メインカテゴリーを選択しなおす
今日は何の日>3月26日:3(サン)2(プ)6(ル)=食品サンプルの日
今日の「今日は何の日」も手違いで公開されていませんでした。 🔲指定日時で予約投稿 ☝ この🔲に☑を入れてなかったんです。 「下書き」に残ったままというのにさっき気付きました。 そっと今頃になって公開します。 3月26日は食品サンプルの日 いわさきグループが2022年に制...
今日は何の日>3月25日:3(さん)ぽ2(に)5(ゴー)=散歩にゴーの日
昨日の「今日は何の日」が私の手違いで公開されていませんでした。 🔲指定日時で予約投稿 ☝ この🔲に☑を入れてなかったんです。 「下書き」に残ったままというのにさっき気付きました。 なので、1日遅れで何とも間抜けなのですがそっと公開します。 3月25日は散歩にゴーの日 ユ...
今日は何の日>3月24日:平家滅亡の日(壇ノ浦合戦が起きた日)
平安時代末期の元暦2(寿永4)年3月24日(太陽暦では1185年4月25日)に壇ノ浦の戦いで平家が敗北した日。 壇ノ浦(だんのうら)は山口県下関市の関門海峡にあります。 壇ノ浦古戦場跡。 背景に見える橋はもちろん関門橋。 画像は山口県観光連盟公式より。
3/23はリック・オケイセックの誕生日!カーズの名盤「ハート・ビートシティ」を聴こう
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、3/23はリック・オケイセックの誕生日!カーズの名盤「ハート・ビートシティ」を聴こうです。「夢中図書館 音楽館」は、ロックの名盤や新譜、個人的な愛聴盤などをレビューする音楽ブログです。あなたのお気に入りの音楽を見つけてください。
1914(大正3)年3月8日に東京・上野の上野公園で開かれた東京大正博覧会の会場内に、日本初のエスカレーターが設置されたことにちなんむ。 このエスカレーターは博覧会第1会場と第2会場を繋ぐために設置され、試験運転扱いだった。 高低差約10mを「秒速1尺(33㎝/秒)」の速度...
終戦翌年の1946(昭和21)年、日本初のスポーツ新聞・日刊スポーツが創刊された日にちなむ。 今でも発行されています。 朝日新聞系です。 日本の主なスポーツ新聞 日刊スポーツ (朝日新聞社系/通称:ニッカン) スポーツニッポン(毎日新聞社系/通称:スポニチ) スポーツ報知...
日本サウナ協会(現・公益社団法人日本サウナ・スパ協会)が1984(昭和59)年に制定。 語呂合せは3(さ)う7(な)。 公益社団法人日本サウナ・スパ協会では毎年「満37歳の人はサウナ無料キャンペーン」を協賛施設で行っています。 今年も「満37歳の人+同伴者1名サウナ無料」を...
昨年の今日は「差し入れの日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介します。 ミシンの日 日本家庭用ミシン工業会(現・一般社団法人日本縫製機械工業会:JASMA)が1990(平成2)年に制定。 語呂合わせは3(ミ)4(シ)ン。 イギリスの家具製造業者トーマス・セントが世界で...
1907(明治40)年9月、アメリカのシカゴ・トリビューン紙が「ミスワールドコンテスト」を企画した。 日本予選は時事新報社が打診を受け、1908(明治41)年3月5日に「日本美人写真募集(良家の淑女写真コンクール)」と銘打って大々的な全国キャンペーンを展開した。 参加は未婚...
去年の今日は・・・性懲りもなくまた二つもご紹介してますね。 ネタがなくなるというのに。 今年は何とかネタが残っていましたが、来年が不安です。 耳の日 日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。 語呂合わせは3(み)3(み)。 また3が耳の形に似ているからだそうです。...
昨年ご紹介したのはこちらです。 3月1日はブタの日、3月2日はミニブタの日。 今年はこちらをご紹介します。 マヨネーズの日 キューピー株式会社が制定。 同社が日本で初めてマヨネーズを製造販売した1925(大正14)年3月にちなむ。 1日にしたのは日本初=1の意味から。 ☟キ...
今日は何の日>3月2日:3(ミ)2(ニ)=ミニの日(BMW)
去年の今日は何と3つの記念日をご紹介していました。 ネタが減って自分の首を絞めるのに、なぜこうも無謀なことをやったんでしょうねえ。 今年ご紹介できるネタが残ってるんでしょうか。 ・・・よかった、ありました。 ミニの日(BMW) BMW MINI(自動車)の輸入元・BMWジャ...
今日は何の日>2月26日:脱出の日&エルバ島&絶海の孤島セントヘレナ島
ナポレオン・ボナパルトNapoléon Bonaparte(1769~1821年)が1815年にイタリアにある小島・エルバ島を脱出した日にちなむ。 フランス皇帝・ナポレオン1世と称していた彼は1814年に対仏大同盟との戦いに敗北し、退位させられた後エルバ島の小領主の地位に落...
1958(昭和33)年「月光仮面」の放送が始まったことにちなむ。 制作はKRテレビ(現・TBSテレビ)と宣弘社。 原作は作家/脚本家の川内康範。 モノクロ画像、モノラル音声。 これを「国産初(第一作)のテレビ番組」を書いているサイトがいくつも散見されますが、それは誤りで第二...
1969(昭和44)年に日本初の駅売り専門のタブロイド判夕刊紙「夕刊フジ」が創刊したことにちなむ。 発行は産業経済新聞社(通称:産経新聞社)。 富士という名前は1967年に結成された「フジサンケイグループ」にちなむ。 タブロイド判とは、1ページが普通の新聞の大きさ(スタンダ...
今日は何の日>2月22日:①食器洗い乾燥機の日と女性発明家コクラン夫人
去年は「猫の日」をご紹介しました。 今年も猫の日の記事にしたく多少がないんですが、さすがに飽きられるかな? ということで泣く泣く(大げさ)別の記念日を探しました。 ああ、涙で字がにじむ。(ただの花粉症の症状です) 食器洗い乾燥機の日 一般社団法人・日本電機工業会が制定。 語...
今日は何の日>2月22日:②猫の日:イベント紹介その1⃣関東編
やはり猫の日、いや、お猫様の日を書かずに今日2月22日は過ごせません。 まずは猫の日のイベントからご紹介、 入場無料猫フェス情報(東京)❶ 入場無料猫フェス情報(東京)❷ 入場無料猫フェス情報(東京)❸ 有料猫フェス情報(東京) 有料猫フェス情報(横浜) 2⃣関東以外編に続...
今日は何の日>2月22日:②猫の日:イベント紹介その2⃣関東以外編
関東編はこちらです。 有料猫フェス情報(猫の日落語会)(大阪) 1年365日猫の日なフェリシモ猫部の猫の日企画 阪急電鉄✕フェリシモ猫部コラボ企画 カルディオンラインストア 今年も猫の日バッグや猫缶をはじめ猫グッズが目白押し。 さあご一緒に、お猫様を寿(ことほ)ぎましょう!!
今日は何の日>2月23日:①石川佳純さん誕生日・満30歳おめでとうございます
昨年は、石川佳純さんのお誕生日だとご紹介しました。 石川佳純ファンの私としては今年も同じことを書きたい! なので①ということで。 おめでとうございます。 もう30歳ですか。 早いですね(しみじみ)。 しかし貴女は10代の頃より今の方が美しい。 これからのご活躍も楽しみにして...
今日は何の日>2月23日:②天皇誕生日:満63歳おめでとうございます
天皇誕生日の方を①に持って来るとは不敬罪!とお気に障られる方はこちらでUターンしてご退出下さるようお願い申し上げます。 天皇誕生日 今上天皇徳仁陛下が本日満63歳になられました。 おめでとうございます。 画像は毎日新聞より。 今上天皇の読み方は 私の高校時代のクラスメイトに...
2/23はハワード・ジョーンズの誕生日…「ドリーム・イントゥ・アクション」を聴いてお祝い!
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、2/23はハワード・ジョーンズの誕生日…「ドリーム・イントゥ・アクション」を聴いてお祝い!です。「夢中図書館 音楽館」は、ロックの名盤や新譜、個人的な愛聴盤などをレビューする音楽ブログです。あなたのお気に入りの音楽を見つけてください。
1930(昭和5)年にアメリカのアリゾナ州フラッグスタッフにあるローウェル天文台の天文学者クライド・トンボー(Clyde William Tombaugh/1906~1997年)が弱冠24歳にして冥王星を発見した日にちなむ。 ☟画像はWikipediaより トンボーによる発...
今日は何の日>2月21日:国際母語デーInternational Mother Language Day
国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年に制定した国際デーの一つ。 1952年、当時は東パキスタンと呼ばれパキスタンの飛び地領土だった現在のバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出た「言語殉教者の日(シャヒードの...
プロイセン(現在のポーランド)の天文学者ニコラウス・コペルニクス(1473~1543年)の誕生日。 コペルニクスは地動説を説いたことで有名な天文学者です。 コペルニクス家はドイツ系移民だったと推測されています。 姓のコペルニクスは「銅」を意味し、銅を商う裕福な商売人の家に生...
公益社団法人日本アレルギー協会(JAA)が1995(平成7)年に制定。 1966(昭和41)に免疫学者の石坂公成(1925~2018年)・石坂照子(1926~ 2019年)夫妻がブタクサによる花粉症の研究から免疫グロブリンE(lgE)の発見を発表した日にちなむ。 <免疫グロ...
長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が制定。 2005(平成17)年2月16日にNHKテレビ「ためしてガッテン」で寒天が取り上げられ、寒天ブームとなったことを記念しての制定だそうです。 長野県は2020年確報品目別統計表で全国シェア83.6%、ぶっちぎりの第一位で...
今日は何の日>2月17日:電子書籍の日&何故かマンガ家徳弘正也氏の紹介
TVCMもよく流れている電子書籍サービス、BookLive!の運営元・株式会社BookLiveが2013(平成23)年に制定。 2011(平成23)年に同社が同サービスが開始した日にちなむ。 ちなみに電子コミックの日は別に存在します。 電子コミックの日は8月16日。 NTT...
今日は何の日>2月7日:ふるさとの日(地味に凄い福井の県民の日)
1881(明治14)年に石川県の越前地域と滋賀県の若狭地域を分離して合併させ、福井県が作られた日です。 福井県では「ふるさとの日」という県民の日に制定されています。 ※「ふるさとの日」の方が正式名称です。 福井県公式 福井県はここです。 青い部分が若狭(旧滋賀県)橙・緑・紫...
今日は何の日>2月15日:2(つ)ぎに1(い)5(こ)う=次に行こうの日
株式会社国立音楽院が2019年に制定した、比較的新しい記念日です。 不登校で悩んでいる小・中・高校生が前向きな未来を描けるようにということから制定されたそうです。 株式会社国立音楽院 日本最大級の音楽学校・音楽専門学校で東京都世田谷区に東京本校があります。 「こくりつおんが...
一般社団法人全日本寝具寝装品協会(JBA)が制定。 語呂合わせは2(フ)10(ト)ン。 全日本寝具寝装品協会の許可基準審査をパスしたふとんにはGF(グッドふとん)マークが、枕にはGP(グッドピロー)マークが付いているそうです。 画像はJBA公式より。 全日本寝具寝装品協...
1875(明治8)年に明治政府が「平民苗字必称義務令」を布告した日です。 この日から全日本人は姓を持つことが義務となりました。 記念日協会には登録されていません。 世界的に見ると、まだ姓のない国や民族は少なくありません。 一例をあげてみます。 一時期姓のなかった国モンゴル ...
今日は何の日>2月11日:仁丹の日(森下仁丹創業130年記念日)
建国記念日(祝日)だけど土曜日だから振替休日にもなりません😢。 その他には森下仁丹が制定した仁丹の日でもあります。 同社の創業記念日です。 1893(明治26)年の創業の森下仁丹は、今日で創業130周年を迎えます。 おめでとうございます。 130記念のキャンペーンも実施中...
1938(昭和13)年に北海道札幌市で全日本ボブスレー選手権大会の初回大会が開催されたことにちなむ。 ボブスレーはスイスのアルプス地方で交通手段や木材運搬用として使われていたソリを競技用に改良したものです。 前方にハンドル、後方にブレーキを備えた鋼鉄製のソリです。 1923...
日本養鶏協会など養鶏関係者が1978(昭和53)年に制定。 語呂合わせは2(に )8(わ)とり。 毎月28日も「にわとりの日」と呼ばれていますが、実は毎月28日の方はケンタッキー・フライド・チキンが制定したものです。 日本人は1人当たり1年で12㎏あまりの鶏肉を食べています...
山口県の下関ふく連盟が制定。 下関地域及び関門海峡を挟んで向かいの北九州地域では、「河豚(フグ)」を「ふく」と発音します。 縁起を担ぎ、「福」にちなんだ呼び名です。 ふぐ刺しのことをを「ふく刺し」とも呼びます。 そんな「フグと言えば下関」のイメージの強いフグですが、実際の漁...
【今日は何の日】って気になって調べてみた。2月7日は何の日。
まったりとした時間での読書が好きです。 とある本を読んでいて、ふと、気になった。 今日は何の日? ちまたでは、1111がポッキーの日。 とか面白いのもあるね。 今日、【2/7】は、何の日? 調べてみたら、 二人仲良しの日。 だそうです(^▽^)/ へぇ。(笑) なんかちょっとダケほっこりしました。 友達とか、兄弟、家族。 仲間。恋人に夫婦。 色んな人間関係ある けれど、 「仲良し」って ---いいね。 わたしたち夫婦は、40代での再婚同士だけど、 残りの人生。あと半分もないか? けど生涯、仲良しで居られたらいいなー。 ぅん十年も、連れ添えてるご夫婦、スゴイね。 ずっと仲良しでいこう。 晴れい…
『花のある暮らし』へようこそ。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 日本には、たくさんの記念日があります。 そんな中で、花にまつわる記念日をご紹介致します。 今日は何の日? 2月8日は『双葉・二葉の日』です。 俳人で植物研究家の野川美渦氏が制定しました。 花も野菜も大木も、初めは小さな双葉・二葉から。 でも、それは大地の芽吹き、生命力、希望を意味します。 本葉が生えてくるまでの僅かな時間を慈しむ心を 大切にしたいとの思いが込められています。 日付は冬から春に向かう季節感と、 2と8で「双葉・二葉」と読む語呂合わせから付きました。 合わせて読みたい! fairysgarden.hatebl…
2/2はマイ・ブラッディ・ヴァレンタインが22年ぶりのアルバム「mbv」をリリースした日
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、2/2はマイ・ブラッディ・ヴァレンタインが22年ぶりのアルバム「mbv」をリリースした日…です。「夢中図書館 音楽館」は、ロックの名盤や新譜、個人的な愛聴盤などをレビューする音楽ブログです。あなたのお気に入りの音楽を見つけてください。
今日は何の日>2月1日:2(に)0(お)1(い)=ニオイの日
ファブリーズ暮らし快適委員会(P&G)が2000(平成12)年に制定。 語呂合わせは2(に)0(お)1(い)。 P&Gジャパン公式。 ファブリーズ公式。 ファブリーズの日本発売は前年の1999(平成11)年です。 消臭剤が普及する以前は悪臭対策と言えば別の匂い(芳香)で悪臭...
1920年(大正9年)に東京市街自動車の乗合バスに女性車掌(バスガール)が登場したことにちなむ。 1919年(大正8年)に輸入車100台で市内バスの営業を始めた東京市街自動車は、同時に女性車掌(バスガール)の養成を始めます。 1920年(大正9年)1月31日に南千住にあった...
1970(昭和45 )年に公衆電話の市内通話料金に3分ごと10円の時間料金制が導入されたことにちなむ。 それまでは1通話(受話器を置くまで)10円の通話時間無制限制でした。 日本で公衆電話サービスが始まったのは1890(明治23)年です。 その時は1通話5分5銭の時間制でし...
1870(明治3)年に明治政府が日の丸(日章旗)を国旗とする太政官布告の商船規則を定めたことにちなむ。 旧暦1月27日・新暦2月27日だが一般社団法人国旗協会(東京都千代田区丸の内)が1月27日の方で一般社団法人日本記念日協会に登録しました。 歴史的に見ると、平氏は「赤旗(...
ボーカリスト交代の危機を乗り越えた傑作!ヴァン・ヘイレン「5150」
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、ボーカリスト交代の危機を乗り越えた傑作!ヴァン・ヘイレン「5150」です。「夢中図書館 音楽館」は、ロックの名盤や新譜、個人的な愛聴盤などをレビューする音楽ブログです。あなたのお気に入りの音楽を見つけてください。
ゴールドラッシュ(gold rush) 新たに金が発見された土地へ、一攫千金を狙う採掘者が殺到すること。 狭義では1848年語呂にアメリカ合衆国カリフォルニア州で起きたカリフォルニア・ゴールドラッシュを指す。 1848年1月24日のこの日カリフォルニア州で働くジェームズ・マ...
1960(昭和35)年に日本皮革株式会社(現・株式会社ニッピ/本社:東京都足立区)の日本皮革研究所(現・株式会社ニッピバイオマトリックス研究所)研究員・西原富雄博士がコラーゲンの可溶化に関する特許※を出願した日にちなむ。 株式会社ニッピコラーゲンが制定。 1907(明治40...
今日は何の日>1月25日:美容の日&元祖カリスマ美容師・メイ牛山
故・メイ牛山(本名:牛山マサコ)さんの誕生日・1911(明治44)年1月25日にちなんで2013年二制定。 メイ牛山(1911~2007) 山口県防府市生まれ。 21歳の時に東銀座でハリウッド美容室を経営する故・牛山清人※(ハリー牛山)氏に師事。 美容師になり、28歳で清人...
1982(昭和57)年1月22日に全国学校栄養士協議会が全国の小中学校にカレーライス800万食分を給食として提供したという出来事にちなむ。 学校給食創立35周年を記念して行われたそうです。 ☟創立は1961(昭和36)年。 ☟こちらは全日本カレー工業協同組合公式。 ☟こちら...