メインカテゴリーを選択しなおす
①は前夜祭を祝うために昨日フライング公開済みです。 今日はこちらをご紹介します。 江戸切子の日 江戸切子協同組合が制定。 <江戸切子(えどきりこ)とは?> 江戸時代末期から江戸(現在の東京都)において生産されているガラス細工。 東京都指定伝統工芸品および経済産業大臣指定伝統...
昨年は「ゼロ戦の日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介します。 公認会計士の日 日本公認会計士協会が1991(平成3)年に制定。 1948(昭和23)「公認会計士法」が制定された日にちなむ。 JICPA というらしい。 公認会計士試験合格者の総数は2022年資料で41...
6月8日 木曜日の続き今日はかつおさんの誕生日だ。なので仕事帰りにケーキを買った。ケーキと言ってもショートケーキだが、一応、3つ買った。ひとつは綿子さんにお裾分けだ。じつは今朝、かつおさんが綿子さんにゆで卵を持って行った。しかし、綿子さんは誕生日のことなど忘
備前(岡山県)の藩主・池田光政が、質素倹約を奨励し「一汁一菜令」を発令。知恵をしぼった庶民が五藩に魚や野菜などの具をのせたものを作り、「ちらし寿司」の原型になったといわれています。誕生のきっかけを作った池田光政の命日1682(天和2)年6月27日にちなんで、
昨年は「補聴器の日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介いたします。 恐怖の日 新約聖書のヨハネの黙示録に登場する「獣の数字(666)」にちなむ。 ダミアン少年は6月6日生まれ 映画「オーメン」のダミアン少年も「6月6日6時生まれ」という設定でした。 「オーメン」(19...
昨年は「傘の日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介します。 古田織部の命日 古田 重然(ふるた しげなり) 天文12(1543)年または13(1544)年~ 慶長20(1615)年6月11日 ※新暦では7月6日 戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名・茶人・芸術...
今日は何の日>6月15日:信用金庫の日&日本最古の信金はどこ
昨年は「暑中見舞いの日」をご紹介しました。 今年は「信用金庫の日」をご紹介します。 信用金庫の日 信用金庫業界が1952(昭和27)年に開催された第1回全国信用金庫大会で制定。 前年の1951(昭和26)年に「信用金庫法」が施行された日にちなむ。 「しんきんカード」ではキャ...
昨年は「海外移住の日」をご紹介しました。 本日はこちらをご紹介いたします。 国際寿司の日(International Sushi Day) Facebookの「寿司」ページ創設者クリス・デメイ氏が2009年に制定。 6月18日が選ばれた理由は不明。 一方、日本の寿司の日「全...
おはようございます星読み占いクリエーターの えりみー です 日めくりタロット えりみー ページへ ようこそ ご訪問いただきありがとうござい…
日めくり運勢 星とタロットで 〜 今のあなたから見透す未来 〜
おはようございます星読み占いクリエーターの えりみー です 日めくりタロット えりみー ページへ ようこそ ご訪問いただきありがとうござい…
今日は何の日>6月16日:ケーブルテレビの日&日本初のケーブルテレビ
昨年は「麦とろの日」をご紹介しました。 今日はこちらをご紹介します。 ケーブルテレビの日 郵政省(現:総務省)が1991(平成3)年に制定。 1972(昭和47)年に「有線テレビジョン放送法」が成立した日にちなむ。 ただし「有線テレビジョン放送法」は「有線ラジオ放送法」とと...
砂漠化および干ばつと闘う国際デー(World Day to Combat Desertification and Drought) 1995年(平成7)年の国連総会で制定された国際デーの一つ。 1994(平成6)年に「国連砂漠化防止条約」が採択された日にちなむ。 昨年度の国...
Chiko今日は生姜の日なのだとか。だけど、語呂合わせでもなさそうだし、どんな由来があるのか気になって調べてみました。Chocoこの記事では、生姜の日の由来や、生姜の効能や保存方法などについて紹介するよ!お買い得アイテムが大集合!買うならや
昨年はどうも2つもご紹介したようです。 ネタ切れになると困るのは自分なのに、時々後先を考えません。 今年は「恋人の日」をご紹介いたします。 恋人の日 もともとはブラジル・サンパウロ地方の記念日のようです。 欧米で女性の守護神&縁結びの神とされる聖人アントニウスの命日(6月1...
今日は何の日>6月13日:いいみょうがの日・ミョウガを食すのはもっぱら日本だけ
昨年は「はやぶさの日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介します。 いいみょうがの日 茗荷の旬は夏と秋です。 夏茗荷は6~8月、秋茗荷は8~10月。 全国シェアトップは、高知県の90.7%(2018年)です。 高知は生姜で有名ですが、生姜のシェアは42.2%(2019...
昨年は「手羽先記念日」をご紹介しました。 本日はアメリカの記念日をご紹介します。 フラッグデー 1777年に星条旗が正式にアメリカ合衆国国旗になった日です。 1777年は日本では安永6年です。 アメリカ国旗を最初にデザインしたのは初代大統領ジョージ・ワシントンです。 177...
『アンネの日記』は、ユダヤ人の少女アンネフランクが、ナチスの迫害を逃れ、隠れ家で書き続けた日記です。書き始めたのは1942(昭和17)年6月12日にちなんで、「日記の日」が制定されました。アンネはドイツの収容所で、病気のため15歳で亡くなりましたが、彼女の死後、
今日は何の日>6月7日:荒木飛呂彦先生(マンガ家・ジョジョ作者)63歳のお誕生日
昨年は「ムダ毛なしの日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介します。 荒木飛呂彦先生63歳のお誕生日 下は昨年5月、62歳のお誕生日目前の近影。毎日新聞より。 シワとかほとんどないですやん。 お肌つやつやですやん。 10年ほど前にSNS上で 「荒木飛呂彦氏の写真をA...
今日は何の日>6月10日:歩行者天国の日・私にとってはホコ天=ウルトラマンタロウ
昨年は「無糖茶飲料」の日をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介いたします。 歩行者天国の日 1973(昭和48年)に銀座~上野(5.5km・当時世界最長)の歩行者天国が実施された日にちなむ。 ちなみに銀座中央通りで初めての歩行者天国が実施たのは1970年8月でした。 「ウ...
今日は何の日>6月8日:6(ル)0(ン)8(バ)=ルンバの日
昨年は「成層圏発見の日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介します。 ルンバの日 セールス・オンデマンド株式会社が2015(平成27)年に制定。 セールス・オンデマンド株式会社は「ロボット掃除機」のパイオニアであるアイロボット(iRobot)社の日本総代理店。 語呂合わ...
昨年も書きましたが 今日は桃太郎さん(猫)の6回目の祥月命日です。 もう生まれ変わってるかな。 生まれ変わっても真っ白しろすけかな。
今日は何の日>6月9日:6(ロッ)9(ク)=ロックアイスの日
昨年は「ロックの日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介します。 ロックアイスの日 小久保製氷冷蔵株式会社が制定。 語呂合わせは6(ロッ)9(ク)。 千葉県八千代市に本社を置く、ロックアイスが主力製品の会社です。 海外工場(タイ)も持つ、1929年創業の老舗です。 キャ...
「胸キュン」とは、ときめきやドキドキで胸がキュンとすること。6月9日を6(む)ね9(きゅ)んと読む語呂合わせからです。最近、胸キュンしていますか?わたしは、MLB大谷選手にキュンキュンです。年齢は関係ありませんねぇ~ にほんブログ村
タイの人気料理「ガパオライス」。ガパオとは、ハーブの「ホーローバジル」のことです。鶏のひき肉をこのガパオと調味料で炒めてご飯に乗せ、さらに目玉焼きをのせたものが「ガパオライス」。東京で「ガパオ食堂」を経営する株式会社ベースが、創立記念日にちなんで制定し
今日は6月6日、EF66の日ということでEF66のなかでも原色ではなくJR貨物の100番台をピックアップしました。昨年、吹田機関区に並んでいた3両です。残ったサメもぼちぼち撮影しておきましょう。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓EF66の日-JR貨物(6月6日)
akira6月2日は「裏切りの日」と聞いて、どういうことなのか調べてみました。wankoこの記事では、6月2日が「裏切りの日」と言われる理由や、他の記念日など、6月2日にまつわる情報を紹介するよ!6月2日 裏切りの日 理由今日はブログに何書
昨年の6月1日に「365日続けよう」と始めた「今日は何の日」。 昨日5月31日で365日。 無事に欠かさず続けることができました。 今日から2周目です。 昨年の今日は「世界牛乳の日」をご紹介しました。 本日はこちらをご紹介します。 写真の日 公益社団法人日本写真協会が195...
昨年は「本能寺の変が起きた日」をご紹介しました。 今年は「横浜港開港記念日」をご紹介します。 横浜港開港記念日 1858(安政5)年7月21日:日米修好通商条約締結。 1859(安政6)年6月 2日:同条約に基づき、従来の下田港・箱館港(現・函港港)に加え、神奈川港(現・...
無料イラストより日本の清流にすむ魚、アユ。釣りたてを串に刺して焼いた塩焼きは最高においしいですね。本格的な旬を迎える6月、鮎の解禁日が6月1日のところが多いため、和歌山県の全国鮎養殖漁業組合連合会が制定しました。「香魚こうぎょ」とも書きます。独特の香りがあり
こんにゃくの日5月29日を5(こ)ん 2(に)ゃ 9(く)と読む語呂合わせから制定されました。原料となるこんにゃく芋の種芋は、5月に植えつけされ、成長するのに2~3年かかるそうです。こんにゃく芋の生産量が日本一は群馬県です。こんにゃく(蒟蒻の花)花はしおれていますが。サ
真・女神転生 5月31日が発売日のゲームソフトを紹介【今日は何の日】
皆さん、こんにちわこの記事は、本日5月31日が発売日のゲームソフトを紹介していく記事です。 〇真・女神転生現代の都市を主な世界に置いた作風と仲間との思想的な…
今日は何の日>5月31日:5(こ)3(さ=ざ)1(い)=古材の日
昨年は「世界禁煙デー」をご紹介しました。 本日は「古材の日」をご紹介します。 語呂合わせ合わせは5(こ)3(さ=ざ)1(い) 古材の日 株式会社ヴィンテージアイモク(現:株式会社アステティックスジャパン)が制定。 <古材 (こざい/ふるざい)とは> 木造建築物に使用されてい...
昨年、2022年6月1日にふと「『今日は何の日』を今日から365日書いてみようか」と思い立ち増した。 それまでは気の向いた時だけ書いていたお題でした。 そして本日、2023年5月3エ日で365日、一日も欠かさず書き通すことができました。 1日2記事書いたり、日時指定を間違え...
今日は何の日>5月27日:背骨の日&事務ワーカーは要注意の「平背」とは
昨年は「日本海海戦の日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介します。 背骨の日 一般社団法人背骨コンディショニング協会(本部:大阪市)が2016年に制定。 なぜ5月27日かというと… 背骨全体は腰椎5個、胸椎12個、頸椎7個の骨から構成されてます。 その5と12(1を/...
今日は何の日>5月30日:5(ゴ)3(ミ)0(ゼロ)=ゴミゼロの日
一般社団法人日本電機工業会(JEMA)が1986(昭和61)年に「お掃除の日」に制定。 語呂合わせは5(ゴ)3(ミ)0(ゼロ)。 1997(平成9)年に「掃除機の日」に改称。 2017(平成29)年に一般社団法人・日本記念日協会に「530(ゴミゼロ)の日」として登録。 認定...
今日は何の日>5月28日:花火の日&花火大会の定番掛け声のトリビア
1733(享保18)年5月28日(新暦1733年7月9日)に隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ花火が打ち上げられたことにちなむ。 「両国川開きの花火」の始まりといわれます。 時は第八代将軍・徳川吉宗(1684~1751年)の治世。 この時期は気候が寒冷化したことに...
今日は何の日>5月29日:5(こ)ん2(に)ゃ9(く)=こんにゃくの日
一般財団法人日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会が1989(平成元)年に制定。 語呂合わせは5(こ)ん2(に)ゃ9(く)。 業界紙「食料新聞」に「こんにゃく情報」のページ有り。 こんにゃくの原産地はインドからベトナムにかけてと言われます。 またWikipedia...
ゲームボーイアドバンス用互換機ポケットHDアドバンス for GBA本日5月25日発売
●GBA用ゲームを「7インチの大画面」や「綺麗なHDMI出力」で遊べる!本製品「ポケットHDアドバンス for GBA」は、7インチの大画面液晶を搭載した、懐…
昨年は「世界カワウソの日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介します。 食堂車の日 1899(明治32)年、私鉄・山陽鉄道(現・JR西日本山陽本線)の京都駅~三田尻駅(現・防府駅)間に日本初の食堂車が走ったことにちなむ。 食堂車は急行の一等車両に連結され、一等車・二等車...
沖縄県本部町の「アセローラの日制定委員会」が1999(平成11)年に制定。 委員会は沖縄県国頭郡本部町役場、同商工会、同観光協会、熱帯果樹研究会などで結成。 本部町はアセロラの日本国内栽培の草分け。 日付は同町でのアセロラの収穫が毎年5月中旬に始まることにちなむ。 アセロラ...
今日は何の日>5月24日:伊達巻(だてまき)の日&伊達政宗命日
株式会社せんにちが制定。 伊達政宗の命日にちなむ。 昭和23年創業の株式会社せんにち(本社:大阪府吹田市)は鶏卵加工品製造卸売会社.。 卸先は回転寿司店、大手スーパー、ホテルなど。 吹田市の大阪工場の他、埼玉にも工場をふたつ(川島工場・吉川工場)所有。 伊達巻は白身魚やエビ...
今日は何の日>5月20日:東京港開港記念日&成田空港開港記念日
昨年は3つの国の独立記念日とご紹介しました。 今年はこちらをご紹介します。 東京港開港記念日&成田空港開港記念日 東京港開港記念日 1941(昭和16)年に芝浦埠頭・竹芝埠頭が完成し、東京港が国際貿易港として開港の指定を受けたことを記念して東京都が制定。 記念の「東京み...
今日は何の日>5月23日:世界亀の日(World Turtle Day)
アメリカの非営利団体American Tortoise Rescue(日本語表記:米国亀保護会)が2000年に制定。 American Tortoise Rescue (ATR) は、すべてのカメとカメの種の救助、リハビリテーション、養子縁組と保護、およびその環境の保護に特...
昨年は「リンドバーグ翼の日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介します。 探偵の日 社団法人探偵協会「探偵の日選定委員会」が制定。 1891(明治24)年に日本初の探偵の新聞広告が掲載されたことにちなむ。 広告を掲載したのは帝國探明會、新聞は朝日新聞だった。 広告内容は...
一般社団法人・全日本うまいもん推進協議会が制定。 語呂合わせは 0(たま)5(ご)と2(に)わとり2(に)わとり なんだそうですが、強引! 一瞬考え込んでしまいました。 全日本うまいもん推進協議会所在地は、JR北浦和駅から徒歩3分。 卵の高騰で、最近は思いっきり卵を使いまく...
Q 小学生の頃の思い出で1番印象に残っている事は?A 修学旅行▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 応援宜しくお願いします。
昨年は「ボクシングの日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介します。 セメントの日 制定者不明・日本記念日協会未登録。 1875(明治5)年、深川セメント製造所(東京都江東区)において工部省技術官だった宇都宮三郎が日本初の国産ポルトランドセメントの製造に成功した日にちな...
今日は何の日>5月13日:メイストームデー(5月の嵐の日)➡別れ話を切り出す日!?
昨年は「トップガンの日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介します。 メイストームデー(5月の嵐の日) 「バレンタインデー」から数えて88日後に当たる今日は、誰が言い始めたか別れ話を切り出すのに最適な日なんだそうです。 物騒な日だなー。 なんでやねん??? 「八十八夜の...
世界高血圧連盟(The World Hypertension League/略称WHL)が2005年に「世界高血圧デーWorld Hypertension Day」を制定。 日本では2007年に特定非営利活動法人日本高血圧学会と特定非営利活動法人日本高血圧協会が「高血圧の日...
今日は何の日>5月18日:5(こ)10(と)8(は)=ことばの日&H・フォードの名言
もともと制定者や目的などがが不明のまま存在していた記念日(日本記念日協会登録無し)だったが、「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生が2019年に日本記念日協会に登録して制定。 語呂合わせは5(こ)10(と)8(は)。 5月18日は「ことば...