新鵜沼で行きたかった場所はここでした。犬山橋。かつては名鉄犬山線と県道が共用していた橋。パノラマカーが超ゆっくり走る場所として有名だったと記憶していました。その併用橋時代に来たことがあったのですが・・・例によってフィルム時代だったため原版どこだかわからず・・・。
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 7,675位 | 7,881位 | 8,367位 | 7,855位 | 7,835位 | 7,903位 | 7,494位 | 1,040,245サイト |
INポイント | 20 | 20 | 10 | 20 | 20 | 10 | 10 | 110/週 |
OUTポイント | 70 | 40 | 60 | 40 | 80 | 80 | 90 | 460/週 |
PVポイント | 1,100 | 1,860 | 1,250 | 1,410 | 1,110 | 1,340 | 1,630 | 9,700/週 |
写真ブログ | 552位 | 574位 | 582位 | 571位 | 576位 | 577位 | 562位 | 32,743サイト |
乗り物写真 | 10位 | 11位 | 10位 | 11位 | 11位 | 10位 | 9位 | 456サイト |
鉄道ブログ | 125位 | 128位 | 137位 | 131位 | 134位 | 132位 | 118位 | 5,989サイト |
鉄道写真 | 35位 | 35位 | 36位 | 34位 | 34位 | 34位 | 34位 | 970サイト |
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 6,421位 | 6,768位 | 6,820位 | 6,870位 | 6,930位 | 7,119位 | 7,464位 | 1,040,245サイト |
INポイント | 20 | 20 | 10 | 20 | 20 | 10 | 10 | 110/週 |
OUTポイント | 70 | 40 | 60 | 40 | 80 | 80 | 90 | 460/週 |
PVポイント | 1,100 | 1,860 | 1,250 | 1,410 | 1,110 | 1,340 | 1,630 | 9,700/週 |
写真ブログ | 348位 | 372位 | 365位 | 379位 | 374位 | 382位 | 394位 | 32,743サイト |
乗り物写真 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 5位 | 5位 | 456サイト |
鉄道ブログ | 91位 | 98位 | 99位 | 97位 | 96位 | 101位 | 108位 | 5,989サイト |
鉄道写真 | 11位 | 11位 | 11位 | 9位 | 10位 | 13位 | 16位 | 970サイト |
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 1,867位 | 1,867位 | 1,868位 | 1,844位 | 1,843位 | 1,793位 | 1,804位 | 1,040,245サイト |
INポイント | 20 | 20 | 10 | 20 | 20 | 10 | 10 | 110/週 |
OUTポイント | 70 | 40 | 60 | 40 | 80 | 80 | 90 | 460/週 |
PVポイント | 1,100 | 1,860 | 1,250 | 1,410 | 1,110 | 1,340 | 1,630 | 9,700/週 |
写真ブログ | 98位 | 99位 | 97位 | 92位 | 94位 | 93位 | 93位 | 32,743サイト |
乗り物写真 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 456サイト |
鉄道ブログ | 31位 | 32位 | 32位 | 31位 | 31位 | 29位 | 32位 | 5,989サイト |
鉄道写真 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 970サイト |
新鵜沼で行きたかった場所はここでした。犬山橋。かつては名鉄犬山線と県道が共用していた橋。パノラマカーが超ゆっくり走る場所として有名だったと記憶していました。その併用橋時代に来たことがあったのですが・・・例によってフィルム時代だったため原版どこだかわからず・・・。
地域タグ:岐阜県
美濃太田で飛び乗ったのはキハ75の3連でした。車内は私の大好きな転換シート。ボックスシートのように足元の自分の空間の確保に困ったり向かい合ってしまう人との目線のやり場に困ったりということがなく、無理なく座席に定員通りに座れるいい作りだと思っているんですけどね(個人の感想です)。
地域タグ:岐阜県
昨年定期運用を外れてから幕張でお昼寝していた255系。仲間の一部はもうすでに昇天してしまい、絶滅は時間の問題と思われていました。が、GWの臨時列車で再び走ると聞いてびっくり仰天。しおさいの臨時便と新宿しおさいの運用に入るという。あまり見ていなかった新宿さざなみの姿を見に行くか・・・
地域タグ:千葉県
新鵜沼で行きたかった場所はここでした。犬山橋。かつては名鉄犬山線と県道が共用していた橋。パノラマカーが超ゆっくり走る場所として有名だったと記憶していました。その併用橋時代に来たことがあったのですが・・・例によってフィルム時代だったため原版どこだかわからず・・・。
地域タグ:岐阜県
美濃太田で飛び乗ったのはキハ75の3連でした。車内は私の大好きな転換シート。ボックスシートのように足元の自分の空間の確保に困ったり向かい合ってしまう人との目線のやり場に困ったりということがなく、無理なく座席に定員通りに座れるいい作りだと思っているんですけどね(個人の感想です)。
地域タグ:岐阜県
昨年定期運用を外れてから幕張でお昼寝していた255系。仲間の一部はもうすでに昇天してしまい、絶滅は時間の問題と思われていました。が、GWの臨時列車で再び走ると聞いてびっくり仰天。しおさいの臨時便と新宿しおさいの運用に入るという。あまり見ていなかった新宿さざなみの姿を見に行くか・・・
地域タグ:千葉県
先日母の日に合わせて市川真間駅の駅名標が市川ママ駅に期間限定で変更されたという話題を取りあげましたが、今度はみどり台駅も期間限定で駅名標が変更されるというので見てきました。某社のイベントとリンクしての取り組みのようでしたがなかなか話題の少ない京成千葉線なのでこれは見ておこうかな、そう思った次第です。
地域タグ:千葉県
この列車、美濃太田10:45発北濃13:02着と、ちょうど昼メシ時に被る運行時間。ランチプランではなかったので食料を調達しておかなければ。そう思い一旦名古屋駅の改札を出て捜索開始。ひつまぶしとか味噌カツとかいかにもな名古屋メシ系でも良かったのですが・・・こちらに目が止まってしまいました。
地域タグ:愛知県
「観光列車ながら」のビュープランで美濃太田→北濃→郡上八幡と、たどってきました。さて、ラストコース。ここからはスイーツプランに乗り換えです。先頭の森号から後ろの鮎号に席を移動します。内装は森号とは異なっていました。席に着くと・・・おぉなんだか重厚です。蓋を開けてみましょう。
地域タグ:岐阜県
北濃まで観光列車ながらに乗りました。こちらは1号。そしてこれから帰路・美濃太田まで乗るのは2号と称するようです。車両も座席も一緒で、進行方向だけが変わりますw。桜がまだ咲き始めだった北濃駅近辺。1駅目の白山長滝駅まで来てちょっとギョッと。まだ雪の塊が残っていました。
地域タグ:岐阜県
観光列車ながらの旅。もうまもなく終点です。美濃白鳥を出発。車窓の桜は満開です。満開の桜でお腹いっぱいになったころ終点・北濃に到着しました。ターンテーブルも健在でした。九頭竜湖に向かうはずだった線路端の方を見てみると・・・あれ?桜の花、少ないな・・・
地域タグ:岐阜県
岐阜県の第三セクター・長良川鉄道。美濃太田から北濃まで南北に長い72.1kmをたどります。そこを「観光列車ながら」で旅しています。郡上八幡で後部車両を切り離し単行の身軽な出立ちになってさらなる北上を開始しました。
地域タグ:岐阜県
観光列車ながらに乗っています。列車交換とトイレ休憩で停まった大矢駅以降気のせいか見事な芝桜が増えて来ました。そんな芝桜に見とれているうちに長良川鉄道の中核駅・郡上八幡に到着しました。ここまで2両編成でやってきた観光列車ながら。ここで後部の鮎号・ランチプラン用車両が切り離しになります。
地域タグ:岐阜県
観光列車ながらに揺られて長良川鉄道を北上しています。何度か長良川を渡り・・・途中の大矢で交換待ちも含めたトイレ休憩停車。この駅、トイレに行ってる時間も惜しくなるほど見どころ満載。もう少し早ければ桜が見事であったろうなというような光景に・・・なんといってもホームの芝桜がまぁ見事。
地域タグ:岐阜県
長良川鉄道の観光列車ながら。いよいよ美濃太田出発です。最初の停車駅・富加。古風な駅舎が見えました。同型のナガラ300形と交換して発車すると・・・見事な桜が見えました。沿線の桜、まず1本目。車庫が見えた、と思ったら・・・関に到着。関。言わずと知れた刃物の町。
地域タグ:岐阜県
長良川鉄道にやって来ました。乗るのは観光列車ながら。ビュープランとランチプランの2両編成。今回はビュープランの方に乗ります。ナガラ300形301「森号」。こちらが先頭となって北濃まで行きます。車内はこんな感じ。4人掛けのボックスシートがずらり。先頭の方にはカウンター席もありました。
地域タグ:岐阜県
今回美濃太田で「ひだ」を降りたのは長良川鉄道に乗るためでした。ひだ1号から接続する列車もあったのですが、ロングシート、ほぼ座席は埋まっている・・・終点まで2時間以上揺られるのにこれではたまらん。というわけでこんなこともあろうかと密かに抑えていたながら1号ビュープランで行くことにしました。
地域タグ:岐阜県
名古屋からHC85系ひだに揺られて1時間弱。美濃太田までやって来ました。4方向に線路が伸びるジャンクション。どの路線も架線がないのが広々としてていいですね。・・・と思っていたら何やら長い編成の列車が接近して来ました。ん?キハ75?回送の幕を出していました。何かの送り込み回送でしょうか。
地域タグ:岐阜県
2022年から運行を開始しているHC85系による特急ひだ。なかなか乗る機会がありませんでした。で、今回ようやく念願叶いました。名古屋駅で待っていると・・・やって来ました。HC85系。ハイブリッドディーゼルカーなのに「クモロ85-1」の表記にちょっと違和感。
地域タグ:愛知県
令和になってから誕生したJR東海の315系。国鉄時代からの流れをくむ211系あたりを淘汰すべくどんどん増備されているようで、名古屋に来るまでの道中の浜松で任を解かれて集められていたそれらの車両たちの姿をみることができていました。
地域タグ:愛知県
この日は久しぶりに東海道新幹線での西行きの旅。抑えたのぞみが6時台だったので早めに東京駅に乗り込みました。GWの1週間前だったのでまだまだガラガラ。ふと脇を見ると今まで気づいていなかった通路が。最近の大きな駅はどこもかしこも店舗だらけですね。
地域タグ:東京都
昨年は撮りはぐってしまっていたので今年は撮らなきゃ、そう思い4月中に撮っておきました。京成本線市川真間駅の市川ママ駅化。以前撮った時(2021年)よりもずいぶんピンクが増えたというよりずいぶん派手になった?パーツを順に見ていきましょう。まずはホームの天吊り。
地域タグ:千葉県
人混み&行列が大嫌いな私はどこへも行かず。そんな時は地元で再履修。4月1日から掲出の始まったHello!Matsudo Line のヘッドマーク。京成3000形と元新京成N800形に付いていて一応撮ってはいるのですが、逆光だったり雨降りだったりまともな光線状態では撮れていませんでした。
地域タグ:千葉県
「ブログリーダー」を活用して、oridonさんをフォローしませんか?
新鵜沼で行きたかった場所はここでした。犬山橋。かつては名鉄犬山線と県道が共用していた橋。パノラマカーが超ゆっくり走る場所として有名だったと記憶していました。その併用橋時代に来たことがあったのですが・・・例によってフィルム時代だったため原版どこだかわからず・・・。
美濃太田で飛び乗ったのはキハ75の3連でした。車内は私の大好きな転換シート。ボックスシートのように足元の自分の空間の確保に困ったり向かい合ってしまう人との目線のやり場に困ったりということがなく、無理なく座席に定員通りに座れるいい作りだと思っているんですけどね(個人の感想です)。
昨年定期運用を外れてから幕張でお昼寝していた255系。仲間の一部はもうすでに昇天してしまい、絶滅は時間の問題と思われていました。が、GWの臨時列車で再び走ると聞いてびっくり仰天。しおさいの臨時便と新宿しおさいの運用に入るという。あまり見ていなかった新宿さざなみの姿を見に行くか・・・
先日母の日に合わせて市川真間駅の駅名標が市川ママ駅に期間限定で変更されたという話題を取りあげましたが、今度はみどり台駅も期間限定で駅名標が変更されるというので見てきました。某社のイベントとリンクしての取り組みのようでしたがなかなか話題の少ない京成千葉線なのでこれは見ておこうかな、そう思った次第です。
この列車、美濃太田10:45発北濃13:02着と、ちょうど昼メシ時に被る運行時間。ランチプランではなかったので食料を調達しておかなければ。そう思い一旦名古屋駅の改札を出て捜索開始。ひつまぶしとか味噌カツとかいかにもな名古屋メシ系でも良かったのですが・・・こちらに目が止まってしまいました。
「観光列車ながら」のビュープランで美濃太田→北濃→郡上八幡と、たどってきました。さて、ラストコース。ここからはスイーツプランに乗り換えです。先頭の森号から後ろの鮎号に席を移動します。内装は森号とは異なっていました。席に着くと・・・おぉなんだか重厚です。蓋を開けてみましょう。
北濃まで観光列車ながらに乗りました。こちらは1号。そしてこれから帰路・美濃太田まで乗るのは2号と称するようです。車両も座席も一緒で、進行方向だけが変わりますw。桜がまだ咲き始めだった北濃駅近辺。1駅目の白山長滝駅まで来てちょっとギョッと。まだ雪の塊が残っていました。
観光列車ながらの旅。もうまもなく終点です。美濃白鳥を出発。車窓の桜は満開です。満開の桜でお腹いっぱいになったころ終点・北濃に到着しました。ターンテーブルも健在でした。九頭竜湖に向かうはずだった線路端の方を見てみると・・・あれ?桜の花、少ないな・・・
岐阜県の第三セクター・長良川鉄道。美濃太田から北濃まで南北に長い72.1kmをたどります。そこを「観光列車ながら」で旅しています。郡上八幡で後部車両を切り離し単行の身軽な出立ちになってさらなる北上を開始しました。
観光列車ながらに乗っています。列車交換とトイレ休憩で停まった大矢駅以降気のせいか見事な芝桜が増えて来ました。そんな芝桜に見とれているうちに長良川鉄道の中核駅・郡上八幡に到着しました。ここまで2両編成でやってきた観光列車ながら。ここで後部の鮎号・ランチプラン用車両が切り離しになります。
観光列車ながらに揺られて長良川鉄道を北上しています。何度か長良川を渡り・・・途中の大矢で交換待ちも含めたトイレ休憩停車。この駅、トイレに行ってる時間も惜しくなるほど見どころ満載。もう少し早ければ桜が見事であったろうなというような光景に・・・なんといってもホームの芝桜がまぁ見事。
長良川鉄道の観光列車ながら。いよいよ美濃太田出発です。最初の停車駅・富加。古風な駅舎が見えました。同型のナガラ300形と交換して発車すると・・・見事な桜が見えました。沿線の桜、まず1本目。車庫が見えた、と思ったら・・・関に到着。関。言わずと知れた刃物の町。
長良川鉄道にやって来ました。乗るのは観光列車ながら。ビュープランとランチプランの2両編成。今回はビュープランの方に乗ります。ナガラ300形301「森号」。こちらが先頭となって北濃まで行きます。車内はこんな感じ。4人掛けのボックスシートがずらり。先頭の方にはカウンター席もありました。
今回美濃太田で「ひだ」を降りたのは長良川鉄道に乗るためでした。ひだ1号から接続する列車もあったのですが、ロングシート、ほぼ座席は埋まっている・・・終点まで2時間以上揺られるのにこれではたまらん。というわけでこんなこともあろうかと密かに抑えていたながら1号ビュープランで行くことにしました。
名古屋からHC85系ひだに揺られて1時間弱。美濃太田までやって来ました。4方向に線路が伸びるジャンクション。どの路線も架線がないのが広々としてていいですね。・・・と思っていたら何やら長い編成の列車が接近して来ました。ん?キハ75?回送の幕を出していました。何かの送り込み回送でしょうか。
2022年から運行を開始しているHC85系による特急ひだ。なかなか乗る機会がありませんでした。で、今回ようやく念願叶いました。名古屋駅で待っていると・・・やって来ました。HC85系。ハイブリッドディーゼルカーなのに「クモロ85-1」の表記にちょっと違和感。
令和になってから誕生したJR東海の315系。国鉄時代からの流れをくむ211系あたりを淘汰すべくどんどん増備されているようで、名古屋に来るまでの道中の浜松で任を解かれて集められていたそれらの車両たちの姿をみることができていました。
この日は久しぶりに東海道新幹線での西行きの旅。抑えたのぞみが6時台だったので早めに東京駅に乗り込みました。GWの1週間前だったのでまだまだガラガラ。ふと脇を見ると今まで気づいていなかった通路が。最近の大きな駅はどこもかしこも店舗だらけですね。
昨年は撮りはぐってしまっていたので今年は撮らなきゃ、そう思い4月中に撮っておきました。京成本線市川真間駅の市川ママ駅化。以前撮った時(2021年)よりもずいぶんピンクが増えたというよりずいぶん派手になった?パーツを順に見ていきましょう。まずはホームの天吊り。
人混み&行列が大嫌いな私はどこへも行かず。そんな時は地元で再履修。4月1日から掲出の始まったHello!Matsudo Line のヘッドマーク。京成3000形と元新京成N800形に付いていて一応撮ってはいるのですが、逆光だったり雨降りだったりまともな光線状態では撮れていませんでした。
かつて「なんにもないがある」で一世を風靡したいすみ鉄道。人が集まる何かがある場所よりも、誰もいないなんにもない場所の方に魅力を感じる自分には、まさにうってつけの場所であります。花の季節が終わると、ますますその感を強くしますね。さ、今年も静かに静かに稲穂の成長観察にお邪魔させていただこうと思います。
思いがけず今日走っていることがわかった255系わかしお。前回は下りを、今回は上りを撮ってみました。こちらも自分的には定番地となっている踏切にて。この車両、青空が似合いますね。さらに青い海か白い砂も絡められれば最高だったのですが(^ ^;;海と絡めるのがなかなか難しい外房線での255系の勇姿でした。
3月のダイヤ改正で定期列車から撤退した255系。それでも夏までは走るよ、と聞いてはいたのですが、GWに定期列車に充当されるとは思っていませんでした。相変わらずの低アンテナwww。でもまぁなんとかその姿を拝むことができました。自分的には定番の行川アイランド。この場所、立ち位置は日陰なので暑い日は助かりますw
何度か「ここ、いいなぁ」と思っていたのですが、なかなか調理方法が思いつかず・・・。だけど、思いもかけないタイミングでパッと何かが降りてきた???森、というより闇?そこから抜けて明るい世界へ。あぁ今撮りたかったのはこういう光景だ。撮ったあと物凄く気分が良かったのはそのせいか。ふふふのふ。さてさて、次はオレだ( ̄▽ ̄)
いすみ鉄道の五之町踏切はあまりにも有名ですが、今回目を惹かれたのはお隣の四之町踏切。鬱蒼とした森から開けた田んぼの築堤に飛び出してくる瞬間を撮ってみました。まるで箱庭のような光景。雄大な光景もいいけれど、コンパクトな光景もいいもんだなぁ・・・。
久しぶりのいすみ鉄道詣。誰もいない田んぼの傍で待っていたら、やってきたのは国鉄色をまとったキハ20 1303でした。黄色くないいすみの異端児。やはりこのカラーは日本のどんな景色にでも合う最強カラーだと改めて思いました。気楽に来れる場所にこんな車両がいてくれるありがたさ。さ、また会いに行くかなw
水鏡を求めてウロウロしていたこの日。通い慣れた八街の先でいい場所を見つけました。ここ、駐車スペースもあるので安全に安心して撮れる場所です。2車種撮ってみました。長いE235系とそこそこの209系。どちらも正面一枚窓な顔つきですが、こうしてみるとなかなか興味深い光景だと思いませんか?次回はE259系で撮ってみたいですね。
田んぼを見に行ったはずなのに、あまりにも霧が濃くて、霧撮影に切り替えざるを得ませんでした。やってきたのは最近勢力拡大が著しいE235系1000番台。編成が長すぎて最後部は霧の中に消えてしまっていました。陽がのぼると消えてしまう霧。朝早くから出動できた者へのご褒美、そう考えることにしました。さ、また早起きしよwww
確か習ったのは小学校の社会科の時間ではなかったかと。鉄道連隊。今の千葉工大のところに本部?があって、演習線の跡を利用して新京成が出来上がり、遊歩道になった場所もある、と。久しぶりに大久保近辺を歩いて案内板にそのことを思い出させられました。津田沼は今も鉄道が発達している街ですが、その礎の一旦を学んだ気がしました。
E259系の新デザイン。昨年の今頃はまだ飛行機マークがついていました。その状態での水鏡写真を撮っていなかったことに今頃気がつくという・・・。やはり飛行機マークは必要だよなぁと思う昨今。翼は無いよりあった方がいい。翼を剥がされたのはこの車両ではなく自分なのかもしれませんな・・・ははは。さて、取り返すぞ。
水鏡のシーズンが始まると、色々とチャレンジしたくなってきます。こっちの田んぼには映るだろうか?この場所だとアレと被るかも?試行錯誤もいと楽し。さらに本番は阿鼻叫喚。今回の写真はどっちでしょう(^ ^;;今までこんなに際どいすれ違いシーンは撮れてなかったなぁ。また面白いもんが見れるかもしれない。いつもそう思ってますwww
今年も早くも田んぼの水鏡の季節がやってまいりました。どうかするとあっという間に田植えまで進んでしまって、乗り遅れてしまうこともごくたまにあるのですが、今年はうまいことタイミングが合ったようです。撮るなら水面が凪な早朝に限りますね。うまいことスカイライナー50周年ラッピングがやってきました。幸先いいようです。
段々夜明けが早くなってきて、朝焼け的な光景を撮るのが難しくなりつつある昨今。しかし、この日はご覧のような光景をギリで収めることができました。さて、これからの水張りがだんだん億劫なりつつあります。ま、もうやるべきとことは全て見た、そんなセリフがリフレインする週末の疲れた脳のお話でした。
普段車窓から見ていた桜を現地に降りて見て見ました。船橋市内を流れる海老川。その両岸に咲き誇る桜と、最後の活躍を見せる総武快速線のE217系とを撮って見ました。撮っていたらわらわらと人が集まっちゃってあまり自由にアングル選べなくなっちゃったんですが、それでもまぁなんとか撮って見た次第です。来年は・・・まぁ言うまいてw
新京成の北初富から小室までで開業した北総鉄道の1期線。その後西に東に線路を伸ばし、今や押しも押されぬ成田空港連絡鉄道の雄になりました。当時は何にもないだだっ広い中を新京成の旧型車と共に走っていたこの区間。撮ってなかったかなぁ・・・。あぁまた過去写真発掘の宿題が増えてしまいました。今と比べたら興味深いでしょうね。
白井の桜、第2弾です。今回は1番速い列車と2番目に速い列車を。この時期に日本に来たインバウンドな方々はラッキーでしたね。入国時と帰国時と両方で拝めた方もいたのではないかと。N'EXよりも日本らしいいい景色が見れるよ、と口コミで広がってたりしてw。来年は桜のラッピングもあると面白かったりして。ウケそうですよねw。
ここ数年通っている北総線白井の桜です。ニュータウン造成時に植えられたものなのでしょうが、この白井駅近辺の桜の見事さには、毎年感服している次第であります。こんな光景を貸切でタダで拝めるんですから、バチが当たりやしないかとビクビクする日々(大袈裟www)。でもまぁお花見なんて見たもんの勝ち。ごっつぁんでございました。
昔から臨時列車系統に非常に疎い私。人だかりがあって初めてその存在に気づくというパターンをもう何十年も繰り返してますね(^ ^;;ま、基本的に人だかりが嫌いだからというのがありますが、もっと撮影地のレパートリー増やした方がいいぞーと言いたくなること何度だろwwwま、今回も無人の貸切状態で撮らせていただきました。
週末を待たずに散り始めの報が流れていたこの週。それでも諦めずに行ってみると、なんのなんの、まだまだ見頃ではないですか。山手線の内側に行くのはかったるかったので(おい)旧中川のほとりでスカイツリーにも参戦してもらって何枚か撮ってみました。想定外の光景もあったりして、なかなか面白いことになりました。さ、次に行きますぞw
早朝の総武本線、わずかな時間差でいろいろな列車がやってきます。その中でもひときわ華やかなのが中央本線直通のE353系あずさ&富士回遊。1日1本だけということも相まって、その姿は異彩を放ちます。何度か乗ったことがありますが便利ですよねぇ。東京東西軸の強化を切に願う今日この頃ではあります。いや何年も前から言ってるかwww