今回も平日定時後のDIYです。ひと段落した時点で20時を過ぎてしまいましたが慎重に作業した結果納得の出来栄えに感無量です。秘蔵のコロナビールで乾杯!今回は4方の枠が完成とシンク底板の穴埋めと水平だしが完成し、残すは底板の勾配だけとなりました。枠をもう一段増やすかは様子を見ながら考えます。前回は前面の壁が出来た所。念のためレンガを乗せる前にサンダーで水平だしをします。出っ張った所を削り取って調整です。準...
熊本在住の男39歳 結婚を機に古屋の建替えを決意し、BESS熊本でログハウス【G-LOG】を建築する。趣味のバイク、DIY、登山、薪ストーブ用薪集めに奮闘します。
1件〜100件
作業5日目(連続では4日目)いよいよレンガ花壇が完成しました。花壇として大容量サイズ!これで様々なガーデニングが楽しめる事でしょう!最上部はレンガの露出が増えるので綺麗な個体を選別しました。汚れ、ヒビ、色あい、角欠けとビンテージレンガは品質がバラバラです。セメントふき取り作業はヘロヘロになりながら写真無く、黙々と作業していました。なのでいきなり完成です。最後の5段目は綺麗にやったつもりが少しクネクネと...
作業3日目完成を急ぐため 午後休みを取得して作業続行です。仕事以上に集中してます(笑)3時間の連続作業の甲斐あって3段目と4段目まで完成です。JISブロックは4段目で隠れたので見た目が分からなくなり、レンガ花壇っぽくなってきました。拭き取っていない場所は手抜きでなくどうせ隠れる部分のセメント汚れは放置です(笑)連日の作業で手の皮膚はカサカサセメント疲れが溜まってきてます。次の5段目が最後の1周気合を込めて、美し...
暑い暑い・・・夏の様だモルタルの乾燥が急激に進むと割れてしまうので完成を急ぎます。そんな中 レンガを積み始めました。初日は2段目まで完成!基礎でおおまかに水平は取れているので積んでいくだけで簡単です。準備は大事だと改めて実感。まずはモルタルやセメントの接着力を増すため接着面は十分に水を含ませて濡らしておきます。こうする事で強力な接着を発揮してくれるのです。基礎は散水で対応ブロックやレンガはプールに...
花壇DIY花壇には在庫レンガ150個を使い切る予定すでに2年くらい寝かしていたのもありだいぶ汚れていました。まずは洗浄作業です。地味な作業だけど準備は大事です。貰ったレンガは年式古くすでにアンティーク状態形も大まかに3種類あって微妙にサイズが違うのです。前回の立水栓DIYではわかっていなくてランダムに使ってしまい、気づいたときは取り返しのつかない状態高さ修正に大変苦労しました。今回は洗浄と仕分けを事前にやっ...
DIY雑誌【ドゥーパ】をAmazonキンドルで読んでいたら新製品の広告に目が行きました。老舗のメーカー新宮から新型の電動薪割り機です。注目は段違いの2段刃刃は小さいほうが応力が集中し食い込む力は増すはずです。強力なエンジン式と比べれば非力な電動式に最適な形状と思います。アフターの事を考えるとパーツが入手できる値段の違いで4トンと7トン7トンは私が所有する薪割り機と同パワー刃が小さい分、こちらの方が食い込む力が...
これからの暑くなる時期ゴミ箱に腐る物を捨てると腐敗臭やコバエが大変ですよね。そこでゴミ箱を二つに分けて生ごみ用は外に出しキッチンからアクセスしやすいように台座をDIYしてみました。材料は余っていた単管パイプ設定寿命を30年としたいので木材やプラスチックは除外クランプとステーを買い足して地面の凹凸を追従するバランス取りに苦戦しながら組み上げました。形が決まったら錆止めとカッコつけとして艶消し黒を塗ってお...
知り合いの大工さんから角材の廃材を頂きました。釘や防腐剤は無く、むしろ乾燥しすぎかありがたく薪ストーブの燃料として頂きました。何も無ければゴミとなる廃材これも資源の有効活用です。勘違いする方いると思いますが何も原木から薪割りした材だけが薪ではありません。適切に燃やせられるものは何でも燃料です。プラやビニールは論外、印刷物は少しなら世の中 フードロスみたいな捨てるものが無いように活用しましょう。最近...
日曜日は阿蘇大観峰近くで開催されたレース北九州選手権 阿蘇オープンエンデューロに参戦してきました。結果は13位/約140台と上出来かな?一桁順位を狙っていたのでもう少し努力が必要です。会場はこの辺り 阿蘇は大観峰近く丁度ミルクロードを挟んだ南北の牧草地の防火帯を一周14キロ 私は7周周回出来ました。土曜日からとても寒く前泊キャンプしていましたが極寒で心がくじけました。コースインと言われても牛のいない牧草地...
道路沿いの薪棚の正面に花壇を作るべく、久しぶりのレンガDIY始めました。まずはアスファルトの斜面を水平に戻すべく基礎工事です。完成した姿がこちら幅4mの大型花壇になりそうです。この上にレンガを積み上げていくので細かい凹凸は気にしていません。設置場所はアスファルト上角度10度くらいの勾配がついています。このままレンガを積み上げていくと斜塔になってしまいます。まず準備としては隣の薪棚の基礎と少し離して設置し...
納車から4年経過したルノーカングーむき出しの樹脂パーツの劣化 白化が目立つようになってきました。気になったのでDIYで延命加工を施します。写真では白化が分かりづらいのですが元々は深いグレー色がそれが白が混じった薄いグレー色に変色たまにケミカルを塗布して磨いていましたが限界の様です。対策はズバリ「炙り」です。ガスバーナーで焦げないようにササっと炙っていきます。綺麗な艶にはなりませんが白化が抑えられ、樹脂...
2021年10月 熊本菊池で起きたエミュー脱走事件を覚えていますか?我が家の隣町で起きた珍事件あの時のエミュー観光牧場が一般公開されたと聞きドライブがてら見学に行ってきました。これがエミューの卵無精卵で孵らなかったようです。いつもの鶏の卵の10倍!スタッフの食した感想「意外と美味しい」らしいです。うーむ食べてみたいですね。学校の校舎を再利用した牧場小さな子供は屋内飼育です。まるでウリボウのような柄まだまだ...
天気予報が微妙な日曜日久しぶりに阿蘇大観峰近くで開催される北九州エンデューロ選手権 阿蘇大会に参戦します。マシンは愛機ホンダCRF450RXコースは21年秋に開催されたJNCC阿蘇大会と同じような壮大なコースみたい。写真は過去の下見走行中のものこんな1周20キロの草原を3時間走れるとはオフロードバイクの極み素晴らしいシチュエーションです。大観峰近くと合って、写真のようなコースからも阿蘇の山々が一望出来真面目に走って...
我が家の家庭菜園ジャガイモの花が咲き、成長は順調の様です。ジャガイモのデストロイヤーとサッシ―相変わらず凄いネーミングこの調子なら梅雨前には収穫出来そう。梅雨が続くと作物の成長に影響大!農作物は太陽が命です。他にもスイカ、かぼちゃ、トマト、ミニトマトを育てています。上手く育つよう、注意します。ブログランキングに参加しています。よろしければ下記ボタンを押してもらえると順位が上がり、記入意欲向上します...
日曜日はBESS熊本開催されたLOGWAY コーチャーDAYイベント私もコーチャーとして参加していきました。BESS熊本のイベントが多くなり盛り上がってきました!店長&営業スタッフの頑張りに感謝です。事務所棟ではクラシガエLIVEを上映し全国のBESSライフを知ってもらいます。屋外ではとフォレストクラブの薪割り&木製虫かごワークショップにお客さんが大集結。ブロントザウルスの首元に・・・こんな素敵な虫かごをぶら下げてお出かけ...
GW中は晴れが続きましたね。我がG-LOG前の農地 去年は畑でしたが今年は田んぼシーズンイン!夕日が田んぼに反射し、綺麗な景色を見せてくれます。ビアガーデンから撮影していたらどこからか「ニャーン」の声が・・・・2FデッキNIDOに猫のクロが佇んでいました。私を発見し、挨拶してくれたようです。NIDOは彼らの唯一の外遊び出来る場所。楽しんでくださいね。GW中は空いた時間で残りの丸太を少しづつ薪割りしています。嬉しい戦...
GW2022は家でボーっとしていることなく、常に動いていましたがブログも書かず完全に休みボケしています。GW前半は2泊3日で熊本から愛媛しまなみ海道へキャンプツーリングに行ってきました。写真は帰路に撮影した四国今治側からの一枚橋と海が雄大で素晴らしい場所でした。旅の仲間は3台の原付二種マシン!エイプ80、クロスカブ110、ハンターカブ125です。しまなみ海道は原付以下のバイクは歩道を安価に走れるので原付天国と呼...
近所の大先輩 家を通りかかったら丁度作業中。明日からツーリングの準備をしていたそうです。定年退職から1か月 GWを利用して熊本から富士山ツーリングへ出発するそうです。せっかくなので新旧マシンで記念撮影。CT110 & CT125 ハンターカブ同士の対面です。CT110は1981年登場から40年(私と誕生年が一緒か!)40歳差を感じない良い作りしています。横から見たら、そっくりな2台時代を越えて長く愛せるデザインと歴史は良い...
DIYで作ったハンターカブ木箱前回のステンシル【CUB】【RIDE RED】だけでは寂しかったので【ウイングマーク】【HUNTER-Z】【熊】を追加してみました。文字やウイングマークは簡単熊の絵はベースモデルの選定や上手く表現出来るか心配でしたが描いてみると、なんとなく熊っぽく見えますね。安心しました。絵は【熊 シルエット(Bear Silhouette)】で検索して選びました。それぞれ権利があるでしょうが商用には使っていないし、綺麗...
会社を定時に上がり、フラフラっと南阿蘇へプチツーリングに行ってきました。片道30キロ45分くらいと近所ですが阿蘇カルデラの中に入ると雄大な阿蘇山たちが見え、良い景色で心が癒えます。馴染みのたこ焼き屋 【万福小屋どんぶらこ】でたこ焼きとタコ巻を買って帰ります。タコ巻とは生地でタコ焼き数個とサラダを巻いて食べるタコスみたい食べ物です。食べがいも有りこれが美味いだ!以前の愛機リトルカブ88㏄ではパワー不足で道...
とある雨の日湿気で木製のドアが膨らんだのか閉まりづらくなってます。BESSの家 特有のあるある事例です。外に出ると奥様が作業中です。何をしているか見てみるとデッキで室内で育てている観賞植物の土を入れ替える作業でした。屋根が大きいG-LOGはデッキの端も濡れないのです。なるほど古い土はパッサパサ栄養素が少なそ~新しい土は栄養が多いから元気になりそうです。ガーデニングは植物たちへ気配りが大事な趣味です。この後...
そんなに見せる写真ではありませんが我が家G-LOGトイレです。トイレ本体の上部に棚があります。小物を置くのに便利かと思いましたが高すぎて手が届きません。これは不便かと思い、重い腰を上げて高さ調整してみました。※写真は変更後です。変更した高さは10㎝くらい少しの差ですが今まで背伸びしていたところが手を伸ばせば簡単に届くようになりました。構造を見てみると3点指示です。左右2か所と窓サッシの隙間を隠す奥板の1か所...
すっかり暑くなり 我が家の薪ストーブシーズンは終了です。前回作ったDIY着火材を再度作ってみました。煮込む姿はおかずそのものです。使用する具材はこちらパラフィンと呼ばれるロウチェーンソーの切屑今回はオイルを混ぜずに2つの素材だけで作ってみます。鍋で熱して、十分に溶けて混ざり終えたら製氷皿に流し込んで 固めるようにして形を整えます。ロウが多いと水っぽいし、ロウが少ないと固まりづらいし、バランスが掴めま...
チェーンソーの混合燃料について オーバーヒート対策にも有効かも
知り合いのトラブル事例から1ネタ2サイクルエンジンにとってオイルが混ざった混合燃料は非常に重要&生命線です。新鮮なガソリン、性能の良い2サイクルオイルそれをミキシングタンクを使ってしっかりと混ぜ、チェーンソーに使いましょう。1か月くらいなら余った燃料も使いますが半年以上寝かした混合燃料は焼き付く可能性が高くなるので廃棄しましょう!自分にとって常識が他人から見たら知らなくてチェーンソーを焼き付かせてしま...
雨の日でしたが【くまもと花博2022】を見学&熊本動植物園に初めてやってきたレッサーパンダを拝みに行ってきました。花博は動植物園以外にも2か所で併催されていて見ごたえがありそうです。見事な花畑!ただし売り物では無いので花の名前が書いていないので私はガーデニングに反映出来なくて残念。奥様は勉強しているので分かっていたそう。流石の我が奥様です。花玉が大きい、凄い!360度に花ポットを埋め込まれているのは執...
完成したCT125ハンターカブ遠乗りをしてみたかったので金曜日の午後休みを取得し大分市内にあるアップガレージまで休憩なしの弾丸ツーリングに行ってきました。写真は帰宅後 G-LOGと共に一枚!奥様のガーデニングも春先になり、花々の開花がラッシュです。職場で昼ご飯を食べいざ出発!こちらは原付2種なので当然ALL下道 片道110キロの旅路です。丁度半分くらいの距離で道の駅【すごう】に立ち寄り休憩【すごう】と言う地名を聞...
木箱でお尻周りがボリュームアップしたCT125前回りが寂しかったのでオクで購入したタイ製のフロントバイザーを装着してみました。そのままでは面白くないのでDIYで手を加えて オリジナリティを追加したらあら素敵 往年のオフロードバイク【XL】を思い出させる見た目に変身です。元のパーツはこちら社外パーツとは言え よく出来た逸品です。真ん中のくぼみが気になりました。裏の凸をヘッドライトに当てる感じに固定するので仕方...
つ、ついに手を出してしまったCT125用マフラーたまたまアップガレージライダースで中古部品を物色していたらどこも欠品中の武川製スクランブラーマフラーの中古が売っていて、これだ!と感じて即購入!以前からルックスは気に入っていた一品です。見た目も大事ですがパワーカーブを見てみるとノーマルは6000回転以降、パワーが落ち込みますがこのマフラーだと8000回転までぐんぐん伸びる特性試乗してみると たしかにパワーが出て...
ネタが豊富で、すでに1週間前の事になります。17日の日曜日は御所オートランドでエンデューロレースが開催され私はスタッフでお手伝いに行ってきました。2時間半の長丁場のレーススタートゲートを使ったスタートは参加者の皆さん真剣です!私は愛機CRF450RXを駈りレースに支障が無いかオフロードバイクで見回りコーステープのちぎれ補修、困っている人の手助けそんなお手伝いです。今回は晴天という事も有り、トラブルなくレースは...
友人のクロスカブ110納車した次の日、一緒に阿蘇山一周120キロのツーリングに行ってきました。下界では散ってしまった桜ここは標高が高い【鍋の平キャンプ場】近くということもあり春の終わりを告げる枝垂桜が綺麗に咲いていました。直線道路が美しく目の前には阿蘇山根子岳が雄大です。私のハンターカブも初めてのツーリングワクワクしながら上り坂を走っていると速度が失速していきます。おいおい おれは重いけど元気ないな~と...
納車から2週間ホンダドリーム東熊本に行き初回点検をお願いしました。メカニックの方々から赤ホイールや木箱といったカスタマイズで印象が変わり、ハンターカブを褒めて頂きました。丁度 友人がディスクブレーキになった新型クロスカブ110を納車するタイミングだったのでお披露目です。艶消しグリーンが渋くてカッコよくなりました。そうそうDIYで作った木箱を買い物に使ってみてリトルカブ時代以上に入る容量に驚きました。容量6...
4月も下旬に入ってきましたが我が家では朝だけ薪ストーブを焚いています。寒がりの奥様と猫たちにはリビングが暖かいと快適な朝を迎えられるようで幸せそうです。私はそれが見れれば幸せです。G-LOGは断熱が良く外が10度でも、リビング温度は20度をキープ寒くはないのですが、薪ストーブの熱があると快適なのは確かです。今年もGWくらいまでは焚くかなと~と考えています。ブログランキングに参加しています。よろしければ下記ボタ...
以前DIYで作成した大型コンポスト刈り取った草で満杯になりましたがかき混ぜられない高さが仇となり分解が進んでいません。使いづらかったので低く、シンプルな形状に作り変えました。新作はコンパネを半分にカットし杭を支えに置いただけという簡単な形状。分解も楽だしシンプルイズベスト!これで良いのです!以前のコンポスト記事はこちら形は良かったが、背が高すぎて、かき混ぜらなくてNGビスを多用したので分解しづらい&畑...
本体が完成したハンターカブ用の木箱バイクに搭載してみるとデカい!!!大は小を兼ねるという事でしばらく使ってみます。中サイズの木箱が欲しくなったらまたDIYすれば良いので気が楽です。バイクに箱を付けるときはステーを挟み込むのが多いのですがCT125はキャリアにM6のナットが装着されておりこれを使って固定する事にします。取付穴を採寸してみるとこんな感じです。小数点や35.7とか中途半端な寸法は使わないはずなのです。...
ハンターカブを乗り始めて1週間だいぶ慣れてきました。リュックで荷物を運んでいましたがやはり不便・・・・リトルカブ時代の木箱が忘れられず通勤&買い物&キャンプに役立つ木箱をDIYで作ってみます。まずは何パターンか骨格を作り大きさの検証をしてみます。検証結果リトルカブ木箱から20%増で決定します。決まったしまえば行動は早い!素早く壁の1x10を架装していきます。箱制作の肝!それは【コの字フレーム】で重さを支え...
色々とやりたい事を詰め込んだ日でした。午前中は南阿蘇の道の駅でワンにゃんフェスタを見学知り合いが店を出しているというので応援に行ってきました。ここからは阿蘇山が一望でき最高の景色を楽しめます。目的のDROP HOUSEさんです。革職人であり、アクセサリーや財布、革グローブの修理まで得意としています。自分は以前、折り畳み財布を作ってもらいました。今回はワンにゃんに特化した小物ですね。うちの猫たちにプレゼントし...
納車したCT125ハンターカブ走らせる前に2日かけてホイール塗装をDIYしました。写真は完成後の姿遠目で見れば黒ホイールが真っ赤なホイールになり自分としては理想の姿でカッコ良いと自画自賛です。文章としては簡単に書き終わりますが苦労の備忘録を書いていきます。まずはホイール分解です。ハンターカブはスポークでリムを支えているので1本1本分解していきます。この分解方法がそもそもの失敗でした。おすすめはバラバラになら...
発注から半年 長かったような短かったようなようやくCT125ハンターカブを納車しました。特徴としては大柄でオフロードバイク風なカブになります。納車といっても、店から自走せずハイエースに積み込みで持ち帰ります。納車っぽくない・・・・自宅に到着後 さっそく点検を兼ねて不要なタンデムステップ、キックスターターなど重たい鉄部品を外します。これだけで3キロはあり、どんだけ重たいんだ!DIYで塗装していたマフラーカバ...
盗撮から始まった出会いのEさんやっと、やっと決心と契約までたどり着けたそうです。本契約おめでとうございます前回の記事はこちら前回記事 盗撮者Eさん登場 この出会いから、BESSの事、薪活の事色々相談を貰い今も付き合いある関係です。とってもアクティブなEさんまだ本契約もしていないのにチェーンソーを購入し、薪活をはじめてしまうせっかちさ??なんと過去の自分とそっくりです。いや~めでたい奥様と楽しいBESSライフ...
いつものみかん山で薪活を終えヘロヘロになりながら明るいうちにチェーンソーのメンテナンスを実施しておきました。どちらも購入して間もないから綺麗なのは当たり前。でも使っていけば汚れるし消耗する見た目、性能を維持していくのがメンテナンスです。太物を素早く切断してくれる働き者ハスクバーナ560XP。稼働時間1時間くらいかと思いますがエアクリのフィンに木屑が付着しています。結構ついていたので驚きました。ほっておく...
作業日は水曜日私は有休を使って薪活に行ってきました。どんだけ薪活が好きなんだと書いていて自分自身に驚きです。相棒は玉切りは経験済みだけど伐採は初めてのYさんです。根元の直径45cmの大木を一本倒して、枝払い、玉切り、積み込み、清掃と5時間かけて実施してきました。樹種はコナラかな?高さ10mくらいの大物です。Yさんはすでに興奮状態です。私の知っている知識と安全確認を教えながら作業を始めます。私が受け口...
レストアが完了したCB223試走を兼ねて近所を散策してきました。ちょうど桜吹雪を味わえる場所があったのでピンクの絨毯で記念撮影。40のおじさんが乗るにはCB223は可愛すぎるな・・・230㏄という排気量は丁度良い遅くもなく、速くもなく、単気筒エンジンのトコトコ感も味わえるし、燃費は35㎞/L前後と経済的にも優れている。ホンダの優れたエンジンです。話変わって去年の秋に注文していたバイクCT125ハンターカブが入荷したとい...
奥様が高松のガーデニングショップで購入したスチール製のエクステリア錆止め塗料で塗装しガーデニングの巨大ポッドに設置しました。ド迫力の王冠です!元々は錆び錆びの状態このままでも数年は持つでしょうが生涯使いたいため、錆の進行を遅らせ塗装した次第です。薪棚の横にそびえるカッコよい姿になりました。展示方法を閃いた奥様のアイデアに感心です。今年の我が家のガーデニングはグレードアップが凄い!花々の開花が楽しみ...
週末は4家族を招待して最後の花見BBQを楽しみました。満開の時期と違って肌寒い晴れの中、桜たちも最後花びらが舞う中、乙なもんです。たっぷりとお肉を食べた後は子供たちは大はしゃぎ。G-LOGブランコも大活躍です。椅子が低いと小さな子供たちも安全に遊べます!葉桜に変わるのを見ると春が始まると感じます。熊本の春は短く、すぐに暑い夏になるので今のうちに満喫しましょう!西洋芝は元気いっぱい!高麗芝も緑化が始まってき...
これぞ究極なガーデニング鑑賞!自宅で散り始めた夜桜を楽しんでいます。下から強力LEDでライトアップし見事な夜桜を演出です。2階デッキNIDOからも素敵な桜。猫たちも床に落ちた花びらをクンクン匂いを楽しんでいるよう。ブランコから夜風に当たりながら奥様とまったりとした時間を過ごしました。もう少しで散り終わり春も終盤、次は夏到来です!って気が早いと思いますが春と秋が短い熊本なんです・・・ブログランキングに参加し...
桜満開の熊本BESS先日LOGWAYコーチャー4家族でBBQパーティーを開催しました。当日は後日、日焼けで痛くなるくらいの快晴4家族で楽しめました。それぞれ食材を持ち込み焼肉を焼いたり、タコ焼き機でカステラを作ったり春の胃袋を満たすように食べまくりです。展示場はスタッフが子供の面倒を見てくれる?ので親御さんは安心して、団らんに専念!豚さんを数回転がし、毎回救出してもらいスタッフYさん いつもありがとうございます。...
まだ3月なのに暖かい熊本薪ストーブの使用頻度がグッと下がってきました。猫の茶々は寒がりなのでストーブ点火すると幸せそうです。だらしない写真が撮れて大満足!毛の色のせいか・・・まるでタヌキ・・・・1時間ほど温めれば室内温度は25度に達するので楽なもんです。以前から知りたかったヨツールF305の吸入口良い機会と思い、調べてみました。ここが怪しい~外れた!!ボルト二本で簡単に取り付けされてました。外気取り入れの...
夕方、室内温度が19度を下回ると少し肌寒い。薪ストーブを点火せず。椅子でまったりしていると猫たちがドカドカと乗っかってきた。お、おもいよ~総重量9キロの肉球たちが私のひざ元で暖を取っています。もう一回、寒の戻りがあるのでそのタイミングが最後かな~ブログランキングに参加しています。よろしければ下記ボタンを押してもらえると順位が上がり、記入意欲向上しますのでお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
3回目のモデルナワクチンから3日まだ微熱と倦怠感が残っていますが復活しつつあります。対策として多量の水分摂取と睡眠時間8時間が効いているようです。錆び取りがメインだったCB223のレストア修理DIYで少しづつ作業し、見えるレベルまで完成しました。奥様も免許取って乗ってみたいと言ってくれているので励んだ甲斐があります。走行距離は3万キロを超えているので新品同様とはいきませんが茶色い錆が多数見えているバイクは奥様...
週末の夕方ガレージで作業していたら見知らぬおじさんが近づいてきました。おじさん:「バイクを購入したくて、お店のバイク見せてもらえますか?」わたし:「・・・・・・・(何回目だろう)」わたし:「うちはもうバイク屋閉めてしまってやっていないんです。もし良かったらホンダドリーム東熊本を仲介しましょうか?」おじさん:「そうでしたか、てっきりバイク屋かと・・・また来ます」紛らわしい返答で嫌がらせしておきました...
最近 気になってきたG-LOGの鍵穴の不具合重い腰を上げて、点検メンテナンスしてみます。不具合としてはドアが閉まった時鍵を閉める緩める行為がスムーズにいかないのです。なにか引っかかっている感じです。ドアには二つの鍵があり上の鍵が穴にハマりません。受け側の穴位置を調整してみます。梅雨の時期はドアが湿気で変形するので理解出来るのですが、この時期は初めてかも。まずは上段の位置を見ていきます。奥まったところに...
今年も我が家G-LOG正面の桜が見事な花を咲かせてくれています。家族全員でささやかに花見BBQを楽しみました。2Fデッキだと猫たちも参加出来ます。猫たちにはお裾分けはありませんので終始ふてくされています。夫婦2人だけだと七輪で焼くのがお手軽で丁度良い。ちなみに小雨降っています。これも大きな屋根があるデッキのおかげです。ドアップのサビ猫の茶々肉食べれないから起こっています。八割れ猫のクロは諦めたのか外を眺め...
四国旅行編も最後昼過ぎには高松を離れて200キロ移動し、広島は呉に到着しました。目的地はこちらスーパーゆめタウン呉店です!半分本当、半分冗談でした。ゆめタウン目の前にある海上自衛隊展示場にある現役を退いた自衛隊の潜水艦です。街中にどかんとおいてあり、陸地にあがると潜水艦は大きいですね。真の目的は大和ミュージアムです。私は2回目、奥様は初めての来館です。中は写真撮影出来ないので戦艦大和10分の1モデルを撮...
高松旅行は次の目的地BESS高松展示場へ行ってみました。BESS熊本展示場をより良くするアイデアを偵察です。管理棟がBESSドームとは素敵すぎます!このドーム形状の住宅もBESSでは販売しています!個性全開の方には最適の家だと思います。ここのIMAGO iterは黄色で派手ですな。これくらいのインパクトは好印象。早速アイデアを発見!展示場で家の見学以外に出来る事は【遊ぶこと】子供だけでなく大人も遊べるグランドゴルフは有りで...
奥様の念願四国高松にあるガーデニングショップ【ガーデンズ】を巡る旅行に出かけました。人生初の瀬戸大橋にワクワクでした。吊り橋タイプで橋脚が長く、雄大な姿ですね。交通手段は全てハイエース飛行機で行くには近いし、フェリーは時間制限がある。カングーで行くには狭いし時間を自由に使える高速道路が一番便利で安いという判断です。片道600キロ、7時間、高速代1万円でした。金曜日夜出発し、夫婦で交代しながら広島あたり...
2022年の春今年も桜を楽しめる時期がやってきました。まずは右側の寒桜が開花です。古家時代からの付き合いの桜たち8年前は2mくらいで小さかったのにここ数年で大きくなりました。見事なピンクの花びらが綺麗です。家の中からは炎の揺らぎを見ながら花見が出来ます。リビングからのガーデニング鑑賞も乙な物です。4月上旬まで花見、BBQ、夜桜と色々と楽しませてもらいます。ブログランキングに参加しています。よろしければ下記...
熊本は植木 国道3号線沿いにある低山【岩野山】に登山してきました。周りに遮蔽物が無い山なので周りの景色が一望できます。BESS熊本展示場も良く見えた!以前から気になっていた展示場から見える岩の低山調べてみると登れるらしい。それもロッククライミングで有名マルユーから近いという事も有り、帰りに寄ってみたのです。バイクで行ける所まで入り岩の下まで来れました。ここから徒歩に切り替えて岩壁を目指してガツガツ登っ...
前回に続き 機械屋マルユーを見ていきます。店内に入ると変わった形状のチェーンソーを見つけました。戦後すぐの古いモデルと予想しメーカー型式を調べても読めない文字なんだこれは???店員さんに話を聞いてみると2009年くらいまで新品で購入出来たロシア製のチェーンソーらしい。変わった形から二人用か?と考えたが一人用らしい・・・・おいおい・・・これが今 戦争している大国【ロシア】なのかと驚きです。おそロシア・・...
我ながら、マニアックな道に進み始めているな・・・・熊本植木IC近くにある機械屋マルユーを訪れてみました。最近オープンしたのか事前情報が無く、真相を確かめるべく行ってきました。万人受けする店ではないから敷居が高そうです。それでも良く突撃するな~とブログを書いていて思いました。店は国道3号線沿いなので分かりやすい!特定のメーカーではなく農機具、園芸機械、林業機械と全てを取り扱っているそうです。芝生エリア...
ストーブポリッシュで薪ストーブメンテナンス まるで靴クリームだな
薪ストーブの使用頻度が下がったので一度掃除を兼ねて綺麗にしてみました。使うメンテナンス用品はこちら「ストーブポリッシュ」結構高額です・・・天板が一番汚い・・・水をこぼすからな~ヨツールF305も3回目のシーズンを終えそうですが何も問題なく役割を果たしてくれてます。部品の精度が良いのか、歪み、隙間、取っ手、パッキン、中板、緩み、破損、まったく発生しない。見た目もモダンだが、最新の設計で出来ているのが良く...
阿蘇の野焼きから1週間経過西原村にある一ノ峯&二ノ峯が雄大さを一番感じるお手軽登山が出来るので行ってきました。ついつい調子に乗って飛んでしまいますね。この日忙しいスケジュールまず午前中は仲間たちと野焼き後の山々を巡るツーリングでした。野山を駆け回り、オフロードバイクでトレッキング。熊本県は西原村はマイナーですが自然豊かな景色が沢山あり、お勧めです。正午には現地で奥様と合流し徒歩でのトレッキングに切...
いつものみかん山で大木の伐採を開始します。樹種はハゼ・・・薪としては普通の性能だが痒くなる切粉に気を付けなければ!木そのものも大木でさらに偏芯している枝が多く今日だけでは全ては落とせないでしょう。のんびりやります。今回は購入したマキタMEA3600Mの初鳴き使ってみたインプレは予想通りでした。程よいパワーと同排気量のMEA3502Lと比べると1周りコンパクトで0.3㎏軽くなっているので振り回ししやすく、枝払い~小径木...
朝のニュースで東北地方の地震に驚きました。こういう時こそ地震対策について考え直す良いチャンスかもです。BESSのG-LOGについてはログハウスというのもあり強度については信頼しています。倒壊は無いでしょう。心配なのは家具です。我が家のリビングのテレビ落としても人間が挟まれてケガすることはないでしょうが情報ツールとして大事にしたい。壁とチェーンでつないで落下防止です。ログだから強度があり、ビスが打てるので気...
最低気温が零下にならなくなり2022年の家庭菜園をスタートしました。育てるのはジャガイモなんですが品種名が【デストロイヤ】と【サッシ―】凄まじいネーミングです。(奥様の趣味)特にデストロイヤはサツマイモみたいな赤いジャガイモのようで収穫と味が楽しみです。事前に耕耘機で畑を耕してました。有機肥料や酸度を調整し作物には育ちやすい環境が大事ですね。畝も作りあげ、ジャガイモのベッドが完成です。畑造りも楽しい時...
ホイールの錆取りをしていた時またしても盗撮者改め Eさんが来訪!詳しい話を聞いてみると夫婦二人で住みやすそうなG-LOGイスカⅡを検討しているとの事!サイズは違えど我が家G-LOGアオジを見てもらい、先日イスカⅡに住み始めた知り合いのTさんを紹介してみました。次の日にTさん宅を見学させてもらえるそうで奥様とじっくりとBESSライフを見てきてもらいましょう。ファンキーな旦那さん。奥様を説得頑張ってください。ばっち...
プチレストア中のCB223錆び取りDIYの続きです。タンクは綺麗になったが、フロントホイールの錆が酷い状態今回は花咲かGシリーズの塗る錆び取り剤を使います。絵柄はいつもハッピーな花咲かGさんですね。まずはワイヤーカップのグラインダーで粗削りします。露出しているところは簡単だが・・・届かない狭い所はワイヤーブラシで磨きます。これは酷いもう少し削られていたら新品のスポークに好感するのですがまだ頑張ってみます。届...
ちょっとしたキッカケから所有するチェーンソー【マキタMEA3502L】を売却することになりました。薪ストーブライフを始めて2台目のマシンとして35㏄クラス、標準的な性能、工具レスカバー、高燃費と便利で使う機会が一番多かったと思います。残された43㏄のMEA4300Lでは重たく代わりにはならないので低予算で購入出来る代替え機オレンジ色の【マキタMEA3600MR】を新調しました。軽量目的でガイドバーは35㎝と短め2022年3月でマキタ...
夕方に事件発生!いつものように帰宅時私が薪ストーブを着火、奥様が夕飯の準備していたら突然 薪ストーブから煙の大逆流!尋常じゃない煙の量です。外の風車を見ても風は弱く、???状態キッチンを見て気づいた⁉換気扇だ!原因は換気扇でした!対応は換気扇OFFではなく、窓を開けて負圧解除!今回は炉内に点火出来そうな熾火が残っていたのでバーナーで着火せず、温度上昇からの自然着火を待っていました。それで余計煙が出てし...
前回のHさんお宅訪問帰り際に「今度は我が家G-LOGに行ってみたい」とご要望がありましたので、数時間後今度は逆お宅訪問に来てもらいました。LOGWAYコーチャー同士の交流は話が弾みます!BESSユーザーは建築後も横のつながりが強いので交流を続けていきましょう!丁度、その日は阿蘇近辺で一斉野焼きの日至る所で原野が燃える姿が見えました。うちから見える 西原村の俵山も野焼きで斜面が一斉に燃えています。今年は晴れ&乾燥&...
BESS熊本のLOGWAYコーチャーでもあるHさん熊本県益城にあるワンダーデバイス ファントム 7スパンのご自宅を訪問し見せて頂きました。ファントムの特徴と言えばガルバの壁!そして壁の向こうは一面の木壁と表裏2面性あるのが面白い!玄関を入ろうとしたら郵便ポストが魚!釣り好きの旦那さん趣味全開です!玄関をくぐると土間!のはずがソフトマットで覆われています。生後1年の子供さんのためだとか納得の柔らかさです。キッチ...
朝食中に盗撮者発見→→→BESSの家を見に来た見学者でした。
週末の朝食を食べている時リビングの窓からこちらを眺める人物を発見。しばらくしていると撮影を開始するではないか・・・・おいおい私はせっかくなのでピースサインを出しておきました。明暗と逆光のせいで撮影者からは室内は見えていないと思います。たまにある事例です。BESS G-LOGを気に入り撮影したのだろうと予想します。※下の写真は数分後 自分が撮影した姿たしかに室内は暗く、見えませんね。撮影者がいなくなり、これは...
週末 みかん山へ丸太回収へ行ってきました。以前も書きましたが「お爺さんは山へ柴刈りへ~」のくだり「芝刈へ」と勘違いしている人は多いと思います。調べるまでは私もそうでした。昔の人は電気が無く、火が全ての熱源。そりゃ薪や焚き付けの調達は日常ですもんね。私も負けじと薪の原料を集めます!ATV《all-terrain vehicle》全地形対応車に乗って!現場はこちらなんにも無いように見えるのですが放置しすぎた巨大丸太がゴロゴ...
ひょんな事から入手したホンダCB223パット見綺麗なのですが熊本地震以降、乗らなくなり6年間屋外放置至る所がサビサビなのです。復活できるようにDIYレストアを開始します。タンクを開けてみると・・・・赤い地獄の様です。酸のサンポールで溶かす強硬策でも良いのですが専用品の定番ケミカル【花咲G】を使います。効率よく機能する温度に保つため、湯煎で温めながら2日間放置します。24時間経過赤い錆は無くなりました。サビ落と...
最近頻度を上げて活動中の現場南阿蘇へ新人Yさんを連れて薪活へ行ってきました。Yさんは初めてのチェーンソーという事も有り私の知る限りのノウハウと安全についてレクチャー私も3機種を持ち込み、比較しながら楽しみました。Yさんのチェーンソーは2008年くらいの共立3202たぶんCSV3201だと思われます。34㏄で3.8キロと超軽量!元のガイドバー30㎝はボロボロで短く使いづらいので格安ガイドバー40㎝に変更です。クラッチはアウ...
ちょっと野暮用があってBESS熊本へ新発売のIMAGOトレーラーこと【iter】の内装が仕上がっていたのでくつろいでみました。これは十分な広さと作りの良い内装。そりゃ~作りはログハウスですから当然かBESS特集のMONOマガジンを読んでみたり採光も良く読みやすいなワニと戯れてみたりスタッフTさんと共に遊んでみました。セルフビルドの設置型のIMAGOから組立済み未塗装のIMAGO iterまでこの価格は適正だと思います。帰宅後、溜まっ...
またしても精力的に薪活です。寒気が弱まり、暖かくなってきましたね。以前伐採して放置していた丸太をATVで回収作業。それとせっかくなのでオフロードバイクのフリーライドを楽しんできました。こういった、40㎝に揃っていない丸太チェーンソーで切り揃えておきます。かなりの数で地味に大変な作業です。本日のマシンはマキタ43㏄のMEA4300L燃費とパワーの両立が丁度良いですね。2時間の作業でハイエース1回分以上の数が揃いまし...
薪活を終えた後奥様と合流し、カングーのオイル交換に行ってきました。日産とルノーの合同店舗ですので巨大なディーラーです。待合室が綺麗でビックリまるでカフェですよ!カングーの新型はまだまだ日本導入の話は無いし日産の新型EVアリアもデモ車が行きわたってなく売る車が無いそうでディーラーも大変な時期です。熊本日産は熊本城が近い事も有り寄り道して久しぶりに雄姿を拝んできました。城本体は熊本地震の修復工事を終えて...
今年は我が家のログハウスG-LOGについて南側外壁塗装を実施しようと考えています。まずは点検を兼ねて6m梯子で登ってみました。うむ、怖すぎてこれ以上登れません。2Fの窓くらいまでが限度です。安全帯未装着、梯子の剛性不足もありそもそも高い所は怖い・・・・分かっていたけど再認識出来て良かった。ちなみに外壁を見てみると塗料割れ、または木材のひび割れが発生していますね。アップで見ていくと塗装剥がれでなく、木の割...
最近の薪活は頻度が高いので合間でチェーンソーの目立てしてます。昔ほど石や地面にヒットせず使いこなせているので刃こぼれせず、ソーチェーンの寿命は延びてます。以前は電動目立て機でガンガン研いでいましたが最近はヤスリを使ってハンドで慎重に目立てしています。【何でもかんでも研ぐ】というよりはじっくりと点検しながら【気になる箇所があったら研ぐ】という感じです。下の写真みたいな、微妙な先端は研いで刃が立つよう...
仕事が終わって帰宅後いつものように薪ストーブの着火させている途中背中の方でガタガタと音がして見てみるとクロが網戸を登り始めました。逆流防止で窓を開けていたのが仇となったか・・・気づけばカーテンレールの上まで到達しまるで忍者のように気配を消していました。誇らしげのドヤ顔です。網戸からカーテンレールの移動良く登れましたね~と褒めてあげました。おかげで壁は爪痕が深く残っています・・・話変わって、夕方から...
DIYで完成した着火材薪ストーブで使ってみました。左は市販のクリスピー着火材真似て作ってみたものの原材料が違うので似ているようで似てませんね。製氷皿に合わせているので長めの一本!1本は持ったいないので半分に折っておきました。簡単に折れ、これで十分です。焚付を並べていざ着火!お~!!ちょっとバーナーであぶっただけで火が付きました。着火性能は良いようです。少しづつ、周りの樹皮を巻き込んで火が広がっていきま...
以前 パレット分解で出た大量の切り屑作ってみたかった着火材をDIYで調理してみました。結果・・・・・ロウが多めのクッキーが完成です。調味料はこちらロウがぎっしり詰まったロウソクです。お鍋に入れて加熱良い具合に溶けてきたら隠し味のオイルを少々。黄色くなって香ばしい香りが漂ってきました。(この時点でガレージ内は煙まみれ)作り方は2パターンを試します。パターン①は製氷皿に切り屑を先に詰めておきます。そこへ溶...
家庭菜園で作っていた冬野菜白菜がだいぶ大きくなったので収穫して鍋を楽しみました。まな板の大きさを上回る巨大な白菜に圧倒されます!葉物は虫に食べられてしまい育てにくいというイメージが強いのですが冬は虫がいないし、育てるが楽でした。外側の葉はやられていますが数枚むけば綺麗な白菜に変身です。残り1個は収穫せず寝かしておきます。奥様に鍋を作って頂き白菜はシャキシャキの歯ごたえ計4回分の鍋の量を腹いっぱいで美...
2022年2月22日はスーパー猫の日ということで夕飯で食べたKFCの骨を小さくカットしてあげたりモフモフを長めにといつも以上に猫たちとスキンシップしました。2016年の熊本地震から半年後婚活に疲れ、一人寂しくすごしていた所に野良猫だった茶々が迷い込み、餌付け開始。その後出産し、家に招き入れ定住母親の茶々、息子のクロ、娘の茶計3匹を飼うことを決意(他の子猫3匹は里親に出しました)出入り自由の外飼いしていたので楽でした...
ここ最近の薪活の頑張りから21年2月中旬で8.8㎥の容積を持つ薪棚が満杯になりました。SDGsに貢献できる持続可能な燃料として我が家の大事な燃料。薪棚が満杯になると笑みがこぼれます。21年12月末時点では右半分の空きが目立つようになってきました。このあたりから危機感を持って薪活を加速しました。以前作ったミニ薪棚1.6㎥も満杯達成これでも半月くらいの量として助かります。2列分はキャパが大きく1列よりも効率が良いね。現...
ホームセンターハンズマンで見かけた丸太おいおい一個1250円かよ 高額の値段だな~これを見ると普段の丸太も、お金に見えてきますね。小雨の中、2週続けて南阿蘇の現場へ薪活に行ってきました。今回も9割は杉ですが残る在庫は豊富に残っています。1割くらいは減ったか微妙です。これは終わらないな・・・・相方のリッジラインさんのチェーンソーSTIHL MS241C-Mも軽量ハイパワーで枝払いから太物カットまで万能に使えています。私...
終末は寒かったですね。日中の風速は8m/sと強風で寒さとダブルパンチで辛かったです。風速8mクラスだと薪ストーブが押し負けて鎮火する場合があるので全力運転を続け、煙突のドラフト効果を維持し続けました。猫たちもまったり過ごしています。おかけで室内は熱々の快適空間寝る前のリビング温度は26度、外気は2度でした。私は夜中もちょくちょく目を覚ますので薪を2回くべて、燃焼が続くようにしました。頑張りのおかげで起床し...
最近 我が町の近所に太古の木造建築物が再現されていることを知り、気になったのでドライブに行ってきました。そこは熊本県菊池にある麴池城(きくちと読むようです。読めませんでした)詳しい事は分かっていませんが西暦700年ごろに気づかれた古代の山城の様です。まるで三重の塔!当時の再現とはいえ重厚な木造建築です。柱が太すぎる!こちらはミニ正倉院と言えそうな米倉内部も入りましたが、まさにログハウスと言える頑丈な...
会社の知り合いから家の周りの木々を伐採したから残り物を上げるよとありがたい声かけしてもらい薪になりそうな材を引き取りに行ってきました。メンバーは薪活仲間のリッジラインさん商品になりそうな大木は業者が持ち帰ったとの事で残り物は僅かだろうと予想していましたがな、なんだ この山は・・・杉がメインですが、膨大な量に圧倒おいおい、宝の山だぞ山積みを整理整頓しながら2時間作業して二人ともお腹いっぱいの丸太をゲ...
2021年の秋にBESS熊本でG-LOGイスカを建築したBESS友のTさん。引っ越しが落ち着いたそうでお祝いを兼ねて、お宅訪問させていただきました!我が家とは違う色合いの新色グレーのG-LOG柱がブラウンだと印象が全然違います。イスカは限定モデルなので展示場では見れないレイアウトにワクワクです。玄関にはTさんがDIYしたG-LOGポスト可愛い~余った材木はオーナーのDIYにピッタリです。デッキ前には大工さんが作ってくれたベンチ頑丈...
日曜日から水曜日にかけて久しぶりに症状が重い風邪をひきまして木曜日でやっと回復してきました。いつもよりも長く発熱と頭痛が発症し心配になりコロナ発熱外来を受診してきましたが結果:陰性 コロナではなく一安心です。今回コロナ感染の疑いだけで家庭や職場に多大な迷惑がかかり、自分の健康管理が出来ず反省です。さてさて我が家G-LOGと同級生の梅の木2月中旬で綺麗なピンクの花が咲き始めました。背丈は2mを越えて順調に...
電動薪割り機のメンテ 圧がかかるとオイルシールから漏れる事象
前々から、オイル漏れを起こしていた電動薪割り機昨晩のお試し会で漏れるオイル量を測定してみました。減った分は継ぎ足しして規定量をキープします!1時間くらいの作業で漏れた量はこのくらい大体300㏄でした。予想よりも多くショック。ただし漏れたといっても条件があります。保管時、通常作動時、簡単に割れる丸太の場合は漏れません。木が固く割れなくてポンプが停止する時に漏れるのです。ポンプ圧力が高圧になった場合ですね...
薪ストーブライフを始めた友人が電動薪割り機を使ってみたいというので会社帰りに来訪し、夜の薪割り会を実施しました!友人は丸太を持ち込み気合が入っています!斧で割りにくい樹種やパンツ丸太等台に乗せにくい形状なんかも割れますからね~今回は夜間ということもありコンセント電源100vを使用。6トンと非力ながらも使い方次第で節を避けながら割れました。お試し会は大成功。友人も性能に納得してもらえまた。薪割りは基本は...
熊本ライフが始まった8年前に購入した【リトルカブ】スーパーカブ55周年で発売された限定車でしたが次なるバイク【ハンターカブ】に向けての資金になるべく14万円で売却しました。50㏄のままでは60キロ出ず厳しかったので88㏄にボアアップこれで80キロは出るようになり楽になりました。8年間の通勤で2.4万キロ走りましたがメンテ、部品交換をまめにやったので次オーナーも綺麗だと喜んでいましたね。DIYで取付した木箱屋根が無いの...
以前ホームセンターに注文していたマキタMEA3502Lの部品2週間かかって受け取りまして時間が出来たので交換してみました。主な交換部品は疲労破壊で折れてしまったマフラーのヒートガードと摩耗したスプロケットです。その他燃料フィルターとエアクリーナー合計2200円と格安でした。このアルミの薄さまたいつか折れそうです。スプロケットは前オーナーが使い込んでいたのか?かなり摩耗して変形しています。スプロケット部品が1500...
週末は寒かったですね。土日は薪ストーブの火を落とさず焚き続けました。おかげで室内は暑く、快適に過ごせましたがその分消費量は多かったです。今年の薪消費量から逆算すると薪貯蔵量は2年半分と不安です。不安を無くすべく、空きスペースに薪棚を追加し始めました。完成した薪棚はこちら幅1.3m、高さ1.6m、奥行0.8mで1.6㎥40㎝の2列にしたのでそこそこの大きさになりました。材料は家で余っていた端材で作ったので垂木、OSB板、...
パレット分解を終えた夜夜の薪割りを終えて焚火を楽しんでました。薪割りで暑くなった体に冷酒がスッと入り美味い!家キャンプを満喫です。釘付きだけど燃やす燃料は膨大に残っています。燃やしすぎると焚火台のTipiが真っ赤に光出すのでほどほどに続けます。ヘッド重量2.0㎏のアストロ斧3.3㎏のSTIHL斧と比べれば破壊力に負けますが小さい丸太から大きい丸太まで使えるので万能なのはこちらですね。冬は寒いけど薪割りを始めると...
2月に入り薪ストーブシーズン後半我が家の焚付材が残りわずかになってきました。小さい薪をキンクラで割って場をつないできましたがいつもの廃材パレットを頂きにホームセンター【ハンズマン】へ行ってきました。事前に廃却だろうと思われる木製パレットに目星をつけていて裏手に回り、店員さんをみつけ交渉。廃却パレット引き取りは歓迎されましてOK貰いました。左側に積み上げられたタワー全部頂きます。ハイエースに満載したパ...
STIHL重量斧を試した後自宅に帰って、黙々と薪割りしてみた。相手は割りやすさ(難)のケヤキとハゼ戦いの始まりです。このアストロの斧は良く割れるし2.0㎏と重い方だがSTIHL AX 33 CSの3.3㎏に負けますな。しかしケヤキは固い最初は斧の刃が食い込まず跳ね返ってきます。端から何度も何度も割り続け少しづつ亀裂が入っていきます。ファイヤーサイドの樹種比較表を見ると違いが一目瞭然で分かりやすい。割りやすくて、燃焼速度が長...
バーゴラDIY 番外編防腐処理塗装、ホワイトグレー塗装の2段構えで木材の腐食防止を施しましたが水が滞留&乾かないことが腐食の1番の原因になりますので、怪しい場所をシリコンコーキング剤を使って侵入口を埋めてみました。使うのはホームセンターに売っている建築資材のシリコンコーキングです。屋外使用で5年くらい剝がれずに耐久性があると期待しています。今回、雨の滞留を嫌って木材の接合にホゾ切りを使いませんでした。い...
BESS熊本 管理棟に住む?ゾウガメ君とSTHILチェーンソーMS170が奇跡のコラボ??冗談はさておき、本物そっくりで物凄い出来栄えです。先日のフォレストクラブにて九州バイオマスフォーラムの方が薪割り道具で持参していた機械が興味があり、色々と見て触ってきました。こちらはマキタの36vバッテリーチェーンソーMUC353Dエンジン式に例えると30㏄クラス相当のパワーらしい私が所有する23㏄クラス相当の18vバッテリーMUC254Dと比べ...
「ブログリーダー」を活用して、Zプロジェクトさんをフォローしませんか?
今回も平日定時後のDIYです。ひと段落した時点で20時を過ぎてしまいましたが慎重に作業した結果納得の出来栄えに感無量です。秘蔵のコロナビールで乾杯!今回は4方の枠が完成とシンク底板の穴埋めと水平だしが完成し、残すは底板の勾配だけとなりました。枠をもう一段増やすかは様子を見ながら考えます。前回は前面の壁が出来た所。念のためレンガを乗せる前にサンダーで水平だしをします。出っ張った所を削り取って調整です。準...
金曜日から日曜日はずっとレンガDIYでしたがレンガ前面部を積み上げた後、突然の衝動「ハンモックでお昼寝したい」ハミ出たセメントを吹き上げたあと出かけてみました。①眺めの良い場所②二本の木がある場所③出来れば日陰そんな条件を考えながら南阿蘇の知っている場所を散策しながら見つけました!丁度良い木漏れ日の中DDハンモックで揺られ1時間ほどお昼寝出来アウトドアで心身ともにリフレッシュです。にほんブログ村にほんブロ...
雨が降らない金~日の3日間を使ってシンクの枠となるレンガを一気に積み上げました。日曜日の夜の時点でここまで前面も2重目のレンガアーチを積み上げています。遊び心は選ばず、結局無難なスタイルです。次は前面のハミ出ている部位のカットです。~金曜日夕方~最初に作業したのは段違い用のハーフレンガの作成ちゃちゃっとカットしていきます。カットだけで真っ二つにしたいのですが刃が届かず全周に切れ込みを入れておきます。...
私の所有するコールマンランタンマントルを2個装備する若草色の290Aでトラブル発生中ポンプがいよいよ圧がかからない。こりゃパッキン交換だなと部品を購入して交換してみました。新品パッキンのゴムは当たり前だけど柔らかいなこれを交換します。比べてみると全然大きさが違う右が旧、左が新です。これは圧がかからないはずです。外壁にゴムが触れないでしょうから組付けてポンピングしてみたらそりゃ~しっかりと手ごたえあるポ...
台風並みの降水量です。そして強風初めてG-LOG1Fデッキが全面浸水しました。気づいたらワイパーブラシで水たまりを排水作業をまめにやっておきます。近所でトラックが突っ込む大事故があり交通事故に気を付けましょう。ギリギリ住居手までストップ民家に突っ込まなくて良かったです。急に右ホイールが取れたらしく右に曲がったとの事。運転席も形は残っていたので運転手も大丈夫だったと願います。にほんブログ村にほんブログ村...
せっかくの晴れた夜を楽しみます。溜まったAmazon段ボールを焚き付けレンガアーチ治具を薪代わりに焚火を楽しみました。GWまで薪ストーブを焚いていましたがさすがに終了、最近火が無くて寂しく燃やしたい衝動があったのです。G-LOGと焚火、家キャンプ気分でお酒が進みます。にほんブログ村にほんブログ村...
朝はド雨だったのに夕方には晴れ帰宅後、薪運搬車のATV【TRX500】の試運転に駆り出しました。車に積み込んで町内の河川敷へ一輪車2杯分の丸太を積み快調に法面を上り下りぬかるみがなければ、余裕の登坂性能です。でも調子に乗って斜め走行中にぐらっと・・・やばいかも天地反転!!!横転してしまいました。うまく飛び降りれ、体は無傷巻き込まれたら潰されてしまうので危なかったです。写真は横向きですが横転した時は仰向けでし...
梅雨入りすると蒸し暑くなりました。夏ほどではないので扇風機やクーラーをつけるほどではない。そんな時はシーリングファンを使って涼風を作っています。今回は涼風が欲しいので下向きにON冬は薪ストーブの暖気を2Fに送るときは上向きのONにして使い分けています。ソファに座れば、心地よい風が上から降りてきて風呂上がりに気持ち良いです。猫たちも涼しいのか寝相が酷い・・・・クロの頭は茶々の股間に突っ込んでいます・・・...
お勤めを終えたレンガ―アーチの治具分解して焼却処分の前に不具合が多かったので検証してみました。写真では綺麗に半円になっていますが実際は恥ずかしいくらいボコボコです。原因が薄いコンパネを使ったのでビス打ちが上手くできなかった事です。上手く入りましたがコンパネは割れて保持力がありません。跳ね返ってきます。理想を言えば中空構造でなくカマボコみたいな芯が詰まっている円柱を作れればよいのですが、そんな大きな...
レンガアーチを組み上げた次の日からいやーな梅雨に入った熊本です。ポツポツ雨でなく、全国ニュースに出るような土砂降りが続いています。風も強かったみたいでウッドデッキがびしょ濡れです。1F&2Fに大きなウッドデッキが特徴のG-LOG屋根下とは言え、濡れるときはあります。そんなときはワイパーブラシでお掃除です。ワイパーで溜まっている水を床板の隙間や外に排出です。隙間に落とすと床板の支えになっている根太に水が溜...
レンガアーチ施工から24時間経過雨が止んだので治具を外してみました。直径60cmの半円のレンガアーチ自分の予想よりも良い出来映えに感無量です。そして、やりたかったシンク下収納狙い通りにホースリールが収まってくれました。取り外しは4つの足場をハンマーを使って外します。少し引っかかりはありましたが素直に取れました。治具は宙に浮いているので揺さぶったり、レンガとの隙間に捨てマイナスドライバを突っ込んでみた...
金曜日は午後有休を取得してレンガアーチを積むことに集中しました。完成した姿はこちら「良いじゃな~い」と自画自賛です。まず最初は互い違いにレンガを積むにはハーフサイズを用意しておく必要があります。ハゼ型レンガを10個、グラインダーで半分にカットしておきます。マキタ18vツールが充実しているのでコードレスで素早く作業完了!今回は余っていたモルタルとセメントをミックスしながら積み始めてみました。乗ってい...
日の入りが遅くなってきた熊本19時くらいまで明るいので平日の退社後2時間が勝負のDIYです。本日はレンガアーチ治具の最終調整と足を作ってみました。その勢いでゼリ型レンガを乗っけてみてDIYの妄想を膨らませてみます。足4本は乗っけてあるだけなので叩けば取れ、治具がストンと落下するようにスカスカにしました。ピザ窯と違って燃やすわけにはいかないので慎重に形を調整しています。ゼリ型レンガなのでこれだけでも円弧を描い...
前回DIYしたガーデニング用太鼓橋ウォルナットカラーで3度塗りを行い完成しました。ついでにアーチつながりで停滞していたレンガアーチの治具も組立て、薄いベニヤ板を張り付けて完成させました。薄いベニヤを曲げたまま抑え込むのは一人では大変だったので奥様に手伝ってもらいました。先が見えないビス打ちにとても苦労でした。いよいよ木製橋を設置するための基礎コンクリブロックを配置します。木製橋は寿命10年だとして基礎は...
今回はガーデニング用エクステリア太鼓橋DIYです!ほかにもやること沢山あるのですが奥様がせっせと庭造りをしているので私も合わせて作業開始してしまいました。塗装前の完成品がこちら長さ1.5m、幅0.7mとそこそこ大きいサイズになりました。作成手順は古材の足場板を床板のツーバイ材2x4の幅に合わせて、弧を描くように直線を書いていく。円弧の線にしようとおもったがどうせ2x4を張り付けていくので3直線を角度を変えなが...
デッキで朝食を食べていた時気づいてしまいました。「デッキに苔が生えている」とたしかに2階デッキNIDOは大きい屋根のおかげでほとんど濡れませんが真ん中だけは雨が入りやすい場所です。気づいたので退治開始です。歯ブラシでこそぎ落としてからガードンで死滅してもらいます。雨が溜まりやすく、乾燥しづらい場所は腐食しやすいのでガードンが有効だと思います。床材のつなぎ目も雨水がたまりやすいのでここにもガードンを塗布...
BBQの次の日セットをそのままにして置いたので朝ごはんをNIDOで食べることにしました。トーストとコーヒーで優雅な一日の始まりです。奥様と猫の茶々茶々は奥様が名前を呼ぶと返事する事が多い猫です。そんな決定的な一枚が撮影出来ました。息子のクロはクライミングを楽しみドヤ顔で「見てみて~」自慢です。茶々は無理せず控えめな高さがお好み朝食後は2Fデッキに届きそうに伸びていた桜の枝を剪定しておきました。去年は全く届...
私は連休終盤、奥様は仕事終わり我が家G-LOGの2Fデッキ【NIDO】でささやかなBBQパーティーを楽しみました。お楽しみ前には、まず掃除です。奥様が出勤したあと裸足で歩けるように水拭きします。こういう時はオプションのNIDO水道が大活躍です。屋根下のデッキはやはり外なので埃が溜まり、とても素足では歩けません。気合を入れて掃除完了!あとは乾くのを待ちます。奥様の帰宅を待って家キャンプ開始です!2FデッキでBBQをやると...
仲間と一緒に熊本県天草にある若宮公園キャンプ場という素敵な無料キャンプ場に行ってきました。3人ともオフロードバイクで荷物満載ですそれぞれが自由気ままにソロキャンプを楽しみます。道中の移動も楽しくツーリングです。オーシャンビュー&亀島という無人島が目の前にあります。今は満潮時ですが干潮時には回廊が現れるらしいです。上陸が楽しみ~テントを設営したのですがよーく見ると・・・・痛恨のミス!!ペグを忘れまし...
GWも終盤、南阿蘇の新阿蘇大橋を眼下に見下ろせる場所へ奥様とコーヒーツーリングに行ってきました。ここは阿蘇外輪山の頂でもあるので阿蘇山を見ながら挽きたての豆コーヒーが美味しい。北側をみると新阿蘇大橋と長陽大橋を見下ろす絶景スポットです。帰り道、裏道を通っていたら岩肌むき出しの道路うすーい断層が見えたのでもしや!と思い調査してみたところやはり、ありました薄い石庭造りの通路に薄いランダムストーンを考えて...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。