メインカテゴリーを選択しなおす
今年1月、太秦映画村に行って来ました。京都には何度も足を運んでいますが、映画村はかなり久しぶりです。正面ゲイトをくぐると、パディオス(複合施設)があり、一階には、時代劇の扮装体験の出来る「時代劇扮装の館」があります。こちらでは、殿様、武士、町人、舞妓、芸者、お姫様、花魁などプロのメイクさんがメイクと着付けをしてくれます。私も若い頃、母と一緒にここで扮装体験をしたことがあります。母は芸者、私は舞妓に...
「べらぼう~蔦重栄華華乃夢噺」べらぼうめ!!我が家の東洲斎写楽と喜多川歌麿♪おろし蕎麦と冷ややっこ♪
東洲斎写楽のおろし蕎麦~~~~^^♪喜多川歌麿のおろし冷ややっこ (*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪かんざしは福神漬けのナタマメです( ´艸`)ちょっと思考変えればなんだってキャラになっちゃうんですよね^^なんで12年前に作ったこの画像アップしたかはカーソルを下へ^^#高校生弁当 #obento #北海道旅行 #おひるごはん #春 #歌麿 #喜多川歌麿 #絵師 #浮世絵#デコ弁 #ランチタイム #おうちカフェ #キャ...
大澤寺は、元々、高天神城の南東にあり本楽寺と称していました。天正2年(1574年)の高天神城の戦いにて、徳川方の陣として使用されたことにより、兵火で焼失。その後、徳川家康の支援により、相良大沢に再建、本尊阿弥陀如来、今川義元伝来の明朝の皿を寄進し、「本楽院大澤寺」と改称しました。大澤寺の本堂は、田沼意次失脚ののちに破却された相良城の木材を再利用して、寛政3年(1791)に建てられたものといわれています。床下に...
鳥山検校捕まるの早すぎぃ まさかしょっぱなにしょっぴかれるとは思ってなかったわ ていうか 市原隼人検校良い男すぎるやろぉ〜 離縁からの 仲良しな二人 息の合…
浄心寺は、寛永元(1624)年、京都伏見の元住人で、相良湊で廻船業を営んでいた西尾源兵衛が、先祖の菩提を弔うために出家し、浄心日清と称して開創しました。江戸後期には、田沼家の祈願所として雨乞祈祷などで厚く崇敬されました。山門に施されている見事な龍の彫刻は、地元の画家・寺田洞仙によって寛政元(1789)年に作られたもので、市の文化財に指定されています。また、平賀源内は誤って人を殺してしまい投獄され、獄中死し...
~「蔦重瀬川夫婦道中」~ 親なし、金なし、画才なし…ないない尽くしの生まれから “江戸のメディア王”として時代の寵児になった快男児・蔦屋重三郎。
平田寺は、弘安6年(1283)年に開創した遠州地方で最も古い禅寺の一つで、今川氏、武田氏、徳川氏など数々の武将から尊崇されました。開山の龍峯宏雲禅師は、足利尊氏の叔父といわれています。宝暦8年(1758)、田沼意次が相良藩主になると、田沼家の御位牌を祀る香華寺として厚い庇護を受けました。現在の本堂は、天明6年(1786)に再建されたもので、左側に田沼家専用の玄関があります。国宝「聖武天皇勅書」や県指定文化財「平田寺宝...
NHK「100カメ」の大河ドラマコラボ企画『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』は、U-NEXTで見放題配信中です。オンエアを見逃した!見逃し放送はどこで見れるのか知りたい!番組の内容や、名エピソードを知りたい!というあなたに、お届けします。いろは...
萩間川の左岸にある大江八幡宮は、弘安7年(1284)相良庄守護・上杉憲藤が東中の邸内に鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したのが始まりとされています。嘉暦2年(1327)、東中の屋敷から小牧山に移し、小牧山八幡宮とも呼ばれました。江戸時代には相良藩主の尊崇もあり、享保3年(1718)相良藩主であった本多忠通が社殿寄進、宝暦年間(1751年〜1764年)には田沼意次が神輿と馬具を寄進しています。大江八幡宮に伝わる御船(おふね)神事は、毎年9...
般若寺の本堂には、相良城の御殿大書院にあった8枚の「相良城の襖戸」があります。「相良城の杉戸」は、相良城の本丸御殿を彩っていた襖戸の一部と考えられ、竹林に虎や牡丹に鳳凰などの画題が見事に描かれています。絵師は、10代将軍徳川家治の御用絵師・狩野典信といわれています。「牡丹と鳳凰」「竹林と虎」小さい二本の戸は、徳川家康の相良御殿のものと伝えられていますが、絵師は不明なのだそう。「背負ったか(しょったか)...
大河ドラマ『べらぼう』第13話は、”お江戸揺るがす座頭金”。江戸中期の高利貸しの現状と、逼迫する武士の実情が描かれました。その余波で、鳥山検校と瀬以そして蔦重の関係が絡み合ってきます。この記事では・13話を見逃してしまった・13話のみどころ...
なんか,鳥山検校が全て持ってったような気が。愛するが故の苦しみ・・・次回予想される転落で,瀬川改め瀬以はどーするんだろ。 十数年後に処分が解けて当道座に復帰してるけど,そのあたりも描いたりする?Ще не вмерла УкраїнаBGM NOW戸川 純/諦念プシガンガ(2016 Remaster)...
大河ドラマ『べらぼう』第13話「お江戸揺るがす座頭金」の主要キャストを徹底解説します。この記事では・13話「お江戸揺るがす座頭金」の主なキャストと役どころを知りたい。・尾美としのりさんの活躍を知りたい。・『べらぼう』再放送は?どこで見れる?...
般若寺は、田沼意次ゆかりの宝物「陣太鼓」と「相良城の杉戸」を所蔵する曹洞宗の寺院です。本堂鐘楼堂では、本堂の中に入ってみましょう。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしますm(__)m歴女日記ランキング...
相良城本丸跡を見学後、近くにある壽亭(ことぶきてい)へ。こちらで、田沼意次ゆかりの「田沼蕎麦」をいただきました。やはりここに来たら、人気ナンバー1の田沼蕎麦をいただきたいですね!天ざるに高級感を出したかった壽亭の先代は、当地相良が田沼意次の城下だったことから、黒地の輪島塗で器を作り、蓋に田沼家の家紋・七燿紋を金字で入れて、田沼蕎麦としたそうです。サクサクの天ぷらに、コシのあるお蕎麦!大変美味しくい...
鳥山検校(とりやまけんぎょう)とは?べらぼうの語源と瀬川の身請けの真実!江戸時代の盲人富豪の知られざる実像と江戸時代の金融王が残した奇行と伝説を紐解く
鳥山検校(とりやまけんぎょう)とは?べらぼうの語源や瀬川の身請けの真相に迫る【1】鳥山検校(とりやまけんぎょう)とは?歴史に埋もれた驚きの実像鳥山検校(とりやまけんぎょう)という名前を耳にしたことがありますか?江戸時代の日本において、検校と
小芝風花ちゃんのギター弾き語り動画を見て。編む・読む+弾く!!
編む・読む・弾く。カシオのキーボードSA-76購入。を買ったきっかけ。新しいことを始めたら、編み針エティモレッド。マイケルミラーのキーボードケース。弾くのきっかけ、小芝風花さん。ミスチルの楽譜。心躍る日々を内側から。
* 重三はわっちにとって光でありんした __ ・「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」13話 瀬以(小芝風花)の心の中にいる蔦重(横浜流星)に嫉妬の炎を燃やす鳥山検校(市原隼人)。「骨の髄まで女郎だな」と罵ると、瀬以は「仰せの通りにござりんす」 と胸のうちを打ち明けるシーンがありま...
牧之原市の文化財に指定されて仙台河岸は、相良城の外堀に位置し、城内と海を結ぶ船着場だったと考えられています。相良城築城の際、仙台藩主・伊達重村が石垣用材を寄進してつくられたことから、「仙台河岸」といわれています。相良城は、相良を流れる萩間川河口の右岸にあった近世城郭で、東西500メートル、南北450メートルの広さがありました。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします...
今日は盛りだくさんだったと思う 初っ端、 先週の神隠しの二人がもう捕まるんか!?だって、あの水野美紀女将が出てるぅ〜と思ったが 無事に逃げられたようで良かっ…
大和神社(おおわじんじゃ)の前に田沼街道の起点の碑があります。田沼街道は、東海道の藤枝宿と相良城を結ぶ約7里(約28 km)の街道のことで、別名「相良街道」と呼ばれています。相良城主となった田沼意次は、、相良城から東海道藤枝宿まで、既存の下街道や浜街道をもとに拡幅改修して整備しました。道は古い時代から存在していましたが、地域の流通を活性化させた意次を慕う街道沿いの人々が、この道は意次がつくった道だと思い込...
相良城の遺構を訪ねて行きました。現在、相良城二の丸跡には、相良小学校が建っています。相良城二の丸の松は、相良城二の丸跡の土塁に生育しているクロマツで、相良小学校の南端とグランドに10本あり、市の天然記念物に指定されています。牧之原市のHPによると、田沼意次が失脚すると、天明8(1788)年に幕府の命令で相良城が取り壊されました。マツの生えている土塁は、この頃のものと推定されています。にほんブログ村 歴史ブ...
昨年の秋、田沼意次ゆかりの静岡県牧之原市をまわってきました。牧之原資料館を目指す道中、田沼意次がデザインされたマンホールを見つけました。田沼意次のマンホール2019年の田沼意次生誕300年を記念して、旧城下町相良の本通り「新町通り」に設置されました。意次を中心に、大江八幡宮の御船神事、般若寺の陣太鼓、茶畑、あじさいがデザインされています。田沼意次候の城下町「時計台」田沼意次が遠州相良藩主を務めている時代...
大河ドラマ『べらぼう』第12話は、”俄(にわか)なる名月余情”。尾美としのりさん演じる平沢常富の正体が明らかになります。「俄祭り(にわかまつり)」の大文字屋と若木屋の雀踊りの決着は?新之助とうつせみの恋のゆくえに注目です。この記事では・12...
86番札所 志度寺に隣接して、志度寺の塔頭である自性院常楽寺があります。平賀家が自性院の檀家であるあることから、仁王門前の自性院北正門から入ってすぐ南側に、平賀源内のお墓があります。安永8年(1779年)大名屋敷の修理を請け負った際に、酔っていたために修理計画書を盗まれたと勘違いして大工の棟梁2人を殺傷したため、11月21日に投獄され、12月18日に破傷風により獄死した。享年52。(Wikipediaより)(画像:めりい)微雲窟...
大河ドラマ『べらぼう』第12話「俄(にわか)なる名月余情」の主要キャストを徹底解説します。この記事では・12話「俄なる名月余情」の主なキャストと役どころを知りたい。・話題の「尾美としのりさんを探せ!」の結果を知りたい。・『べらぼう』再放送は...
別館には、旧邸・銅像・薬草園などがあります。平賀源内旧邸平賀源内先生は江戸へ出る前即ち宝暦四年、平賀家の家督を妹里与の婿養子権太夫(ごんだゆう)に譲り、一生を独身で過ごした。生家は権太夫の孫松三郎によって文久2年(1862)に建て替えられ、現在に到っています。当時は銅像敷地まで本座敷のある構えでしたが、昭和9年(1934)銅像建設のため切り取られ、昭和42年(1967)旧邸内部に遺品陳列館を開設、平成12年(2000)に...
賢丸改め定信クン,そのまま未知の世界に没入してれば文化的には良かったのにねえ(苦笑) 若木屋,遣手だねえ〜。近くにはいて欲しくないけど(笑) さて。 源内先生,エレキテルを胡散臭く売り込んでまあ・・・(笑) いやいやいや,尾美としのりを探せの答え合わせすんなよ(苦笑)蔦重,プロデュースがうまくなりつつありますな。 で,大江戸ダンスバトルか〜いッ。仲良く喧嘩しな(爆笑) サービスシーンもあって,うれちぃ♪ 褌...
香川県さぬき市志度は、江戸時代の鬼才といわれる平賀源内の生誕地です。歴女の友人が、先日讃岐を訪ねてきたと画像を送ってくれたので、その画像をお借りして記事にしてみました。平賀源内記念館は、平成21年3月、平賀源内遺品館を移転、名称を改め新装開館しました。記念館本館には、映像で紹介する「源内奇才劇場」や、ビックリ意外な交流や出来事を展示する「源内玉手箱」、「体験コーナー」などがあります。(画像:めりい)にほ...
この記事では、2025年3月2日(日)開催の大河ドラマ「べらぼうトークショーin横浜」についてオンエアが見れなかった見逃し配信も見逃してしまった番組の内容やみどころを知りたいというあなたに、お届けします。いろはNHK横浜放送局の特設ステージ...
佐竹商店街から佐竹秋葉神社へ。佐竹秋葉神社は、秋田佐竹藩上屋敷跡地に、明治22年に秋葉神社の分霊を勧請して創建されたと伝わっています。秋葉神社 略縁起 当神社は現在、火之迦具土大神(ほのかぐつちのおおかみ)を御祭 とすする秋葉山本宮秋葉神社 (静岡県浜松市)を御本社とする火防・火伏せお社であります。 御神徳は火の幸を恵み、悪火を鎮め、諸厄諸病を祓い除く火防開運の神として火災消除・家内安全・厄除開運・商売繁盛...
階段落ち,キタ━━━━━━(`▽´)━━━━━━ !!・・・蒲田行進曲へのオマージュでつか?(=゚ω゚)ノ 次は誰が落ちるのか,チーンΩ\ζ゜ 美坊主も,キタ━━━━━━(*`▽´*)━━━━━━ !! ・・・流石に今作では脱ぎはないだろーな〜(ノ∀`)イヤンЩе не вмерла УкраїнаBGM NOW中島みゆき/紅い河...
この記事では、2025年1月5日(日)開催の大河ドラマ「べらぼう」ゆかりの地・東京都台東区での『べらぼう~蔦重栄華之夢噺~』の初回放送パブリックビューイング&べらぼうトークショーin台東区について抽選に外れたので参加できなかった。オンエアが...
土スタ【べらぼう特集】井之脇海さん&小野花梨さん出演!新之助とうつせみの恋のゆくえは?
この記事では、2025年3月8日(土)に放送された「土曜スタジオパーク 『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』特集 ゲスト井之脇海さん&小野花梨さん」についてオンエアが見れなかった見逃し配信も見逃してしまった番組の内容やみどころを知りたいというあな...
感無量『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』11話と、語りの芸に救われた日々に寄せて
こんにちはkeitoです。 いつも見守り巡回ありがとうございます。 今夜は『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』12話。 録画を観る前に11話に触れておきます。 10話で瀬川花魁が見受けで吉原を出たせいか 11話は視聴率は若干下がったそうですが keitoは、11話『富本、仁義の馬面』で 年始のスタート以来、初めて泣きました。 蔦重 「女郎たちに富本をお聞かせ願えませんか。』 午之助 「いいかい?」 門之助 「あたぼうよ!やらいでか。」 ※ あたぼう=あたりめえだべらぼうめ 掛け合いのテンポの粋に、まさか!まさか!!と 目を見張るや否や、大黒屋の女将、りつ(安達祐実さん)の 三味線の合いの手「はっ」が…