さて一足飛びに明知鉄道の明智駅までやってきました。今更ながらにどっちが「知」でどっちが「智」なのか、確認しながらでないと自信が持てませんw。復習しておきましょう。会社・路線が「明知」で、駅名・町名が「明智」なんですね。で、明智駅です。
さて一足飛びに明知鉄道の明智駅までやってきました。今更ながらにどっちが「知」でどっちが「智」なのか、確認しながらでないと自信が持てませんw。復習しておきましょう。会社・路線が「明知」で、駅名・町名が「明智」なんですね。で、明智駅です。
地域タグ:岐阜県
C10 8が戦線離脱してしまったそうですから、今日の南アルプスはトーマスが牽くのか?さてさて憶測もそこそこに目星をつけていた場所に移動です。この日は蒸し暑く、川のそばでの待機だったのですが結構しんどかったですねぇ・・・。
地域タグ:静岡県
今まではホーム端から階段に向かう間に桃太郎・EF210牽引の上り貨物が通過するだけで至って静かだったはずなんですが・・・上り下りの1番列車の据え付け時刻が早くなったのでしょうか、2番線3番線に313系がやってきました。
地域タグ:静岡県
東海道本線静岡駅。1番列車は結構早いです。下りは05:00発浜松行き。上りは05:01発沼津行き。普通の人にとっての1番列車は上記2本だと思いますが、鉄分ある人にとっての1番列車はその約20分前。04:38に到着する上りサンライズ出雲・瀬戸です。
地域タグ:静岡県
04:30ころ、在来線の改札が稼働すると同時に入場、上りサンライズを撮るべく静かで誰もいないホームでスタンバっていると、何やら新幹線ホームの方から聞きなれないエンジン音。運行開始前に通る確認車か?と思ったのですが、結構編成長が長い。しかも複数の編成が移動しているよう。
地域タグ:静岡県
「新型有料特急を導入します」の報が流れてから京成の記事が増えて来ましたね。まさかこの新型がスカイライナーまで更新してしまうなぁんてことはない(だろう)とは思いますが、現行の三代目スカイライナー(二代目AE形)も気が付きゃもう15年選手。
地域タグ:千葉県
先日、将来のスカイライナーはどうなるんでしょうねぇ・・・などと悠長な記事を書いてしまったら、2028年度に「新たな有料特急」を運行開始する旨のニュースがあがって来たじゃないですか。よく見るとスタート地点が京成上野ではなく、押上。
地域タグ:千葉県
御茶ノ水駅にやってきました。建て増しした人工地盤上の工事はまだまだ終わる気配がありませんが、階段&エスカレーターの増えた狭くなったホームは12両対応も出来てとりあえずひと段落?あ、ホームドア工事が残ってるか・・・。緩行線はワンマン見据えて必須でしょうけど
地域タグ:東京都
最近東京駅に行くことがめっきり少なくなりました。それゆえ大したことない光景におや?と思うことしばし。今までは大して気にしていなかったのになんだなんだ面白いぞと目線が変わるから面白いものです。で、この時は中央快速線がオール12両編成になって雰囲気変わったかなぁ、と
地域タグ:東京都
再び京成のラッピングスカイライナー京成のフリーレンです。撮影に行った初日(5月11日)にはもう気づいていたのですが、編成で1箇所だけ揃っていないデザインが施されていました。それは5号車。ちょうど「SKYLINER」のロゴが配置されている車両。ここのデザインが海側山側で異なっていたのです。
地域タグ:千葉県
天気のいい日でした。写真を撮らずとも風が吹いているところに立っているだけでなんとも身持ちがいい、そんな日でした。水鏡はちょっと難しそうだったけど雲ひとつない空の方に着目するかぁ、ということで撮ったのがこちら。
地域タグ:千葉県
さて鋸山登って上総大久保行ってそろそろ帰るか・・・そうだ上総川間で水鏡を1枚撮ってから帰るかな。そう思い直近通過列車を調べたら・・・あら、里山トロッコに間に合っちゃった。普通に制限速度守って走ってもこうですからトロッコの道のりがいかにのんびりしたものか解ろうというものです。
地域タグ:千葉県
この日のメインディッシュは復活の255系新宿さざなみ1号でした。鋸山の中腹から貸切状態で堪能し、これから遊びに行く方々とは逆方向のガラガラスイスイ街道をひた走り、上総大久保までやってきました。ふと見るとあと数分で里山トロッコ2号がやってきそう。
地域タグ:千葉県
GW中、255系が走る、というので、朝から東京湾を見下ろす鋸山に登っておりました。ここならば、人気列車であっても密にはならないだろう、という読みで行きました。で、ちょうど眼下の保田駅で上下双方09:15発の列車があることがわかり、これをカメラテストにしようと思ったのです。
地域タグ:千葉県
流鉄流山線です。新松戸至近の幸谷から小金城趾まで歩いてきました。ここから馬橋に向かうのですが・・・。ちなみにやってきたのはこの車両でした。ピンク色の車体だからさくら。シンプルでわかりやすくていいですねw。空いていたのでよっこいしょと座ってみると・・・
地域タグ:千葉県
常磐緩行線のワンマン電車に揺られて新松戸へ。ここから流鉄の線路沿いを歩いてみようと思いました。今の社名になったのは2008年だそうですが、私のような世代だと総武流山電鉄と言った方がピンときますねぇ、いまだにw。さて、武蔵野線の北小金方面への支線の高架下あたりで面白い光景が見えました。
地域タグ:千葉県
今の時代ワンマン運転の列車は珍しくなくなりました。路面電車のような単行から、九州では特急でもワンマンで走ってますよね。それでも10両もの長大編成ともなるとここだけでは?ということでGWの真っ只中に常磐緩行線に行ってみました。スタート地点は金町を選びました。
地域タグ:東京都
珍しく谷間なところを見つけました。広々とした田んぼを何枚も見てきた後だったのでなんだか妙に新鮮に見えました。で、せっかくなので特急の通過を待ってまず1枚。上りのしおさいでした。あぁE259系、すっかりローカル特急に馴染んできちゃったなぁ・・・。そしてこちらが主の209系も。
地域タグ:千葉県
房総地区の209系。京浜東北線のお古であることは周知の事実ですが、いっとき盛り上がった置き換えの話、最近聞こえなくなってきたような・・・。E131系の投入は他線区の方が忙しいみたいだし、しばらくはまだまだ安泰?なんでしょうかねぇ・・・。そんな静かなうちに撮っておこうと思いました。209系の水鏡。
地域タグ:千葉県
あちこちで田んぼに水が入り始めましたね。そうなるとお楽しみなのが水鏡。今年はすでに小湊鉄道と京成本線で何枚か撮りましたが・・・そういえばJRは全然撮ってなかったな。ということで酒々井でチャレンジ。N'EXで試してみましょう。お、なんとか映りそうです。
地域タグ:千葉県
先日京成高砂駅の東方を散歩してきました。金町線と本線に挟まれた高砂車庫の周りをぐるっとまわって本線と北総線の分岐点までやってきました。ここで1枚。北総線の高架を潜ってやってきたのは京急からの乗り入れ車1000形でした。行き先を見ると遠路佐倉まで直通するようですね。
地域タグ:東京都
そういえばまだクリアしていない課題が残ってた。印旛日本医大東方でのスカイライナー同士のすれ違いシーン。ニアミスはあれども思い描くようなタイミングにはなかなか出会えていません。で、この日も懲りずに陸橋上に参上。その時を待ちますが・・・
地域タグ:千葉県
名鉄一宮に戻ってきてふとこの先どうやって帰ろうか?と考えてなかったことに気づきましたwシンプルなのはJRで尾張一宮から名古屋に出てそこから新幹線。根性がいるのがJRの下道で東京まで。・・・なんか面白みがないな・・・ということでこちらを選択することにしました。
地域タグ:愛知県
名鉄尾西線。その北部部分にあたる尾張一宮〜玉ノ井。尾西線の盲腸部分ですね。玉ノ井行きの最後尾で発車を待っていたら津島方面からの電車が到着し、縦列駐車状態に。尾西線はここから南側にも続いていますが尾張一宮で系統分割されていて、同一ホームを2方向に使い分けているようでした。
地域タグ:愛知県
5月10日から走り始めた京成スカイライナーのラッピング編成、京成のフリーレン。葬送のフリーレンとのコラボ企画ですね。5月11日の母の日は天気も良かったので北総線内で走行シーンを撮ってきました。で、5月12日の朝は雨もちらつく天気だったので近所で側面撮りに専念しました。
地域タグ:千葉県
スカイライナー50周年や5000万人達成のラッピングがいつの間にか終わってしまい、ちょっと寂しくなったなぁ・・・と思っていたら、新たなラッピングスカイライナーが登場しました。人気コミック・葬送のフリーレンとのコラボ。一応原作もアニメも目を通していたこともありますが、これが来るか!
地域タグ:千葉県
東海道本線の稲沢にきました。前日乗った特急ひだの車内から見た光景が気になって翌日戻ってきてしまったわけです。中央西線での重連総括運転が終わって余剰になってしまったであろうEF64-1000番台。それがうじゃうじゃいたわけですから。前回はEF64を中心にうろうろ観察しました。
地域タグ:愛知県
前日、名古屋駅から特急ひだに乗ったのですが、車窓に数多の機関車群を見ていながらあまりの光景に見とれてしまい1枚も撮ることができなかったのです。中央西線での重連運用がなくなってお役御免?になったであろうEF64も大量にいたというのに・・・。
地域タグ:愛知県
東海道本線、といえば東京〜神戸の大幹線。そんな大幹線のちょっと飛び出た支線。ものによっては美濃赤坂線の名前もついてますが、その美濃赤坂までの5.0kmに乗ってみることにしました。スタート地点は大垣駅西方の欠き取りホーム・3番線。案内してくれるのは前パン・ボックスシートの313系2両編成でした。
地域タグ:岐阜県
岐阜県大垣に来ています。最初の計画では根尾の淡墨桜を見に行くだったのですが、なんだかもう散ってるらしい・・・。というわけでルート変更!まずは大垣駅探検から。ここで乗り換えたことはあっても駅の外に出たり駅の中を観察したりしたことがある人って結構少ないんじゃないでしょうか?
地域タグ:岐阜県
さて犬山橋で名鉄撮影を堪能したあと今宵の宿に向けて移動開始です。まずは犬山遊園から。ここから各務原線直通岐阜行きに乗車しました。4両編成の車内はガラガラ。こりゃゆったりな道のりかなぁ・・・と思っていたらさにあらず。途中の三柿野あたりから大量乗車。
地域タグ:岐阜県
新鵜沼で行きたかった場所はここでした。犬山橋。かつては名鉄犬山線と県道が共用していた橋。パノラマカーが超ゆっくり走る場所として有名だったと記憶していました。その併用橋時代に来たことがあったのですが・・・例によってフィルム時代だったため原版どこだかわからず・・・。
地域タグ:岐阜県
美濃太田で飛び乗ったのはキハ75の3連でした。車内は私の大好きな転換シート。ボックスシートのように足元の自分の空間の確保に困ったり向かい合ってしまう人との目線のやり場に困ったりということがなく、無理なく座席に定員通りに座れるいい作りだと思っているんですけどね(個人の感想です)。
地域タグ:岐阜県
昨年定期運用を外れてから幕張でお昼寝していた255系。仲間の一部はもうすでに昇天してしまい、絶滅は時間の問題と思われていました。が、GWの臨時列車で再び走ると聞いてびっくり仰天。しおさいの臨時便と新宿しおさいの運用に入るという。あまり見ていなかった新宿さざなみの姿を見に行くか・・・
地域タグ:千葉県
先日母の日に合わせて市川真間駅の駅名標が市川ママ駅に期間限定で変更されたという話題を取りあげましたが、今度はみどり台駅も期間限定で駅名標が変更されるというので見てきました。某社のイベントとリンクしての取り組みのようでしたがなかなか話題の少ない京成千葉線なのでこれは見ておこうかな、そう思った次第です。
地域タグ:千葉県
この列車、美濃太田10:45発北濃13:02着と、ちょうど昼メシ時に被る運行時間。ランチプランではなかったので食料を調達しておかなければ。そう思い一旦名古屋駅の改札を出て捜索開始。ひつまぶしとか味噌カツとかいかにもな名古屋メシ系でも良かったのですが・・・こちらに目が止まってしまいました。
地域タグ:愛知県
「観光列車ながら」のビュープランで美濃太田→北濃→郡上八幡と、たどってきました。さて、ラストコース。ここからはスイーツプランに乗り換えです。先頭の森号から後ろの鮎号に席を移動します。内装は森号とは異なっていました。席に着くと・・・おぉなんだか重厚です。蓋を開けてみましょう。
地域タグ:岐阜県
北濃まで観光列車ながらに乗りました。こちらは1号。そしてこれから帰路・美濃太田まで乗るのは2号と称するようです。車両も座席も一緒で、進行方向だけが変わりますw。桜がまだ咲き始めだった北濃駅近辺。1駅目の白山長滝駅まで来てちょっとギョッと。まだ雪の塊が残っていました。
地域タグ:岐阜県
観光列車ながらの旅。もうまもなく終点です。美濃白鳥を出発。車窓の桜は満開です。満開の桜でお腹いっぱいになったころ終点・北濃に到着しました。ターンテーブルも健在でした。九頭竜湖に向かうはずだった線路端の方を見てみると・・・あれ?桜の花、少ないな・・・
地域タグ:岐阜県
岐阜県の第三セクター・長良川鉄道。美濃太田から北濃まで南北に長い72.1kmをたどります。そこを「観光列車ながら」で旅しています。郡上八幡で後部車両を切り離し単行の身軽な出立ちになってさらなる北上を開始しました。
地域タグ:岐阜県
観光列車ながらに乗っています。列車交換とトイレ休憩で停まった大矢駅以降気のせいか見事な芝桜が増えて来ました。そんな芝桜に見とれているうちに長良川鉄道の中核駅・郡上八幡に到着しました。ここまで2両編成でやってきた観光列車ながら。ここで後部の鮎号・ランチプラン用車両が切り離しになります。
地域タグ:岐阜県
観光列車ながらに揺られて長良川鉄道を北上しています。何度か長良川を渡り・・・途中の大矢で交換待ちも含めたトイレ休憩停車。この駅、トイレに行ってる時間も惜しくなるほど見どころ満載。もう少し早ければ桜が見事であったろうなというような光景に・・・なんといってもホームの芝桜がまぁ見事。
地域タグ:岐阜県
長良川鉄道の観光列車ながら。いよいよ美濃太田出発です。最初の停車駅・富加。古風な駅舎が見えました。同型のナガラ300形と交換して発車すると・・・見事な桜が見えました。沿線の桜、まず1本目。車庫が見えた、と思ったら・・・関に到着。関。言わずと知れた刃物の町。
地域タグ:岐阜県
長良川鉄道にやって来ました。乗るのは観光列車ながら。ビュープランとランチプランの2両編成。今回はビュープランの方に乗ります。ナガラ300形301「森号」。こちらが先頭となって北濃まで行きます。車内はこんな感じ。4人掛けのボックスシートがずらり。先頭の方にはカウンター席もありました。
地域タグ:岐阜県
今回美濃太田で「ひだ」を降りたのは長良川鉄道に乗るためでした。ひだ1号から接続する列車もあったのですが、ロングシート、ほぼ座席は埋まっている・・・終点まで2時間以上揺られるのにこれではたまらん。というわけでこんなこともあろうかと密かに抑えていたながら1号ビュープランで行くことにしました。
地域タグ:岐阜県
名古屋からHC85系ひだに揺られて1時間弱。美濃太田までやって来ました。4方向に線路が伸びるジャンクション。どの路線も架線がないのが広々としてていいですね。・・・と思っていたら何やら長い編成の列車が接近して来ました。ん?キハ75?回送の幕を出していました。何かの送り込み回送でしょうか。
地域タグ:岐阜県
2022年から運行を開始しているHC85系による特急ひだ。なかなか乗る機会がありませんでした。で、今回ようやく念願叶いました。名古屋駅で待っていると・・・やって来ました。HC85系。ハイブリッドディーゼルカーなのに「クモロ85-1」の表記にちょっと違和感。
地域タグ:愛知県
令和になってから誕生したJR東海の315系。国鉄時代からの流れをくむ211系あたりを淘汰すべくどんどん増備されているようで、名古屋に来るまでの道中の浜松で任を解かれて集められていたそれらの車両たちの姿をみることができていました。
地域タグ:愛知県
この日は久しぶりに東海道新幹線での西行きの旅。抑えたのぞみが6時台だったので早めに東京駅に乗り込みました。GWの1週間前だったのでまだまだガラガラ。ふと脇を見ると今まで気づいていなかった通路が。最近の大きな駅はどこもかしこも店舗だらけですね。
地域タグ:東京都
昨年は撮りはぐってしまっていたので今年は撮らなきゃ、そう思い4月中に撮っておきました。京成本線市川真間駅の市川ママ駅化。以前撮った時(2021年)よりもずいぶんピンクが増えたというよりずいぶん派手になった?パーツを順に見ていきましょう。まずはホームの天吊り。
地域タグ:千葉県
人混み&行列が大嫌いな私はどこへも行かず。そんな時は地元で再履修。4月1日から掲出の始まったHello!Matsudo Line のヘッドマーク。京成3000形と元新京成N800形に付いていて一応撮ってはいるのですが、逆光だったり雨降りだったりまともな光線状態では撮れていませんでした。
地域タグ:千葉県
郡山名物・舞木駅の桜のライトアップ。夜も更けてからやって来たのですが磐越東線の運転本数もだんだん残り少なくなって来ました。郡山行きの最終を撮ろうと思っていたら、その少し前に小野新町行きが1本あったんですね。よし、この2本を撮ったら帰ろう。
地域タグ:福島県
三春の滝桜を見たあと磐越東線の舞木まで足を伸ばしました。前回来たときは警備のボランティアの方々も撤収し始め、同業の方もポツポツしかいなかったのですが・・・。今回は鉄分なさそうな方もいっぱいいるし、屋台まで出てたのにはたまげました。
地域タグ:福島県
舞木の桜ライトアップ(1)キハ110系最終いわき行きを見送る
今年はスケジュール調整がうまくいき、あちこちの満開の桜を見させていただいております。で、この日は三春の滝桜を見に行っておりました。2年間郡山に飛ばされていた時期(おい)があったのですが、そのころは、仕事を終えてからライトアップを見に行ったこともありました。平日だったので空いており、思いのままに観桜した記憶があります。
地域タグ:福島県
昨2024年のダイヤ改正からE259系が投入されている特急しおさい。前任の255系時代は季節をまたいでいろいろな光景を撮っていた気がするけどE259系になってから結構おろそかにしていたような気が・・・。というわけで昨年は撮り損なっていたE259系しおさいと水鏡そんな光景を撮ってみました。
地域タグ:千葉県
春の風物詩、田んぼの水面に姿が映る水鏡。今年もそんな光景を見てみたくて毎度毎度の大佐倉に出かけてみたのですが・・・初日は雲が出るわ波が出るわ散々な結果に終わってしまいました・・・。で、再チャレンジです。この日は家を出る段階で月が出ていたので雲はクリアできそう、とみていました。
地域タグ:千葉県
そろそろかなぁ・・・と思い朝も早よから出かけた大佐倉。4月も下旬、ぼちぼち田んぼに水が入るんじゃないかなぁ・・・と。家を出る時に月が出ていなかったので、今朝は雲が厚いんだろか?そのあたりまでは想定していたのですが・・・。現地に着いたらさ、寒いっ!少し季節が戻ったような冷たい風が吹いていました。
地域タグ:千葉県
毎年春になると桜のほかにも楽しみにしている花があります。チューリップ。印旛沼のほとりにある佐倉ふるさと広場で毎年チューリップフェスタなるお祭りがあるので昨年あたりから何回か撮らせていただいております。今年は桜の時期とチューリップの時期がシンクロしたおかげで期間中の昼近くになると駐車場に入りきれない車で渋滞が発生するほどでした。
地域タグ:千葉県
武蔵小杉から新川崎へ移動しました。お目当ては駅横・新鶴見機関区のJR貨物の面々。日曜日だったのでそれほど期待していなかったのですが、さっそくEF210の横っ腹の住民たちに出迎えられました。EF210と仲間たちというと彼ら・桃太郎の一味wのことを連想してしまいがちですが、
地域タグ:神奈川県
ディズニーのラッピング新幹線を撮ったあと、沼部→多摩川→武蔵小杉と東急で移動、ここで横須賀線に乗り換えました。そういえば武蔵小杉って慌ただしく乗り換えるだけだったり目の前を通り過ぎる新幹線を眺め流だけだったり撮ったことあったっけ???というわけで南側のホーム端へ行ってみました。
地域タグ:神奈川県
ディズニーラッピングの東海道新幹線のN700A、Wonderful Dreams Shinkansenを撮るべく蒲田から沼部まで東急多摩川線を利用したのですが、その時見たことのない車両に出会いました。「いけたまハッピートレイン」というのだそうで。
地域タグ:東京都
N700A・Wonderful Dreams Shinkansenを多摩川で撮る
わかりやすく言うとディズニーラッピング新幹線。正式名称がWonderful Dreams Shinkansenというのだそうです。N700Aの編成の青いラインを消し色とりどりなラッピングを施したもの。2月21日から運行を開始しており、当日のニュースでも何度か取り上げられていましたね。
地域タグ:神奈川県
小湊・いすみ沿線の桜を追いかけていたこの日。上総川間まで戻ってきたところで日没になってしまいました。東の空はもう真っ暗で月が輝き始めていました。というわけでまだ空に明るさが残っていた西の方を向いて撮ってみることにしました。
地域タグ:千葉県
陽の傾いた上総中野にキハ40が到着しました。しばし駅の桜との光景を堪能。そういや最近夕方に写真撮ってなかったよなぁと反省。そうこうしているうちに五井行きの発車時刻になりました。車掌さんと駅に見にきていた小さいお子さんとが手を振り合うなかキハ40は排煙を吹き上げつつ養老渓谷へと繋がる勾配に向かって行きました。
地域タグ:千葉県
天気も良く桜も満開だったこの日、16時を過ぎるころになると日差しもかなり柔らかくなってきました。さぁここで列車を出迎えます。何がやってくるかな?そう思いながらファインダーをのぞいていると・・・開業100周年ヘッドマークをつけた東北カラーのキハ40がやってきました。後部には小湊カラーのキハ40が繋がれていました。
地域タグ:千葉県
列車の来ないいすみ鉄道。それでも沿線の桜を撮っておきたくて前回は新田野の桜並木を撮りましたが、今回は東総元の桜のトンネルにやってきました。まだキハ28が走っていた頃のこの季節は三脚の林どころか貝割れ大根並の密集度で撮っている方々がたくさんいましたねぇ。
地域タグ:千葉県
昨年10月から運行休止になっているいすみ鉄道。列車の運行は止まっていますが、季節の巡りは止まることを知りません。数ある桜の名所では今が盛りと桜が満開になっていました。列車が来ないのは寂しいけれどこれも2025年の記録だと言い聞かせてカメラを向けていました。すると・・・
地域タグ:千葉県
房総半島の真ん中・上総中野駅までやってきました。ここまでは小湊鉄道でやって来れますが、ここから先はいすみ鉄道の代行バスとなります。この日の上総中野発大原行きの代行バスは小湊バスの車両でした。ここに来る小湊バスといえば粟又の滝に向かう路線をよく見ますが、このバスの行き先表示には「列車代行」のデカい文字が・・・。
地域タグ:千葉県
この日の小湊鉄道沿線は桜満開でした。それゆえめぼしい撮影ポイントは先客万来、違った、千客万来状態。というわけで再び人のいないところへ。そういえば以前ここから里山トロッコを撮ったよなぁ・・・その時も桜満開だったよなぁ、と数年前の記憶を思い出しながら撮ってみました。
地域タグ:千葉県
桜が満開となったこの日、小湊鉄道沿線に出かけておりました。ロケハンしながら歩を進めたのですがうーん、やっぱり人の出が多いなぁ。ま、考えることはみんな一緒かwというわけで人の少なそうなところで撮ることにしました。それはここ。桜といっしょに撮ることができる踏切。
地域タグ:千葉県
晴れたり雨が降ったり目まぐるしく変わりまくる天気だった今年の4月。運よく桜満開の日に出かける事ができました。出かけたのは北総鉄道沿線。千葉ニュータウンの開発とともに開かれた地域です。その初期の頃にたくさんの桜が植えられたのでしょうか。北総鉄道と国道464号沿いをキレイに彩っておりました。
地域タグ:千葉県
久しぶりに足を踏み入れた埼玉県。ちょっと気になる場所とちょっと気になる車両があったので、お花見でごった返す人並みを抜けて川の堤防上にやってきました。春らしく菜の花がわさわさと咲き誇っていました。せっかくなのでこれも一緒に撮り込んでしまおう、ということで本命の前に練習練習。
地域タグ:埼玉県
あちこちで桜満開だったこの日。お花見臨時特急で南栗橋までやってきました。その後車両基地の縁をたどって末端部までやってきたのですがふと気づくと踏切が鳴っている。何が来るんだろ?慌ててカメラを構えるとやってきたのはこの車両でした。
地域タグ:埼玉県
浅草からお花見臨時列車であるスカイツリートレインに乗って列車の終点である南栗橋までやってきました。普通はここから幸手の権現堂の桜堤あたりに行かれるのでしょうけれど、人混みが嫌いな私は線路に沿ってそのまま北上。ま、ちょっと見て見たい光景もあったからなのですが・・・。
地域タグ:埼玉県
ほぼ満開の隅田川沿いの桜。散歩しながら見てまわっても十分お花見気分満喫なのですが、実はこれからがメインイベントです。これに乗ります。臨時特急スカイツリートレイン41号。これに乗って南栗橋までいきます。名目的には満開の隅田川近辺を超低速で走って観桜、そして幸手の権現堂桜堤へ・・・ということらしいのですが・・・。
地域タグ:東京都
さて言問団子もいただいたので東武浅草駅に向かうことにします。午前10時もすぎたので堤防沿いの屋台もぼちぼち営業開始、お花見・散策の人がだんだんと増えてきました。で、隅田川対岸にはすみだリバーウォークを通っていきます。すると・・・
地域タグ:東京都
天気予報通り晴天に恵まれた土曜日の隅田川沿い。桜は満開、空は真っ青。これはもう写真を撮れ撮れと言わんばかりのシチュエーション。普通の方々は桜にばかりカメラを向けていますが、どうやって東武と絡めようか?と変な方向にカメラを向けているおっさんがここに1人w。
地域タグ:東京都
いすみ鉄道に呼ばれた時からいつかはこのような時が来るだろなとは思っていましたが、いざとなると怖いものです、手の震えが止まりません(おいおいw)数日前、これを予期してたんでしょうかねぇ、大多喜駅でその姿を撮らせていただいていたのですよ。
地域タグ:千葉県
約1年前から走り始めた「青いりょうもう」ことカルピスEXPRESS塗装の200系をようやく撮ることができました。今まではカメラを持っていない時とか車を運転中とか、目撃はできていたんだが撮影は不可能だった、という不幸な出会いだらけでした。が、ようやくそんな過去を払拭する機会を得る事ができました。
地域タグ:東京都
そういえば、遠くの桜も気になるけれど近くの桜はどうだろう?ということで、自宅近所では希少な線路際の桜を撮りに神社の近くまで行ってみました。おぉ咲いてる咲いてる。というわけでフェンスをクリアすべくバンザイして撮ったのがこちらです。
地域タグ:千葉県
濃霧の予報が出ていたこの日。陽が昇り始めればまぁなんとか見えてくるんでは?そう祈りつつ白い霧の中桜並木のつづく千葉ニュータウンに向かいましたが・・・やってきたのは臨時ライナーの前を走る送り込み回送。その車体は白くかすみ、桜もまばら・・・。これはこれで幻想的かもしれませんが・・・。
地域タグ:千葉県
地域タグ:千葉県
雨模様ではあったんですがしっとり風景もいいかもそう思い小湊沿線に行ってみました。この日は久しぶりに望遠ズームも使ったのですが、結構雨粒にピントを持っていかれたりしてなかなかクリアに撮れません・・・。それでもなんとか桜と菜の花と欲張って取り込んでみました。
地域タグ:千葉県
以前ここで撮った時はE657系もE531系もまだ世に出ていなかったかも・・・。相当ご無沙汰してますよねぇ。そんなことを考えていたら、ホームのある旅客線よりもさらに手前の線路を轟音を立ててやってくる車両がありました。
地域タグ:東京都
大塚駅前から都電に乗って飛鳥山に抜けました。が、なんじゃこりゃ?な、とんでもない人出。春休みで日曜日で天気も良くて桜も満開で・・・そりゃ無理もないですよねw。飛鳥山公園横断は諦めて遠回りして王子駅へ。
地域タグ:東京都
久しぶりの都電に鬼子母神前から乗り込んで向原で降りました。天気がいい春休みの日曜日。都電の乗客も人も車も自転車もまぁ多い多い。桜と都電は被っていいのですが、人や車や自転車と被らさずに撮ろうと思うと、ちょっとのところで何かしらご登場してしまうというw。というわけで、最初に目論んだ構図はギブアップ。
地域タグ:東京都
この日、久しぶりに早稲田から都電に乗りました。今は「東京さくらトラム」なんて愛称があるそうですが、私の世代だと「都電荒川線」の方がしっくりくるなぁw。というわけで、桜満開&イベント?お祭り?でごった返す面影橋を通過し、学習院下から少しバック。アレが見える直角カーブのたもとにやってきました。
地域タグ:東京都
中央快速線のE233系に2階建グリーン車が組み込まれ始めたのは確か昨2024年の10月から。一応の走行開始から半年経ったことになりますが、定着したんでしょうか?。私は普段中央快速線に乗る機会がないので噂や記事でしか知り得ませんが、料金徴収が始まった途端ガラガラになったなんて話もちらほら?
地域タグ:東京都
最近めっきり乗る機会がなくなってしまった中央総武緩行線の黄色いE231系500番台。なかなかめぼしい背景の中を走っているところがないのですが、毎年恒例、桜の季節になると撮っておきたくなる場所があります。中央線の飯田橋駅。
地域タグ:東京都
明日の朝は濃霧に包まれるでしょう。そんな予報が出ると大佐倉に行きたくなりますw。たまに大外れ(失礼)な時もあるのですが、なかなかの確率で真っ白な光景を見る事ができています。で、朝も早よから行ってみたのですが・・・・・・濃い、濃すぎる・・・こんなに霧が濃くて撮れるんかいな???
地域タグ:千葉県
Hello!Matsudo Lineヘッドマーク付き京成3000形と再会
京成松戸線スタートの4月1日からの掲出がアナウンスされていたHello!Matsudo Lineヘッドマーク。偶然3月27日に京成八幡駅で見かけて以降なかなか見る機会がありませんでした。が、先日桜撮影で佐倉に出向いた際(ダジャレじゃないですよw)たまたまその姿を捉えることができました。
地域タグ:千葉県
「海神」と言ってもネプチューンやポセイドンのことではありませんw。京成本線の船橋駅の1つ上野寄りにある駅のことです。特急や快速といった優等列車は停まらないのでもしかしたら知らない人も結構いたりして。そんなちょっとおとなしめな駅なんですが、
地域タグ:千葉県
桜、というと白っぽかったりほんのりピンクだったり、桜色なんて言葉がある通り桜独特の色合いがありますよね。つい先入観で赤いと桃だ白いと梅だなぁんて言ってしまいがちですが、最近ネット上で見た「梅・桃・桜の見分け方」の記事を見てから「ちょっと待てよ」と一息置くようになりました、以前よりも。
地域タグ:千葉県
昨年の米不足から始まって今年ももう植えてもいない米が売り切れてるとかちょっと騒々しい話題ばかりの昨今の田んぼ界隈。そして撮影の際も陽が高くなると水面が騒がしくなるので静かな早朝のうちにしか撮ることがない水鏡界隈。しかしこの日は見事な晴天だったのですよ。
地域タグ:千葉県
俗にいう前パン。先頭車両の前面側の屋根上にパンタグラフがあることという解説でいいのかな、と思いますが、千葉県に住んでいるとなかなか見る機会がないんですよねぇ・・・。30年くらい前であれば元・新京成に京成から移籍してきた旧型車が大活躍していて前パン電車だらけでしたけど。
しばらく住宅街の中を走ってきた東武亀戸線。ふと見ると並び立つ建物群の隙間からあのデカいのが見えることに気づきました。東京スカイツリー。いまだ登ったことはありませんが高すぎるところはどうも・・・苦笑。ま、当面は見上げるだけで満足なのでいろいろ背景に入っていただきました。
地域タグ:東京都
亀戸から東武亀戸線に沿って歩いてきましたがとうとう線路沿いの道が途切れてしまいました。北十間川が横切るためです。隅田川から旧中川までを流れるこの川。見た目は「川」というより「運河」「水路」ですね。
地域タグ:東京都
ふらっと立ち寄った東武亀戸駅。そういえば先日総武線車中から見たとき両方のホームに10000系が停まっていて、あれっもう8000系って亀戸線から引退しちゃったんだっけ?と、焦ったことがありました。それ以来しばらく来ていなかったのですが、なぜかたまたま今日ふらりと。
地域タグ:東京都
最終日では「時すでに遅し」な案件もありました。何台かあった電車ラッピングの自販機です。私が撮った3月上旬あたりがギリギリセーフだったのでしょうか?31日にはもうどこも残っていないようでした。というわけで思い出振り返り。再掲ばかりですがご容赦ください。再履修なのでw。
地域タグ:千葉県
「ブログリーダー」を活用して、oridonさんをフォローしませんか?
さて一足飛びに明知鉄道の明智駅までやってきました。今更ながらにどっちが「知」でどっちが「智」なのか、確認しながらでないと自信が持てませんw。復習しておきましょう。会社・路線が「明知」で、駅名・町名が「明智」なんですね。で、明智駅です。
C10 8が戦線離脱してしまったそうですから、今日の南アルプスはトーマスが牽くのか?さてさて憶測もそこそこに目星をつけていた場所に移動です。この日は蒸し暑く、川のそばでの待機だったのですが結構しんどかったですねぇ・・・。
今まではホーム端から階段に向かう間に桃太郎・EF210牽引の上り貨物が通過するだけで至って静かだったはずなんですが・・・上り下りの1番列車の据え付け時刻が早くなったのでしょうか、2番線3番線に313系がやってきました。
東海道本線静岡駅。1番列車は結構早いです。下りは05:00発浜松行き。上りは05:01発沼津行き。普通の人にとっての1番列車は上記2本だと思いますが、鉄分ある人にとっての1番列車はその約20分前。04:38に到着する上りサンライズ出雲・瀬戸です。
04:30ころ、在来線の改札が稼働すると同時に入場、上りサンライズを撮るべく静かで誰もいないホームでスタンバっていると、何やら新幹線ホームの方から聞きなれないエンジン音。運行開始前に通る確認車か?と思ったのですが、結構編成長が長い。しかも複数の編成が移動しているよう。
「新型有料特急を導入します」の報が流れてから京成の記事が増えて来ましたね。まさかこの新型がスカイライナーまで更新してしまうなぁんてことはない(だろう)とは思いますが、現行の三代目スカイライナー(二代目AE形)も気が付きゃもう15年選手。
先日、将来のスカイライナーはどうなるんでしょうねぇ・・・などと悠長な記事を書いてしまったら、2028年度に「新たな有料特急」を運行開始する旨のニュースがあがって来たじゃないですか。よく見るとスタート地点が京成上野ではなく、押上。
御茶ノ水駅にやってきました。建て増しした人工地盤上の工事はまだまだ終わる気配がありませんが、階段&エスカレーターの増えた狭くなったホームは12両対応も出来てとりあえずひと段落?あ、ホームドア工事が残ってるか・・・。緩行線はワンマン見据えて必須でしょうけど
最近東京駅に行くことがめっきり少なくなりました。それゆえ大したことない光景におや?と思うことしばし。今までは大して気にしていなかったのになんだなんだ面白いぞと目線が変わるから面白いものです。で、この時は中央快速線がオール12両編成になって雰囲気変わったかなぁ、と
再び京成のラッピングスカイライナー京成のフリーレンです。撮影に行った初日(5月11日)にはもう気づいていたのですが、編成で1箇所だけ揃っていないデザインが施されていました。それは5号車。ちょうど「SKYLINER」のロゴが配置されている車両。ここのデザインが海側山側で異なっていたのです。
天気のいい日でした。写真を撮らずとも風が吹いているところに立っているだけでなんとも身持ちがいい、そんな日でした。水鏡はちょっと難しそうだったけど雲ひとつない空の方に着目するかぁ、ということで撮ったのがこちら。
さて鋸山登って上総大久保行ってそろそろ帰るか・・・そうだ上総川間で水鏡を1枚撮ってから帰るかな。そう思い直近通過列車を調べたら・・・あら、里山トロッコに間に合っちゃった。普通に制限速度守って走ってもこうですからトロッコの道のりがいかにのんびりしたものか解ろうというものです。
この日のメインディッシュは復活の255系新宿さざなみ1号でした。鋸山の中腹から貸切状態で堪能し、これから遊びに行く方々とは逆方向のガラガラスイスイ街道をひた走り、上総大久保までやってきました。ふと見るとあと数分で里山トロッコ2号がやってきそう。
GW中、255系が走る、というので、朝から東京湾を見下ろす鋸山に登っておりました。ここならば、人気列車であっても密にはならないだろう、という読みで行きました。で、ちょうど眼下の保田駅で上下双方09:15発の列車があることがわかり、これをカメラテストにしようと思ったのです。
流鉄流山線です。新松戸至近の幸谷から小金城趾まで歩いてきました。ここから馬橋に向かうのですが・・・。ちなみにやってきたのはこの車両でした。ピンク色の車体だからさくら。シンプルでわかりやすくていいですねw。空いていたのでよっこいしょと座ってみると・・・
常磐緩行線のワンマン電車に揺られて新松戸へ。ここから流鉄の線路沿いを歩いてみようと思いました。今の社名になったのは2008年だそうですが、私のような世代だと総武流山電鉄と言った方がピンときますねぇ、いまだにw。さて、武蔵野線の北小金方面への支線の高架下あたりで面白い光景が見えました。
今の時代ワンマン運転の列車は珍しくなくなりました。路面電車のような単行から、九州では特急でもワンマンで走ってますよね。それでも10両もの長大編成ともなるとここだけでは?ということでGWの真っ只中に常磐緩行線に行ってみました。スタート地点は金町を選びました。
珍しく谷間なところを見つけました。広々とした田んぼを何枚も見てきた後だったのでなんだか妙に新鮮に見えました。で、せっかくなので特急の通過を待ってまず1枚。上りのしおさいでした。あぁE259系、すっかりローカル特急に馴染んできちゃったなぁ・・・。そしてこちらが主の209系も。
房総地区の209系。京浜東北線のお古であることは周知の事実ですが、いっとき盛り上がった置き換えの話、最近聞こえなくなってきたような・・・。E131系の投入は他線区の方が忙しいみたいだし、しばらくはまだまだ安泰?なんでしょうかねぇ・・・。そんな静かなうちに撮っておこうと思いました。209系の水鏡。
あちこちで田んぼに水が入り始めましたね。そうなるとお楽しみなのが水鏡。今年はすでに小湊鉄道と京成本線で何枚か撮りましたが・・・そういえばJRは全然撮ってなかったな。ということで酒々井でチャレンジ。N'EXで試してみましょう。お、なんとか映りそうです。
静岡駅前に宿をとっていたこの日。いつもの如く早朝3時台に目が覚めてしまいました。幸い天気は良さそう。というわけで朝練に出かけてみました。行先は静岡駅。普段見慣れない車両というだけでなんだかワクワクするからいい気なもんですw。元セントラルライナーもいました。さて次回がメインディッシュ。定時に来てくれるか否か?
トレインフェスタの準備に向かう道すがら、富士山がキレイに見えていたので手前のICで降りてしまいました。で、降りて正解w。水鏡は望めませんでしたが、富士山と田んぼとN700Aと、絵に描いたような日本の鉄道風景を見ることができました。貸切だったので気分よかったなぁw。ここはオーバーツーリズムとは無縁のようでしたw
2029年の成田空港拡張を睨んで、拡張工事が公表された宗吾参道の車両基地。現基地の上野方に広げるとのことでしたが、今現在はまだ早苗が揺れる田んぼでありました。もう仮囲いがあちこちに立ち上がっていましたから、こんな光景が拝めるのも今年が最後なんじゃ・・・。いい季節に良い記録を収めることができました。今後も要観察だな。
とうとう発表された京成新3200形。正面には貫通扉が付き、2両単位で編成できるという。まさに3500形の後継車たりうる車両になりそうですね。よく見ると今までの車両たちとは帯の配置も異なるよう。先頭車にパンタがついて、なんだかカッコ良さそうだぞ?今年度中に1編成落成予定。今から楽しみですね。
いつもと違う時間帯に大佐倉にお邪魔しました。いつもと違うついでに久しぶりに本佐倉城址にも登って見ました。水の入った田んぼは高いところから見ても実に気持ちのいいものですね。ザ日本の風景って感じがなんとも得した気分にさせてくれました。しかもやってきたのは京急1000形。いやいや、タイミング良すぎでしょ。
別に狙っているわけではないのだけれどなぜか遭遇率が異様に高い車両たち。京成3600形とスカイライナー50周年ラッピング車。どちらも1編成ずつしかないのに、何この遭遇率、という感じで出会えています。運がいいよなぁ・・・。こういうところがツイてれば、仕事なんかおっぺけペーでも構いませんわwww(おいおい)そんな日々ですわw
前から気になっていた斜面にへばりつく新興住宅地。よく見ると高い位置の方はまだ建設が始まっていませんでした。ならばとお邪魔w。ここに家が建ってしまったらここにお住まいの方独占の風景になってしまう光景。そうなる前に撮らせていただきました。ここに家を買う方、鉄な方だったら万々歳でしょうね。そんなことを考えながらの撮影でした。
山手線ほどの過密路線ではないのに、被るときは被る、というのを地で行ってしまった撮影になってしまった一部始終ですw。何もカメラを構えている前で被らなくたっていいのにねぇ・・・。ま、そういうタイミングに出会えるのもお楽しみの一環だなぁwww。2度とはないであろうその瞬間。ありがたやありがたやな心境ですw
田んぼの脇で撮ろうと思ってたのですが、たどり着く前にやってきてしまいました。E235系1000番台。最近増殖加減がハンパないですよね。E217系は見るのも乗るのもなかなか難しくなってきてしまいました。これからは青い食パンの時代。カビが生えてるなんて言われないように、爽やかな面構えを保って欲しいものですwww
なんだかんだ言って、千葉以遠の俗にいう列車区間の主役はこの209系です。京浜のお古とはいえ、クハにはクロスシートを配したり、それなりの考慮が施された車両です。席によってはクロ151並みの眺望を得られる席もあり(大袈裟w)なかなか捨てたもんじゃないぞ車両だと思ってます。この夏は房総5線乗り継ぎ旅を仕込もうかなw
E235系1000番台、増えてきましたねぇ。ふと気づくと視界に入っているのは大体このE235系1000番台ばかりになってきました。座り心地はいいんだけれど車窓は空いてなきゃ絶望的・・・。ならばG車に乗れ乗れとの魂胆丸見え。こんなことやってると北海道の二の舞になるぞぉ・・・と危惧しているのは私だけではあるまい・・・
GW前半の最終日、近所でスカイライナー50周年ラッピング車を撮っておりました。場所は谷津駅。昔は谷津遊園の最寄駅でした。世が世ならGW中ここも賑わったんだろうなぁ・・・と考えながら、混み始めた国道14号の様子とともに捉えました。今日もあちこちで混むんだろうなぁ。出かけない身としてはお気楽に眺めさせていただきましたわww
リバイバルカラー化されてからもう何年経ちましたっけ?京成一の希少種・3600形。自分的には改造されまくりの2+2の編成の方には興味がないので、もっぱらこちらの編成を崇めています。なんせ高校時代から見慣れた姿ですからねぇ。さて、3500形ともどもまだまだがんばって!とエールを送らせていただきます。
GW前半で唯一撮影に出ていた日。小湊沿線でえらい久々に3両編成を見ました。個人的には去年の紅葉の時以来だったりして・・・。閑散期の長閑な光景もいいですが、やはり繁盛している時期も抑えておかなきゃだわ。それにしても天気のいい日の写真は見ているだけで気分良くなりますね。
故障中の里山トロッコの代打として運行されている、キハ40による観光急行。これはこれでなかなかいい企画だなぁと思っていました。が、ダイヤ全然マークしておらず・・・w。今回はたまたまタイミングが合って撮ることができました。しかもこの立ち位置貸切。ま、後追いでしたから。それでもいいんです。ここで撮ったの自分だけですからwww
普段の通勤経路上での1枚です。いつも代々木で下車しているのですが、その道すがら、小田急の踏切の手前でツツジが咲き始めているのに気づきました。撮ったのはもう半月以上前ですからもうだいぶ変わっちゃいましたね。なかなか鉄道と絡められる場所で見つけられなかったので、今回はラッキーでした。さて車内からは見えていたでしょうか・・・
ここ近年、大雨による被災ってものすごく増えたように感じています。千葉県の鉄道も、千葉から先に行けば行くほど(電化以外は)創業当時の姿のまま頑張っているところがほとんどなんでは?もうちょっとなんとかならんものか・・・アレをあーしてコレをこーして・・・。根本から変えないといけなそうだ、いい言い方はないものか・・・
かつて「なんにもないがある」で一世を風靡したいすみ鉄道。人が集まる何かがある場所よりも、誰もいないなんにもない場所の方に魅力を感じる自分には、まさにうってつけの場所であります。花の季節が終わると、ますますその感を強くしますね。さ、今年も静かに静かに稲穂の成長観察にお邪魔させていただこうと思います。
思いがけず今日走っていることがわかった255系わかしお。前回は下りを、今回は上りを撮ってみました。こちらも自分的には定番地となっている踏切にて。この車両、青空が似合いますね。さらに青い海か白い砂も絡められれば最高だったのですが(^ ^;;海と絡めるのがなかなか難しい外房線での255系の勇姿でした。
3月のダイヤ改正で定期列車から撤退した255系。それでも夏までは走るよ、と聞いてはいたのですが、GWに定期列車に充当されるとは思っていませんでした。相変わらずの低アンテナwww。でもまぁなんとかその姿を拝むことができました。自分的には定番の行川アイランド。この場所、立ち位置は日陰なので暑い日は助かりますw