1221位
ポイント確認
素敵な日々ログ+ la vie quotidienne +
応援ありがとうございました!
メインカテゴリーを選択しなおす
#半夏生
INポイントが発生します。あなたのブログに「#半夏生」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
いつものラジオで笑ったことと、旅に優秀だったお供のこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇り時々雨最低気温、22.8℃ 最高気温、28.8℃ 昨日の午後、いつものよう…
2025/07/03 06:04
半夏生
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
私のなまえ香 三百三十五 はんげしょう(半夏生)ことば
半夏生(はんげしょう) 七十二候「半夏生」の言葉から立ちのぼる香。季節の空気を五感で味わうように、京料理のひと皿と、京都らしい石畳の風景を添えてお届けします…
2025/07/02 20:58
【お家で『ワンプレートランチ』★今日は≪半夏生(はんげしょう)≫★夕食は『たこの刺身』『スパニッシュオムレツ』他】
★ 7月1日(火) 🌞 ★ 今日はみどりこさんがお昼ごろに遊びに来て 一緒にお家で『ワンプレートランチ』 写真を撮り忘れちゃったけど、もちろん”乾杯!”付き ( *´艸`)フフフ 一緒に〈蒲田駅〉まで行
2025/07/02 10:14
インバウンド客の台所となった京の台所
昨日7月1日は夏至から数えて11目に当たる半夏生、西日本ではタコを食べる習わしがある 今や外国人観光客向けの市場となった錦市場、ここ最近7月大災害の予言で中国人が減ったひと昔前から天ぷら、にぎり寿司、鰻、ステーキなど旅行者価格のイートインの店に替わったイイダコの串を売る店1軒だけが半夏生の説明文を掲示している、英語の翻訳付きでもっとも京都の夏といえばタコというよりハモの季節である帰りにタコを買おうとデパ...
2025/07/02 07:14
水曜日、
現在は、 水曜日の朝5時45分です。 半夏生(ハンゲショウ)2ポットセット 苗 どんよりした天候に湿度のあるぬるい空気。 水曜日、週の真ん中、まだ終わっていません。 今日の週の真ん中を超えたら、このダルんとした感じ。 乗り越えられるかも・・・。 ただの希望的観測ですけれども。 昨日の7月1日は、半夏生、というところみたいでした。 半夏生を、はんげしょう、と読めるようになって、 はんげしょう、って言いたいよね、と心の中で思っていました。 昨日ふっと、半夏生、半分夏生まれる・・・? これは・・・、AIさんですね..
2025/07/02 06:18
夏至から数えて11日目の「半夏生」に蛸を食べる
京の今日は 最高気温 36.6℃ (14:44) 梅雨明け5日目、本日も猛暑日
2025/07/01 23:52
#4652 半夏生しろく群れ咲く岸辺より水音かすかに漕ぎゆくひとり
令和7年7月1日(火) 【旧 6月7日 赤口】 夏至・「半夏生(はんげしょうず)」百姓の恐るゝ半夏雨の来し ~滝沢伊代次(1925-2010)『万象』 今日は七十二候の第30候「半夏生(はんげしょうず)」。二十四節気「夏至」の末候にあたります。半夏とはサトイモ科の烏柄杓《カラ
2025/07/01 23:24
今日は 二十四節気の【半夏生】🌞 半夏生 半夏(烏柄杓)黄烏瓜の花咲く散歩道 🍃✨ 🦋 ヤマトシジミ♂
今日(7/1)は 二十四節気の【半夏生】 半夏生の頃に開花することから 名づけられたという ハンゲショウは 早く咲き終盤を迎えていました 🍃 ハンゲショウ(半夏生) (ドクダミ科ハンゲショウ属) 花言葉は 「内気」「内に秘めた情熱」 ” 半夏生”と同じように 半夏生の頃に生えることから ”ハンゲ(半夏)”と名づけられたという カラスビシャクも 残り少なくなっていました 🍃 カラスビシャク(烏柄杓) (サトイモ科ハンゲ属) 花言葉は 「ガキ大将」「心落ち着けて」 カラスビシャクの花は 仏炎苞に守られるように咲くため 外からは見えませんが 仏炎苞から伸びている 長い舌のような付属体の下に肉穂花序が…
2025/07/01 19:31
〜【おうちde麺ごはん】7/1は”半夏生”です!蛸を食べなきゃ♪“たこのペペロンチーノ”を作ってみた! 〜
NHKあさイチ!ごはんだよー♪今日は半夏生!タコを食べなきゃ♪蛸のペペロンチーノできたよー
2025/07/01 14:22
文月と半夏生
今日から七月、一年の半分が過ぎ気持ちも新たに後半のスタートです!。七月は、「文月(ふみづき)」といいますが、その由来は七夕の笹に文を結びつけ七夕の織女に書文(ふみ)を供える意味と、稲穂のふくらむ月ということで「ふくみ月」が転訛してなったという説もあります。今日七月一日は雑節の「半夏生」で、この日に降る雨は「半夏雨」と呼ばれ、この日の天気によって、一年の豊作を占う習慣があったとか。。当地は朝からもう梅雨明け?したような夏空が広がっていますが・・今、高騰して問題となっているお米の今年の作柄や農作物の出来具合は、はたしてどうなんだろうか?。。また、この半夏生の頃に花が咲く植物に「半化粧(ハンゲショウ)」がありますが、混同されて「半夏生」とも書かれるようになったそうです。「半化粧」は花の咲く頃になると、葉っぱの半...文月と半夏生
2025/07/01 11:53
7月1日・半夏生🍉
夏至から数えて11日目の今日は「半夏生」ですね。 地域により異なりますが「タコ」を食べるのは関西でしたっけ?🐙 🐈年がら年中「ロイヤルカナン」(あずき) あずちゃんは腎臓系がイマイチだもん、飽きずにロイカナ一筋で有難いと思ってるよ。 生まれ故郷の福井では「焼き鯖」🐟ショウガ醬油で食べるのが定番です。 富山は?義母に聞いたら「半夏生ね~特にコレって?う~ん、無いちゃ」だと(笑) 新鮮なズッキーニ・3本で200円! 日曜日、紫陽花公園に行った帰りに立ち寄った野菜直売所で買いました🥬 ズッキーニとベーコンの炒め物🥒 冷蔵庫にあったマイタケも入れて・・・ 料理酒(適当)コンソメに塩コショウのみの簡単レ…
2025/07/01 09:55
七月一日文月に入りました早いもので今年も折り返し毎日暑いですね昨日はバラバラと大粒な雨粒が降って来てざーっと一雨ありました雨の匂い?久しぶりに嗅いだ気がします本日7月1日は半夏生半夏生とは半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。かつては夏至から数えて11日目としていたが[2]、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。「畑仕事を終える」「水稲の田植えを...
2025/07/01 07:45
トリミングアフターと半夏生
にほんブログ村 ななみ6月トリミングデー 今回はワクチン接種も予約してました病院併設ではないけれど予約すると先生がサロンに出張してきてくれます待ち時間ゼ…
2025/06/30 06:58
公園散歩-3
杉木立を抜けたところに半夏生の群落があります。半夏生は「7/2~6頃」を指す七十二候のひとつ、それからすると少し早い感じです。公園-1半夏生は開花時期に葉っぱが半分化粧した感じになるので半化粧とも呼ばれています。私はどちらかというと半化粧の方の呼び名の方が味があって好きです。公園-2さらに先に行くと人工の池が4つほどあり、それぞれ水生植物が植えられています。睡蓮とカキツバタなどが植えられている3つの池は花がほぼほぼ終わりの感じなんですが、公園-3最後の4つ目の池のハスがちょうど咲き始めのようです。公園-4今年は例年と比べると少し早い気がします。公園-5でもまだ蕾やもう少しで開きそうな感じの花が多いです。公園-6目を凝らして探して見ると開花している花も3つ4つあります。この花はもうはっきり実をつけています。...公園散歩-3
2025/06/29 07:18
今日梅雨明け 早すぎる発表渇水の懸念
食べ物、季節の話題からアートまで、毎日広島の南にある島の生活を掲載しています。
2025/06/27 22:22
今日は・・・
2025年 6月21日 今日は 夏至ですね。1年の中で 日の出から 日の入りまでの時間が最も長くなる日夜が最も短くなる日期間としては7月6日ころまでの2週間を指すそうです。半夏生と言われるのもこの期間。夏至に食べるものは地域によっていろいろあるようですね。夏至の食べ物とは?蛸は聞いたことがあります。蛸も今は獲れる量がかなり少なくなっています。輸入の蛸も びっくりするようなお値段ですものね(おいしく...
2025/06/24 13:54
半夏生の群生池
雨降る中、半夏生が群生する「大庄屋諏訪家屋敷」に今年も行ってきました。 その屋敷の直ぐ近くの園芸資材店で剪定作業に使うトリマーを購入するために足を運んだのですが、立ち寄った屋敷では雨になりました。雨の半夏生も悪くありません。 今日は、一日中雨。仕事もガーデンに出ることもできませんでした。 そんなことで、5月に咲いたガーデンの花をUPします。🌷 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 ...
2025/06/23 22:12
薔薇ハンスゲーネバイン・ハンゲショウ・ビワの収穫そしてお裾分け・シジュウカラの成長記録
薔薇ハンスゲーネバイン 半夏生 水曜日の午前中は 外の流し周りの片づけ (花苗ポットの山) 水道付近には凄い蟻が半端ない大群 道理で先日台所が蟻の行列で四苦八苦だった🐜 今日のメ
2025/06/20 12:41
梅雨の晴れ間の江津湖畔
柳誌の校正で吟社の事務所まで出かけた。江津湖の駐車場からの遊歩道沿いはもう夏の雰囲気満載。亀も甲羅干しをやめて、水中から首だけ出して・・多分鳴いていたかも。亀が鳴くならケラもミミズも蓑虫もと幸せの空想の輪は広がるばかり・・▼(下江津湖畔)この暑さなのにボート部の若者は元気溌剌。練習したり、木陰のテーブルに集まってワイワイがやがや楽しそう。▼(半夏生)半夏生は半分化粧をしながらもう花まで咲かせようとしていた。7月10日前後が半夏生なのでかなり力が入っている。半化粧などと言うと何となくNHKの「べらぼう」が頭に浮かぶ。▼(合歓の木)合歓の木も電線や軒先などの障害物がないので伸び伸びと伸び放題。木々も植えられた環境で伸び伸びから強剪定、はては伐採まで運命はいろいろ。▼(合歓の花)合歓の花を見ると、現天皇が誕生後...梅雨の晴れ間の江津湖畔
2025/06/19 10:37
愛犬と行く奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡史跡公園で彩る半夏生(令和7年6月13日)
犬との旅行プランナーのキャンディです。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをしています。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回は、令和7年6月13日(金)に、橿原市の隣の田原本町にある唐古・鍵遺跡史跡公園に愛犬🐶と行った時に、半夏生を発見したので紹介します。 是非、愛犬と散歩の途中に珍しい半夏生を見て見ませんか! なお、唐古・鍵遺跡 史跡公園内で、愛犬🐶が入れない箇所があるので注意⚠️が必要です。また、周辺での犬のマナーは必須です。 1半夏生(はんげしょう)とは 愛犬🐶の後ろに彩る半夏生 半夏生とは、ドクダミ…
2025/06/17 10:37
わ〜可愛い❣️熟したヤマモモと半夏生
昨日から「暑い」「蒸す」が半端なく、不快指数が高まっています。 汗をかきながら、住宅街を歩いていたら、真っ赤な実がたわわに実っている木を発見! よく見るとヤマモモでした。熟したヤマモモの姿はとっても可愛らしい❣️ 熟して地面に落ちているのもあります。 ヤマモモは、懐石料理の...
2025/06/16 12:40
赤いサルビア・ホタルブクロ・半夏生・梅雨に入ったようですね☔
赤いサルビア ホタルブクロ 花は沢山咲いたけど 肝心のホタルは観賞できそうに ないわね~ 半夏生 これから もっともっと白くなるでしょう 株が増える一方だ! ☔ 火曜日は一日中しっ
2025/06/12 10:11
パス!!タコ!からの〜 カレーばなし
先日 しばらくぶりのセブンイレブンで素通りできずつい『復刻版プリンみたいなパン1998年』(長い!)を購入してしまった にこのすけです。 こんにちは!! にこのすけはこのところ税金などの支払いでしかコンビニに行かない…。 コンビニには にこのすけの大好きな「新商品」がたくさんあって 懐《ふところ》が危ない!!のです。^_^; つい購入してしまった『復刻版プリンパン』ですが、よく考えてみたら初版を知らなかった〜。 要はクリームパンなんです、コレ。で、クリームパンにチョコがかかっているように見えるけれど、チョコじゃなくてカラメル風味のチョコっぽいモノ。 カラメル風味…にこのすけはもう少しカラメルの…
2024/07/30 14:21
昨日の続き蓮田のそばに半夏生が咲いてました咲いてる?でいいのか?葉っぱが半分化粧してるように白いので半化粧とも。。。小さい穂のようなのが花 写真…
2024/07/14 06:52
週末の情景 夏至 半夏生
週末に収めた写真の羅列です。冷えたスイカが食べたい今週もがんばっていきましょうにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
2024/07/08 20:22
いいお天気 というか 暑い日が続きます昨夜は 七夕さま天の川を見られた ところもありましたでしょうね 七夕ゼリー 娘が作りました記事アップが少し 前後しますが タイトルの”半夏生”今年は7月1日から 7月6日までが ”半夏生”(毎年同じではなく太陽の位置によってその日が決まるのだそうです)農作業をするのに適した時期を知るための目安として夏至から半夏生に入るまでに田植えを終わらせるのが良い...
2024/07/08 11:31
今年も、たこのトマトスパゲッティ。
スーパーへ行くと、⚪︎月△日は、ナントカの日〜ってPOP出てて。「あっ、これ食べないと!」って思い出させてくれるの、ありがたいなと思う。うん、スーパーの戦略にまんまとのっかってあげますわよ〜〜。ってことで、7月1日の夕食はたこのパスタでした。半夏生って何か知らんけ
2024/07/05 20:04
【文月お朔日詣り】
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,500名以上の実績逢うだけで運…
2024/07/04 21:54
半夏生と眼科
2024年も半分が終わり、7月1日は半夏生。翌2日、希望休で眼科へ行ってきました。半夏生はタコを食べる日雑な認識の私ですが、一応これも季節のものなので、覚えていたらなるべくタコを食べます(でも結構な頻度で忘れていたり、仕事帰りに寄ったら、食
2024/07/04 19:30
献血した時の血液検査結果がもう届いたことと、半夏生の蛸を食べたこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 雨最低気温、15.6℃ 最奥気温、23.8℃ 昨日は朝からお天気が悪かったー風…
2024/07/03 06:11
花より団子 タコよりカタカムナ
半夏生といえば岩手県産の地蛸を手に入れました。このまま食べるのと蛸バジルもつくります。(某コンビニのヒット商品ね)ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応…
2024/07/02 18:57
手抜き曜日
朝は雨も上がっていたのですが、やっぱり降り出しましたね~。昨日は朝から家族が出掛けたので、家の仕事をバタバタと。何も成果が見えないけれど、あっという間にお昼も過ぎてしまうのが、主婦の日常。とりあえず何かお腹にいれようと、レトルトカレー。 一個だけ残っていても、家族とは食べられないので、一人の時に処理します。一人ご飯はテキトーです。午後から少し落ち着きまして時...
2024/07/02 07:07
#4287 半夏生とや毒ある草の生ふる日の日なたにわれは撮されをりぬ
令和6年7月1日(月) 【旧 五月二六日 赤口】・夏至 半夏生(はんげしょうず)半夏生とや毒ある草の生ふる日の日なたにわれは撮されをりぬ ~蒔田さくら子(1929-2021) 今日は七十二候の第30候「半夏生(はんげしょうず)」。二十四節気「夏至」の末候にあたる雑節で、こ
2024/07/01 23:16
文月 半夏生
七月文月 ( ふみづき ) そして半夏生の朝です。おはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこで…
2024/07/01 18:18
本日7月1日は半夏生七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言う。Wikipediaより抜粋引用昨日からずっと降りっぱなし木曽地方は大雨警報が出てるとか...
2024/07/01 16:44
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
2024/07/01 16:00
半夏生・・・YouTubeで投票マッチング
10時半ごろ、高島市に大雨警報が発表されましたが・・・・ オクヤマ、強く降ることもありましたが、止んだりも・・・でも、梅雨本番の降りですかネ。 オクヤマ...
2024/07/01 15:51
困惑の夏の季語「半夏生」
夏の季語「半夏生」とは?【半夏生】半夏(はんげ)・半夏水(はんげみず)・半夏雨(はんげあめ)・半夏生ず(はんげしょうず):「夏/植物」「半夏生う」で七十二候の一つ、夏至の三候。「半夏」は半夏草、烏柄杓(からしびしゃく)のことで、この草が生え始めるという意味。陽暦では七月二日頃であり、まだ梅雨が明けていないので雨が多く、この日の雨を半夏雨といい、この日降ると大雨が続くという。(角川俳句大歳時記)ところが、カラスビシャクを「半夏」というからややこしい。【烏柄杓】烏柄杓の花・半夏:「夏/植物」サトイモ科の多年草で、畑のほとりや土手、畦畔などに自生。地下に丸い球茎があり、高さは10~20センチ。細長くやわらかな三枚の葉からなり、6月頃、緑色のさやが柄の先に出て、先端に浦島草や蝮草の花に似た小さな花穂を立てる。漢名...困惑の夏の季語「半夏生」
2024/07/01 13:21
ピュアニーモ用ヘッド(フレッシュ)ホワイト:アイペイントドール pureneemo head fresh, painted eyes doll
2024/07/01 08:59
上賀茂神社の茅の輪くぐり
約1ヶ月振りに京都へ戻って来てゆっくり過ごしてます。初日は歯医者や眼科と病院を梯子しお気に入りのお店で比叡山を眺めながらランチ賀茂川の向こうに比叡山が見えるん…
2024/06/29 07:21
*夏の訪れ。。♪
アメリカノウゼンカズラと・・半夏生(はんげしょう)の花に夏の訪れを感じた日。。横浜アメリカ山公園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログ...
2024/06/27 21:39
ハンゲショウの匂いを嗅いでみました
▲あんず(生食用)とプラム 2024/06/09 のblog(タイサンボクの香りを嗅ぐ、ハンゲショウの香りはお預け - lemonlemonlemonのブログ)で、「ハンゲショウはドクダミ科ハンゲショウ属に分類され、特有の臭気があるそうです。知らなかった...😅 次回は...
2024/06/26 00:32
ピンクの睡蓮と半夏生
自転車でちょこっと行ったところに、池のある公園があります。今の季節は、ピンクの睡蓮がきれいです。池のほとりの半夏生(ハンゲショウ)は、今の時期は葉っぱがだんだん白くなっていきます。細長い紐のような花穂の周りの葉が白くなります。お花が終わる頃には、葉っぱは緑に戻ります。毎年、この池の睡蓮と半夏生を見るのが楽しみです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキン...
2024/06/22 16:42
夏至
夏至 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m スウェーデンの夏至祭 冬が長いので 大喜びなお祭りです夏至には各地で色々なものがたべられてます。焼鯖 蛸 新小麦で焼きもち 半夏生餅 茗荷 うどん 冬瓜。 冬瓜もない!蛸をきって、、なんだか やたら蛸いただいてます。 ...
2024/06/21 00:40
半夏生(はんげしょう)
色づき始めました!裏庭にある!
2024/06/17 22:43
9つある雑節それぞれの意味や時期、日本で作られた季節を表す暦の由来とは?
1日365日ある中で、春・夏・秋・冬だけではない季節の言葉があるのをご存知だろうか。中国から伝わった二十四節気や五節句以外で、日本で補助的に作られた雑節という暦がある。二十四節気を補う意味合いと、日本
2024/02/18 09:34
花のころに葉が白くなる水辺の野草、ハンゲショウ(半夏生、半化粧)
夏の暑い時期に、水辺で涼し気に花を咲かせるハンゲショウは、東南アジアや日本の本州以南に自生する、ドクダミ科の落葉性多年草です。花の時期に葉を白くさせて昆虫を引き寄せると言われますが、人にも魅力的な花で
2023/08/24 07:21
滋賀遠征 草津市立水生植物園みずの森早朝開園・其の二
7月2日、草津水生植物園の続きです。1.ウォーターカーテン。2.睡蓮。見頃には少し早かったようです。3.4.5.高貴な色。6.大輪のダリア。7.ダリアとカ...
2023/07/28 18:16
四季の花達 半夏生@三宅八幡宮
6月24日、半夏生を求めてこちらまで。1.三宅八幡宮。2.半夏生。鳥居の横に一つ目の群生地。3.4.お化粧中。何度見ても不思議な花です。5.塗り残し。6....
2023/07/20 18:10
滋賀遠征 半夏生@大庄屋諏訪家住宅
6月18日、滋賀遠征の続きです。1.半夏生鑑賞会。6月25日は無料で公開されます。2.大庄屋諏訪家住宅。3.紅殻色の玄関。4.うねる柱と梁。5.開けっぴろ...
2023/07/14 20:00
次のページへ
ブログ村 51件~100件