いよいよ3月31日になりました。3月30日も少しだけ新京成の姿を見てきたのですが、お名残で出ている人、多かったですねぇ。いろいろと記録し回っていたので今のところやり残しはない、はずw。こんな光景も「ピンクの時代ってあったよねぇ」と後の世に懐かしく見ていただけるでしょうか。
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 7,981位 | 7,752位 | 7,721位 | 7,700位 | 8,138位 | 7,664位 | 8,091位 | 1,040,066サイト |
INポイント | 10 | 20 | 20 | 20 | 10 | 20 | 10 | 110/週 |
OUTポイント | 30 | 80 | 70 | 80 | 70 | 130 | 80 | 540/週 |
PVポイント | 1,260 | 1,910 | 1,930 | 1,690 | 1,580 | 1,180 | 1,230 | 10,780/週 |
写真ブログ | 577位 | 568位 | 566位 | 562位 | 584位 | 563位 | 586位 | 32,705サイト |
乗り物写真 | 10位 | 10位 | 10位 | 10位 | 10位 | 10位 | 11位 | 455サイト |
鉄道ブログ | 118位 | 116位 | 119位 | 119位 | 135位 | 121位 | 134位 | 5,976サイト |
鉄道写真 | 38位 | 37位 | 36位 | 36位 | 40位 | 34位 | 37位 | 971サイト |
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 6,324位 | 5,738位 | 5,956位 | 5,793位 | 6,095位 | 6,132位 | 6,409位 | 1,040,066サイト |
INポイント | 10 | 20 | 20 | 20 | 10 | 20 | 10 | 110/週 |
OUTポイント | 30 | 80 | 70 | 80 | 70 | 130 | 80 | 540/週 |
PVポイント | 1,260 | 1,910 | 1,930 | 1,690 | 1,580 | 1,180 | 1,230 | 10,780/週 |
写真ブログ | 374位 | 326位 | 349位 | 340位 | 365位 | 363位 | 380位 | 32,705サイト |
乗り物写真 | 7位 | 5位 | 6位 | 5位 | 6位 | 8位 | 8位 | 455サイト |
鉄道ブログ | 93位 | 83位 | 89位 | 82位 | 91位 | 93位 | 96位 | 5,976サイト |
鉄道写真 | 11位 | 11位 | 10位 | 11位 | 11位 | 13位 | 13位 | 971サイト |
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 1,666位 | 1,731位 | 1,805位 | 1,868位 | 1,915位 | 1,918位 | 1,859位 | 1,040,066サイト |
INポイント | 10 | 20 | 20 | 20 | 10 | 20 | 10 | 110/週 |
OUTポイント | 30 | 80 | 70 | 80 | 70 | 130 | 80 | 540/週 |
PVポイント | 1,260 | 1,910 | 1,930 | 1,690 | 1,580 | 1,180 | 1,230 | 10,780/週 |
写真ブログ | 87位 | 91位 | 91位 | 96位 | 100位 | 103位 | 98位 | 32,705サイト |
乗り物写真 | 1位 | 1位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 455サイト |
鉄道ブログ | 28位 | 27位 | 28位 | 30位 | 32位 | 33位 | 32位 | 5,976サイト |
鉄道写真 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 971サイト |
いよいよ3月31日になりました。3月30日も少しだけ新京成の姿を見てきたのですが、お名残で出ている人、多かったですねぇ。いろいろと記録し回っていたので今のところやり残しはない、はずw。こんな光景も「ピンクの時代ってあったよねぇ」と後の世に懐かしく見ていただけるでしょうか。
地域タグ:千葉県
新京成の名残を追いかける旅、2回目です。新鎌ヶ谷からスタートして新京成本社のお膝元。くぬぎ山の様子を見てみました。ここも剥がすだけになっていました。方面案内はもうすでに青い京成仕様に。ピンクの駅名標と8800形オリジナル塗装車。松戸新田ではこんなところに気づいてしまいました。
地域タグ:千葉県
今回の写真は3月9日に撮ったものです。もう3週間も経っているのでおそらくこの状況からはかなり変わってしまっているものと思われます。が、生まれ変わる前の過渡期の状態、生き物に喩えたら脱皮の途中みたいな状態ですね、そんな記録も面白いなと思って今回の記事にあげようと思った次第です。
地域タグ:千葉県
いよいよ3月31日になりました。3月30日も少しだけ新京成の姿を見てきたのですが、お名残で出ている人、多かったですねぇ。いろいろと記録し回っていたので今のところやり残しはない、はずw。こんな光景も「ピンクの時代ってあったよねぇ」と後の世に懐かしく見ていただけるでしょうか。
地域タグ:千葉県
新京成の名残を追いかける旅、2回目です。新鎌ヶ谷からスタートして新京成本社のお膝元。くぬぎ山の様子を見てみました。ここも剥がすだけになっていました。方面案内はもうすでに青い京成仕様に。ピンクの駅名標と8800形オリジナル塗装車。松戸新田ではこんなところに気づいてしまいました。
地域タグ:千葉県
今回の写真は3月9日に撮ったものです。もう3週間も経っているのでおそらくこの状況からはかなり変わってしまっているものと思われます。が、生まれ変わる前の過渡期の状態、生き物に喩えたら脱皮の途中みたいな状態ですね、そんな記録も面白いなと思って今回の記事にあげようと思った次第です。
地域タグ:千葉県
先ほどチラリと見えたこのニュース。牽引できる機関車もなくなってきたし老朽化っていうにはまだ早い気もしますがまぁぼちぼちそうなるだろうなとは思っていましたが今年の6月で終了ですか。E26系カシオペア。登場が1999年と言いますから20世紀(前世紀!)の生まれだったんですね。
上総中野の近辺です。この写真を撮ったのは2月の上旬だったのですが暖かな日差しといい目の前で揺れているススキといいなんだか2月らしからぬ光景だなぁ・・・そう思いながら列車の接近を待っておりました。ややあって踏切の警報音とエンジン音と轍を刻む音と。
地域タグ:千葉県
実は今年はあまり出動していない小湊鉄道沿線。以前よりも沿線に人が増えてきたことと、掛け持ちで様子を見に行っていたいすみ鉄道が止まっていることと、モチベーションが上がらない要素が1つ2つと重なっていたせいでしょうか。それでものどかな光景が恋しくなって足が向いてしまいました。
地域タグ:千葉県
Hello!MatsudoLine記念ヘッドマーク付き京成3000形登場
「4.1」の文字が隠されたHello!MatsudoLine祝!京成電鉄松戸線運行開始と記載されたヘッドマーク付きの京成3000形。いきなり現れたので後追いしか撮れなかったのですが、そうかぁこういう賑やかしもあるのかぁ、と家に帰ってから京成電鉄のHPを見てみると・・・
地域タグ:千葉県
こちらを購入して乗車しました。伯養軒の炙りえんがわずし。¥1,780-なり。あ、右側の蛭子もといエビス様はオプションですw。では開封。いろいろと自分で調整できるようですね。1つ目は何にもつけずに素のまんまいただきましたがうまい!その後絞っていただきましたがそれもまたうまいw。
地域タグ:宮城県
何もなさそうな駅前通りでしたが唯一これを入手することができました。村上屋の山の神まんじゅう。5個入り¥580-。かつてはホームで立ち売りをしていたとか。白皮であっさりした餡子が美味しくて上品なお味でしたよ・・・って食べちゃってから写真撮り忘れに気づく有様w。
地域タグ:宮城県
八戸線と三陸鉄道と大船渡線と気仙沼線の2つのBRTとを乗り継いで三陸の海岸沿いを北から南へたどってきました。たどり着いたのは青い海も見えず潮の香りもしない内陸の柳津。BRTと鉄道の接点。本当はここまでBRTの専用道で来るはずだったんですが・・・
地域タグ:宮城県
盛から南下してきたBRTの旅。陸前高田、気仙沼と通って大谷海岸までやってきました。気仙沼線の車窓からもこの青い海が見えていたんだろうか・・・。そう思っていたら再びBRT専用道に乗り入れました。後部展望です。一般道と専用道、唐突に切り替わるので気が休まりませんねw。
地域タグ:宮城県
大船渡線BRTで南下して気仙沼にたどり着きました。黄色いのが出迎えてくれました。震災前に来た時もポケモン一色の駅でしたが今もそれは変わらないようですね。本当は鉄道車両に乗りたいんですけどねぇ・・・気仙沼からもこちらのBRTのお世話になります。ではポケモンたちに見送られて気仙沼出発です。
地域タグ:宮城県
震災の影響で鉄道からBRTに転換された大船渡線。前回、陸前高田までの道中でした。今回はここから気仙沼に向かっていきます。大きなロータリーに設けられた陸前高田駅を出発すると駅舎?らしき建物が見えました。この建物の向こう側に線路が敷かれていると言っても通用しそうなくらい「駅舎らしい」建物でした。
地域タグ:岩手県
久慈から延々と三陸鉄道に揺られ南端の盛までやって来ました。ここから先は線路がありません。大船渡線BRTのお世話になります。乗り込むと太川・蛭子席(要するに最後部)に座ったのですが、駅名標に該当する案内がバスの窓高さに合わされていました。さぁ出発です。
地域タグ:岩手県
三陸鉄道を乗り継いで南端の盛駅までやってきました。さて、ここは3つの鉄道(2つの鉄道と1つのBRT?)が接するちょっとしたジャンクション。駅の様子を見ようと思ったら駅の真上にかかる跨線橋の上から見るに限ります。駅舎に近い方から見ていきましょうか。まずはBRT。
地域タグ:岩手県
三陸鉄道を南下しています。この日は釜石スタート。一番奥にある三鉄乗り場に向かいます。さて、そろそろ入線してくるかな?まさかのラッピング、ゴルゴ13でした。これ、貫通扉のところに立って乗ったら「俺の後ろに立つな!」とか言われてぶん殴られるんでしょうか?(ないないw)。
地域タグ:岩手県
製鉄とラグビーの街・釜石までやって来ました。まずは製鉄の街っぽい光景を。まだ月が煌々と輝く日の出前。休みなく稼働している工場からは煙?水蒸気?が絶え間なく立ちのぼり、その手前を赤い鉄橋を前照灯で照らしながら三陸鉄道盛行きの1番列車が轟音とともに渡っていくという。
地域タグ:岩手県
ここから釜石に向かいます。駅舎内にはここまで津波が来たぞの掲示がありました。自分的には湾からかなり奥まったところなイメージがあったので今更ながらに驚きました。先ほど乗った車両はポケモンのラッピング車両でしたが、これから乗る車両もラッピング車両でした。
地域タグ:岩手県
八戸線のレストラン列車・TOHOKU EMOTIONに乗って終点の久慈駅までやって来ました。ここで視線を左に持っていくともう1つ駅舎があります。三陸鉄道の久慈駅です。ここからはJRではなく三陸鉄道の線路をたどる事になります。先ほどの乗客の皆さんはどこ行っちゃったんでしょうね?
地域タグ:岩手県
TOHOKU EMOTIONでお食事を(3)お手振りとデザートと
八戸線のレストラン列車・TOHOKU EMOTION。太平洋を見ながらランチをいただいております。「車窓をご覧ください」とアナウンスが入って見てみると・・・お手振りの皆様が寒風吹き荒んでいたであろう雪の上で1箇所、2箇所、寒いであろうに・・・ありがとうございます。
地域タグ:岩手県
「ブログリーダー」を活用して、oridonさんをフォローしませんか?
いよいよ3月31日になりました。3月30日も少しだけ新京成の姿を見てきたのですが、お名残で出ている人、多かったですねぇ。いろいろと記録し回っていたので今のところやり残しはない、はずw。こんな光景も「ピンクの時代ってあったよねぇ」と後の世に懐かしく見ていただけるでしょうか。
新京成の名残を追いかける旅、2回目です。新鎌ヶ谷からスタートして新京成本社のお膝元。くぬぎ山の様子を見てみました。ここも剥がすだけになっていました。方面案内はもうすでに青い京成仕様に。ピンクの駅名標と8800形オリジナル塗装車。松戸新田ではこんなところに気づいてしまいました。
今回の写真は3月9日に撮ったものです。もう3週間も経っているのでおそらくこの状況からはかなり変わってしまっているものと思われます。が、生まれ変わる前の過渡期の状態、生き物に喩えたら脱皮の途中みたいな状態ですね、そんな記録も面白いなと思って今回の記事にあげようと思った次第です。
先ほどチラリと見えたこのニュース。牽引できる機関車もなくなってきたし老朽化っていうにはまだ早い気もしますがまぁぼちぼちそうなるだろうなとは思っていましたが今年の6月で終了ですか。E26系カシオペア。登場が1999年と言いますから20世紀(前世紀!)の生まれだったんですね。
上総中野の近辺です。この写真を撮ったのは2月の上旬だったのですが暖かな日差しといい目の前で揺れているススキといいなんだか2月らしからぬ光景だなぁ・・・そう思いながら列車の接近を待っておりました。ややあって踏切の警報音とエンジン音と轍を刻む音と。
実は今年はあまり出動していない小湊鉄道沿線。以前よりも沿線に人が増えてきたことと、掛け持ちで様子を見に行っていたいすみ鉄道が止まっていることと、モチベーションが上がらない要素が1つ2つと重なっていたせいでしょうか。それでものどかな光景が恋しくなって足が向いてしまいました。
「4.1」の文字が隠されたHello!MatsudoLine祝!京成電鉄松戸線運行開始と記載されたヘッドマーク付きの京成3000形。いきなり現れたので後追いしか撮れなかったのですが、そうかぁこういう賑やかしもあるのかぁ、と家に帰ってから京成電鉄のHPを見てみると・・・
こちらを購入して乗車しました。伯養軒の炙りえんがわずし。¥1,780-なり。あ、右側の蛭子もといエビス様はオプションですw。では開封。いろいろと自分で調整できるようですね。1つ目は何にもつけずに素のまんまいただきましたがうまい!その後絞っていただきましたがそれもまたうまいw。
何もなさそうな駅前通りでしたが唯一これを入手することができました。村上屋の山の神まんじゅう。5個入り¥580-。かつてはホームで立ち売りをしていたとか。白皮であっさりした餡子が美味しくて上品なお味でしたよ・・・って食べちゃってから写真撮り忘れに気づく有様w。
八戸線と三陸鉄道と大船渡線と気仙沼線の2つのBRTとを乗り継いで三陸の海岸沿いを北から南へたどってきました。たどり着いたのは青い海も見えず潮の香りもしない内陸の柳津。BRTと鉄道の接点。本当はここまでBRTの専用道で来るはずだったんですが・・・
盛から南下してきたBRTの旅。陸前高田、気仙沼と通って大谷海岸までやってきました。気仙沼線の車窓からもこの青い海が見えていたんだろうか・・・。そう思っていたら再びBRT専用道に乗り入れました。後部展望です。一般道と専用道、唐突に切り替わるので気が休まりませんねw。
大船渡線BRTで南下して気仙沼にたどり着きました。黄色いのが出迎えてくれました。震災前に来た時もポケモン一色の駅でしたが今もそれは変わらないようですね。本当は鉄道車両に乗りたいんですけどねぇ・・・気仙沼からもこちらのBRTのお世話になります。ではポケモンたちに見送られて気仙沼出発です。
震災の影響で鉄道からBRTに転換された大船渡線。前回、陸前高田までの道中でした。今回はここから気仙沼に向かっていきます。大きなロータリーに設けられた陸前高田駅を出発すると駅舎?らしき建物が見えました。この建物の向こう側に線路が敷かれていると言っても通用しそうなくらい「駅舎らしい」建物でした。
久慈から延々と三陸鉄道に揺られ南端の盛までやって来ました。ここから先は線路がありません。大船渡線BRTのお世話になります。乗り込むと太川・蛭子席(要するに最後部)に座ったのですが、駅名標に該当する案内がバスの窓高さに合わされていました。さぁ出発です。
三陸鉄道を乗り継いで南端の盛駅までやってきました。さて、ここは3つの鉄道(2つの鉄道と1つのBRT?)が接するちょっとしたジャンクション。駅の様子を見ようと思ったら駅の真上にかかる跨線橋の上から見るに限ります。駅舎に近い方から見ていきましょうか。まずはBRT。
三陸鉄道を南下しています。この日は釜石スタート。一番奥にある三鉄乗り場に向かいます。さて、そろそろ入線してくるかな?まさかのラッピング、ゴルゴ13でした。これ、貫通扉のところに立って乗ったら「俺の後ろに立つな!」とか言われてぶん殴られるんでしょうか?(ないないw)。
製鉄とラグビーの街・釜石までやって来ました。まずは製鉄の街っぽい光景を。まだ月が煌々と輝く日の出前。休みなく稼働している工場からは煙?水蒸気?が絶え間なく立ちのぼり、その手前を赤い鉄橋を前照灯で照らしながら三陸鉄道盛行きの1番列車が轟音とともに渡っていくという。
ここから釜石に向かいます。駅舎内にはここまで津波が来たぞの掲示がありました。自分的には湾からかなり奥まったところなイメージがあったので今更ながらに驚きました。先ほど乗った車両はポケモンのラッピング車両でしたが、これから乗る車両もラッピング車両でした。
八戸線のレストラン列車・TOHOKU EMOTIONに乗って終点の久慈駅までやって来ました。ここで視線を左に持っていくともう1つ駅舎があります。三陸鉄道の久慈駅です。ここからはJRではなく三陸鉄道の線路をたどる事になります。先ほどの乗客の皆さんはどこ行っちゃったんでしょうね?
八戸線のレストラン列車・TOHOKU EMOTION。太平洋を見ながらランチをいただいております。「車窓をご覧ください」とアナウンスが入って見てみると・・・お手振りの皆様が寒風吹き荒んでいたであろう雪の上で1箇所、2箇所、寒いであろうに・・・ありがとうございます。
山の天気は急変する、とはよく言いますが、平地の津田沼でこんなにあっという間に濃霧に包まれる光景というのは、50余年生きてきましたが、初めて見ました。安全上はヤバいとは思いますが、滅多に見れないこの光景。しっかりと記録させていただきました。季節の変わり目の稀有な光景。日中暑かったし、季節は間違いなく進んでいるようです。
北陸新幹線敦賀延伸ばかりが注目されていたダイヤ改正当日。ちょっと食傷気味だった目には300km/h組の光景はなぜか新鮮に映りました。こちらは今日始まったわけではないんですが、日常的にこんなスピードで走ってるのってスゴイことだよな・・・。改めて日本の新幹線のいろいろに想いを馳せることになった1日でありました。
春はまだまだ、と思っていたら、もう大佐倉の田んぼは田おこしが始まっていました。その窪地にできた水たまりが凍って、3月だというのに真冬の光景を作り出していました。やはり最近の気候はおかしい。季節「らしさ」を見届けるのも務めかも知れませんが、「おかしい」季節を見届けるのも務めかも知れませんね。今年限り、ということはないか・
車庫や電留線を多数備えている津田沼は朝が早いです。JRも京成も新京成も早朝4時台から電車が走っています。今回は新京成と京成の1番列車に着目してみました。新京成の1番列車は新津田沼04:47発京成津田沼行き。そしてこの列車が京成津田沼に着くと
この日は天気も悪く体調も悪く、でも体動かさないわけには行かないよな、と言うわけで、半ば無理矢理出かけた早朝散歩だったと思います。いつもならもうすでに混み始めているはずの国道14号も珍しくガラガラでした。人が少ないところはいいなぁ・・・空の色よりもそちらに気が行っていたかなりお疲れの朝だったようです・・・南無
長年船橋駅南側に君臨していた西武百貨店。解体工事があれよあれよと進んでしまって、もう元地下部分しか残っていない状態になってしまっていました。慌てて撮っておいた写真です。何度か上層階から京成や総武線撮りましたっけ。その写真も探さねば・・・。今後千葉県1の高さのビルが建つそうで。どんな風景になるのか、今から興味津々です。
本当は駅に近い方が桜のトンネルとなる場所でしたが、この日は奥の方の桜しか咲いておらず、そちらの方がさながら桜のトンネルのような状態になっていました。キハ28+52で運行されていた頃は、そりゃあものすごい数の人が出ていましたっけ。さて、今年の春はどうなる???その変化の見届けも楽しみの一つかも知れません。
今回の写真、撮ったのは3月3日でした。もうそれから20日以上・・・。もう満開を迎えてしまったか、それとも桜吹雪か・・・。もしかするとこの土手の向こう側の並木の方が満開になっているかも知れませんね。次回訪問時もぜひこの日と同じ青い空をお願いしたいものです。さて、いつ行くか・・・
まだまだこの日は菜の花を見ることができる場所は少なかったです。例の土手も咲いてましたが、先客がいたので通過。菜の花の中に入り込まなくても撮れるのになぁ、と考えつつ東進していたらこの写真の場所まで来てしまいました。満開になったらこの場所は大変なことになるからなぁ・・・。撮影までオフピークになってる昨今かも知れませぬ・・・
1つ前の記事では、手持ちの最大望遠を使って離れた位置から桜を撮りました。今度は標準ズームを使って手が届きそうな距離での撮影となりました。極力余計なものは入れたくないなぁ。その一念での数カット。桜の方を向いて座っている人の姿が見え、なんとも羨ましく感じました。その人は片手にワンカップを・・・持ってないかwww
春の光景として紹介されることの多くなった小湊鉄道の石神の河津桜。年を追うごとに人出が増えているような気がします。この日もゆっくり目の出動だったので、もうすでに人びっしり。人気白熱もどうなんだろ?と思いつつ無人の撮影ポイントへ転進。人の気配よりもキョンや猪や猿の気配に気をつけながらの撮影となりました(^ ^;;
総武本線の単線区間を行くE259系しおさい。情報が出てから頭では分かっていましたが、いざ実際の光景を見てみるとなんとも妙な違和感を感じました。6両でゆっくりと辿るその姿。まぁ今まで最高130km/hで駆け回ってきていたのだからもういいのかな・・・。ちょっと自分と重ね合わせてみてしまったりして。時代の転換点の1つですね。
成田エクスプレス用として登場したE259系。いよいよ「それ以外」の定期列車への運用が始まりました。総武特急「しおさい」。飛行機マークを外したとはいえ、鉄分ない人だと乗り間違えるんじゃないか?そんな気がしてなりません。落とし所が「自己責任」ってことなんでしょうか?ま、携帯見てるヒマがあったら周りも見ろ、ですねwww
北陸新幹線ばかりが注目されていた感のあった3月16日。TVもたくさん中継入れてきてましたねぇ。が、新幹線ネタで忘れちゃいけないもう1つ。山形新幹線のE8系デビューです。なんでも四半世紀ぶりの新車投入だとか。紫色のヌメヌメお化けw。次回は300km/h走行時の姿を狙ってみたいな、と画策中。狙うなら福島県内、かな?
いよいよ延伸開業した北陸新幹線。初日に乗ろうとは思いませんでしたが、雰囲気だけでも・・・そう思って東京駅へ行ってきました。学生さんたちは春休みなんですよね。そのせいもあって駅構内人多すぎ(@_@;;それでも、これからの新時代を象徴するような光景も目にすることができました。E7系W7系が3本も並ぶ姿。いい記録となりました
いよいよ北陸新幹線が敦賀まで延伸開業します。開業前から沿線を見てきていたので感慨深いところもあります。それにしても、西九州新幹線といい「とりあえず」で進めてしまうことの大きことよ。自分の任期中のことしか考えてない人の所業なんだろうなぁと思うこと度々。やはり鉄道は国家戦略的に考えなきゃダメでしょ。その感を益々強くしました
また1つ特急街道が消滅します。北陸本線。敦賀以西が残るとはいえ、特急らしい運転時間ではなくなってしまいますよね。もうリレー特急レベル。グリーン車2両に食堂車もあったんだよ、と言ってもにわかには信じてもらえなくなりそうな時代になってしまいました。ま、色々な時代を知っている、ということを財産と感じることにしましょう。
八街の先で畑の傍に咲く紅梅を見つけました。畑の脇って結構梅の木、ありがちですよね。昔あったうちの畑の端っこにも梅の木がありましたっけ。餞的には白よりも紅だと思っていました。やはり華やかさでは紅に勝るものはないのではないかと。最後の最後でいい場所見つけた!という感じになりました。車窓の方々は気づいてくれましたでしょうか。
カウントダウンな255系しおさいです。この日は出遅れてしまって物井までしか辿り着けませんでした。が、結果的には普段取れない光景になったので、これはこれでよかったのかな、と。例によってこの日この時も貸切状態でした。相変わらず人混み&おしくらまんじゅうが大嫌いな私。回避の運の強さは今年もどうやら健在のようですw
ふと地元津田沼を駆ける255系を撮りたくなって駅近くの陸橋上へ。しおさいだけを撮るつもりだったんですが、よく見ると副本線である2番線上にも255系の姿が!新宿さざなみか新宿わかしおの送り込み回送でした。わずか数分で雁行する255系を見ることができたという、なんともラッキーな休日の朝でした。お腹いっぱいですw