松本駅にやってきました。これから未乗区間に乗ってみようと思うのですが・・・そうこの写真の奥の方にいる路線。アルピコ交通上高地線です。あれ?乗ったことなかったっけ?と慌ててこのブログを見返し、昔のブログもひっくり返し、確認してみましたがやっぱり乗ってない・・・。というわけで飛び乗りです。
中央西線をたどっています。原野から細道をたどって着いたのはこの駅でした。宮ノ越駅。立派な駅ですね。中に入ると・・・左側が切符を売る窓口で右側が手荷物を受け付ける窓口でしょうか。カーテンが閉まる前の時代に来てみたかったです。ほほぉこの辺りの著名人となると木曽義仲が出てくるのかぁ。
地域タグ:長野県
特急しなの、最初は上松駅で撮ろうと思ったのですよ。ホームのハルジオン?もキレイだし・・・・・・と、待っていたのですが、おかしい。定時を過ぎてもやって来ません。反対方向を見ると・・・本線も中線も出発信号は赤のまま。携帯で情報探ってみるとどうやら篠ノ井線内で信号がイカれたよう。
地域タグ:長野県
中央西線沿いを北上する旅。ふと線路の脇に滝があることに気づきました。よく見ると近くにはお不動様が祀られている祠もありました。調べてみると小野の滝というのだそう。国道側にも名所案内的な看板が出ていました。これ、流れに乗っていたら気づかずに通り過ぎちゃうよなぁ。
地域タグ:長野県
中央西線田立駅での撮影を終え、さらに北上していくことにしました。木曽川沿いの狭い谷を中央西線と国道19号が寄り添うようにクネクネと走る道中。中央道が山を越えた東側の伊那に進路を取るのも頷けるような険しい地形が続きます。南木曽を過ぎて久しぶりの開けたところに出たなと思ったら野尻の集落でした。
地域タグ:長野県
中央西線の田立駅です。なんてことない山間の無人駅ですが、帰って来て調べてみたらここのホーム端って結構メジャーなポイントだったんですね。有名撮影地忌諱人間のつもりだったんですが掟破りをやってしまいましたぁ・・・。でもまぁ貸切だったから勘弁してください。
地域タグ:長野県
特急は1時間に1本の頻度でやってきますがその合間に2時間に1本程度普通列車もやってきます。その上下列車、しかも東海の車両と東日本の車両と両方とも見ることができました。まずは東海。カーブを描くホームを後にする2両編成の313系。端っこにアリバイ的に駅名標を入れてみましたw。
地域タグ:長野県
中央西線を中津川から塩尻方面に向かって移動しています。今回やってきたのは田立駅。駅舎はなくバスの待合所と駐車場が崖上にあり、線路とホームが崖下にあるという、平地のないところにがんばって作ったなぁという感じがする駅でした。
地域タグ:長野県
早朝5時台から活動開始していましたが、ようやく朝イチ名古屋を出てきた特急がこの辺りに登場してくるようです。名古屋を07:00に出発した特急しなの1号。振り子式の383系を使用した中央西線のエース。その後継たる385系の登場がアナウンスされたのが昨2023年の7月でした。
地域タグ:岐阜県
名古屋から中津川までは直通してくる普通列車も多いですが、ここから本格的な山となる東側は系統分割されていて、2両や3両といった短い編成が走るようになります。見方を変えれば都市風景から山岳風景に変わる、ということ。最初にお邪魔したのは中津川の1つとなり、落合川でした。
地域タグ:岐阜県
早朝とは言っても5月も下旬ともなると明るくなるのがかなり早くなっていてまだ5時台だというのに早朝感が薄く感じますね。中央西線の主役・383系しなのの登場まではまだ少し時間があるので、駅構内の観察をしてみようという趣向です。お、目の前に新鋭・315系が入っています。
地域タグ:岐阜県
5年ぶりの明知鉄道にお邪魔しています。前回はちょうど大河ドラマ「麒麟がくる」が放映中で煌びやかな明智光秀ラッピングの車両が走っていました。今回もラッピング車両が走っていてラリージャパンの装飾が施されていました。これは田園風景と合わせるのは難しいなぁ・・・
地域タグ:岐阜県
さて一足飛びに明知鉄道の明智駅までやってきました。今更ながらにどっちが「知」でどっちが「智」なのか、確認しながらでないと自信が持てませんw。復習しておきましょう。会社・路線が「明知」で、駅名・町名が「明智」なんですね。で、明智駅です。
地域タグ:岐阜県
C10 8が戦線離脱してしまったそうですから、今日の南アルプスはトーマスが牽くのか?さてさて憶測もそこそこに目星をつけていた場所に移動です。この日は蒸し暑く、川のそばでの待機だったのですが結構しんどかったですねぇ・・・。
地域タグ:静岡県
今まではホーム端から階段に向かう間に桃太郎・EF210牽引の上り貨物が通過するだけで至って静かだったはずなんですが・・・上り下りの1番列車の据え付け時刻が早くなったのでしょうか、2番線3番線に313系がやってきました。
地域タグ:静岡県
東海道本線静岡駅。1番列車は結構早いです。下りは05:00発浜松行き。上りは05:01発沼津行き。普通の人にとっての1番列車は上記2本だと思いますが、鉄分ある人にとっての1番列車はその約20分前。04:38に到着する上りサンライズ出雲・瀬戸です。
地域タグ:静岡県
04:30ころ、在来線の改札が稼働すると同時に入場、上りサンライズを撮るべく静かで誰もいないホームでスタンバっていると、何やら新幹線ホームの方から聞きなれないエンジン音。運行開始前に通る確認車か?と思ったのですが、結構編成長が長い。しかも複数の編成が移動しているよう。
地域タグ:静岡県
「新型有料特急を導入します」の報が流れてから京成の記事が増えて来ましたね。まさかこの新型がスカイライナーまで更新してしまうなぁんてことはない(だろう)とは思いますが、現行の三代目スカイライナー(二代目AE形)も気が付きゃもう15年選手。
地域タグ:千葉県
先日、将来のスカイライナーはどうなるんでしょうねぇ・・・などと悠長な記事を書いてしまったら、2028年度に「新たな有料特急」を運行開始する旨のニュースがあがって来たじゃないですか。よく見るとスタート地点が京成上野ではなく、押上。
地域タグ:千葉県
御茶ノ水駅にやってきました。建て増しした人工地盤上の工事はまだまだ終わる気配がありませんが、階段&エスカレーターの増えた狭くなったホームは12両対応も出来てとりあえずひと段落?あ、ホームドア工事が残ってるか・・・。緩行線はワンマン見据えて必須でしょうけど
地域タグ:東京都
最近東京駅に行くことがめっきり少なくなりました。それゆえ大したことない光景におや?と思うことしばし。今までは大して気にしていなかったのになんだなんだ面白いぞと目線が変わるから面白いものです。で、この時は中央快速線がオール12両編成になって雰囲気変わったかなぁ、と
地域タグ:東京都
再び京成のラッピングスカイライナー京成のフリーレンです。撮影に行った初日(5月11日)にはもう気づいていたのですが、編成で1箇所だけ揃っていないデザインが施されていました。それは5号車。ちょうど「SKYLINER」のロゴが配置されている車両。ここのデザインが海側山側で異なっていたのです。
地域タグ:千葉県
天気のいい日でした。写真を撮らずとも風が吹いているところに立っているだけでなんとも身持ちがいい、そんな日でした。水鏡はちょっと難しそうだったけど雲ひとつない空の方に着目するかぁ、ということで撮ったのがこちら。
地域タグ:千葉県
さて鋸山登って上総大久保行ってそろそろ帰るか・・・そうだ上総川間で水鏡を1枚撮ってから帰るかな。そう思い直近通過列車を調べたら・・・あら、里山トロッコに間に合っちゃった。普通に制限速度守って走ってもこうですからトロッコの道のりがいかにのんびりしたものか解ろうというものです。
地域タグ:千葉県
この日のメインディッシュは復活の255系新宿さざなみ1号でした。鋸山の中腹から貸切状態で堪能し、これから遊びに行く方々とは逆方向のガラガラスイスイ街道をひた走り、上総大久保までやってきました。ふと見るとあと数分で里山トロッコ2号がやってきそう。
地域タグ:千葉県
GW中、255系が走る、というので、朝から東京湾を見下ろす鋸山に登っておりました。ここならば、人気列車であっても密にはならないだろう、という読みで行きました。で、ちょうど眼下の保田駅で上下双方09:15発の列車があることがわかり、これをカメラテストにしようと思ったのです。
地域タグ:千葉県
流鉄流山線です。新松戸至近の幸谷から小金城趾まで歩いてきました。ここから馬橋に向かうのですが・・・。ちなみにやってきたのはこの車両でした。ピンク色の車体だからさくら。シンプルでわかりやすくていいですねw。空いていたのでよっこいしょと座ってみると・・・
地域タグ:千葉県
常磐緩行線のワンマン電車に揺られて新松戸へ。ここから流鉄の線路沿いを歩いてみようと思いました。今の社名になったのは2008年だそうですが、私のような世代だと総武流山電鉄と言った方がピンときますねぇ、いまだにw。さて、武蔵野線の北小金方面への支線の高架下あたりで面白い光景が見えました。
地域タグ:千葉県
今の時代ワンマン運転の列車は珍しくなくなりました。路面電車のような単行から、九州では特急でもワンマンで走ってますよね。それでも10両もの長大編成ともなるとここだけでは?ということでGWの真っ只中に常磐緩行線に行ってみました。スタート地点は金町を選びました。
地域タグ:東京都
珍しく谷間なところを見つけました。広々とした田んぼを何枚も見てきた後だったのでなんだか妙に新鮮に見えました。で、せっかくなので特急の通過を待ってまず1枚。上りのしおさいでした。あぁE259系、すっかりローカル特急に馴染んできちゃったなぁ・・・。そしてこちらが主の209系も。
地域タグ:千葉県
房総地区の209系。京浜東北線のお古であることは周知の事実ですが、いっとき盛り上がった置き換えの話、最近聞こえなくなってきたような・・・。E131系の投入は他線区の方が忙しいみたいだし、しばらくはまだまだ安泰?なんでしょうかねぇ・・・。そんな静かなうちに撮っておこうと思いました。209系の水鏡。
地域タグ:千葉県
あちこちで田んぼに水が入り始めましたね。そうなるとお楽しみなのが水鏡。今年はすでに小湊鉄道と京成本線で何枚か撮りましたが・・・そういえばJRは全然撮ってなかったな。ということで酒々井でチャレンジ。N'EXで試してみましょう。お、なんとか映りそうです。
地域タグ:千葉県
先日京成高砂駅の東方を散歩してきました。金町線と本線に挟まれた高砂車庫の周りをぐるっとまわって本線と北総線の分岐点までやってきました。ここで1枚。北総線の高架を潜ってやってきたのは京急からの乗り入れ車1000形でした。行き先を見ると遠路佐倉まで直通するようですね。
地域タグ:東京都
そういえばまだクリアしていない課題が残ってた。印旛日本医大東方でのスカイライナー同士のすれ違いシーン。ニアミスはあれども思い描くようなタイミングにはなかなか出会えていません。で、この日も懲りずに陸橋上に参上。その時を待ちますが・・・
地域タグ:千葉県
名鉄一宮に戻ってきてふとこの先どうやって帰ろうか?と考えてなかったことに気づきましたwシンプルなのはJRで尾張一宮から名古屋に出てそこから新幹線。根性がいるのがJRの下道で東京まで。・・・なんか面白みがないな・・・ということでこちらを選択することにしました。
地域タグ:愛知県
名鉄尾西線。その北部部分にあたる尾張一宮〜玉ノ井。尾西線の盲腸部分ですね。玉ノ井行きの最後尾で発車を待っていたら津島方面からの電車が到着し、縦列駐車状態に。尾西線はここから南側にも続いていますが尾張一宮で系統分割されていて、同一ホームを2方向に使い分けているようでした。
地域タグ:愛知県
5月10日から走り始めた京成スカイライナーのラッピング編成、京成のフリーレン。葬送のフリーレンとのコラボ企画ですね。5月11日の母の日は天気も良かったので北総線内で走行シーンを撮ってきました。で、5月12日の朝は雨もちらつく天気だったので近所で側面撮りに専念しました。
地域タグ:千葉県
スカイライナー50周年や5000万人達成のラッピングがいつの間にか終わってしまい、ちょっと寂しくなったなぁ・・・と思っていたら、新たなラッピングスカイライナーが登場しました。人気コミック・葬送のフリーレンとのコラボ。一応原作もアニメも目を通していたこともありますが、これが来るか!
地域タグ:千葉県
東海道本線の稲沢にきました。前日乗った特急ひだの車内から見た光景が気になって翌日戻ってきてしまったわけです。中央西線での重連総括運転が終わって余剰になってしまったであろうEF64-1000番台。それがうじゃうじゃいたわけですから。前回はEF64を中心にうろうろ観察しました。
地域タグ:愛知県
前日、名古屋駅から特急ひだに乗ったのですが、車窓に数多の機関車群を見ていながらあまりの光景に見とれてしまい1枚も撮ることができなかったのです。中央西線での重連運用がなくなってお役御免?になったであろうEF64も大量にいたというのに・・・。
地域タグ:愛知県
東海道本線、といえば東京〜神戸の大幹線。そんな大幹線のちょっと飛び出た支線。ものによっては美濃赤坂線の名前もついてますが、その美濃赤坂までの5.0kmに乗ってみることにしました。スタート地点は大垣駅西方の欠き取りホーム・3番線。案内してくれるのは前パン・ボックスシートの313系2両編成でした。
地域タグ:岐阜県
岐阜県大垣に来ています。最初の計画では根尾の淡墨桜を見に行くだったのですが、なんだかもう散ってるらしい・・・。というわけでルート変更!まずは大垣駅探検から。ここで乗り換えたことはあっても駅の外に出たり駅の中を観察したりしたことがある人って結構少ないんじゃないでしょうか?
地域タグ:岐阜県
さて犬山橋で名鉄撮影を堪能したあと今宵の宿に向けて移動開始です。まずは犬山遊園から。ここから各務原線直通岐阜行きに乗車しました。4両編成の車内はガラガラ。こりゃゆったりな道のりかなぁ・・・と思っていたらさにあらず。途中の三柿野あたりから大量乗車。
地域タグ:岐阜県
新鵜沼で行きたかった場所はここでした。犬山橋。かつては名鉄犬山線と県道が共用していた橋。パノラマカーが超ゆっくり走る場所として有名だったと記憶していました。その併用橋時代に来たことがあったのですが・・・例によってフィルム時代だったため原版どこだかわからず・・・。
地域タグ:岐阜県
美濃太田で飛び乗ったのはキハ75の3連でした。車内は私の大好きな転換シート。ボックスシートのように足元の自分の空間の確保に困ったり向かい合ってしまう人との目線のやり場に困ったりということがなく、無理なく座席に定員通りに座れるいい作りだと思っているんですけどね(個人の感想です)。
地域タグ:岐阜県
昨年定期運用を外れてから幕張でお昼寝していた255系。仲間の一部はもうすでに昇天してしまい、絶滅は時間の問題と思われていました。が、GWの臨時列車で再び走ると聞いてびっくり仰天。しおさいの臨時便と新宿しおさいの運用に入るという。あまり見ていなかった新宿さざなみの姿を見に行くか・・・
地域タグ:千葉県
先日母の日に合わせて市川真間駅の駅名標が市川ママ駅に期間限定で変更されたという話題を取りあげましたが、今度はみどり台駅も期間限定で駅名標が変更されるというので見てきました。某社のイベントとリンクしての取り組みのようでしたがなかなか話題の少ない京成千葉線なのでこれは見ておこうかな、そう思った次第です。
地域タグ:千葉県
この列車、美濃太田10:45発北濃13:02着と、ちょうど昼メシ時に被る運行時間。ランチプランではなかったので食料を調達しておかなければ。そう思い一旦名古屋駅の改札を出て捜索開始。ひつまぶしとか味噌カツとかいかにもな名古屋メシ系でも良かったのですが・・・こちらに目が止まってしまいました。
地域タグ:愛知県
「観光列車ながら」のビュープランで美濃太田→北濃→郡上八幡と、たどってきました。さて、ラストコース。ここからはスイーツプランに乗り換えです。先頭の森号から後ろの鮎号に席を移動します。内装は森号とは異なっていました。席に着くと・・・おぉなんだか重厚です。蓋を開けてみましょう。
地域タグ:岐阜県
北濃まで観光列車ながらに乗りました。こちらは1号。そしてこれから帰路・美濃太田まで乗るのは2号と称するようです。車両も座席も一緒で、進行方向だけが変わりますw。桜がまだ咲き始めだった北濃駅近辺。1駅目の白山長滝駅まで来てちょっとギョッと。まだ雪の塊が残っていました。
地域タグ:岐阜県
観光列車ながらの旅。もうまもなく終点です。美濃白鳥を出発。車窓の桜は満開です。満開の桜でお腹いっぱいになったころ終点・北濃に到着しました。ターンテーブルも健在でした。九頭竜湖に向かうはずだった線路端の方を見てみると・・・あれ?桜の花、少ないな・・・
地域タグ:岐阜県
岐阜県の第三セクター・長良川鉄道。美濃太田から北濃まで南北に長い72.1kmをたどります。そこを「観光列車ながら」で旅しています。郡上八幡で後部車両を切り離し単行の身軽な出立ちになってさらなる北上を開始しました。
地域タグ:岐阜県
観光列車ながらに乗っています。列車交換とトイレ休憩で停まった大矢駅以降気のせいか見事な芝桜が増えて来ました。そんな芝桜に見とれているうちに長良川鉄道の中核駅・郡上八幡に到着しました。ここまで2両編成でやってきた観光列車ながら。ここで後部の鮎号・ランチプラン用車両が切り離しになります。
地域タグ:岐阜県
観光列車ながらに揺られて長良川鉄道を北上しています。何度か長良川を渡り・・・途中の大矢で交換待ちも含めたトイレ休憩停車。この駅、トイレに行ってる時間も惜しくなるほど見どころ満載。もう少し早ければ桜が見事であったろうなというような光景に・・・なんといってもホームの芝桜がまぁ見事。
地域タグ:岐阜県
長良川鉄道の観光列車ながら。いよいよ美濃太田出発です。最初の停車駅・富加。古風な駅舎が見えました。同型のナガラ300形と交換して発車すると・・・見事な桜が見えました。沿線の桜、まず1本目。車庫が見えた、と思ったら・・・関に到着。関。言わずと知れた刃物の町。
地域タグ:岐阜県
長良川鉄道にやって来ました。乗るのは観光列車ながら。ビュープランとランチプランの2両編成。今回はビュープランの方に乗ります。ナガラ300形301「森号」。こちらが先頭となって北濃まで行きます。車内はこんな感じ。4人掛けのボックスシートがずらり。先頭の方にはカウンター席もありました。
地域タグ:岐阜県
今回美濃太田で「ひだ」を降りたのは長良川鉄道に乗るためでした。ひだ1号から接続する列車もあったのですが、ロングシート、ほぼ座席は埋まっている・・・終点まで2時間以上揺られるのにこれではたまらん。というわけでこんなこともあろうかと密かに抑えていたながら1号ビュープランで行くことにしました。
地域タグ:岐阜県
名古屋からHC85系ひだに揺られて1時間弱。美濃太田までやって来ました。4方向に線路が伸びるジャンクション。どの路線も架線がないのが広々としてていいですね。・・・と思っていたら何やら長い編成の列車が接近して来ました。ん?キハ75?回送の幕を出していました。何かの送り込み回送でしょうか。
地域タグ:岐阜県
2022年から運行を開始しているHC85系による特急ひだ。なかなか乗る機会がありませんでした。で、今回ようやく念願叶いました。名古屋駅で待っていると・・・やって来ました。HC85系。ハイブリッドディーゼルカーなのに「クモロ85-1」の表記にちょっと違和感。
地域タグ:愛知県
令和になってから誕生したJR東海の315系。国鉄時代からの流れをくむ211系あたりを淘汰すべくどんどん増備されているようで、名古屋に来るまでの道中の浜松で任を解かれて集められていたそれらの車両たちの姿をみることができていました。
地域タグ:愛知県
「ブログリーダー」を活用して、oridonさんをフォローしませんか?
松本駅にやってきました。これから未乗区間に乗ってみようと思うのですが・・・そうこの写真の奥の方にいる路線。アルピコ交通上高地線です。あれ?乗ったことなかったっけ?と慌ててこのブログを見返し、昔のブログもひっくり返し、確認してみましたがやっぱり乗ってない・・・。というわけで飛び乗りです。
E353系です。1往復だけですが我が地元総武本線を毎日走っているので割と親近感があったりします。が、本拠地である長野県内ではあまり見たことがなかったりして。長野から383系しなので松本までやってきたのですがお隣のホームにE353系あずさがいたのでしばし観察タイム。
383系「しなの」です。来年度には後継たる385系の量産先行車がお出ましになりますからねぇ。お葬式臭がしてくる前に乗ってみるか、と、なりました。で、席はここ(後部展望)を取ったのですが・・・入線してくる383系を見ていると、あれ?6両編成のはずなのに名古屋方に増結用の2両編成が付いてる???
小諸駅でアニメラッピングの白い115系を逃し待ちかねていたのはこの列車でした。快速しなのサンライズ。デュアルシートを装備したSR1系100番台を使用した全席指定のいわばモーニングライナー。国鉄時代から特急車両や急行車両を使用して走っていて、2020年からこの車両を使用した形態になったようです。
宿を取った佐久平から小海線の1番列車121Dに乗って小諸へ向かいました。乗ったのはこの車両。ハイブリッドなディーゼルカーの元祖・キハE200でした。実は乗ったのは今回が初めて。20年近く前に登場した車両ながら最近デビューしたハイブリッドな後輩車両よりも静かな感じがしたのは気のせい?
佐久平に泊まりました。ま、軽井沢に(そこそこで)泊まれるようなところがなかったからなんですがw。で、佐久平から小海線の1番列車で活動開始です。1997年の長野行き新幹線(当時)の開業とともに小海線との接続駅として開業したこの駅。
さて今回の目的は軽井沢での宴でした。楽しい時間はあっという間。これから宿のある場所まで向かわねばなりません。新幹線で。そりゃそうです。軽井沢あたりでそこそこの値段で泊まれるお宿なんてありませんからねぇ。というわけで再びの軽井沢駅です。
かつて軽井沢と草津温泉を結んでいた草軽電気鉄道。そこで使われていた電気機関車が軽井沢駅の旧駅舎前に保存されていました。このL字型の電機、デキ12と言うんだそう。この異様に長いパンタ、どこかで見た動画では曲がってしまったこのパンタをハンマーで叩いて直している光景がありましたっけ。
実はこの日軽井沢で宴の予定がありました。ま、普通の居酒屋でですけどねw。集合は夕方だったので、せっかくだから、と、ちょいと遠回り(ちょいとか?w)。越後湯沢、直江津と回ってきて最終コースはしなの鉄道。目的地軽井沢に向かいます。
直江津から上越妙高へ。上越妙高から一気に長野へ。えちトキは、高田で入れ替えはあったものの上越妙高までは座席が7割方埋まるくらいの乗り。はくたかも、珍しく自由席に乗ったのですが、端っこの1号車でさえ窓側全滅状態。約20分間通路側席で大人しくしていました・・・。
10th ANNIVERSARY 2025とありました。そうか、もう開業10周年なんだ。イコール北陸新幹線の金沢開業も10周年ということか。10年、早いですねぇ。雪月花も含めて何度かお世話になっていますがもう10年?と言うのが偽らざる感想。
前面展望でお茶を濁していたのですが、沿線随一の大駅・十日町で動きがあった!予想以上の大量下車。おかげで座席にありつくことができました。このあともう動きはないんだろうなぁ・・・と思っていたら結構各駅でぱらりぱらりと下車がある。ちょいとそこまで風のおじいちゃんからでかいスーツケースのお姉さんまで。
越後湯沢でぽんしゅ館とへぎそばを堪能していたら、次の列車の発車時刻ギリギリになってしまいましたw。ここからはほくほく線に乗るのですが・・・行き止まりの0番線に入っていた11:41発の834MはHK100形の単行、もうすでにデッキにまで立ち客が出る有り様でした。
上野から普通列車ばかりを乗り継いで水上までやってきました。そういえばまだ20代だったころ185系の新特急谷川でここまできたことがありましたっけ。今は定期の特急は1本もやってこないちょっと寂しい駅になっちゃいましたねぇ・・・。
上野駅から高崎線に揺られること2時間弱。群馬の要衝・高崎に着きました。時に朝8時。いやぁ高校生多い多い。でもデカい荷物でチンタラしているインバウンドよりはまだマシか。歩きスマホも多いけど整然と流れていく様は日本ならではの光景なんだろか?
この日は上野駅から北に向かいました。まだ朝早かったので上野始発を選択。上野東京ラインが出来てから上野駅や東京駅から先に向かうときは数少なくなった始発を狙うようになりました。そうでないとたとえグリーン車であっても席にありつけないこともありますからねぇ・・・。
新たに京成カラーとなった元新京成の80000形。調べてみたらこの日は日中帯に京成津田沼までやってくるようだったので猛暑にもめげず出動してきました。第1候補地は先客の方がいたので第2候補地へ。炎天下だったのでむしろ日陰の第2候補地で良かったかもw。
高柳駅から南下して六実駅にやってきました。まだ単線区間が残っていた頃には船橋と六実との間で区間列車も走っていましたよね。そんなこともあって六実の駅名は印象に残っておりました。で、超久しぶりにホームに降りて見たのですが・・・
東武アーバンパークラインの新車・80000系。60000系に続いてのこの路線オリジナルの新車。お子さん向けのシートがあったりなかなか意欲的な意匠もあったりしますが,いまいち評価が上がらないのが5両編成だというところでしょうか。
東武野田線、あ、今はアーバンパークラインと呼ばなきゃいけないのかな。その船橋方で近年一番駅の姿が変わったのは高柳駅でしょう。木々に囲まれた細い相対式ホームの小さな交換可能駅でしたが、複線化とともに橋上化2面4線化がなされ、急行と普通の緩急接続も行われる運転上の拠点駅へと変貌しました。
東北本線の豊原駅です。あの黒川橋梁に近いおそらく栃木県最北の駅。野岩鉄道の男鹿高原もほぼ同じくらいっぽいのですがJRでは間違いなく栃木県最北でしょう。北斗星がまだ走っていた頃や郡山在住だった頃に幾度となくお邪魔したことがあった駅。
数日前、総武本線津田沼駅の船橋方で早朝に通過する貨物列車を撮っておりました。その時来たのは黄色い帯のEF210 300番台。また来ないかな・・・そんな期待を抱きつつ今度は津田沼駅の幕張方へ行ってみました。
そういえば 地元・京成もワンマン運転を始めたんだっけ。 金町線と千原線と東成田線・芝山鉄道の3ルート。一昨年から始まっていたのにまだマジマジと見たことはありませんでした。というわけでまずは土地勘のある金町線に行ってみることにしました。
今度は中央東線の富士見のあたりにやってきました。晴れていれば南側から青空バックに撮るのですがこの日はちょっと雲多め。ならば逆手にとって北側から撮ってみよう、ということで撮ったのがこちらです。
贄川までやってきました。久しぶりのJR東海エリア。オレンジのラインが遠くに来た感をかき立ててくれます。駅舎を眺めるつもりで来たのですが何やら接近しているみたい。ホームに出ると383系特急「しなの」が通過するところでした。
つい最近も上田に泊まる行程で旅をしていたのですがその時は到着時は雨の夜出発時はしなの鉄道早朝の1番列車という行程だったので撮りはぐっていた光景がありました。
今日も夕方ネットサーフィンしていたらなんと!新京成N800形、復刻デザイン編成が7月24日から運転開始!との記事に遭遇してしまいました。そういえばくぬぎ山でなんかやってるよと投稿していた方、いらっしゃいましたね。このことでしたか・・・!
今年の夏は来年京成と合併して色々変わってしまうピンクの新京成を記録しよう、そう思っていたところちょうどいい乗車券が発売されました。夏のわくわく1日乗車券。
実は前回のE7系・W7系の2枚の写真の間に昼飯をとっておりました。本当は峠の釜めしを買い込んで眼鏡橋を眺めながら・・・なぁんてのが理想だったんですが、暑いし、野生のサル(最近はクマもか)が怖いので横川駅横国道18号沿いにあるおぎのや横川店でいただくことにしました。
さて上信電鉄沿線から離れてちょっと久しぶりの場所へ向かってみました。下仁田駅前を通り横川駅前を通り国道18号を玉屋ドライブイン前で右折、碓氷峠現役時代には何度も来たよなぁという場所も通り過ぎすれ違いも困難な細道を辿りました。
千平駅の先で紫陽花を眺めたあと線路沿いに下仁田方面に向かおうとするとなんとも立派な橋に出ました。でも目の細かい金網がびっしり・・・。この辺りは不通(とおらず)渓谷というのだそうで。
軽井沢に所用がありまっすぐ行ったんじゃつまらんということで寄り道道中となったのですがその1箇所目・上信電鉄の南蛇井駅に立ち寄ってみました。
毎度毎度の早朝散歩。この日はいつもの京成線沿いではなくなぜかJR総武線方面に足が向いていました。いつもより早めに支度ができたのもありましたがしばらくアレを見てなかったなというのを思い出したからです。そう、アレとはこれです。
先日勝田駅まで出かけた時に見かけたこの車両。???こんなのあったっけ???記事を見た覚えもなければウワサを聞いた覚えもない。とりあえず撮っておいて帰宅してから調べよう。そう思い勝田のホームで撮ったのがこちらです。
朝の大多喜駅前。バスが2台着いたと思ったら駅前は大多喜高校生で埋め尽くされてしまいました。スクールバス的なのもあるんですね。どこから走ってきたんだろ・・・。さてもうすぐ列車も着きますね。
さていすみ鉄道乗り鉄の旅大多喜に戻ってきましたが次の列車までちょっと時間がある・・・。ということで駅舎を出て右の方向へ。すると・・・いました。キハ52 125。僚友キハ28が国吉駅に行ってしまったのでポツンと感は否めません。
早朝の上総中野に着きましたが小湊の接続もないので再び来た道を折り返すことにしました。再びのいすみ350型。到着前からホームで待っていた方が何人かいたので今度は貸切とはなりませんでした。では出発。最後部に陣取りました。
朝一番の上総一ノ宮行き快速に乗って朝一番のいすみ鉄道に乗ってみました。大原での乗り換え時間はわずか。ギリギリで乗り込んだのですがオールロングシートのいすみ350型のロングシートの端っこはなぜか空いてました。大原発車時点で乗客は8名。高校生半分、所用半分、という感じか・・・。
根府川駅です。さて貨物も撮ったし踊り子も撮ったしようやくひと段落しました。ということでお昼ご飯です。先ほど小田原駅で熱海行きが来るまでのスキマ時間でチャチャっと仕入れておりました。もちろんオプション付きでwww。それがこちらです。
根府川です。EF210桃太郎の牽く上り貨物を見送ったので駅弁食おうかな♪と思った矢先中線である3番線に電車が入ってくるというアナウンス。・・・通過まちか?・・・弁当開封は中止w。跨線橋上へ上がって待機しました。