メインカテゴリーを選択しなおす
最高で15000記事のブログのWordPressへの引っ越しを行った経験があります。また、同時に4つの無料ブログを1つのWordPressにまとめて引っ越ししたこともあります。そうした経験を踏まえて、引っ越しを正確かつ効率的に行うプラグイン
ブログのWordPressに引っ越しを手伝いました1年前に、とある無料ブログサービスからWordPressに引っ越しするお手伝いをした方から、久しぶりに連絡をいただきました。久しぶりの再会用件はWordPressを少しカスタマイズしたいとの
ワードプレス(ブロックエディタ)の下書き保存が見つからない時
私はこの【はてなぶろぐ】以外にもワードプレスでブログを書いているのだが、2つのサイトそれぞれのエディタ(編集機能)が新旧違う状態だ。 一つは旧バージョンのクラシックエディタ。 一つは新バージョンのブロックエディタ。 クラシックエディタに慣れてからブロックエディタに移行するのは難しく、更新の間が空けばあくほどに新エディタでの投稿が億劫になる。 この新バージョンのブロックエディタ(グーテンベルグ/Gutenberg) いまのところ、毎回投稿方法に四苦八苦している。 久しぶりにそのブログを投稿しようとしたところ、下書き保存が出来ずに1時間ほどの時間を費やしてしまった。 同じように困っている人がいるか…
ブログからWordPressに引っ越しが完了したとしても、長くブログを運用していた場合には、一定のアクセスを移行後も保持する対策が重要なポイントとなります。とくにブログは一般のホームページと異なって、記事が蓄積され、ネット上にアーカイブで保
アメブロがちょっと厄介です。他の大手無料ブログと異なり、アメブロ→WordPressではなく、FC2ブログを中継してからWordPressに移行します。アメブロをWordPressへ引っ越しできますか?はい。できます!アメブロ記事を全部引っ
まったくのノースキル・未経験でWEB業界に飛び込み、10年歩んだのち脱サラ、現在はフリーランスで歩むKOMOです。WEB業界に飛び込んで自分の限界を知るWEB会社に経験ゼロで飛び込んで、デザインやプログラムの能力ゼロの営業だけの立場から、色
数々の素敵なブログとの出会いWEB会社で10年間キャリアを積みながら、WordPressに可能性を見出してゼロから学んだそのスキルで、スキルマーケットの「ココナラ」でブログのWordPress移行のサービスを販売してみました。ポツポツと購入
人生は表現だと思うのですミュージシャンや作家、アーティストと呼ばれる人たちでなくても、人はそれぞれ表現者だと思うのです。鏡に映る自分の顔を見てください。起こった表情、嬉しい表情、悲しい表情、すべて異なる表現です。生活の一コマひとコマ、様々な
誰かのためになるブログコンテンツ先日、ブログは誰かの役に立つから書くと言いました。それは間違いのない理由だと思いますが、それだけではないのも事実です。自分が記事を書くことで、自分以外の誰かの問題を解決したり、気持ちを楽にしたりと、自分の中に
WordPressに引っ越してよかったこと101.完全に自分所有のブログになる独自ドメインとレンタルサーバーを契約するということは、自分の名前で家を持つようなものです。どのように扱おうと誰もそれを邪魔できません。完全に自由です。100%自分
実際に何度も引っ越し作業を行いながら、KOMOが一番効率的だった方法と手順のご案内です。もっといい方法がある場合には、そちらで行ってください。ライブドアブログをWordPressへ引っ越しできますか?はい。できます!自信をもって言えます。ラ
あくまでKOMOが行ってきたはてなブログ引っ越しの感想と手順の紹介です。何度も移行作業をして来る中で確立した手順や方法ですが、唯一絶対の方法ではありませんので、その点ご了承ください。はてなブログをWordPressへ引っ越しできますか?はい
最近、いくつかのサイトのマルウェア感染からの復旧のお手伝いをしました。完全に管理者は気づかないうちに、管理画面にログインもできなくなっていました。最初はマルウェア感染とは思わず、下記のような現象になってから、これは何が原因だろうと悶々とする
Google先生 お世話になります!未経験でWEB業界に入り、サーバーって何?というところから仕事を覚えていきました。その中で一番お世話になったのが上司でも研修でもなく、「Google検索」でした。私の中ではいつもGoogle先生と読んでま
久々の更新になります。 レンタルサーバーを借りWordPressでブログを 始めたのですが、どうも操作が思うようにいかず 最初は無料のテーマで評価の良いCocoonを使っていたのですが 高機能過ぎるのか私には使いこなせず 色々悩みネットで調べた結果、有料…
【初心者向け】WordPressにログインできない問題を解決!【ConoHa Wing】
レンタルサーバー「ConoHa Wing」でブログを始めた私がWordPressにログインできなくなり、Webサイトが表示されなくなりました。その復旧方法を初心者の視点で紹介します。
【WordPress Cocoon】にほんブログ村のPing通知先登録が出来ない!エラー原因&改善方法(画像付)
Pingとはブログの記事が更新された時にすぐに対象サービス先に通知されるツールです。各サービスで用意されたURLを紐づけることで利用することができます。ここからはわたしの失敗談になります。無事に解決まで至ったので、もし同様に登録が出来ていない方がいれば参考にしてくださいね。エラー画面コピーしたURLを入れるボックスが見当たりません。
こんにちは😃 なぜか、ブログは稼ぎやすいと言われがちですが、やはり何事も稼ぐとなると大変なものです💦 特化ブロ…
ブログの引っ越し作業でいろいろ失敗も繰り返しながら、スムーズな移行もあれば、大変な思いをしたこともあります。その引っ越し作業の難易度をブログごとに評価してみました。簡単スムーズな順に★を多くしました。このランキングは今後、時間をかけて更新し
あくまでKOMOが行ってきたFC2ブログ引っ越しの感想と手順の紹介です。何度も移行作業をして来る中で確立した手順や方法ですが、唯一絶対の方法ではありませんので、その点ご了承ください。FC2ブログをWordPressへ引っ越しできますか?はい
ブログのWordPress引っ越しに必須とも言える重要なプラグインのご紹介です。サーバーにアップ画像をWordPressメディアライブラリーに一括登録してくれる「Bulk Media Register」についてのご案内です。ブログをWord
300記事以上になると、ブログの引っ越しの際にとても手間がかかるのが「アイキャッチ画像」登録です。このプラグインを知らず、実際に300記事まで手動でやって苦労した私です。実感をもっておすすめします。トップページはきれいに、サムネイル登録され
どんなブログでも引っ越しのためのバックアップ(出力)データはテキストデータです。そのテキストで書かれた情報から、画像を取得したり、URLを置き換えたりしながら、重要なWordPressへのインポートファイルを完成させます。今回は、そのテキス
当ブログではWordPressのテーマに「Swell」を使用しています。 Swellはデザイン性も良くて、色々なブログパーツが多いので購入を決めたのですが、今回はSwellのキャプションボックスについて解説します。 そもそもキャプションボッ
当ブログではWordPressのテーマに「Swell」を使用しています。 Swellを使っていて、気になった部分があり変更しました。 それは、ハイパーリンクにアンダーラインが無いことです。 Swellを標準のまま使用している場合、ハイパーリ
WordPress│管理画面にサイトやプラグインのバージョン情報を表示するカスタマイズ
当サイトはSWELLというテーマを使っていまして、 管理画面のダッシュボードには 管理画面に表示するバージョン情報 WordPressのバージョン テーマのバージョン PHPのバージョン 各種プラグインのバージョン が表示されています。 も
ワードプレス(WordPress)でブログのサイトアイコン(ファビコン)とロゴを設定する方法【ワードプレス(WordPress)】【SANGO】【ブログ】
ワードプレス(Wordpress)でブログのサイトアイコン(ファビコン)とロゴを設定する方法を記事にしました。興味がある方はご一読くださいな。(・ω・)ノ
先日、Googleが提供している広告サービスのアドセンスに、2回目で合格しました。 よく考えると、大学受験といい、フリーランスといい、2回目でどうにかなるのが私の人生のようです。 だいたいいつも、最初は大コケしちゃうのよね。 タイムラインは
【ワードプレス】ブログに毎回ランキングバナーを自動で表示させる設定方法
一度の設定で全てのブログにランキングバナー表示を反映させる方法!プラグイン「Wp insert」を使って、すべてのブログにランキングバナーを自動で表示させる
【SWELL】WordPressテーマをJINからSWELLへ│移行後の記事修正ってどんな感じ?
JINからSWELLへテーマを変更したいけど、変更後の記事の修正ってどんな感じ?めちゃくちゃ大変なの? こんな悩みはありませんか? WordPressテーマをJINからSWELLへ変更したこのブログ。私も変更前には同じように悩んでいました。
【WordPress】Autoptimizeプラグインを入れてブログ高速化
前にブログを開設して最初に入れたオススメのプラグインをご紹介しました。今日はそこから追加したオススメのプラグインとしてAutoptimizeをご紹介します! https://otouma.com/2282-2/ Autoptimizeとは
【WordPress】最初に導入した5つのオススメの無料プラグイン
WordPressでオススメのプラグインを探すと山のように出てきます。ただ「不要に多くのプラグインを導入することは控える」という事もWordPressを使う上で大事なことです。なのでWordPressでブログをはじめて間もない初心者の方など
SEO対策に多少は影響はあるコメント欄。 スパム対策でreCAPTCHA等導入したりとコストはかかりますが、 もしコメントするなら導入するとしたら、ユーザーさんが使いやすい形に整えることをおすすめします。 WordPressテーマSWELL
WordPress│reCAPTCHAのロゴ画像を公式のやり方で非表示にするカスタマイズ
WordPressでのコメントやお問い合わせのスパム対策で GoogleのreCAPTCHA(v3)を入れることは定番の対策だと思います。 しかし条件によってはreCaptchロゴが邪魔になることがあります。 特にスマホ表示の場合、上に戻る
【初心者向け】WordPressとは?料金、プラグイン・テーマ、公開方法、解説します!お勧め参考書も!
サイトやブログを立ち上げる際、様々な手段がありますが、主流となっているのが、WordPress(ワードプレス)
WordPress│高速化の有料プラグイン!WP Rocketの設定方法
こちらのCGメソッドの記事では最強の高速化プラグイン(有料)WP Rocketの設定方法を紹介します!キャッシュ系のプラグインをつかうなら安定して高速化できるものを選びましょう! WordPress高速化プラグイン WP Rocketとは?
超おすすめ!WordPressテーマ「SWELL」のカスタマイズまとめ[中級者以上向け]
すでにWordPressテーマ「SWELL」を使っていて、最高のテーマだよと思っている方へさらに「SWELL」を良くするおすすめのカスタマイズをまとめました。 SWELLはブロックエディターが快適で、記事を書くのが本当に楽しいです! ちなみ
WordPress│サイトをコピーしてPC(ローカル)で表示する方法│LOCAL by Flywheel
WordPressのカスタマイズを失敗して、元に戻すのに苦労したことはないでしょうか? いきなり稼働中のサイトをいじるのは結構危険です! 自分のWordPressサイトを自分のPC(ローカル)でも表示・再現できれば、失敗しても安心ですよね。
mixhostからConoHaへドメイン移管する方法をご紹介!
こんにちは。先日、mixhostからConoHaへドメインを移管しました。はじめてだったので、いろいろと調べながら行い、多少苦労しました。。手順がわかれば、それほどむずかしくないので、ご紹介する方法を参考にしていただければと思います。作業時
【WordPress移行代行】mixhostからConoHaへサーバー移行
こんにちは。Conoha WINGのキャンペーンで、mixhostよりも安く利用ができる(492円/1月あたり)ので、mixhostからConoha WINGへサーバーの引っ越しを行いました。ConoHa WINGは国内最速のレンタルサーバ
ワードプレスのテーマは【SWELL】初心者から上級者まで最強一択
megglogはブログ開設から2年でついに無料テーマCocoonから有料テーマ『SWELL』へ変更しました! ブログ初心者なら誰でもぶつかる壁、それがテーマをどうするか。無料か、有料か。。 わたしは2年も悩んで悩んで悩み尽くしたよーー 調べ
【AFFINGER6】「パソコンのみ」「スマホのみ」表示するコンテンツを作成する方法
「パソコンのみ表示」「スマホのみ表示」するコンテンツを作成する方法を2つ紹介します。これを応用すると、「パソコンとスマホで違う表示になる」コンテンツを作成することが出来ます。
【WordPress】UX向上!便利なブログカスタマイズ[どのテーマでも使える]
以前、作成したブログカスタマイズをまとめてみました。 どのテーマでも使えるので、気になったら導入してみてください。 目次に戻るボタン 各見出し(h2)の終わりに「↑目次へ戻る」ボタンが一時期流行しましたので、それぞれの目次用に作成したもので
記事が多くなってしまった時に、用途に合わせて記事を探すことができたら便利ですよね? そこでソート(絞り込み)検索ができないかカスタマイズにチャレンジしてみました。 その備忘録です。 難しそうだと思ってましたが結構、簡単にできます! Word
マウスを動かしたりやスクロールした時に画像の一部が止まったり動いたりして見える表現をパララックス(視差効果)といいます。 かなり昔からある表現ですが、トップページなどで目を引く表現なので、現在でも様々なWEBサイトで使用されています。 本記
画像の図表からリンクを飛ばしてみたい!と思ったことはないでしょうか? 実はイメージマップというやり方で簡単にリンクが作成(カスタマイズ)できるので紹介します。 シェイプで作成するので、手作業で形を作れば日本地図から各県のリンクを作成すること
【WordPress】並び替えや絞り込み検索もできる表作成プラグインの紹介[TablePress]
レスポンシブの表はどのテーマでも付属しているものの、並び替えや絞り込み検索、グラグ表示までカスタマイズできるテーブル(表)はなかなか無いですよね? 上記の機能が入ると表がデータベースとしても活用できるようになるのでとても便利です。 本記事で