メインカテゴリーを選択しなおす
#文化
INポイントが発生します。あなたのブログに「#文化」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
Adult Only
丸山ゴンザレス 地球のカオス展 dweet & kenichiro nishihara - 夜を待って 福岡パルコ チャイニーズ 焼き鳥 生バンドdeカラオケ デュエット 屋台 はしご 一蘭 中洲 東京ではすっかり見る事の少なくなった風俗街 風俗店の店名はイカれているのが多くて見...
2022/07/11 05:16
文化
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
コロナ後初のティルタサリ定期公演
7月1日(金)ウブドのプリアタンバレルンステージにてティルタサリ定期公演を観てきました。ヒデぞうです。このパンフ&チケットに懐かしさを感じる方もいるのでは?ウ…
2022/07/03 20:11
海外の文化に興味がある
前にも書いたけど海外の文化に興味があります。今は、ベトナムの人とインドネシアの人と働いていますが勤務時間的なこともあってほとんど会話する事はないです。(機会あ…
2022/06/02 23:08
バリ島の文化に触れる男の今後
一年ちょい前からコロナ禍の中で大変になったバリ島、ウブドの文化、芸能を助ける為ウブドの重鎮である伊藤さんから声を掛けられ始まったオンラインイベント。2022年…
2022/06/01 21:24
『アイヌ民族』
2022/05/25 10:17
女子会を後にし向かった場所
家にお招きにてお友達のささやかな誕生日パーチー🎂※テーブルを見る限りささやかじゃないね(笑)0さん張り切ったね!よく頑張りまちた お友達の誕生日祝いを兼ねて…
2022/05/25 06:21
日本語補習校 in Rotterdam
こんにちは。Kazです。今回は、子ども達が毎週土曜日に通っている日本語補習校についてのについてのルポ記事です。
2022/05/24 05:33
ドイツの陶芸アトリエで日本茶をたのしむ
ドイツで日本文化を体験!陶芸作品の秋の展示会&日本茶テイスティングに行ってきました♪
2022/05/12 23:02
靴と婚姻と二足歩行
前回に引き続き、金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)から。この中の一章「海南島の黎族」で、中国の少数民族、海南島に住む黎族(リー族)の、独特な文化が紹介されている。特に僕の目を引いたのは、靴に関する風習。女の子が十四歳くらい、つまり見るものを見るころになると、両親は住家をはなれた畑の中に、娘のための小屋をつくってやる。(中略)日がくれると、村の若い衆がこれを訪問する。女よりさきにはいって待っている。一番乗りの男に、その夜の優先権がある。こうした交際でできた幾人かのボーイフレンドの中から、結婚の相手をきめる方法がおもしろい。娘が下駄の片方をつくる。ボーイたちもそれぞれ片方の下駄をつくる。それを合せてピッタリとサイズの合うものが選ばれる。歌合せでなくて、下駄合せだ。(中略)この下駄合せの方...靴と婚姻と二足歩行
2022/05/10 22:36
住む事や暮らす事とは、人との関係性を創る事なのです。#八女市古民家再生
さて、お店のある八女郡広川町の隣の八女市に行くと、まだ古い町並みや建物が残っている。田舎の魅力は都会に無い風景や文化であり、歴史や伝統に民族的な営みから我々がどのように成り立って来たのかを何となく確認できる所が魅力な訳です。都会に似せた街並みや都会の物ば
2022/05/04 08:15
国の文化を支える小さな町
歴史のある古い文化でも世代によって今日興味の有る無しが分かれる物も多いかと思われます。 お祭りでもお神輿やだんじりなどが絡む物は比較的若い方も積極的に参加され…
2022/05/02 20:52
【7月17日】 変わる文化、変わらぬ文化
2022/05/02 12:21
福岡県久留米市でのバイオマス蓄熱暖炉の設置工事、後は本体が来るのを待つのみ #久留米夢の暖炉
皆さんごきげんよう、福岡県久留米市で行なっている新世代の暖炉、バイオマス蓄熱暖炉シンテシーの設置に向けての準備工事も粗終わり、後は本体が船便でヨーロッパから届くのを待つのみとなりました。バイオマス蓄熱暖炉シンテシーは日本で初めての導入となり本当に楽しみで
2022/04/26 07:12
奈良県明日香村河津桜
こんにちは今回、3月はじめに明日香村に行った時の写真からです。河津桜がシーズンをむかえていました。ここでのお話をてくてく歩いいくと、味のある立て看板を見つ...
2022/04/26 00:27
奈良県葛城市二上山
こんにちは!今回は、・二上山の岳のぼり・カエルのお話です【二上山】二上山(現名:にじょうざん)古くはフタカミヤマとよばれ、万葉集の歌詞に知られるお山奈良県...
奈良桜井市日本芸能発祥地土舞台を訪ねて
こんにちは今回も桜井市からです。物語とはちょっとはずれますが、前回の場所から近くに、「土舞台」という表記があったのでよってみることにしました。日本芸術の発...
2022/04/26 00:24
奈良県桜井市 桜井の名の由来の場所へ
こんにちは今回は奈良県桜井市の名の由来の場所を訪ねてみました。履中記(りちゅう)によると冬の時期、履中天皇が、磐余(いわれ)の市磯池(いちし)(たぶん天香...
2022/04/26 00:23
【2月25日】 ウクライナ侵攻で懸念される文化遺産の行方
【2月25日】 ウクライナ侵攻で懸念される文化遺産の行方, 大場智康(理学博士)が語るベンチャー日記
2022/04/22 10:25
幼少期に遭遇した「手食文化」
こんにちは! クラスに外国のお友達がいて当たり前の今日この頃、グローバル化をヒシヒシと感じます。今回は私が幼稚園で初めて感じた異文化を書きたいと思います。 まず、幼稚園で仲良くなったお友達はバングラデシュ人の女の子でした!ドルティーちゃんという背が高く目がとっっても大きくてまつ毛がとっっても長い女の子でした。 私の父とドルティーちゃんのお父さんが同じ大学の研修室にいたので、家も近く幼稚園も同じでした。 ある日、ドルティーちゃんのお家に遊びに行ったんです。 家にはドルティーちゃんのお母さんとお姉さんがいました。皆美人で本当に羨ましい...と言うのを書きたいのではなく、お母さんが笑顔でカレーを食べ…
2022/04/18 19:36
石垣島の粟石
先日、地元新聞社の方からオイラの過去記事にある「粟石」について教えて欲しいと連絡がありました。そこには海岸の岩を切り出した跡を粟石の切り出した跡と書いているのですが、もしかしたらビーチロックを切り出した跡なんじゃないか?とも思っていて、以前から何度か現場に見に行ってるんですが、どうもビーチロックとは岩肌と言うか岩質が違います。だからその記事はあえてそのままにしておきました(今回少し訂正済み)。今回は新聞社の人にも、もしかしたらあれはビーチロックかも知れないと伝へ、話を終えました。では自信をもって「これは粟石を切り出し跡だよ!」と言える場所はまだ石垣島に残っているんでしょうか?以前から古い写真で石切場の画像を見てはいたんですが、それはどこなのか?今回改めて調べて見ました。モノクロの画像2点は、GeologyofI...石垣島の粟石
2022/04/16 15:14
【4月10日】 「ミロ展―日本を夢みて」が開幕
【4月10日】 「ミロ展—日本を夢みて」が開幕, 大場智康(理学博士)が語るベンチャー日記
2022/04/15 10:53
ご意見募集中です!
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 軽井沢町では10年を単位とした町政運営の基本方針を「長期振興計画」としてまとめています。平成25年度(2013)から…
2022/04/14 21:56
中国を周ってきた!(6)
2019年4月24日から30日までの6泊7日で中国を周ってきた!第六弾 北京で二日目の朝そう言えば、部屋に設置してある電話これ使えるのかな~?どうやって使うの?っていろいろいじっていたらあら!ダイヤル(プッシュボタン)が中から出てきました!(笑)一応使えるのね~!我が家にも欲しくなるような骨董品チックな設置電話きっと日本でも探せば有りのでしょうがここ中国だから似合うのかな~!?ま~これで疑問が一つクリアーしました。さ~て本日はバスに乗って少々遠出しますよ~中国へ来たら必ず行ってみたかった場所の一つです! はい!到着したのは万里の長城見学のスポットの一つ慕田峪長城です。北京から近い見学地としては
2022/04/13 11:39
中国を周ってきた!(5)
2019年4月24日から30日までの6泊7日で中国を周ってきた!第五弾 天気も良いですし、気合を入れてホテルから出かけます。旅に出ると、極力歩くようにしています。それも出来ればフリープランで、プラプラ歩く!車や電車に乗り込むとA地点からB地点へ行くことが目的になってしまってなかなか細かい発見ができないですからね~で、今日も徒歩昨夜、タクシーがやっと通ってきた細い路地を少し歩いていってみます。 どの国にも見られるような風景が始まりますが発見したのは、さすが中国って感じの共産党員専用の小中が学校も!小さい頃から社会主義を教育していくのでしょうね~💦 道路には植栽も多く緑は豊なエリアなのかな~?池を
2022/04/13 11:38
【死語の再開拓】ファジー野郎はアンニュイ彼女にゾッコンLOVE(笑)《vol.4「フケる」と「サボる」》
【死語】 古く使用されていたが、現在ではどの民族にも使用されなくなってしまった言語。 また、言語の中で古く用いられていた単語で、今は全く使用されなくなってしまったもの。 「死語」という言葉自体が死語らしいが、そうなるとどうカテゴライズしたらいいかわからなくなる。 イタチごっこになりそうなので、この際目を瞑って「死語」を使用することにする。 はじめに 大好きなラジオ番組である『NISSAN あ、安部礼司 ~ beyond the average ~』や『リリー・フランキー「スナック ラジオ」』を聴いていると、時々…いや、かなり多い頻度で昔流行った言葉を耳にする。 つい先日も『NISSAN あ、安…
2022/04/10 10:20
【死語の再開拓】ファジー野郎はアンニュイ彼女にゾッコンLOVE(笑)《vol.5「マブい」》
2022/04/10 10:17
Preferred Name?! イギリスで感じた名前に関する文化の違い
先日イギリスで歯医者に初めて行った際に、イギリスと日本での名前の違いを感じる瞬間がありました。 初めて行った歯医者さんだったので、患者登録カートのようなものの記入が必要でした。その登録カードでは、名前、生年月日、住所、電話番号など一般的な問診票に書くようなことが聞かれました。 しかし、この登録カードで今まで出会ったことのなかった質問が、サラッと出てきたんです。 それが、Preferred Nameです。 First name、Family name、Middle name、Other nameやMaiden nameなどは聞きますが、Preferred Nameを聞かれたのは私の覚えている範囲…
2022/04/08 22:12
「なぜ心に鬼が宿るのか」
日経新聞夕刊の2面に「人間発見」があります。今週は、鬼や妖怪の研究で有名な小松和彦・国際日本文化研究センター名誉教授が登場。「生身の人間に鬼を背負わせるヘイト…
2022/04/07 23:39
【死語の再開拓】ファジー野郎はアンニュイ彼女にゾッコンLOVE(笑)《vol.2「アンニュイ」》
2022/03/31 22:45
【死語の再開拓】ファジー野郎はアンニュイ彼女にゾッコンLOVE(笑)《vol.3「ゾッコン」》
2022/03/31 22:44
【死語の再開拓】ファジー野郎はアンニュイ彼女にゾッコンLOVE(笑)《vol.1「ファジー」》
【死語】 古く使用されていたが、現在ではどの民族にも使用されなくなってしまった言語。 また、言語の中で古く用いられていた単語で、今は全く使用されなくなってしまったもの。 「死語」という言葉自体が死語らしいが、そうなるとどうカテゴライズしたらいいかわからなくなる。 イタチごっこになりそうなので、この際目を瞑って「死語」を使用することにする。 ラジオドラマ番組 『NISSAN あ、安部礼司 ~ beyond the average ~』 祝・来期も継続決定! 大好きなラジオドラマ番組である『NISSAN あ、安部礼司 ~ beyond the average ~』が、無事改編期を乗り切って来期の継…
2022/03/25 18:49
文化を軽視するな
神奈川フィルハーモニー管弦楽団に寄付しました。 金額は1万円。 寄付といっても演奏会を割引価格で案内してくれるなどの優遇があるそうです。 室内楽が好みでオーケストラはあまり聴かないのですが、どういうわけかここ半年の間 に2回も聴きに行きました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(argum…
2022/03/18 22:30
じゃん・けん・ぽん! 各地のじゃんけんの掛け声と、アメリカで発展した5種類・7種類・25種類・101種類の指の形で争うじゃんけん
2022/03/12 02:53
神さんぽ② 「やちむんさんぽ」那覇市壺屋 壺屋焼き やちむん通り
今日の神さんぽは「やちむん通り」です。壺屋焼きが作る歴史を感じながらお散歩、おすすめです!
2022/03/10 21:12
【ネパールの親戚関係】何親等まで呼び名がついてるの?【驚き】
[chat face="animal_stand_niwatori.png" name="ククラ" align="lef
2022/03/07 16:16
[漫画] 3年目に辞めた意識高い系25才の冒険 – 番外編 深センの仕事文化
3年目に辞めた意識高い系25才の冒険 – 番外編 深センの仕事文化 漫画一覧にもどる
2022/03/07 12:38
上州ガマの油売り 口上
先日、久しぶりにスポクラに行ってきました。 膝がここんとこ痛いのでプールとサウナぐらいだったけど。 キタ━━━.。゚+. ((ヾ(☆・ω・★)ノ)).。゚+.━━!! 家内がコロナでずっと休会してて、だけど最近「無料です」なんて案内が来た。それで意を決して二人して行ってきたw。 まあプールは塩素たっぷりだし、オミクロンも軽症で済んでくれると、期待と覚悟はして行った。 水着に着替えて、ふと全身の姿見、鏡を見たらアタシは驚愕した。 ...
2022/03/03 19:40
自分の色彩感覚が影響するカラーセラピー
日本人の色彩感覚はとても優れています。世界のどの国の人より自然の微妙な色合いを区別し、呼び名を与えてはっきりと認識しています。自然が奏でる音を音楽のように愉しみ、様々な音にオノマトペ(擬音)を与えて認識しているのと同じです。日本人のすごいところはその繊細な感性と、それが共通認識として存在しているところですね。これはカラーセラピーにも表れて、西洋風のカラーセラピーではしっくりこないなと感じることが多...
2022/02/14 11:46
ハンコ文化が問う契約社会の非情
コメントいただきありがとうございます。 「ハンコの話」、これをもう少し深耕したくなりました。 これは「契約社会」への覚悟を私たちにつきつける議論となるからです。 「無駄のようでも無駄ではない」とか、「効率ばかりを追求すれば野暮である」という話だけでもありません。 ハンコは、我が国で行われてきた阿吽の呼吸、共同体での合意、私たちが共有している社会正義とか社会規範というもの、こうしたものが機能している...
2022/02/13 18:41