし。 スマートホームって何? 家づくり中、いろいろなハウスメーカーの営業さんとお話していた時の事。 弊社では標準でスマ…
今回はお風呂のおはなし。 浴室の人気アイテム 最近の流行りそれは 引っ掛け収納 我が家でも、風呂で使うあれやこれや、全部カゴに入れて吊り下げています。入浴中は…
今回は花粉症のおはなしの続編。 前回の記事はこちら。『第一種換気システムと花粉症』今回は花粉症のおはなし。 私の症状 そろそろ花粉が飛び始める季節。今年も嫌な…
偶然見つけたんですけど、このサイト何? coffee masterコーヒー好きによる、コーヒー好きのためのサイト。 あなたにとっておきの一杯を。snow-wi…
最近3連休多くない?連休が続くと主婦の疲労が半端ない・・・ さて、今回は小屋裏のおはなし。 小屋裏収納 我が家の小屋裏収納は5畳サイズ。とはいえ、出入り口で1…
今回はラベリングのおはなし。 人気のラベルプリンター 家を買うと、家じゅうラベリングしたくなりませんか?そんな時便利なのが、ラベルプリンター。 最近、人気のラ…
今回は我が家のキッチンのおはなし。前回の記事はこちら。『新居のキッチンに用意したもの その1』今回は我が家のキッチンのおはなし。 楽天購入品 新居への引っ越し…
今回は我が家のキッチンのおはなし。前回の記事はこちら。『新居のキッチンに用意したもの その1』今回は我が家のキッチンのおはなし。 楽天購入品 新居への引っ越し…
転勤族の我が家の転校にまつわるおはなし。多分に愚痴が含まれます。 転勤族の憂鬱 我が家は転勤族です。子供は1~2年に一度は転校してきました。 息子も慣れたもの…
今回はトラブルのおはなし 夜中に響く低周波音 新居に引っ越してきてから、夜中に感じている低周波音。ブーンという音が気になる。何の音なのかわからず、夜中に原因を…
今回はのロスガード以外の換気扇のおはなし。ロスガードの記事はこちら。『一条工務店のRAとSA』今回はのロスガードのおはなし。 ロスガードの給気口と排気口 第一…
今回はのロスガードのおはなし。 ロスガードの給気口と排気口 第一種換気システム「ロスガード」の給気と排気のながれはこんな感じ。 今回注目したいのは、室内の給気…
今回はキッチンのおはなし。 キッチンのチャイルドロック 我が家のキッチン。包丁を収納する部分にチャイルドロックが採用されています。 小さい子供がいる家庭には必…
今回は地震の影響のおはなしの続編。 以前の記事はこちら。『新築の基礎にひび割れ』今回は地震の影響のおはなし。 地震に関する過去の記事はこちら。『大地震による我…
今回は花粉症のおはなし。 私の症状 そろそろ花粉が飛び始める季節。今年も嫌な季節の到来です。 私は花粉症の症状が結構重いほう。寝ている間に、自分の鼻水で溺れそ…
今回は新設備のおはなし。 ハウスメーカーの設備 一条工務店は自社オリジナルの住設を採用しています。珍しいですよね。アイスマートやグランセゾンなどの住宅のシリー…
今回は床材のおはなし。 我が家の床材 我が家は一条工務店の”モクリア”という床材を使用しています。いわゆるシートフローリング。この床材、見た目は良いんですが、…
今回は外構のおはなし。 植栽 戸建て住宅を建てるときは、外構もセットで考えますよね。駐車スペース、フェンス、物置などなど。 外構のイメージを左右するものの一つ…
今日はキッチンのおはなし。 樹脂シンク 我が家のキッチン、シンクは白い樹脂シンク。 普段のお手入れは食器用スポンジでシンク全体を洗うだけ。ときどき、排水溝…
今日はお米についてのおはなし。 ついに壊れた 先週、我が家の米びつが壊れました。米びつと言っても、すごくシンプルなタイプ。これじゃないんですが、こんな感じのも…
今日は雪のおはなし。 雪の通勤・通学 関東は雪が降って大変ですね。普段雪が降らない地域だと、ほんの数センチでも大打撃交通システムも混乱するし、人口が多いのでタ…
今日から玄関のおはなし。 玄関といえば 我が家の場合、玄関のカギはキーレスなのでカバンに入れっぱなし。息子も学校カバンに入れておくだけなので、失くす心配がなく…
今日から楽天お買い物マラソン始まりますね。 皆さん何買いますか?コサージュいつも買おう買おうと思いながらタイミングを失っているのがセレモニー用のコサージュ。な…
今回は住宅ローンのおはなし。 仮審査での雑談 まだ家の打ち合わせをしていたころ。並行して住宅ローンをどこで借りるか検討していました。 住宅を購入する際には、何…
今回は訪問者のおはなし。 日中に来る人は 平日の日中にインターホンがなると、配達以外はロクな訪問じゃないことが多い。たいだいは何かの勧誘。うち半分は宗教関係。…
電気代のおはなし。過去の電気料金はこちら。『11月の電気代』電気代のおはなし。 我が家の電気状況 太陽光パネル 容量 13.5kW 屋根勾配 1.5寸 蓄電池…
今日は床暖房のおはなし。 床暖房で過ごす初めての冬 新居での初めての冬。床暖房生活も1年生です。 床暖房の設定温度は、まだ手探り状態。室温が23度になるように…
今日はエコキュートのおはなし。 人生初のエコキュート これまでの人生では、ずっとガス湯沸かし器を利用していた私。新居をオール電化にしたことで、エコキュートデビ…
今日は洗濯のおはなし。 前回の記事はこちら。『冬の洗濯』今日は洗濯のおはなし。 雪国の洗濯 我が家は、夏は外干し派。太陽で乾かした洗濯物の匂いが好き 冬は雪が…
今回は地震の影響のおはなしの続編。 以前の記事はこちら。『新築の基礎にひび割れ』今回は地震の影響のおはなし。 地震に関する過去の記事はこちら。『大地震による我…
今回は土地の高さのおはなし。 地震に関する過去の記事はこちら。『大地震による我が家の被害状況』元旦に起きた大地震のおはなし。地震当日の様子はこちら。 『帰省中…
今日は洗濯のおはなし。 前回の記事はこちら。『冬の洗濯』今日は洗濯のおはなし。 雪国の洗濯 我が家は、夏は外干し派。太陽で乾かした洗濯物の匂いが好き 冬は雪が…
今回は災害発生後の情報のおはなし。 地震に関する過去の記事はこちら。『大地震による我が家の被害状況』元旦に起きた大地震のおはなし。地震当日の様子はこちら。 『…
今日は洗濯のおはなし。 雪国の洗濯 我が家は、夏は外干し派。太陽で乾かした洗濯物の匂いが好き 冬は雪が降るので、当然室内干しです。晴れていても、外では洗濯物が…
今回は地震による建具の異変のおはなし。 地震に関する過去の記事はこちら。『大地震による我が家の被害状況』元旦に起きた大地震のおはなし。地震当日の様子はこちら。…
今回は地震の影響のおはなし。 地震に関する過去の記事はこちら。『大地震による我が家の被害状況』元旦に起きた大地震のおはなし。地震当日の様子はこちら。 『帰省中…
今回はフローリングのおはなし。 昨夜の出来事 昨夜、家族でふざけあっていまして。普段、スリッパ派なんですが、外出後だったので靴下だったんです。 そしたら、ふと…
今回はハニカムシェードのおはなし。 窓についての過去の記事はこちら。 『カーテンのない生活』今回は窓のおはなし。 窓についての過去の記事はこちら。 『冬の窓と…
今回はスロップシンクのおはなし。 過去の記事はこちら。 『グランスマートのスロップシンク』今日はスロップシンクのお話。 グランスマートでは、オプションでスロッ…
今回は家づくりをする際の子供についてのおはなし。 汚れた手の持ち主 我が家の息子。一人っ子で甘えん坊で独自路線突っ走り型 そんな我が家の僕ちゃん。いつも汚い。…
北陸電力が、災害後の家に関する情報を提供しています。今回、実家から緊急避難時にブレーカーだけ落として鍵もかけずに急いで避難しました。実際に避難するときには、考…
今回は窓のおはなし。 窓についての過去の記事はこちら。 『冬の窓といえば』今回は窓のおはなし。 初めての 2023年秋に新居に入居した我が家。初めての冬です。…
今回は自在棚のおはなし。 自在棚についての過去の記事はこちら。 『一条工務店の自在棚』一条工務店のオプションの中でも、採用率の上位に位置すると思われる自在棚の…
今回は窓のおはなし。 初めての 2023年秋に新居に入居した我が家。初めての冬です。高気密高断熱の家のおかげと、各個室で別れて寝るようになったことで、これまで…
今回は新聞で知ったことのおはなし。 地元の新聞で 近頃は新聞を取っている世帯も減少しているようですが、我が家は取っています。その記事の中にあったのが「液状化し…
今回はキッチンの困りごとのおはなし。第一弾はこちら。『それどこに置く?』しばらく地震関係の記事が続きましたが、今回からは通常の記事に戻します。今回はキッチンの…
今回はふと気づいたことのおはなし。 愛用のオイル ここ数年愛用している、無印良品のホホバオイル。サラッとしていて使いやすいです。 【無印良品 公式】ホホバオイ…
しばらく地震関係の記事が続きましたが、今回からは通常の記事に戻します。今回はキッチンの困りごとのおはなし。 どこに置く? 新居でピカピカのキッチン。収納にもこ…
今回は能登地震の義援金についてのおはなし。 義援金 今回の能登地震は、私が体験した中では一番大きい地震。自分にできることといえば、義援金の寄付ぐらい。 ニュー…
松の内も過ぎて 今年は元旦から地震の影響で、正月らしさが全くない正月でした。 松の内も過ぎて、今更ですが・・・ そういえば年末にしめ飾りを作りました。ブログ…
今回は子供のおはなし。 明日は始業式 明日は3学期の始業式。地震後、初の登校。 学校からは校内に異常がないことと、どこの地域の通学路に影響が出たかなどの連絡が…
元旦に起きた大地震の避難後のおはなし。 元旦の夜 実家に帰省中、大地震が起きました。家族、親・親戚を連れて津波からの避難のために急遽帰宅した我が家。 家の中の…
元旦に起きた大地震のおはなし。これまでやった余震対策はこちらから。『余震対策としてやっていること』元旦に起きた大地震のおはなし。地震当日の様子はこちら。『帰省…
元旦に起きた大地震のおはなし。 地震当日の様子はこちら『帰省中の大地震』怖すぎた帰省中、実家で大地震。食器が割れたりする中、津波の危険があるため車に飛び乗り、…
元旦に起きた大地震のおはなし。地震当日の様子はこちら。『帰省中の大地震』怖すぎた帰省中、実家で大地震。食器が割れたりする中、津波の危険があるため車に飛び乗り、…
元旦に起きた大地震のおはなし。地震当日の様子はこちら。『帰省中の大地震』怖すぎた帰省中、実家で大地震。食器が割れたりする中、津波の危険があるため車に飛び乗り、…
元旦に起きた大地震のおはなし。 我が家の被害は 入居して間もない新築の我が家。耐震等級3で、何も影響がないかと思いきや、被害がありました トイレの水漏れ我が家…
「ブログリーダー」を活用して、カプリさんをフォローしませんか?
今回は外構のおはなし シンボルツリー 戸建てに住む場合、一度は植栽について考えたことがあるはずシンボルツリーを植えるのも流行っていますよね 我が家のシンボルツ…
今回は詰め替えのおはなし キッチンのスパイスニッチ 何度かこのブログにも登場していますが我が家のキッチンにはスパイスニッチがありますスパイスニッチとは、スパイ…
今回はお掃除のおはなし 朝の情報番組で 今朝のあさイチで聞いたこと”家電の給排気口の掃除をすると電気代の節約になる” 見逃し・同時配信 - あさイチNHKプラ…
今回はお風呂のおはなし カビさせないためにやっている事 新居に住み始めて1年半経ちました 入居してからずっと気にかけていることそれはお風呂のカビ対策 お風呂の…
今回は床暖房のおはなし 床暖房OFFとエアコン試運転 今日も暑いです最近テレビで、4月中にエアコンの試運転をお勧めすると言っていたのでエアコンの試運転を兼ねて…
今回は床暖房のおはなし 床暖房はいつまで 急に暑い家の中で今年初の半袖着ましたリビングの気温は26度超え本日、床暖房切りましたシーズン中は床暖房24時間つけっ…
今回は電気代のおはなし 4月18日現在の電気状況 ひと月あたり71kWhまで無料のタダ電と契約している我が家基本料金がないため、71kWhまでなら本当に0円に…
今回はファッションのおはなし 突然のニュース 昨日、突然飛び込んできたニュース 「イーザッカマニアストアーズ」のズーティー、破産手続きへ 「楽天SOY総合4位…
今回はお風呂のおはなし タオルバー 我が家のお風呂、タオルバーにカゴを引っ掛けて使っていますカゴがある事で、まとめて移動できるし、水はけも良いのでお気に入りの…
今回はオプションのおはなし インフラの劣化 今年は、戦後80年日本のインフラは、戦後整備されたものが多く、寿命を迎えていると言われます最近ニュースでよく耳にす…
今回は棚のおはなし ハンガーラック [伸縮棚下収納ハンガー タワー] tower [山崎実業] ランドリーラック 吊り下げラック ハンガー 吊り下げ収納 引っ…
今回はロボット掃除機のおはなし ロボット掃除機には充電する場所が必要 今やすっかりメジャーになったロボット掃除機新居にはぜひ採用したいそんな人も多いのでは? …
今回はお金のおはなし万博記念大阪万博を記念して、ミャクミャクの500円硬貨が本日発行されましたミャクミャクの500円ミャクミャクの500円硬貨が取り扱い開始 …
今回はコストコのおはなしコストコタイヤ以前、スタッドレスタイヤをコストコで購入した話しを書きました『【プロに聞いた】スタッドレスタイヤのメーカーによる違い』今…
我が家の電気状況 太陽光パネル 容量 13.5kW 屋根勾配 1.5寸 蓄電池 定格容量 7.04kWh 契約電力会社 タダ電 地域 積雪地帯 電気利用 3…
今回はPTA役員のおはなし 表裏左右関係ない靴下【ポイント5倍&送料無料!11日10:59まで!!】福助 FUN フクスケファン リバーシブルソックス ソック…
今回はフックのおはなし 淡路島洲本温泉 海月舘楽天トラベル 自在棚に欲しいフック 自在棚にフックがあればいいのにそんなこと思ったことありませんか? 例え…
この記事はPRを含みます 洗濯槽掃除 我が家の洗濯槽掃除の記事、定期的に載せていますが前回の洗濯槽掃除から1か月経ちました 『洗浄力の高い洗濯槽クリーナーを使…
我が家の電気状況 太陽光パネル 容量 13.5kW 屋根勾配 1.5寸 蓄電池 定格容量 7.04kWh 契約電力会社 Looopでんき 契約容量 10kV…
今回はサプリのご紹介【PR】 年齢のせい? 年齢のせいなのか、最近疲れが一晩寝てもリセットできなくなり疲れが抜けきれず翌朝もダルいおまけに集中力も低下気味 疲…
今回は歯科治療のおはなし。 新たに医者探し 昨年新居に越した我が家以前住んでいた地域とは随分離れているため、子供は転校子供のかかりつけ医院も変更転勤族のため、…
今回は押入のおはなし。 書斎までは要らないけれど 我が家は書斎なし。必要なかったし、夫も欲しがらなかった。 ただしPCスペースは必要。ということで、考えたのが…
今回はPTAのおはなし。 PTA役員と言ってもいろいろ 以前に書いたPTA役員の話の続きです。『貴方がPTA役員に選出されました』今回は子育てのおはなし。転校…
今回はスマホのおはなし。 スマホの充電 皆さんのお家は車持ってますか?田舎だと、車は必須アイテム。車がないと、どこにも行けない。 旅行や遊びに行った時、スマホ…
今回はリビングのおはなし。 リビングの間取り 我が家のリビングはLDK。キッチンの前にリビング、斜めにダイニング。横に子供部屋。キッチンにいながら子供部屋が見…
今回は食べ物のおはなし。 春になると すっかり春ですね 桜も散ったのに今更?ですが、子供の発熱で今年は花見できず。春の実感のタイミングを逃しました 我が家では…
今回は一条工務店の収納のおはなし。 変わった収納 一条工務店の収納にはちょっと変わった収納があります。 洋服用のクローゼットと本棚が背中合わせになったもの。 …
今回は外構のおはなし。 概算 家づくりをするなら、外構は必須。大小の差はあれど、避けては通れない。 ・表札・ポスト・玄関までのアプローチ・駐車場・土間コン・植…
今回はギフトのおはなし。 プレゼント何にする もうすぐ母の日。毎年何にしようか悩みます。 今日は楽天のお得日。買うなら今日。 そして、選んだのがこちら。 \緊…
今回は子育てのおはなし。 お休みします 子供の発熱の話しを以前書きました。『子供の看病に向いていると思う我が家の間取り』今回は子育てのおはなし。 ”病める時も…
今回は子育てのおはなし。 パジャマ 子供の成長は早いですよね。すぐに服がサイズアウトする。そういう母も太ってサイズアウトしてるけど。最近、息子のパジャマの窮屈…
今回はコストコのおはなし。 はちみつ 皆さん、コストコ行ったことありますか? コストコといえば大容量。とにかく売っているものが大きくて量が多い。じゃがりこも箱…
今回はキッチンのおはなし。 トレー トレイ お盆 MOOMIN すべりにくいトレイM ムーミンと仲間たち 滑り止め 電子レンジ対応 食洗機対応 ムーミン スナ…
今回は子育てのおはなし。 端午の節句 もうすぐ端午の節句ですね。男の子が産まれると、義実家や実家からもらうことが多いもの。それは兜我が家は実家からいただきまし…
今回は子育てのおはなし。 ”病める時も”が現実に 昨日書いた”病めるとき”が現実に。 『新居で友人に羨ましがられること』今回は間取りのおはなし。 健やかなる時…
今回は間取りのおはなし。 健やかなる時も病める時も 結婚式、皆さんは何式ですか?うちは結婚式場のチャペルでした。神父さんが牧師さんかもわかりませんが、誓い言葉…
我が家の電気状況 太陽光パネル 容量 13.5kW 屋根勾配 1.5寸 蓄電池 定格容量 7.04kWh 契約電力会社 北陸電力 契約容量 10kVA プラ…
今回は照明のおはなし。 ダウンライト 新築の家では、基本照明はダウンライトが一般的。写真の小さい丸い照明がダウンライトです。 ダウンライトのメリット・天井面…
台湾の大地震がおきて、TVから津波避難の呼びかけが流れてますね。ニュースは知りたいけれど、ちょっと元旦を思い出してしんどいので、TVはあまり見ないように。台湾…
今回はトイレのおはなし。今や当たり前? 家を建てる方に人気なのがタンクレストイレプラス、自動洗浄もういっちょ、自動開閉もはや人間は座って、排泄するだけ。残りは…