メインカテゴリーを選択しなおす
#文化
INポイントが発生します。あなたのブログに「#文化」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
小学校の思い出「けん玉」イラスト
昔の文化に触れる授業で教えてもらったけん玉。 初めて触れたわけではなかったが、熱を持つというのは、みんなでやっ
2024/06/04 03:39
文化
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
タイ西端のクメール美術【バイヨン様式の観音菩薩立像/バンコク国立博物館】
タイの博物館には、かつてクメール王朝の支配下にあった頃の遺跡から発掘された出土品や美術品が数多く所蔵されています。 今日は、その中からクメール王朝・バイヨン様式の観世音菩薩像を取り上げたいと思います。
2024/05/30 18:59
ロバート・W・マローン博士 新しいリーダーシップの時代です。
2024/05/29 01:08
オトナが過ぎる。。
ちょうど一ヶ月前になりました。波多野睦美さまの歌われるコンサート「サイレント...
2024/05/21 16:16
今日は母の日(令和6年度版)
今日は母の日である。元々は英国やアイルランドなどで行われていた「MotheringSunday」が各地の習俗に入り、成立したとされる。日本では、青山学院で1913年に母の日に因むミサが行われたのが最初とされ、その後、Wikipediaの記述などによると、「大日本連合婦人会」が1931年(昭和6)に結成され、同会が昭和天皇の皇后である香淳皇后の誕生日である3月6日(地久節)を「母の日」としたという。なお、今回色々と調べてみると、先の青山学院の記述に続く1921年(大正10)に三浦郁之助という人が、『生活と道徳』(丁未出版社)という著作の中で、各家庭で母親の徳を讃えるための「母の日」を作るべきだと提唱していたようだ。しかし、具体的な日付として定めたわけではなく、結果として国内に大きな運動になったわけではないよ...今日は母の日(令和6年度版)
2024/05/12 08:15
小学校の思い出「こま」イラスト
昔の子どもたちは、どんなおもちゃで遊んでいたんだろう。 僕たちの知らない昔の文化に触れてみようってことで、冬休
2024/05/08 04:02
ブラジルのスタバ| H&Aポルトガル語教室
日本でおなじみのスターバックスコーヒー。でもブラジルでは・・・・
2024/05/02 10:19
牛に願いを。そして倍返し
こんばんは、迷走主婦です😃 皆さま、お元気ですか? GW2日目。私はまだ元気です。 私たち夫婦は、車で神社に行ってきました。目指すは、岡山県備前市の田倉牛神社⛩️姫路市内から車で約1時間。幸い、無料の駐車場が完備されてて、車を停めやすかったです。 田倉牛神社は特殊で、鳥居はあるけど社殿はありません。 参拝者は牛を一体購入し、こちらに奉納します。その後、願い事が叶うと牛を二体納めることになります。 これがほんとの倍返しだー👆(牛がいっぱい‼️) この独特な風習は、江戸時代には飼い牛の病気平癒を祈る信仰から始まり、時代とともに願い事が変化していったそうです。奉納殿までの道は急な階段や坂道が多く、虫…
2024/04/28 17:00
13. 金沢のレンコン
2024/04/20 09:13
恩義を感じるということ・主従関係を築くということ
大澤真幸の『経済の起源』(岩波書店)を読んだ。これは社会学者の大澤が、経済とは何か、贈与交換から商品交換(貨幣経済)への転換はどのようにして起こったのか、貨幣はどのようにして生まれたかなど、経済の謎を解くために、幾つもの文献にあたりながら、東西の文化に触れ、歴史を辿った探究の書である。この中の第5章「ヒエラルキーの形成――再分配へ」で、贈与に関して、興味深い事例が紹介されている。十九世紀から二十世紀の初頭にかけて、アマゾンやアフリカの狩猟採集民の社会に入った宣教師や探検家をたいへん驚かせたことがある。定型的な筋をもっているのだが、その代表として、イギリス人宣教師たちがコンゴで体験したことを紹介しよう。現地人の一人が重い肺炎にかかったので、宣教師たちは、彼を治療し、濃いチキンスープなどを与えた。おかげで、こ...恩義を感じるということ・主従関係を築くということ
2024/04/16 23:54
文字は人類に与えられたコミュニケーションツール
なにげなくふと思ったのですが、文字って人間だけが操れるんだと。 つまり、人間だからこそ文字を操って自分の思いや言葉を自分以外の人に伝えることができます。 こうして文字を連ねていく、言葉を探しながら、言葉を選びながら綴っていく。 これは人間以外の生き物には備わっていないない能力ですよね。 文字、というものに注目した時 「読み書きできるのは人間だけなんだ」 そんなふつうのことに妙に感心しました。 こんにちは。 好奇心からの便りです。 太古の時代、我々の祖先は文字のないところから目に映るものをひとつづつ形から捉え段々と現在の文字というものに進化させていきました。 文字形成のルーツを探ろうとしたら、思…
2024/04/05 13:36
【4月1日】エイプリル・フール【4月馬鹿】
本日は過去ログのコピペで手抜き。我が身に起こったすごい話を取り揃えて置いてあります。まだ読んだ事のない人もある人もいま一度、笑ったりビックリしたりして頂けたら幸いです。さて4月1日、世間ではエイプリルフールだそうで。でも「本来は嘘をつく日ではないよ」という事は以前このブログで触れているので過去ログを貼っておくとして…http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1601.html(我が国での4月1日がどんな日だっ...
2024/04/01 15:45
LINEビックリマークや絵文字 NG? 若者思考が優先ということ?
こんにちは。 好奇心からの便りです。 携帯電話のLINEアプリ、あたり前のように使われていますね。 先日あるテレビ番組で今どきのLINEの使い方についての話題がなされていました。 それは最近は「!」マークや絵文字、文末の小文字などは使わないというのです。 この傾向は若い人に広まり、これらを未だに使うのは中高年に多いとのこと。 また、語尾の一文字をカタカナにするのも今はナシだそうです。 たとえば「よかったネ」など。 確かに私も中高年の部類で、普通に使っています。 !マークや絵文字が入ってると若い人には目障りなようです。 LINEはチャット感覚で使うので、できる限り短い言葉(ほぼ単語)で会話をする…
2024/03/29 16:37
ブラジルの配達員・・・大丈夫?| H&Aポルトガル語教室
ネットショッピングで購入した商品を配達するブラジル人の驚きの映像!!!
2024/03/24 16:24
後編 JRと私鉄が用いるべき駅名併記のあり方を例示する
第12章:ピンインは中国語の正式なローマ字表記法として世界的に公認ここからは外国語による駅名併記をテーマに掲げた当ブログの後編に入ります。〈他国の地名の呼び方〉他国の地名はできるだけ原音を使うというのは国際的にも認められた原則であるのだろうか、そんな原則は存在しないのだろうか、定かではない。他国の地名は原音を使おうという国際的地名原則が仮にあるとすれば、歴史的に確定しているような場合を除いて、これはどんな国であれ徹底の大変難しいことではある。しかし、それでも少なくともそういうあり方を取り入れるべく努力はすべきであろう。いずれにしろ日本は、あくまでも比較的だが、この国際的地名原則(仮の呼び名)をある程度尊重している国といえるだろう。日本は昔から例えば、Parisをパリスと呼ばず[パリ]と、Wienをヴィエナ...後編JRと私鉄が用いるべき駅名併記のあり方を例示する
2024/03/19 07:40
中編その1 中国語と華語のお話し、及び表音文字ピンインを使うことの利点
第2章:中国語、華語、簡体字に関する概論現在駅名併記に使われている中国語・華語は、2種類の中国漢字体系を使っている。簡体字と呼ばれる字体系は主として中国で使われていること、及び繁体字と呼ばれる方は主として台湾(及び香港)で使われていることは、日本人にも結構知られていることでしょう。なおこの場で使っている「中国語」とは中国の共通語/標準語たる普通話のことであり、これが前提です。なおこの「中国語」に関して中国では「漢語」という呼称がよく使われるとのこと。ところで漢語という単語は言語学の分類でもよく用いられる、従ってIntraasiaは当ブログでは分類上の名称として使います。東南アジア諸国において華語が言語として重要な地位を占めるのは2か国ある。シンガポールは華語が公用語の1つである、そしてマレーシアでは華語は...中編その1中国語と華語のお話し、及び表音文字ピンインを使うことの利点
2024/03/19 07:39
中編その3 大多数の中国人と華人に馴染みのあるピンインは駅名の外国語併記に向いている
第9章:地名をわざわざ中国漢字化して、日本語音を消してしまう理不尽さに気がついて欲しい〈駅名から地名の由来を知ってもらう必要はない〉中国語・華語話者に駅名の文字が意味するものを知ってもらう必要はない。例えば東京都にある赤羽(駅)の場合、その漢字の意味は赤い羽根だが、単に漢字の意味が分かっても仕方がない、その漢字がどういう経緯で地名となったとか、地名とのつながりがわからないからだ。つまり地名の由来は書かれた漢字からだけでは分からないことが非常に多い。そもそも一般に地名の由来など圧倒的大多数の日本人だって知らないし、交通機関利用者がそれを知っておく必要性はない。知りたい人は地名由来に関する本を探して読めばいいのだ。〈ひらがな地名を中国漢字化するのは愚かな行為〉地名には種々ある。漢字を音読みした地名、訓読みした...中編その3大多数の中国人と華人に馴染みのあるピンインは駅名の外国語併記に向いている
2024/03/19 07:38
中編その2 日本語音を消してしまう中国漢字は駅名の外国語併記に使うべきではない
第6章:中国漢字による駅名併記がもたらす残念な現実駅名併記の現状を見てみよう。例えば東京の原宿駅では”原宿”という簡体字が使われている(この場合日本漢字と同じ)、これでは中国語話者は[yuansu2声と4声]としか読まない。小田原駅は[xiaotianyuan3声と2声と2声]のように発音されることになり、池袋駅は[chidai2声と4声]と読まれてしまう。同じ併記駅名であるラテン文字駅名とハングル駅名に比べると、この現状は見過ごせません。なお駅という日本漢字は簡体字では站という字体で表記される、このような漢字字体の違いのことはここでは当テーマから外れるので、この場ではそのままにしておきます。当ブログ前編に載せている【はじめに】の中に、ほとんどの日本人が認めるであろう大前提を掲載しています。この場でそれを...中編その2日本語音を消してしまう中国漢字は駅名の外国語併記に使うべきではない
2024/03/19 07:37
ブラジル音楽| H&Aポルトガル語教室
Oi gente! Tudo bem?ブラジル関連のブログが読めますよ 昨日は都内でも積雪があり、雪に慣れていない私は、道路を歩くにも一苦労でした😅。アップアンドダウンの天気が続きますが、皆さん体調を崩していませんですか? 日本に来て、非常に驚いたのは、この雪❄️でしたが、そのほかに驚いたのはブラジル音楽のファンが多いこと❗️ でした。 日本の歯科大学に留学していた当時、同じ医局にいた先生がボサノヴァが好きで、たくさんのCDを持っていてビックリしました。その他にも親戚や知り合った方々がボサノヴァにハマっていたことを覚えています。 一方、私がブラジルに住んでいた頃、すなわち大学を卒業するまで、実はボサノヴァを聴くことは稀でした。ですから、私がブラジル出身と知るやいなや、急にボサノバの話を振られるのですが、日本の方々の方がボサノバの歌手や音楽を知っていて焦っている自分がおりました😅。 当時のブラジルでは洋楽、大学のイベントでは「sertanejo」いわゆるカントリーミュージックや「MPB(musica popular brasileira)」が流れることが多く、ボサノバが流されるこ
2024/03/09 11:34
祈りの多様性と日本の祈りの本質
ブログを読んで頂き、ありがとうございます。今回は祈りについて、解説記事を作成してみたいと思います。よかったら、読んでみてください。序章: 祈り、その普遍性と多…
2024/03/08 09:13
美食家 垂涎! タシギ ベカシーヌ(Becassine ) アタゴール
美食家 垂涎!ベカシーヌ(Becassine タシギ) アタゴール 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m ブルグミュラー 練習曲 狩りこの夜のコースはテリーヌ 鎌倉野菜と牡蠣のカークパトリックそして タシギ小さめのベルギーワッフル パリソワールのお菓子私はリエーブルが好きだけど同じくジビエの女王と言われるのがベキャスそして、それより おいしいタシギをご馳走になっ...
2024/03/04 01:46
ひな祭りの日に思う
(写真はACより) 今日は、「桃の節句」「ひな祭り」の日。 私が幼い頃は、上の写真のような「雛飾り」が家にあったのだけど、当時の写真が無いので、ACで探してみたら、よく似たのが見つかって何だか嬉しくなった! でも昔は、「段飾り」の土台を組み立てるのが、結構大変だった。 現代のように、金属で簡単に立ち上がる物ではなくて、確か、木枠か木箱をいくつも重ねるようにして組み立てたと思う。 少しやり方が悪ければ、グラグラして崩れたりして、おひな様達の身に危険が及ぶこと度々! 私と妹が小さい時は、親が組み立てていたけれど、そのうち私がやらされるようになった。 いつ頃に出していたのか覚えてないけど、飾り付けが…
2024/03/03 19:17
ブラジル人が考える「勿体ない」| H&Aポルトガル語教室
Oi gente! Tudo bem? ブラジル関連のブログが読めますよ ブラジルではカーニバルが終わってしまいましたが、ブラジルに住む友人たちは、終わって何だかホっとされているようです😮💨。カーニバルが終わらないと、経済が動き出さないと昔から言われていますので、取引等の再開を心待ちにしていた方にとっては、ようやく普通の生活に戻れる、という感じですね😅。 ブラジルの中で、今少しブームになっている日本語があります。それは 「MOTTAINAI」 そう、「勿体ない」です。BBC Brasil(2024年2月15日)の記事でもMOTTAINAIという用語を使いながら、食材の大切さが書かれていました。この記事のタイトルは、 Mottainai, o segredo da filosofia japonesa para evitar o desperdício 意味は、「モッタイナイ、廃棄物を避けるための日本の哲学の秘密」となっています。 記事に関心のある方は、次のURLからご確認ください。 https://www.bbc.com/portuguese/articles/cz9m0gr5
2024/02/18 18:40
今を楽しむブラジル人~でも備えは?| H&Aポルトガル語教室
Oi gente! Tudo bem? ブラジル関連のブログが読めますよ 今週末、日本は三連休ですが、ブラジルもカーニバルの連休に入りました! 土曜日の午前中は、毎週同じ時間に上級者レベルの生徒様のレッスンが入っておりまして、いつも最近の話題をレッスンに取り入れています。この生徒様には、かれこれ3年に渡りレッスンを継続していただいております。 今週取り上げたテーマは「Comida do fim do mundo」でした。これは直訳すると「世界の終わりの食べ物」となりますが、災害時や非常事態に備えて備蓄される食料品や保存食のことを指します。アメリカでは「Emergency food」と呼ばれていて、それをそのままポルトガル語に訳すと「Comida de emergência」となります。 「Comida do fim do mundo」の由来は明確ではありませんが、「世界の終わり」の表現が、極端な状況や生存の困難な状況を連想させることから、災害時や非常事態に備えて準備される食品が、まるで世界が終わりそうな状況下で使用されるかのようなイメージがあることから、このような表現が生まれたのだと思
2024/02/11 13:51
言葉を学ぶということは
最近は通訳アプリが発達していて 語学を学ぶ必要性は減っているのかもしれない。 確かに旅行のときや外国人に話す際には便利だ。 もう語学はいらないのかな? ただ、なんか寂しい気持ちになる。 語学はその国の精神や文化も体現している。 形容詞一つにしても、その地域性が出る。 ロシア語の寒いという言葉は 喉の奥から出すような音を使い 寒い感じがよく出ている。 スペイン語でしゃべっていると 語彙や文法力のせいもあるが 率直な表現が多くなる。 こういうところが味わえないというのは なんだか淋しい・・・ 古い人間の考え方なのだろうな。 それでも、言葉を通してその国を学びたい。 にほんブログ村
2024/02/10 10:45
ブラジル学生へ支援(貧困学生へサポート)| H&Aポルトガル語教室
Oi gente! Tudo bem? ブラジル関連のブログが読めますよ もう2月ですね。先日年が明けたと思ったら・・・・。時の経つのは本当に早い・・・・そんな中、まずはお知らせです! 少しお時間を下さい🙇♀️。 H&Aポルトガル語教室では、この度「ポルトガル語オンラインサロン」という新しいサービスを開始しました。これまで投稿してきたブラジル関連ブログをテーマに、ポルトガル語で意見交換をするオンラインサロンとなっています。 ポルトガル語学習者の方同士で、ポルトガル語をアウトプットし、さらにブラッシュアップしていく場として、ご活用いただけると思います。有料サービスですが、しばらくはサービス向上のため、無料で開催し、皆様からサロン運営のご意見をいただきながら、サービスの充実を目指していきたいと思っています。ご興味がある方は、下のボタンから是非一度オンラインサロンの概要をご確認ください。 では本題に入りますね。 先日、ブラジルの大学受験生との交流があったのですが、交流することで、自分の若かりし日のことを思い出したり、ブラジルの教育をめぐる厳しい状況などについて考えさせられました。 私が学
2024/02/04 09:14
博物館移動展示その2
移動展示を続けて紹介しておきますね。移動展は今回で5回目で、これまでに志摩市や多気町でも開かれたようです。各地を巡回して、開催地の特色のある展示を行っています。今回のテーマは、「未来へ伝える伊賀の自然・歴史・文化」見どころ「5」のコーナーは、水の中にすむ生き物でしたが、これはあまり興味がないので飛ばしましたw6番目のコーナーは、守り伝えれてきた資料として、地元の高校をはじめ、地域で大切に保存されてき...
2024/02/01 22:12
7. 金沢の玄関
★上記の漫画は、地震前に描いたものです。あの日から、大勢いた観光客の姿(外国の方含む)を、あまり見なくなりました。【能登半島地震について】地震の際には、ブ...
2024/01/20 19:08
男らしさ、女らしさ?~日本とブラジル
「男らしさ」「女らしさ」、そして社会での男性と女性の役割について、日本とブラジルの違いをまとめました。
2024/01/20 13:17
山羊座25度 「東洋の敷物を扱う商人」*今いる場所に「新しい視点」を持ち込む
西洋の人々にとって、東洋から持ち込まれる色鮮やかで丹念に織り込まれた重厚な敷物を初めて見たなら、どんな印象を持たれるでしょうか?それは19世紀に葛飾北斎などの浮世絵に驚嘆したモネやゴッホのようなもの…?「それまで」の常識や脳の出来うる限りのイマジネーションを遥かに超越した「衝撃」ともなり得るとも言えそうです。
2024/01/18 21:31
やっぱりそういう訳には
本人は言ったと思っているけど実は言っていなかったか、言ったけど私が(英語なので)適当に聞き流していた(結構良くあるby旦那こあら)のか、どっちも譲らない場合が多いのでこういう時は言った聞いてないと言い争って時間を無駄にするよりすぐに片づけに
2024/01/16 19:08
Tradução: Japão, com sua bela ordem e harmonia!
O terremoto na região de Noto, na província de Ishikawa, foi verdadeiramente um acontecimento chocante. No entanto, acredito que, com a mara
2024/01/15 20:40
【2024年】成人式のお話。
毎年、九州だの沖縄あたりでバカみたいな格好をした新成人が取り上げられがちですがまだ居るんですね。歌舞伎ごっこがしたいの?と言わんばかりの男から、夜鷹(花魁とは呼んでやらないよ)みたいな格好の女まで。(こういった奴は一部の特定地域にしかいないと思いたい)でもって、個人的に言いたい事があるんですが…「こんなコスプレ大会みたいになっている成人式って本当に必要なんでしょうか?」と。いっそバカと、そうで無い...
2024/01/08 14:19
秩序と調和の美しい日本!
石川県能登地方の地震は、本当にショッキングな出来事でした。でも秩序と調和という素晴らしい文化をもつ日本なら、必ず立ち直っていくと信じています。
2024/01/06 14:40
クリスマスからお正月へ|しめ縄をゲットし、年の瀬を感じる in 大分
”楽しいクリスマスからお正月へ。日本の四季を感じます🎍” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ クリスマス、いかがお過ごしでしたか?素敵な…
2023/12/26 10:49
ブラジルのクリスマス料理
ブラジルのクリスマスの過ごし方、そして特別な料理を紹介いたします!
2023/12/25 14:28
5. 金沢の人
2023/12/20 22:00
ブラジル×沖縄:友人再会から広がる、美味と文化の興奮!
日系2世の友人との会話から、沖縄料理のお店「沖縄キッチンkukuru」を訪問。人良し、味良し、雰囲気良し!そして場所も良し!
2023/12/09 15:50
ブラジルの習慣・ハグ:家族、友情、そして温もり
ブラジルの習慣であるハグ(アブラッソ)、日本での経験、アブラッソを含む基本的な挨拶の流れなどをまとめてみました。
2023/12/03 11:33
多様であり一つでもあること
秦霊性心理研究所(霊心研) 所長 はたの びゃっこ こんにちは。 ブログ開設から1月が経過して、ここまでの活動方針の見直し作業を進めています。 まず、当…
2023/12/01 21:47
美しき日本語の世界。[其の四十二]【実は大切な言葉を省略している日本語】
美しき日本語,さようなら,おおきに,省略された部分,言葉,歴史,文化,知識,
2023/11/30 07:41
ブラジルと日本、仕事の違い/親子の心情
アルバイト一つとっても認識を異にする日本とブラジル。そして親子の心情にも違いがあるのでしょうか・・・。
2023/11/26 12:15
パレードにパレード~
パレードにパレード〜,ソフトテニスに関してアドバイス、指導を行っていきますので質問があればどんどん してくださいねかならず私の言うとおりにすればうまくなりますから勝てますからここを 覗いたあなたはラッキーかもしれませんよ!人生をも変えてしまいます!
2023/11/24 07:10
【もはやないものばかり】清水潔『街に煙突があったころ』
冷蔵庫の形式や、電球一つをとっても今とは全く違うものだということに驚かされます。そして白熱電球はついになくなってしまいましたからね…
2023/11/23 21:05
ブラジル タピオカ祭り/意外と知らないブラジル
タピオカ祭りに講師として参加しました。イベントの様子や知っているようで意外と知らないブラジルについて紹介します!
2023/11/19 14:25
人との距離感/ブラジルと日本の違い
より良いコミュニケーション力を身に着けるために、他人とのコミュニケーションの仕方(型)について、日本とブラジルの違い、その背景をまとめてみました。
2023/11/11 12:19
美しき日本語の世界。[其の四十一]【これまでの人生で一度も遣ったことがない変わったことわざ】
美しき日本語,ことわざ,諺,慣用句,変な,面白い,文化,言葉,
2023/11/08 07:18
ブラジルの日本文化⁉
地球の裏側でも、日系人たちが、日本の文化をしっかり守っています。
2023/11/04 13:54
ブラジルに敬語ってあるの?
ブラジルでの人間関係構築に役立つ、目上の方に対する適切なコミュニケーションについて解説します。
2023/10/21 15:49
文化の日の始まりとは?伝統や歴史に触れながら日本の平和や文化の発展を願う
国民の祝日の1つ、「文化の日」は何がきっかけで生まれたのか。もともと日本の平和や文化の発展を願う日として親しまれる文化の日の由来や意味、過ごし方を紹介。伝統や歴史に触れながら、日本の平和や文化の発展を
2023/10/08 22:08
次のページへ
ブログ村 101件~150件