この前、買ったラーメンを茹でて食べました。デパートの京都展で何回か食べたことのある新福菜館のラーメンです。あの黒のスープが特徴のラーメンです。
はじめまして、モクモク羊です。読書が好きで書評を書いています。新刊、古本問わず扱っています。その他にも物産展、展覧会、おいしいものなどを取り上げています。
モクモク羊と言うペンネームにした理由は、羊みたいにおとなしくて寡黙なためです。まあ、草食系男子の一種です。
1件〜100件
ヤフーのトレンドを見て、今日がプリンの日だと知りました。 世の中、いろいろな、記念日がありますね。 しかも、毎月25日になるとプリンの日がや…
テスラと言えば、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)によるツイッター買収など話題になっています。 とにかくあの人が前面に出ていろいろなことをや…
書評(2138)週刊東洋経済 2022/5/28 プーチンが破壊した秩序 エネルギー戦争
ロシアによるウクライナ侵攻が始まってからもう3ヶ月になる。エネルギーは直接影響を受ける。ロシアは天然資源大国で、特に欧州はロシアの天然ガスに依存してい…
書評(2137)週刊エコノミスト 2022/5/31 超円安サバイバル
円安が日本経済に及ぼす影響は大きい。 「ビッグマック指数」を円換算すると、先進国で一番安い。ビッグマック指数とは、英国の経済…
麻布十番にある十番稲荷神社では「集財祭」を開催しています。 十番稲荷神社 - 港七福神宝船のお社 - (jubaninari.or.jp) あじ…
十番稲荷神社に参拝した後は、充電タイム。たい焼きで有名な浪花家総本店に一直線。たい焼きが前面に出ていますが、焼きそばも美味しいです。「焼きそば(大)」(600…
久しぶりに麻布十番にやって来ました。 十番稲荷神社で行われている「集財祭」です。 十番稲荷神社 - 港七福神宝船のお社 - (jubanin…
今日の「マツコの知らない世界」はあの個性的なキャラクター登場
TBSで毎週火曜日に放送している「マツコの知らない世界」で、登場する個性豊かな方々。今日は、あの方が登場。「さわやか」と言ってマツコにエメラルドを売ろうとして…
今日からローソンで亀田製菓の名物お菓子「ハッピーターン」とのコラボ商品発売。 ハッピーターンスペシャルサイト|亀田製菓株式会社 (happyturn…
久しぶりにスタバに行きました。 土日の午後だと、満席でなかなか利用する機会がなく、足が遠のいてしまいました。 だからと言ってもスタバアレルギ…
今日、スーパーに寄りました。 インスタントラーメンコーナーに行くと珍しいラーメンを発見。 まるか食品といえば、あの「ペヤングソースや…
今日の日経新聞夕刊「なるほど!ルーツ調査隊」は「名刺」がテーマになっています。名刺は人格を表すとされ「『潔白』を意味するために白い紙が使われた」そうです。どう…
書評(2136)コミックエッセイ 本屋図鑑 いまがわゆい著 廣済堂出版
知っているようで知らないのが本屋だ。本が好きなので、週に数回、「巡回」と称してぶらりと立ち寄る。 コロナ禍で緊急事態宣言が出たとき、本屋も休業要…
書評(2135)ロシアのチョコレート包み紙 ソ連時代のかわいいデザイン 青幻舎
お菓子をテーマにした本は数多くあるが、包み紙をテーマにした本は珍しい。 ソ連時代のかわいいデザインを扱っている。 日頃、見る機会のないも…
書評(2134)生物ミステリー 怪異古生物考 土屋健著 技術評論社
不思議な生き物に対する関心は、時代が変わっても衰えることはない。 著者は化石を研究する古生物学を専門にしているが、「不思議なことや化け物」などを意…
吉祥寺にやって来ました。 今週の金曜から10月末まで、吉祥寺パルコ2階で「Tokyo Book Park」を開催。 TOKYO BOOK PA…
デパートの物産展でよく見かけるのが北海道展。 デパートにとってはドル箱イベントなのでしょうか。 丸広百貨店川越店でも「初夏の北海道物産展」…
書評(2133)正倉院の謎を解く 米田雄介・ 木村法光著 毎日新聞社
歴史のロマンを感じさせるものはいろいろあるが、正倉院の宝物もその一つだ。 トップ - 正倉院 (kunaicho.go.jp) 奈良時代から現…
書評(2132)伊能忠敬の古地図を歩く 江戸 東京編 河出書房新社
伊能忠敬と言えば、全国を歩いて測量して地図を作った人で有名だ。 そんな伊能忠敬の足跡をたどりながら、いろいろ見て回ることができるのが今回の本だ。…
デパ地下で唐揚げを買ったあとは、11階で開催中の「パンのある暮らし」に行きました。 パンのある暮らし | 小田急百貨店 (odakyu-dept.c…
小田急百貨店新宿店の地下で開催している「からあげカーニバル2022」です。 からあげカーニバル 2022 | 小田急百貨店 (odakyu-dept…
書評(2131)日本の名随筆別巻12 古書 紀田順一郎 編 作品社
古本に対する思いは人それぞれだ。今回の本は、明日まで開催している「新橋古本市」で買った。 紀田順一郎は、博物学などで有名な荒俣宏の師匠で、評論…
江戸時代にはいろいろな大名がいたが、その中でも個性的な大名がいた。 大名と言っても石高は5000石だが、10万石扱い、参勤交代しなくてよい、幕府…
新橋にやって来ました。 明日まで古本市を開催しています。 新橋古本まつり / 古本まつりに行こう / 日本の古本屋 (kosho.or…
連日、話題になっていた「4630万円」問題。 ついに動きがありました。 昨日の夜、警察は山口県阿武町が4630万円を誤って振り込んだ問題で、田…
洋食が日本で根付くきっかけは幕末だ。横浜は洋食が日本で普及するのに重要な役割を果たした。 文明開化で花開いた洋食文化。 洋食を見て味わって…
5月23日まで、新宿で古本市を開催しています。場所は新宿サブナード2丁目広場です。気になり、実際に行ってみました。古本だけでなく、古雑誌、美術館・博物館の図版…
新宿駅西口広場で「東京発! 物産・逸品 見本市 2022」開催
新宿駅の地下を歩いていると何かをイベントを開催していました。近くに行ってみると、「東京発! 物産・逸品 見本市2022」というイベントでした。17日と18日が…
気になったので、金谷ホテルベーカリーとイノダコーヒーの催事情報を検索してみました。 金谷ホテルベーカリーは、あの日光金谷ホテルが発売するパンで人気…
今日から東武百貨店池袋店で「昭和レトロな世界展」が開催。 開店60周年記念 全館 大感謝祭|イベントガイド|東武百貨店 (tobu-dept.jp) …
東武池袋で楽しいイベントが今日から開催。 開店60周年記念 全館 大感謝祭|イベントガイド|東武百貨店 (tobu-dept.jp) 今年で東…
書評(2128)週刊ダイヤモンド 2022/5/21 円安の善と悪
円安になり、一時1ドル130円の値を付けたことが話題になった。以前のように円安になると日本企業が恩恵を受けるとは言えなくなっている。円安は海外に製品を輸出する…
戸隠神社中社に参拝したあと、少し早いのですがお昼にしました。 戸隠神社 (togakushi-jinja.jp) この時点でまだ11:30前でし…
戸隠神社奥社から中社へ向けて歩きました。 途中で見た景色です。 奥社入り口から歩いて20分弱で中社に到着。 …
新幹線に揺られて長野に行きました。 長野駅に到着後、先にアルピコ交通の案内所でバスのチケットを購入。 長野のバス・鉄道ならアルピコ交通株式会社…
都内の気になる物産展(東武池袋・小田急新宿・京王新宿・新宿タカシマヤ)
検索してみると気になるイベントがいくつかありました。 最初は、東武百貨店池袋店では明日から「開店60周年記念 昭和レトロな世界展」を開催します。 …
新橋駅の駅ナカにはガチャガチャコーナーがあります。 様々なフィギュアを扱っているケンエレファントです。 Kenelephant(ケンエレファ…
新橋にやって来ました。 今日から「新橋古本まつり」開催です。 新橋古本まつり / 古本まつりに行こう / 日本の古本屋 (kosho.or.…
今日は、リトルマーメイドで700円以上購入するとプレゼントがもらえる日です。いくつかある中でプレートを選びました。何色かありますが、箱を開けるとピンク色でした…
池袋にやって来ました。 タカセに行くと待っている人が数人いました。 ここは池袋東口のいい場所にあり、しかも人気のある店ですからね。 そ…
今日、帰りにスーパーに寄りました。暑かったので、アイスを食べて充電しようかな。アイス売り場に行くと珍しいアイスを発見。それはメイトー「DOUTOR カフェ・ラ…
書評(2127)海を越えたジャパン・ティー 緑茶の日米交易史と茶商人たち 原書房
アメリカで緑茶を飲むようになったのは最近のことかと思っていたら、そうではなかった。 19世紀にはアメリカでは、紅茶よりも緑茶を好んで飲む人が多か…
書評(2126)人は2000連休をあたえられるとどうなるのか? 河出書房新社
今年のGWは、間にあった平日も含めて休めば10連休になった。それだけでも多いが、2000連休取った方もいる。 2000連休なんて想像もつかない。…
食材価格の値上げが話題になっていますが、ラーメンにも影響が及んでいます。ラーメンにはいろいろな具材が入っているので、原材料が上がると影響を受けてしまうようです…
「タモリ倶楽部」で「地球の歩き方」のボツ企画が話題になっていました。コロナ禍の影響で、海外旅行ができなくなり、「地球の歩き方」の売上が9割減ったそうです。「青…
丸の内にある丸善の4階で「英国展」を開催中。 honto店舗情報 - 英国展 Maruzen British Fair エスカレーターを上がる…
日本橋高島屋では「やまがた展」を開催中。 第18回 やまがた展|日本橋タカシマヤS.C. (takashimaya.co.jp) 東北にフォ…
今日の日経新聞夕刊に「さぼうる」が話題になっていました。「さぼうる」は、古本で有名な神保町で長年に渡って営業している名物喫茶店の一つです。さぼうるの名物マスタ…
副業が話題になり、メディアで取り上げたり、本や雑誌でも取り上げることがある。 今回のムック本は、そんな副業事情を様々な方面から取り上げている。…
書評(2124)DIME 2022/7 今こそ大チャンス!2022年下半期 逆境の資産運用プラン
物価上昇、ウクライナ情勢など明るい話題がない2022年上半期。下半期も米国の中間選挙、中国共産党大会など日本にも影響を及ぼすイベントが待っている。 …
今日の日経新聞夕刊に気になる記事が載っていました。ニホンオオカミのDNA解析に関する記事です。最後にニホンオオカミが目撃されたのは、100年以上前と言われてい…
久しぶりに新宿にある「豚珍館」でランチにしました。とんかつで有名なお店です。注文したのは「とんかつ定食」(890円)です。揚げたての肉厚のトンカツが美味しいで…
人が生きていれば、すがり付きたくなるのが宗教だ。どの程度関わるかは人それぞれだ。 古くからある宗教、霊感商法の新興宗教などがあるが、著者はイタ…
今朝の日経新聞朝刊に2030年札幌五輪に関する記事が載っていました。いつまでも昭和レトロを引きずっているのでしょうか。オリンピックのような国際イベントで活性化…
書評(2122)セーラー服の誕生 女子校制服の近代史 法政大学出版局
言われてみると不思議だなと思うことが世の中にある。今回取り上げる「セーラー服」もそうだ。 セーラー服の起源について、著者は福岡県にある福岡女学院…
書評(2121)「化学の歴史」一冊でまるごとわかる 齋藤勝裕著 ベレ出版
化学の本というと、くさび形文字のような記号が散りばめられていて、近寄りがたいイメージがある。 しかし、今回の本は、わかりやすく解説してあるので…
書評(2120)週刊エコノミスト 2022/5/17 防衛産業&安全保障 大解剖
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって2ヶ月以上経つ。いろいろなことを報道しているが、ウクライナが有効に使っているとされるのが、「ジャベリン」と「ドロー…
上野松坂屋にやって来ました。 【初夏の北海道物産展】ゴールデンウィークスペシャル版!素材にこだわった北海道の美味を味わい尽くそう。 【松坂屋上野店】…
ついに今日になりました。 今日と言えば、古本の街として知られる神保町で長年、本を売ってきた三省堂書店神保町本店が、建て替えのため、一時閉店する日です…
今日は帰りに東武池袋の地下に寄りました。 全国の珍しいレトルトカレーを売っているコーナーに行きました。 気になったものがあったので買いまし…
書評(2119)ハーバードで学んだ逆境の脳科学 川崎康彦著 青春出版社
2020年にコロナウイルスが日本国内に広がって以来、緊急事態宣言、まん延防止措置などで、思うようなことができずにストレスを抱えている人がたくさんいる。このよう…
コンビニのない生活は考えられないくらい生活に密着している。そんなコンビニも日本国内にとどまらず、アジアでもコンビニのある生活が定着してきている。コンビニから見…
この前、物産展で買った珍しい南部煎餅を食べました。さつまいもを使った南部煎餅。ピーナッツやごまはよく見かけますが、さつまいもは初めてです。さつまいもの甘みで美…
今日は、駿河台にある明治大学博物館に行きました。今年の展覧会案内が置いてありました。茨城県の「三昧塚古墳」の展覧会を夏に行う予定です。楽しみですね。珍しい資料…
縄文時代でイメージするのは、土偶や土器だ。それぞれ個性のある形をしていて見る者の心を揺さぶる。 骨、しかも犬の骨に注目し続けているのが今回の本の著…
明治大学博物館で考古学を堪能したあとは、充電タイム。坂を下って交差点にたどり着くと見えてきました。明日で建て替えで閉店する三省堂書店神保町本店。長年、お世話に…
御茶ノ水駅までメトロでやって来ました。そこから三省堂書店神保町本店に向かって徒歩数分の所に明治大学博物館があります。地下1階と2階です。「2022年の新所蔵品…
今日は「コロッケの日」だそうです。いろいろな記念日がありますが、知らない記念日はまだたくさんありそうですね。スーパーでコロッケを買って帰りました。コロッケは好…
コロナ禍で、人とモノの流れが止まった。物流の世界でも大いに影響を受けた。マクドナルドのポテト発売がSサイズ限定になったとき、メディアやSNSで話題にな…
今日の昼はドトールコーヒーに行きました。 そんなにモグモグ食べるつもりはなかったので軽くすませました。 「ミラノサンドA」とアップ…
今朝の日経新聞を見るとなんだこれはというものが。「甘口パスタ」ですね。甘い物好きの甘ちゃんですが、「甘口パスタ」の存在は初めて知りました。名古屋の喫茶店「喫茶…
帰りに三省堂書店池袋店に寄りました。 三省堂書店で、カレーのイベント??? | マニア区 (sogo-seibu.jp) 「レトル…
駒込にある東洋文庫ミュージアムで「シルクロードの旅」展を見たあと、池袋に移動しました。今日も暑いので充電しよう思い、伯爵に行きました。ちょうど席が空いていて良…
駒込にやって来ました。 駅から歩いて数分の所に「東洋文庫ミュージアム」があります。 展示 - 東洋文庫ミュージアム INFO (toyo-bu…
書評(2115) 2030年「東京」未来予想図 宮沢文彦著 クロスメディア・パブリッシング
東京の再開発今も進行中だ。マスコミがコロナ禍の影響で人が東京から地方へ移る時代がやってきたと話題にしていたが、実態は違っていた。 珍しいことを取…
今日の青空のように爽やかな「空色クリームソーダ&プリンのセット」
上野松坂屋の北海道展の味噌ラーメンを味わったあと、会場を後にしました。 気になった弁当があったのですが、行列ができていて、今日急いで買わなくて…
昨日に続いて上野にやって来ました。 出かける前に日テレの「スッキリ」で、上野松坂屋の北海道展を取り上げていました。 美味しそうなハンバ…
デパートの物産展に必ずと言っていいほど開催しているのが北海道展。 そんな人気イベントを都内の三か所(新宿、池袋、上野)の百貨店で楽しめます。 …
グラグラ揺れたと思ったら地震でした。 地震情報を見ると震源地が東京都多摩東部とは珍しいですね。 地震情報 - Yahoo!天気・災害 そんな…
これから先、どうなっていくのか気になる。GWで美味しいものを食べたり飲んだりしているが、ニュースを見ていると明るい未来が見えてこない。 「先読みと…
「丘」でクリームソーダを味わったあと、もう一軒喫茶店をはしご。 「王城」です。 珈琲 王城 公式ページ(@coffeeoujyou)さん /…
上野にやって来ました。御徒町まで歩いてすぐなので、あの喫茶店に向かいました。昭和レトロを感じさせる「丘」です。様子を見ると「準備中」の札が出ていたので待ちまし…
書評(2113) スピリチュアルズ 「わたし」の謎 橘玲著 幻冬舎
「わたしもあなたも、たった8つの要素でできている」と書いてあり、思わず「?」になった。 著者は、「上級国民下級国民」「女と男 なぜわかりあえな…
書評(2112) 47都道府県 ニッポン 学び旅 200 朝日新聞出版
今日は仕事で明日からまた連休という方もいれば、先月の29日から今月の8日まで連休という方もいる。 「旅が最高の学びになる」「普段の生活では見ること…
新橋の「ポンヌフ」で「ハンバーグスパゲッティ」を堪能した後、「パーラーキムラヤ」に移動しました。同じビルのB1Fにあります。 店に入る…
新橋にやって来ました。新橋の名物ランチはいろいろありますが、ポンヌフの「ハンバーグスパゲッティ」が食べたくなるときがあります。店に行くとちょうど席が空いていま…
書評(2111)じゃらん 関東 東北 2022/6 秘密にしたい 初夏の絶景ヘ!
今日から5月だ。明日から晴れで行楽日和が続く。どこに行こうか予定を立てていないので、参考に読んでみたのが「じゃらん」だ。 今月号の特集は「秘密に…
書評(2110)消えた48か国で学ぶ世界史 世界滅亡国家史 サンマーク出版
国の成り立ちや滅んだ原因を探ると興味深いことが出てくる。「滅亡国家」にフォーカスした本は、珍しいので読んでみた。 国が成立したと思ったら蜃気楼の…
書評(2109)朝日新聞東京版 アーカイブス 「あの頃のニュース」発掘 泉麻人著 朝日新聞社
この本は、もともと朝日新聞東京版(日曜日)「泉麻人の東京版博物館」(2005年4月3日〜2006年12月24日)で連載されていたものだ。 昭和…
今日から5月です。 雨が降っていて、気温も低く数日前の暑さはどこに行ったかと思ってしまいます。 エクセルシオールにやって来ました。 …
神保町に来ました。 三省堂書店神保町本店もあと少しで建て替えで、閉店になります。 さぼうるのインスタグラムをチェックすると今日…
武蔵御嶽神社の社務所に行くとチラシが置いてありました。 「大口真神式年祭」を来年の4月15日から5月21日まで開催します。 おいぬ…
充電タイム終了後、ビジターセンターに寄りました。 東京都御岳ビジターセンター|御岳ビジターセンターは東京都青梅市御岳山にある自然公園施設です。 (c…
武蔵御嶽神社【公式サイト】 (musashimitakejinja.jp) 武蔵御嶽神社に参拝したあと、おみくじを引きました。200円で…
今日はいい天気なので、朝早くから武蔵御嶽神社に参拝して来ました。 武蔵御嶽神社【公式サイト】 (musashimitakejinja.jp) …
今日からGWが始まった。鉄道で移動する人も多いだろう。昼のニュースで東海道新幹線の座席予約数が増えていると報道していた。その中の岐阜県内のルートは「政治上の妥…
今日からGWです。午前は布団の中に引きこもっていたので、午後から活動。何件かカフェや喫茶店に行くも、ちょうど混む時間帯で空いていません。椿屋珈琲に行くと、運良…
大学には博物館を持っているところがあります。 たまに行くことがあるのですが、特に興味があるのは考古学です。 考古学で有名な大学で調べるとい…
今日は西武池袋で開催している「第20回 人気話題の味紀行 全国味の逸品会」に行きました。 [7階催事場]第20回 全国味の逸品会 |西武池袋本店…
書評(2107)日本全国 見物できる 古代遺跡100 文藝春秋編
明日からGWだ。長い人で10日も休みがある。どこに行くかまだ予定を立てていない人で、考古学が好きな人には参考になるのが今回の本。 全国にある見…
「ブログリーダー」を活用して、モクモク羊さんをフォローしませんか?
この前、買ったラーメンを茹でて食べました。デパートの京都展で何回か食べたことのある新福菜館のラーメンです。あの黒のスープが特徴のラーメンです。
星乃珈琲店に行きました。メニューを見ると気になるものがありました。それは星乃珈琲店10周年限定メニュー「たっぷリッチパンケーキ」です。カフェインレスアイスコー…
英語の参考書と言えば、紀伊国屋書店、三省堂書店、ブックファーストのような大型書店に行くとドーンと待ちかまえている。その前に立ち尽くして迷える羊のようになる。今…
パリのシンボルの1つでかんこうめいしょでもあったノートルダム大聖堂に悲劇が起こった。2019年4月15日の宵の出来事だった。炎に包まれたノートルダムは全…
ローソンに行くと新しいアイスを売っていました。「愛媛県産伊予柑&宮崎県産日向夏」(185円)です。ミカン色ですね。当然といえば当然ですが。伊予柑果汁と日向夏果…
人間が生きていく上で不可欠なものの1つが水だ。水をめぐって世界でいろいろなことが起こっている。そんなかけがえのない水について見える化したのが今回も本だ。感情で…
今日から大手町でコロナウイルスワクチン大規模接種が始まりました。マスコミは、大手町の出入り口の多さで高齢者が迷わないかと話題にしています。複雑なのは事実ですが…
いつの時代も悪い連中はいる。コロナ禍でもあの手この手で人を騙す悪い連中がいる。今回の本は、「自分に限ってそんなことはない」と思いそうだが、自分のお金とな…
今日のダーウィンが来たは「聞いてびっくり!鳥語講座」です。まさか鳥に言葉があったとは知りませんでした。今日行った御岳山で鳴いていた鳥たちも何かコミュニケーショ…
今日の日経新聞のサイエンス欄を見ると目が点になる記事がありました。それは食事20時間です。キタゾウアザラシという生き物で、深海にいる10g以下の魚を主食にして…
エビと言えば「止められない止まらない」で有名なスナック菓子と「エッビマヨマヨ」の歌を流しているピザのCMが浮かんでくる。 エビは世界中で食べられて…
武藏御嶽神社に参拝した後、参道にあるお店で燃料補給することにしました。今日は、くるみそばが名物の紅葉屋ともう一軒の宿坊が営業していました。あとのお店は緊急事態…
朝から御岳山にある武藏御嶽神社に参拝してきました。ちょうど特急列車がやって来たので乗りました。御嶽駅に着くと降りる人がたくさんいました。バスに乗るためにすぐに…
小田急百貨店新宿店の地下で、からあげカーニバル2021が19日から開催しています。物産展が開催しづらい時期なので、こういうイベントはうれしいです。いろいろ見て…
みんなの回答を見る そういえば、こんなイベントがありましたね。またおいしいパンが食べたいですね。いつになるのか。百貨店もタヌキのやっているパフォーマンスの被害…
珈琲西武でアイスコーヒーを飲んでクールダウンさせることにしました。メニューを見ると気になるものがありました。それは自家製プリンです。プリン好きなので気になり注…
バスで巡る旅をテレビ番組で放送することがある。何が起こるか分からない楽しみが受けているようだ。 今回の本の著者、泉麻人は東京をテーマにした本をい…
この方はどのような成分で出来ているのか。鉄道好きの方が鉄分で出来ているように、養分ならぬ妖分か。不思議な存在の荒俣宏、その人の自伝だ。 いかにして…
久しぶりに新宿西口にある豚珍館に行きました。11時を過ぎた頃なので人がいないかと思ったら、すでに何人か食べている人がいました。階段を上がってすぐのところにあり…
宅配便で注文していた鳥獣戯画展の図版が来ました。分厚いですね。こちらが表です。こちらが裏です。緊急事態宣言の延長があるかどうか分からないので、行ける保証があり…