メインカテゴリーを選択しなおす
ネットキャッシュ比率1以上 銘柄選び実践 5363 東京窯業
ネットキャッシュ比率が高い銘柄の中から、次の投資候補を探します。 今回は 5363 東京窯業 です。こちらは鉄鋼向け耐火物の製造業です。セラミックやカーボン製品などを手掛けておられます。主戦場は国内であり、2023年度の受注高では7割が日本
ネットキャッシュ比率が1以上の銘柄リストをアップデートしました。 データは2024年07月13日(土)時点のものを使用しています。
本日の日経平均は大きく下げました。 昨日危惧したとおり、SQ日の今日、日経平均はこれでもかという程下げました。流石に下げ幅が1000以上になるとは思いませんでした。露骨というか、容赦ないというか、つくづく市場は恐ろしい場所ですね。しばらくホ
夢の不労所得。私の希望。 早いなーもう2024年が半分終わってしまった… 2024年6月の配当金 米国株 8,190円(51.19ドル)(1ドル160円計算) 日本株 96,500円 合計 104,690円 過去6月の配当金 2021年6月
[ 市況 ] 7 月 10 日、 NYDow と NASDAQ は大幅上昇しました。 7 月 11 日の日経平均先物は、前日比 520 円高で寄り付くと、午前中は 530 円高から 180 円高と上昇幅を縮め、午後は 220 円高から 530 円高と上昇幅を拡げて、結局、 430...
[ 市況 ] 7 月 11 日、 NYDow は小幅上昇し、 NASDAQ は大幅下落しました。 7 月 12 日の日経平均先物は、前日比 600 円安で寄り付くと、午前中は 600 円安から 1180 円安と下落幅を拡げ、午後は 970 円安から 1200 円安と下落幅を拡げて...
今回は、優位性のあるトレードについて具体的な例を使って解説したいと思います。トレードで勝てるようになるためには、優位性のあるトレードをすることがそれにあたります。優位性のあるトレードとは、期待値が高いトレードのことです。つまり、優位性のある(期待値の高い)場所で何度も株を売買することでトータルの収益をプラスに持っていきやすくなりますこの優位性のある場所を今回は特別に具体例を使って解説したいと思います。優位性のある場所のイメージ
やはり本日も指数は上でした。 この素人の目には、SQ算出日が意識されているようにしか見えません。投資主体別売買動向では、海外投資家の買い越しが続いており、これが上昇相場を形成しているとも言われますが、SQ値を吊り上げるための指数買い仕掛けと
日銀 為替介入しましたね 数十分で3円以上 円高に?個人投資家の株価にも影響が???
日銀さん やりやがったな?(笑) ポチっとお願い致します にほんブログ村 にほんブログ村
半導体銘柄はすでに上げていますね。NVDAは買いが強いようです。今の流れは半導体先行ですね。トレンドはまだ半導体です EV関連絶好調ローテーション入っています…
本日も日経平均は上昇を続けています。 プライム市場の値上がり銘柄638に対し、値下がり銘柄は931にも関わらず、日経平均株価は251.82もの上昇となっています。「指数が買われた」という評価を耳にしましたが、的確な表現だと思います。ここ最近
お疲れ様です ご訪問頂きましてありがとうございます。またまた、お上よりご請求が来ました(笑)使わない国民健康保険 こんなに払うんですよ FIREおっちゃんはお手上げだね 保険料 1,031,6
[ 市況 ] 7 月 9 日、 NYDow は下落し、 NASDAQ は上昇しました。 7 月 10 日の日経平均先物は、前日比 100 円安で寄り付くと、午前中は 180 円安から 140 円高の間で上下し、午後は 100 円安から 340 円高と上昇幅を拡げて、結局、 320...
[ 市況 ] 7 月 8 日、 NYDow は小幅下落し、 NASDAQ は上昇しました。 7 月 9 日の日経平均先物は、前日比 90 円高で寄り付くと、午前中は 90 円高から 560 円高と上昇幅を拡げ、午後は 530 円高から 940 円高と上昇幅を拡げて、結局、 770...
本日の日経平均は強烈な上昇となりました。 今日は日経平均株価の指数寄与度が高い銘柄ばかりを狙い撃ちしたかのように値が上がった印象を受けました。今週は調整に費やされるという大方の予想を裏切ってやろうという意志のようなものすら感じます。もしくは
本日の日経平均5分足チャートはあまり見かけない形状になりました。 10時頃から急速に上昇し、13時前に高値を付けた後は切り返して急速に下落したため、鋭角な山が出現しました。午前中は最近続いている強気ムードで押し上げられたものの、午後はETF
[ 市況 ] 7 月 5 日、 NYDow と NASDAQ は上昇しました。 7 月 6 日の日経平均先物は、前日比 50 円高で寄り付くと、午前中は 70 円安から 170 円高の間で上下し、午後は 260 円高から 50 円安と下落に転じて、結局、 10 円安で取引を終えま...
ネットキャッシュ比率1以上 銘柄選び実践 3131 シンデン・ハイテックス
ネットキャッシュ比率が高い銘柄の中から、次の投資候補を探します。 今回は 3131 シンデン・ハイテックス を調べました。集積回路および液晶などの電子部品販売を手掛ける専門商社です。半導体、ディスプレイ、バッテリー&電力機器、IoTモジュー
ネットキャッシュ比率が1以上の銘柄リストをアップデートしました。 データは2024年07月06日(土)時点のものを使用しています。
本日の日経平均は続落となりました。 いや参りました・・・ 寄り付きこそ高くなったものの、その後はほぼ単調に下がり続けるという、市況としては昨日の想定は当たったのですが、売り玉保有銘柄は大きく値を飛ばしました。まんまとテクニカル指標のダマシに
本日の日経平均は小幅に反発して引けました。 寄り付きのローソク足が長いですね。メジャーSQの風物詩かもしれません。昼休憩の午後1時頃に保有売り玉の損害額が最大になりましたが、その時間帯に損切の決断ができなかったことで、結果的に損が抑えられた
本日は急落スタートとなりました。 日経平均は一時38,000台を割り込み、700円を超える下落で引けましたが、先週から持ち越している 6723 ルネサスエレクトロニクス の売り玉は救われませんでした。この地合いでこれだけ耐えて持ち直すのです
本日の日経平均は上昇しましたが、昨日の半値戻しといったところでしょうか。 最近はずっと 6723 ルネサスエレクトロニクス の空売りの出口を探しています。昼休憩に前場の値動きを見た時は、勤め人で良かったかもしれないと思いました。今日は引けま
今日は昼時に何かありましたか? 連日指標の最高値更新が景気よく報道されていますが、本日の日経平均は、日中の値動きはともかく、始値と終値ではほぼ横這いとなりました。買い向かっている 8053 住友商事 も同様で、0.3%のマイナスを頂戴しまし
[ 市況 ] 7 月 4 日、米国市場は休場でした。 7 月 5 日の日経平均先物は、前日比 20 円安で寄り付くと、午前中は 230 円高から 70 円安の間で上下し、午後は 130 円高から 140 円安の間で上下して、結局、 30 円安で取引を終えました。日経平均の終値は ...
[ 市況 ] 7 月 3 日、 NYDow は小幅に下落し、 NASADQ は上昇しました。 7 月 4 日の日経平均先物は、前日比 100 円高で寄り付くと、午前中は 270 円高から 10 円高の間で上下し、午後は 80 円高から 380 円高と上昇幅を拡げて、結局、 290...
本日の日経平均は小幅に続伸となりました。 本日の 6723 ルネサスエレクトロニクス の5分足チャートは昨日と同じような形になりました。寄り付き近辺が高く、時間経過とともに下がって行っています。ここ数日、何度か3200に挑んでは跳ね返されて
本日の日経平均は大幅に沈んだ後に切り返し、前日比小幅にプラスで引けました。 本日もポジションの増減は無しです。痛い目を見たばかりですが、様子見を続けていることが早くも退屈になってきました。かといって、4107 伊勢化学工業 のように派手な値
本日の日経平均も、日中大きく動いて終値は元に戻ってくるパターンとなりました。 6/20(木)の米市場では NVIDIA の快進撃に陰りが見えたこともあり、潮目が変わるかと期待もしましたが、6723 ルネサスエレクトロニクス は始値3035と
本日の日経平均は月曜日らしい上昇となりました。 一方、売り目線で見ている私の関心銘柄は、地合いに逆らっての下落となり、珍しく想定したストーリーが実現しました。流石に短期間で上昇し過ぎた反動で一服、というだけかもしれませんが。日中何度か300
本日は3指数揃って清々しい上昇となりました。 昨晩はNVIDIAの株価が大きく下落したため、持ち越している売り玉に関しては勝ち戦の期待が強かったのですが、市場全体としては上を目指す展開となりました。一説には、配当金の再投資が行われたとする向
本日も日本株は続伸が続いています。 昨晩のNVIDIAが前日の急落を帳消しにするかのような上昇となった辺りでもう覚悟はしていたつもりでしたが、本日の半導体銘柄には値上がりしたものが多かったように感じます。もし私が今日売り向かっていた銘柄が
今回は珍しく売買が上手くいった時の振り返りです。 4月に 7735 SCREENホールディングス で惨敗した私は、窮地に立たされた際の自分に決断力がないことを自覚し、感情を排除した売買ルールを作らなければと考えていました。色々な銘柄の過去の
今週 6/10(月)~6/14(金) は手酷く負けました。 ご存知の方も多いのではないかと思いますが、この銘柄は昨年12月頃から、下限2,400辺り、上限2,800辺りのレンジ相場を形成し、それが半年続いていました。その間、上下限に近づく度
日本株は連日快進撃を続けています。 本日は時価総額加重平均型の株価指数であるTOPIXが取引時間中に史上最高値を更新し、これにて正真正銘のバブル超えと評されています。(その割に日経平均株価の方が注目される機会が多いような気がするのは不思議で
おはようございます ご訪問頂きましてありがとうございます。はて?JREITとインフラファンドの復活は有るのか?FIREおっちゃんは昨年度にJREITをほぼ売却しておりますが5銘柄ほど残して有りましたが殆ど含
クリックお願いします。 日経平均が4万円台を回復しました。 待ちに待った4万円台です。 個別銘柄では、三菱重工が強かったです。 また、銀行株にも資金が流入していました。 そこで、りそな銀行<8308>を買って見ました。 現在の保有銘柄 光世証券<8617> 東洋証券<8614> 野村HD <8604> りそな銀行<8308> 栃木銀行<8550> スルガ銀行<8358> 東和銀行<8558> 筑波銀行<8338> 福島銀行<8562> 栃木銀行<8550> スルガ銀行<8358> 東和銀行<8558> 筑波銀行<8338> 福島銀行<8562> #仕手株 #急騰銘柄 #株価急騰
本日の日経平均は反落となりました。 ポジションを持ち越さなかったため、昨晩はよく眠れました。寄り付き前の緊張感に慣れてしまったためか、物足りないとすら感じます。もう賭けること自体が目的になってしまっているのかもしれません。危険な兆候です。や
本日の日経平均は反騰となりました。 頭が冷えるまで様子見を、と昨日は思っていたはずなのですが、やはり性に合わないようです。気が付けば、8053 住友商事の日足チャートでMACDのゴールデンクロスが発生しています。数少ない成功事例にすがり、性
本日の日経平均は辛うじてプラスで引けました。 TOPIXが34年ぶりに最高値を更新したそうですが、普段よく眺めている半導体銘柄やグロース銘柄にはマイナスのものが多く、今一つピンと来ません。どうも感覚がズレているようです。運良くと言っていいの
本日の日経平均は至って堅調でした。 日経平均は約3ヶ月ぶりに4万円台に乗って引けました。上昇相場では気圧されて様子見してしまうことが多い自分にしては珍しく、相場の上昇を味方に付けています。もし明日も続伸となれば、先の 6723 ルネサスエレ
本日も日本株は強気でした。 日経平均は4万円を超えてなお、前日比プラス500円以上の高値で引けました。近々下げる時の落差を稼ぐための演出ではないかと、割と本気で疑っています。が、売りに転じる度胸はありません。機械も船舶も半導体もグロースも強
お疲れ様です ご訪問頂きましてありがとうございます。さてFIREおっちゃんは儲けはいらないのですが折角ある制度を利用しております(笑)こんなんなりました 積み立てはS&P500とオルカン 10万
[ 市況 ] 7 月 2 日、 NYDow と NASADQ は上昇しました。 7 月 3 日の日経平均先物は、前日比 90 円高で寄り付くと、午前中は 50 円高から 350 円高と上昇幅を拡げ、午後は 320 円高から 600 円高と上昇幅を拡げて、結局、 490 円高で取引...
[ 市況 ] 7 月 1 日、 NYDow と NASADQ は上昇しました。 7 月 2 日の日経平均先物は、前日比 170 円安で寄り付くと、午前中は 220 円安から 270 円高と上昇に転じ、午後は 30 円安から 520 円高と上昇幅を拡げて、結局、 440 円高で取引...
[ 市況 ] 6 月 28 日、 NYDow と NASADQ は下落しました。 7 月 1 日の日経平均先物は、前日比 280 円高で寄り付くと、午前中は 330 円高から 30 円高と上昇幅を縮め、午後は 100 円高から 80 円安と一時下落に転じて、結局、 50 円高で取...
第1期 市都民税・森林環境税 お上へ年貢の納 (´;ω;`)
はて?先程、年貢を納めようと楽天PAYにて決済をしようとしたらエラー またコンビニ納付も不可?なんてこったい(笑) 金額オーバー 先日の確定申告では600万円支払い 今度は市都民税では20
お疲れ様です ご訪問頂きましてありがとうございます。はて?過去にFIREおっちゃんはお宝保険をしておりました。その名を【個人年金保険】まあ、積みたてですね。保険のおばちゃんがこれは良いからずっと掛