メインカテゴリーを選択しなおす
午前中は日差しもあったが、午後から少し曇りがちになってきた。ムシムシするような暑さで、入梅間近を実感。(浴衣のナナちゃん)前回から浴衣を着ていたが、今日は浴衣も帯も着替えていた。蒸し暑さを乗り切ろうと、ナナちゃんも考えているらしい。夕方から雨も予想されるので、図書館に本を借りに出掛けるついでに、付近を歩くことにした。(東の空)阿蘇の外輪山と雲の境界がハッキリしないほど雲が垂れ込めている。全般に靄もかかっていて、昨日までのカラッと感はない。今日は歩いている人の姿は1~2名程度。近くにある小さな蓮池に立ち寄って、花の様子を見ることにした。蕾から種までさまざまだったが、丁度良い咲き具合というわけにはいかなかった。蓮の茂みの中で、なにやらバタバタと音がして蓮の葉が揺れたがその後は静かになった。多分鳥が慌てて緊急避...歩けばムンムン梅雨近し
参考にした本:ブティック社 かんたんかわいい!手作りマスク材料:ガーゼハンカチ、浴衣の裏地、接着芯、マスクゴム(使い捨てマスクから)、テクノロート(使い捨てマスクから)作成時間:わからん追加分...
6月6日の前日の夜。つまり、5日の晩になりますが、ある場所からガンを飛ばすつむぎ。さて、さて、さて、そこは、どこか?!なんとこれまで怖がって降りなかった玄関先の土間!?驚こらっ!と父が怒ると、目をそらせるつむぎ。なして、急に?きっと、ユニットバスのタイルと同じでうちの中の床でいちばんヒンヤリするが、分かったんでしょう。たまたま前日の日曜日に床を水拭きしたばかりだったんで汚れた床じゃなかったから良かったけど。。あぁ〜、一度できると分かったら、もう絶対続けるよなあ〜パピーからおとなへの通過儀礼。ダンボール箱の両底を抜いて、垣根にして置きました。◇翌日6月6日の朝は、前日ずっと降り続いた雨が、いっとき止んだと思って散歩に出たら、、霧雨のようなベッタリと体にまとわりつくような嫌な雨が、降っていました。泣つむぎが、...2022年6月6日のつむぎ
学園恋愛漫画を描いたときの主人公枠4名のうち2名の男キャラ。昔から男性より女性を描く方が好きだったので描く機会も少なくずっと苦手意識があるまま。異性同性の問題よりも眺めていて好きかどうかが大きいと思う。例えば美術のデッサンでアポロン像かアフロディーテ像ど
全国でもいち早く開催される、名古屋はの熱田神宮での『熱田まつり』。今年、3年ぶりの開催、それも日曜日と重なって、多くの人
私温泉旅館に泊まるなら何が楽しみかって 浴衣ーーー 足袋ソックスもついてるー。 老神(おいがみ)温泉観山荘(かんざんそう) ビジネスホテルに泊まるこ…
風が吹くとホッとするなぁ~ってくらいに気温が上がってきましたね。 5月下旬だとこのくらいの気温のはずなんだけど、今年は涼しい5月だったから堪えます。 浴衣にレース帯でテイクアウトの料理を取りに行きまし
今日は爽やかな五月晴れで、気温は現在の私の部屋で27度Cくらい。昨日より湿度が低いので、窓を開けていると爽やかな風が心地よい。(午前中の空)昨日までの雨で、濡れたバラの花が通路に倒れかかって来たので、支柱を補強した。(スイートピー)直射日光は、強いがカラリとした空気で、歩くにも気持ちよさそうなので思い切って歩くことにした。あれこれ考えた挙げ句、麦わら帽子を被ることにした。(ナナちゃん)いよいよナナちゃんも、お召し替えの季節らしく、相方がゴソゴソ動き出した。ここ数週間前から、ナナちゃんも少しずつ涼しい格好になってきたいる。それにしても、頭に乗っけた麦わら帽子は、つばの広さが特別に大きい規格だったので異様さが際だった。どういうわけか、擦れ違う人が皆私に挨拶をしてくれた。一風変わった散歩スタイルのなせる技か・・。ただ...ナナちゃんに夏が来た~♪
こんにちは!前回のブログ冒頭では、梅雨入りせずに夏に突入しそうと書きましたが、一転今日は梅雨の走りを感じる天気ですよね。いつもはさほど気にならないマスク内の蒸れを感じます。そろそろこまめな水分補給を心がけないといけませんよね。天候不順の折、皆様もくれぐれ
教科書にQRコードみたいなDコードが貼ってあるの知ってました?私の娘の教科書には載ってなくて(スマホも持たせない時代だったけど)知らなかったー中学校の家庭科の教科書の「浴衣の着方」の動画を見て 初見でどこまで着れるのか着てみました(笑)その様子を動画にしました半幅帯はこんな感じで始まります凄いザっとした説明で進んでいくんですけど案外まねしやすくて結べちゃいます動画で見れるって凄いですよね!家でスマホ...
ご入会いただいての1作目がこのティアレクッション。miekoさんは無事にキルティングを終えいよいよお仕立て!全体を整え、バインディング作業をしました。お教室ではここまで。後はご自宅での作業になります。数日後、完成画像が送られてきました!ちゃんと作り上げると自信になりますよね~完成おめでとうございます♡京都の旅のメインイベントは雪花絞り染め。お世話になったのは前回と同じ京都いづつさん。今回は浴衣を染めます...
キモノ工房・和裁と寸法直し講座よみうりカルチャー恵比寿和裁第1,3月曜日午後1時~3時30分3月21日は祭日の授業日でした~次回は4月4日、18日です~ご自分仕立てられた着物着用で参加でした!!インスタグラムにも投稿してます~袷身幅出しました、丸洗いして着てみてください。藍染木綿をぬいはじめています~単衣羽織が出来ました~続けてもう1枚も単衣羽織の仕立てです。絵羽浴衣も始めました~アトレ恵比寿屋上~いつもより早めにでて教室の始まる前に東京都美術館での生け花展を見ました~上野駅は1年ぶりか?変わっていて田舎者に大変、そして恵比寿に行くのに山手線に乗るのも間違え反対回りに・・・生け花展は別の日に投稿します~<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1...よみうりカルチャー恵比寿和裁教室受講生さんは着物で参加~
始めての浴衣仕立て始めました~3・11は金曜和裁授業日・・・
キモノ工房・自分でできる仕立てNHK文化センター柏和裁金曜クラス午前10時~12時30分2022年3月1回目金曜クラスでした。次回3月25日です。あれから11年、3クラス目の授業の時間でした。家に帰れない生徒さんを伴って江戸川の橋を歩いて帰りました。。。江戸小紋鮫で袷仕立て、共衿の柄の確認しています。鮫の柄の向きをそろえています。小紋染の表裏のつり合いに苦労していていました・・・両面染浴衣を始めています、衽の標付けの準備始めての浴衣始めています。175㎝位高身長の方、裁つ前の確認しています。背の柄も見ました~<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlin...始めての浴衣仕立て始めました~3・11は金曜和裁授業日・・・