メインカテゴリーを選択しなおす
身延日蓮宗には「荒行」という修行があるが、天台宗にも日蓮宗の「荒行」に似たような『千日回峰行』という修行がある。詳しくは知らないが、かなり厳しい修行ようだ。 ■千日回峰行▶千日回峰行 (比叡山) - Wikipedia その厳しい千日回峰行を満行した「北嶺大行満大阿闍梨」は現在では6名しかいないそうだが、そのうちの一人の大僧正が昨年「性暴力」の加害者の一人として被害者の僧尼から告発されたが、先日天台宗の審理局が直接的に暴力を犯した住職に対して「罷免」の審理結果を出した一方で、加害の手助けをした大僧正には「懲戒規定に抵触しない」つまり「無罪」という判断を下した。 「天台宗の寺で性暴力被害」 尼僧…
宮城県仙台市にある「福聚山 慈眼寺」の節分祭に行ってきました。「福聚山 慈眼寺」は、壮麗な自然と神聖な祈りの場を提供する特別なお寺です。このお寺は、1300年の歴史上2人目となる「大峯千日回峰行」や「四無行」といった厳しい修行を成し遂げた塩
不覚にも風邪をひいちまったいや~なかなか治らんのだわ。免疫力低下ですな今週は予定もすべてキャンセルだよがっくし…今日はタイタンシネマライブだったのになぁってなことでお土産で頂いた仙台銘菓『千日餅』仏教に古くから伝わる千日回峰行にちなんで命名されたそう千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)とは、険しさを極める山中を1日48km年間およそ120日9年の歳月をかけ1000日間歩き続けるまさに荒行中の荒行1300年の歴史の中で達成できたのはたった2人だけそのお一人が仙台・秋保にある福聚山慈眼寺にいらっしゃることから千日回峰行を成し遂げた大阿闍梨の志と願いを込めて作られたお菓子が『千日餅』なんだそう修行僧がかぶる「網代笠」をモチーフにしたパッケージが特徴の『千日餅』見た目👀どら焼き生地はしっとり&もっちりずんだ餡は粒...千日餅
京都市と滋賀県大津市にまたがる比叡山延暦寺。天台宗の寺院です。天台宗は1200年前、伝教大師最澄によって開かれました。数年前に一度訪れたが、桁違いの総本山。もはや広過ぎて参拝できてない部分もあるため、再訪したいと思います。 ◆比叡山延暦寺HP◆https://www.hieizan.or.jp/※一部、比叡山延暦寺HPより引用。 皆さんは延暦寺の千日回峰行をご存知でしょうか?僕もこれを知った時は、衝撃を受けました。 千日回峰行は、7年間かかります。一度、挑戦するとなれば、途中でやめることはできません。ただ唯一のやめる手段として、自害という選択はあります。やり切るか、断ち切るか。 修行の中身は見ただけで、厳しいのは分かります。1年目から3年目までは、1日に30キロの行程を毎年100日。定められた礼拝の場所は...千日回峰行