メインカテゴリーを選択しなおす
『記録メディアの種類と使い分け』各メディアの特徴と寿命にあわせて用途を解説
記録メディアの種類と使い分けについて解説します。 パソコンにある大切なデータを安全に保管する為に、 各メディアの特徴や寿命を理解して用途を正しく選びましょう。
『パソコンのウイルス対策』感染経路と起動条件を理解する|おすすめ対策ソフト紹介
パソコンにウイルス対策をする方法について解説します。 感染経路と起動条件を理解しておくだけでも有効な対策になります。 おすすめのウイルス対策ソフトもあわせて紹介します。
『パソコン販売店の特徴』ネットとお店どっちがお得?メリットとデメリットまとめ
パソコンショップの種類と特徴、メリット・デメリットについてお話します! お店の特徴を理解して、お得に性能の良いパソコンを見つける方法を身につけましょう!
『ストレージとメモリを選ぶ』HDDとSSDの違い|メモリの見分け方
パソコンのストレージとメモリの性能を見る方法についてタグの記載例を使って説明します。 HDDとSSDの違いや特徴、メモリの見分け方を覚えましょう。
『CPUの見分け方』処理能力を知る為に見るべきポイントを徹底解説!
CPUの性能を見分ける方法について説明します。 処理能力を知る為に見るべきポイントを、お店にあるタグの記載を例に解説します。 パソコンを自分で選ぶ力を身につけましょう!
『パソコンの種類と特徴』ノート、デスクトップ、タブレットでおすすめはどれ?
パソコンの種類と特徴について用途とあわせて説明します! デスクトップ、ノート、タブレット、それぞれの違いや使い勝手を理解して、自分に必要なパソコンを見つけましょう!
『パソコンの選び方』目的、予算、性能の優先順位にあわせて欲しい機種を絞る
どんなパソコンを買えばいいのかわからない時は、 予算、目的、性能の3つの要素を順番に決めてみましょう。 その中で優先順位の高いものを選ぶことで必要な機種も見えてきます。
『パソコンの見分け方』デザイン以外にどこを見て比べればいいか?
パソコンを見分けるポイントについて解説します。 デザイン以外に何を見て比べればいいのか?自分に必要なパソコンとは? 内容を理解して自分でパソコンを選ぶ力をつけましょう。
『パソコン購入前のチェックポイント』どんな周辺機器が何個まで接続できるか?
パソコン購入前の下調べとして、どんな周辺機器を何個まで接続できるのか知る必要があります。 仕事などで作業をする上で必要なPC環境について、実例を交えて説明します。
副業のため高機能パソコンを買う!【超おススメ】3~5万円新品同様
副業をしよう!厳しい家計を考えて、稼ぎたいと思いますよね。 手っ取り早い方法として、アフィリエイトを始める。ライター、動画編集、物品売買など考えられます。 家事やパートをしながら、時間効率や作業効率を考えると、使いやすく簡単で、早く動くパソ
どれだけパソコン音痴なのかよくわかるタイトルだと思います。 パソコン使用歴は長いのですが、中身のことはよくわかっていません。箱の中に小さな小人さんがいてがんばって動かしています程度の知識しかないです。今回の買い替えでも「SSDって何?何でHDDがないの?」から始まっています。 そんな私ですので当然初期設定に戸惑います。こんなもの買い替えのたびにしかやりませんし、パソコンの言われるままに入力していくしかないです。さらに苦戦したのがメール設定。何度やってもまともに送受信してくれません。最終的に何とかなりましたが、泣きそうでした。 そしてデータ移行。クラウドがどうとかいう話もちらりと聞きましたがそん…
【コストコ】チョコクッキードゥでアレンジ色々してみたけど…サポート終了!?PCの買換え
こんにちは。ここ1年は#日曜日に必ず空手で9時には家を出るのですが、昨日は審査会があり始まりが12時からだったので#家族揃って珍しく#のんびりな朝でした(...
今年の6月、複合機が壊れ、新しいものを購入しました。 www.ashitakirei.xyz 古い複合機の取扱説明書を捨てるついでに、いっしょに保管していたノートパソコンの書類一式も目を通しました。 今使っているノートパソコンはもともと義母が買ったもの。夫が義母から買い取って我が家に持ち帰ってきました。 保証書やら取説やらはビニール袋にひとまとめにされ「捨てないように」と夫に言われていたのですが、その袋の中に2012年12月に購入したというをレシートを発見。 夫にその話をすると「10年経ったらもう買い替えなきゃ!」と買換えムード満々。 でも、ブログ書けてるし、写真の処理や書類作成もできる。 ま…
突然のパソコンの故障→見積り・修理・初期化からのセットアップ///
ようやく秋らしく… 日中の最高気温も27-29度と、 30度を下回るだけで… かなり涼しく過ごしやすく、 初秋の訪れを感じるようにもなってきました。 今年の猛暑の夏も、 8月の終わり…台風の訪れと共に、 落ち