禅語に「歩歩是道場(ほほこれどうじょう)」という言葉があります。ー私達がいま自分が置かれている立場、状況のすべては、自分を磨く道場であり修行の場である、自分を高める修行の場にする生き方をしようーという深い意味があります。しかし・・・この言葉
地域タグ:東京都
羽ばたくための未来への序奏は恐れずに!~みにくいアヒルの子~
人生の中には、正義や真実が歪められ、沈黙を強いられることがあります。理不尽な出来事に直面し、悔しさや怒り、深い悲しみを感じることもあるでしょう。しかし、そんな時、アンデルセンの童話の『みにくいアヒルの子』が私たちに勇気を与えてくれます。童話
地域タグ:東京都
春の訪れとともに、卒業の季節です。長い学校生活を経て、新たな一歩を踏み出す生徒たち。その背後には、さまざまな物語があります。卒業にまつわる孫たちの卒業エピソードを紹介します。長女の息子は卒業式の日、インフルエンザに罹り卒業式はオンラインで参
地域タグ:東京都
親を思いやる心”孝情”こそが本当の親孝行。回転寿司に孫や家族と来るたびに、友人家族のエピソードを思い出し、親孝行とは何かを改めて考えさせられます。次のようなエピソードです。「今日は、お寿司を食べに行くぞ!」父親がそう言うと、5人の子供たちは
アメリカからメキシコまで、体長が3〜5cmの小さな体で約3,000~5000㎞とも言われる壮大かつ過酷・危険な長旅の渡りを群れで移動するチョウ—オオカバマダラ(帝王蝶・Monarch Butterfly)。その壮大な旅には、驚くべき自然の神
人生の歩みは止まることなく続いていきます。そして、私たちの心が前向きである限り、年齢に関係なく成長し続けることができます。歳を重ねてもなお、夢や目標を持ち、新しいことに挑戦し続けることの大切さを古くからの教えは私たちに伝えています。中国・唐
ひざの上に小さな虫が飛んで来てジッと動きません。越冬のために暖かい部屋の中にっ既に迷い込んでいたのでしょうか。検索してみると「キマダラカメムシ」でした。仏教の教えの中に、すべての生き物を無意識に殺してはいけないという「不殺生戒」という教えが
地域タグ:東京都
信じていた人から裏切られる——それは心をえぐるような痛み。苦しくて息ができない。まるで積み上げてきた大地が崩れ落ちるようで、立ち上がることすら難しくなる。そんな時、自分の傷をそっと見つめてみる。そこには、自分の未熟さや傲慢さがあったと気づく
地域タグ:東京都
突然の拉致監禁。どこかもわからない施錠だらけのマンションの一室。監禁4536日、魂のホロコースト。12年5ケ月、誰一人知らず警察もマスコミも報道しなかった。餓死寸前からの生還と圧倒的不利な状況から全面勝訴を勝ち取った、後藤徹氏の壮絶体験を、
地域タグ:東京都
出産やその場に立ち会った経験がある方は、命を産みだす感動的な瞬間を目の当たりにしたことがあるでしょう。娘はこれまでに5回出産をしました。その度に家族全員が分娩室に入り、出産に立ち会いました。命が生まれるその瞬間は、家族にとって特別で忘れられ
地域タグ:東京都
No pain, no gain(痛みなくして得るものなし)~人生の岐路~
『No pain, no gain(痛みなくして得るものなし)』この言葉の意味は、「犠牲無くして成功なし」「今の苦労は後の楽に繋がる」「価値あるものを得るためには、それなりの痛みを伴う」いろんな場面で耳にし、座右の銘にしている人もいます。ず
地域タグ:東京都
宮城県仙台市にある「福聚山 慈眼寺」の節分祭に行ってきました。「福聚山 慈眼寺」は、壮麗な自然と神聖な祈りの場を提供する特別なお寺です。このお寺は、1300年の歴史上2人目となる「大峯千日回峰行」や「四無行」といった厳しい修行を成し遂げた塩
地域タグ:仙台市
「ねえ、お祖母ちゃん、これ読んでみて。直すところある?」と、小学6年生の孫がタブレットの中の、彼の書いた卒業文集の原稿を見せてくれました。周りにいた家族には内緒にしたいらしく、小さな声でお願いされました。その原稿の書き出しはこうでした。「僕
地域タグ:東京都
禅宗の教えにある「啐啄同時(そったくどうじ)」という言葉をご存じでしょうか。この言葉は、鳥の雛が卵の内側から殻をつつく(啄)と同時に、それに気づいた親鳥が外側から殻をつつく(啄)ことで、新しい命が外の世界へと羽ばたくことができるという比喩で
地域タグ:東京都
人生を豊かにする秘訣~幸福に関する75年間の研究が示す真実~
「人生で本当に大切なことは何でしょう?」誰もが一度は考えるこの問いに対する答えを、ハーバード大学が75年間に渡り追い続けた壮大な研究が明らかにしています。心理学者ロバート・ウォールディンガー博士がTEDトークで語り、3000万回以上も再生さ
地域タグ:東京都
今、日本の宗教に何が起こっているのか~国会前で命がけの抗議~
2024年12月、国会議事堂前駅を歩いていると、どこからか大きな声が聞こえてきました。国会議事堂の正面に向かうと、どうやらその声は演説のようでした。世界平和統一家庭連合の拉致監禁・強制棄教に対する抗議の演説でした。「4300人を拉致監禁・強
地域タグ:東京都
2025年は「乙(きのと)」「巳(み)」の年。一般的には十二支の「巳(み)」、より正確には今年の干支は「乙巳(きのとみ)」とされます。巳(み・へび)は、神様の使いとして大切にされてきた動物で、長期間の飢餓にも耐える生命力を持ち、脱皮を繰り返
地域タグ:東京都
今年も残すところ1日。ことし2024年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」は「金」でした。 「金」の字が選ばれた理由は…(参考:NHK首都圏ナビ)光をあらわす「金(キン)」・パリオリンピックやパラリンピックで数多くの金メダル獲得・大谷翔平
地域タグ:東京都
『どんなに辛くても、笑っていれば必ずいい事があるさ・・・』『下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ』『死と同じように避けられないものがある。それは生きることだ』『笑いのない1日は、無駄な1日だ』 これは、チャールズ・チャップリンの名
地域タグ:東京都
「この本の中にあなたのことが書いてあるよ」そう言って、義父が一冊の本を私に手渡した。 「えっ? どういうことですか?」 おそらく義父が元気だった26年ほど前、主人の実家に家族で帰省したときのことであった。 その本に、私のことが書いてあると言
地域タグ:長野県
成田空港で検疫探知犬に捕まっちゃった!~ある日突然の出来事~
成田空港の入国審査で”動植物検疫探知犬”に捕まっちゃった!ちょうど1年前の12月17日の突然の出来事です。 実は・・・娘の家族と4人で2泊3日、韓国に行きました。到着した仁川空港の外に出ると・・・吐息が白く凍ります。 さすがに韓国は寒~~い
地域タグ:東京都
石を運ぶ労働者たちの物語:目的が人生を変える ある建設現場で、たくさんの労働者が汗を流しながら重い石材を担いでいました。その姿を見て、一人の訪問者が二人の労働者に声をかけました。 「何をしているのですか?」 一人目の労働者は、額に汗をにじま
地域タグ:東京都
東京のど真ん中で農家をしている友人の家を今年も訪ねてみました。 畑の中に大きな柿の木があります。 今年は、この柿の木の実を収穫するご主人がいません。柿の花が咲く6月に逝かれたのです。 そのご主人から数年前に心温まる話を聞きました。「木守り(
地域タグ:東京都
私を支え励まし勇気をくれる人~「You Raise Me Up」~
「You Raise Me Up」という歌をご存じですか? この唄は、天使の歌声と言われ 世界中を感動の渦で包んだ女性グループ ”ケルティック・ウーマン” の代表曲として知られ、世界中の多くの歌手によってカバーされ、感謝のシーンで歌われるこ
地域タグ:東京都
戦後日本で起きた最大の犯罪~拉致監禁・強制棄教被害者の証言~
先週、東京新宿で行われた『戦後最大の犯罪?家庭連合信者4300名以上の「拉致監禁による強制棄教」の実態』というパネル展に行ってきました。 冒頭で「あなたの婚約者が、ある日突然消えてしまったらあなたはどうしますか?」と講師が問いかけました。講
地域タグ:東京都
天国から届いたサプライズ~亡くなった夫から届いたプレゼント~
このお話は友人が泣きながら話してくれた実話です。(涙を拭くハンケチをご準備してからお読みください) 11月22日は「いい夫婦の日」この日、友人宛に荷物が届いた、差し出し人は娘だった。 帰宅した娘に尋ねた。「この荷物は何?」 すると娘は・・・
地域タグ:東京都
苦しみや悩み 思い通りにいかない、そのような状態を『苦』といいます。こうしたいという理想と、そうはならないという現実。「苦」とはそうした理想と現実のギャップから生じているといいます。 例えば・・・ 同じ会社に同期に入り年収500万円のAさん
地域タグ:東京都
サン=テグジュペリーの著書『星の王子さま』に感動した時代がありました。 中学生の頃、”宿題の読書感想文に”という理由で手にした本。童話のように感じながらも、一つ一つの言葉が心に染み渡り、感想文は幸運にも全国の読書感想文コンクールで賞をいただ
地域タグ:東京都
『腹を立ててはいけません。何に腹を立てるか、それ次第で人間の大きさが決まってしまいます』 ある書物の中にこんな話がありました。 ************ 真夜中・・・ ある家の米蔵に一人の貧しい男が忍び込み、米俵をひとつ肩に担いでこっそり蔵
地域タグ:東京都
宮城県仙台市にある「福聚山 慈眼寺」の紅葉夜間特別参拝に行ってまいりました。 「福聚山 慈眼寺」は、壮麗な自然と神聖な祈りの場を提供する特別なお寺です。このお寺は、「大峯千日回峰行」や「四無行」といった厳しい修行を成し遂げた塩沼亮潤大阿闍梨
地域タグ:太白区
幼稚園バスのバス停に向かう道で、4歳の孫の手を引いて歩いていると、突然彼が小さな声で問いかけてきました。 「ねえ、お祖母ちゃん。なんでこの木は太いの?」 ふと立ち止まって見上げると、そこには両手で抱えきれないほどの立派な樫の木がそびえていま
地域タグ:東京都
縁とは出会い~あの時あの人に会わなかったら今の私はなかった~
縁とは出会いといいます。「縁」とは、出会いを通じて人と人を結びつける不思議な力がありです。私たちの人生は、どんな人に出会うかによって、人生がガラッと変わってしまうことってあります。「あの時、あの人に出会わなかったら、今の自分はなかった」と感
地域タグ:東京都
彼の身体が暗闇の宙を飛びました。マンション4階の窓から飛び降りたのです。 自殺? いいえ・・・ 監禁されていた部屋から脱出したのです。 地面に叩きつけられた強い衝撃で彼は気を失いました。落ちた場所は桑畑・・・桑の切り株が彼の身体に突き刺さり
地域タグ:東京都
家族やパートナーとのコミュニケーションには、褒めることの大切さがしばしば見過ごされがちです。妻が人前で自分の夫をけなしたり、夫の不満を言うことが多く、逆に褒めることが少ない傾向があり、同様に、子供に対しても褒める機会が少なく、批判や指摘が目
地域タグ:東京都
夫婦愛とは互いに見つめ合うことではなく、共に同じ方向を見つめること?
日常の中でふと目にする光景が、私たちに意外な洞察を与えることがあります。たとえば、レストランで仲睦まじく食事をする高齢者のカップルを見て、「あんな風に歳をとっても恋人のように仲良く食事したいね」と言ったら、実は、夫婦ではなく、恋人同士だった
地域タグ:東京都
さまざまなアクシデントを乗り越えて—2024年9月10日、富士山開山最終日に挑んだ私たちの登山物語 今年の富士山登山は、思いがけない試練の連続でした。富士山のシーズン終盤、2024年9月10日、私たち夫婦は「三度目の正直」とばかりに、日本最
地域タグ:東京都
時間厳守の大切さを学んだ方の体験談を紹介します。 尊敬する上司が転勤する際、彼から学んだ最も印象的な教訓は「時間を守る」ことでした。この上司は常に約束の10分前に到着し、決して遅刻せず、他人を待たせることがありませんでした。彼が「時間を守る
地域タグ:東京都
人生の栄光は転ぶたびに立ち上がること ~ネルソン・マンデラ~
ネルソン・マンデラの名言を通じ、転んでもいい、諦めずに立ち上がればいい。転んでも立ち上がる勇気と、愛と希望を持ち続ける意義を説く。
地域タグ:南アフリカ
世界最高齢はなんと116歳の日本の女性~敬老のお祝いは何歳?~
日本は世界でも長寿国として知られており、その中でも兵庫県芦屋市在住の糸岡富子さんが116歳で世界最高齢者に認定されたことは、特に注目されています。糸岡さんは1908年5月23日生まれで、現在入所する特養では、世話をしてくれる職員に感謝の言葉
地域タグ:東京都
9.11の悲劇から23年、瓦礫の跡地「グラウンド・ゼロ」は再生し、追悼と平和の象徴として生まれ変わりました。アメリカ宣教体験記。
地域タグ:アメリカ
わら一本から掴んだ本当の幸せとは?~『わらしべ長者』の教訓~
『わらしべ長者』という「日本昔話」をごぞんじですか?一本のわらを掴んだ貧しい男が、物々交換を経て大富豪になったというのお話です。元となる話は『宇治拾遺物語』『今昔物語』にあり、内容は少しずつ変わっています。この物語の教訓とは何なのでしょうか
地域タグ:奈良県
私には「喜んで受け取る大切さ」を経験した、忘れられない出来事があります。それは、娘がまだ学生だった頃のことです。 ある日、私の誕生日に娘が大きな花束をプレゼントしてくれました。それは、片手では持ちきれないほどの見事なバラの花束で、まさに私の
地域タグ:東京都
蟻社会と人間組織の類似性を示し、貢献度の低い人も重要な役割を果たす。多様性や相互支援と弱者の存在価値えの人間らしさの大切さを訴える。
地域タグ:東京都
「君は愛されるため生まれた 君の生涯は愛で満ちている・・・」 こんな歌詞が何度も繰り返される『きみは愛されるため生まれた』という歌をご存じでしょうか?「愛されるために生まれた」は、多くの人々の心に響き渡るメッセージです。この歌は韓国人のイ・
地域タグ:東京都
日常の中で「ありがとう」を意識的に使うことで、ポジティブな思考が習慣化され、困難な状況にも前向きに対処できるようになります。感謝を忘れず、「ありがとう」を口にすることで、心の豊かさや人間関係の改善に大きな効果があります。
地域タグ:東京都
仙台にある慈眼寺に伺ったとき、たくさんのトンボが、境内に飛んでいました。人懐っこく近寄ってきて「よくいらっしゃいました」と挨拶しているようでした。 慈眼寺のご住職、塩沼亮潤大阿闍梨さんが、次のような種田山頭火の詩を教えてくださいました。 <
地域タグ:東京都
ある日、30代半ばの韓国人男性が相談に来ました。彼は深刻な顔ではなく、むしろ嬉しそうな表情で「自分はもっと人格を成長させたい」と語りました。彼は会社を3カ月ほど休み、お寺や山に籠って修行をしたいという願望を持っていました。彼の考えでは、こう
地域タグ:東京都
フラワーアレンジメントのボランティアをしていた介護施設グループホームに行ってきました。コロナ禍の前は、皆さんが楽しくお花をアレンジし、素敵な作品を作っていました。 懐かしくてお顔だけでもと、久しぶりに伺うと・・・当時と全く様子が変わっていま
地域タグ:東京都
4歳の孫の手を引いて幼稚園バスのバス停に向かっている時でした。「ねえ~お祖母ちゃん。なんでこの木は太いの?」と聞かれました。 見ると・・・ 見上げるほどの両手で抱えきれない太い大木。立派な樫の木の大木でした。 孫の質問はかなり高度な良い質問
地域タグ:東京都
議論や話し合いの場では、時に自分の意見を強く主張するあまり、私たちは相手の考えに耳を傾けることを忘れがちです。 私たちは皆、異なる経験や視点を持っています。それぞれの意見には、その人なりの理由があります。相手の立場に立って考えてみると、意外
地域タグ:東京都
地域タグ:長野県
年間の登山者数が世界一の山をご存じですか?東京都の西にそびえる霊氣満山の高尾山。年間の登山者数が300万人と言われ、ミシュランガイド三ツ星の山です。標高599Mの低山に今回も登ってきました。 この山容は穏やかでありながら、古来より霊力溢れる
地域タグ:東京都
人生には、時として大きな山のような困難が立ちはだかることがあります。「山を動かす」という一見不可能なエピソードについて、人生や信仰、リーダーシップについていくつかの教訓を考えてみようと思います。 イスラム教の開祖マホメットは、ある日こんな宣
地域タグ:東京都
地域タグ:東京都
”塩沼亮潤大阿闍梨”は奈良県吉野山金峯山寺で1987年出家得度。 1300年の歴史上2人目となる大峯千日回峰と四無行を満行され、大阿闍梨の称号を得て、2003年仙台市秋保に福聚山 慈眼寺を開山し住職となりました。 仙台秋保の慈眼寺にて毎月1
地域タグ:太白区
人生には八つの風が吹くといいます。 禅の言葉に「八風吹不動 はっぷうふけどもどうぜず」というものがあります。 人から悪口を言われたり、けなされたり、逆に好評を得たり褒められたり 思わぬ損失や利益を失ったり得たり、突然に災害に見舞われたり、病
地域タグ:東京都
私たちの周りには、様々な人生を歩む人々がいます。それぞれが独自の魅力と価値を持っており、時に私たちに深い感銘を与えてくれます。 この人生の多様性を花に例えて考えてみましょう。 <高山植物のような人々>厳しい環境で育ち、強靭さと気高さを兼ね備
地域タグ:東京都
人生の中では、前に進むべきか、やめるべきか、諦めるべきかなどと、決断に迷うことがあります。 人生の大きな決断に直面した時、自分自身の内なる声や自然からのサインに頼ることが、心の支えや勇気を与えてくれることがあるものです。 花占いをした経
地域タグ:東京都
「人生の雨を晴らす力」 人生には予期せぬ出来事が降りかかってくることがあります。 それは突然の雨のように、私たちの計画を狂わせることがあります。 しかし、その時にどう対応するかで、その後の展開が大きく変わることがあるのです。 数年前、私は韓
地域タグ:韓国
地域タグ:東京都
禅の教えには「把手共行(はしゅきょうこう)」という言葉があります。 この言葉に私は、はっとさせられました。 禅語とは、禅の修行を積んだ高僧たちが得た、物事の考え方や見方、行動の仕方、 さらには生き方への気づきを短い言葉で表現したものです。
地域タグ:東京都
地域タグ:東京都
地域タグ:東京都
地域タグ:東京都
「ブログリーダー」を活用して、satofamilyさんをフォローしませんか?