『大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」 - NHK』で蔦重の活躍した時代の文化人たちを主人公にした短編小説『小説集 蔦屋重三郎の時代』について 吉川英治…
歴史をもっと知りたい! 本を読めば広がる光(知識)と闇(知らない世界)を楽しんで読書と読んだ本の感想や書評。ビブリオバトルの参加。積読などの記録をアップしながら、日本史や世界史を問わず歴史の考察などを発信してまいります。
2021年から、とにかく読了「日本の古典」で古典を副読本も含めて読んでいます。2023年は、「平家物語」「太平記」あたりを読みたいと思っています。
|
https://twitter.com/ebiken72 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/ebikenbooks |
「ブログリーダー」を活用して、えびけんさんをフォローしませんか?
『大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」 - NHK』で蔦重の活躍した時代の文化人たちを主人公にした短編小説『小説集 蔦屋重三郎の時代』について 吉川英治…
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺』の放映に合わせて江戸時代を学び直す『(12)なぜ「薩長」は江戸幕府を倒したのか? - 3か月でマスターする江戸時代 - …
『禅ごよみ365日: 毎日に感謝したくなる』より印象に残った開語についてです。読み:はなをろうすればかおりころもにみつ(花を弄すれば、香り衣に満つ)解説:花を…
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺』の主役・蔦屋重三郎が活躍した吉原や日本橋をVRで旅する『べらぼうコラボスペシャル よみがえる大江戸 - 歴史探偵 - N…
『大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」 - NHK』で蔦重の狂歌に登場するであろう大田南畝を主人公にした小説『あとより恋の責めくれば 御家人南畝先生』につ…
特修次第で購入する歴史雑誌『歴史街道 2024年 10月号 [雑誌]』について 織田信長・徳川家康vs武田勝頼の長篠の戦いや、日露戦争の日本海海戦の最新研…
『3か月でマスターする江戸時代 - NHK』に合わせて、子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の歴史認識を照らし合わせたくてヒスト…
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺』の主役・蔦屋重三郎が活躍した吉原や日本橋をVRで旅する『べらぼうコラボスペシャル よみがえる大江戸 - 歴史探偵 - N…
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺』の放映に合わせて江戸時代を学び直す『(11)「開国か攘夷か」で大騒ぎしたのはなぜ? - 3か月でマスターする江戸時代 -…
『あの本、読みました?人生が楽になる【哲学の本】オススメ入門書10選!』で知り、読みたかったのでさっそく読んだ『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』につ…
『禅ごよみ365日: 毎日に感謝したくなる』より印象に残った開語についてです。読み:ほんらいめんぼく解説:一点のくもりもなく、清らかで、尊い、本来の自分の姿 …
2025年4月のAmazonセールで購入したのが、新発売の新定番商品ジョニー・ウォーカー ブラックルビー4月頭のスマイルセールで買いました。通年販売の新商品と…
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺』の放映に合わせて江戸時代を学び直す『(10)ペリー来航まで「ボーッ」としていたのか? - 3か月でマスターする江戸時代 …
2025年4月購入の4冊『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』 しんめいPBSテレ東の「あの本、読みました?」の特集で知り、とにかく読みたい!と思って購…
『大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」 - NHK』で蔦重にいろいろヒントを与える平賀源内の素直ではない恋愛感情による破滅を描く『源内狂恋』について 身…
『大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」 - NHK』をより楽しむための本を読むことを中心に15冊購入しました。15冊についてのレビュー記事 1冊目は、田沼…
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺』の放映に合わせて江戸時代を学び直す『(9)どのように「日本的文化」が生まれ、発展した? - 3か月でマスターする江戸時代…
チャーチルが朝起きて水で4倍に薄めて飲んでいたと言われる「ジョニー・ウォーカー黒ラベル」についてです。 Johnnie Walker 12Y ジョニーウォーカ…
『禅ごよみ365日: 毎日に感謝したくなる』より印象に残った開語についてです。読み:つとめてしょうじんす(勤めて、精進す)or ごんしょうじん解説:どんなこと…
『大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」 - NHK』で蔦重にいろいろヒントを与える平賀源内の評伝『蔦重【電子書籍】[ 吉森大祐 ]』について 歌麿・写楽…
酒の飲みすぎの道隆、病に倒れ、突然の終焉を迎える大河ドラマ「光る君へ」 - NHK』の第17回「うつろい」について道隆の中関白家、全盛を迎えるもその完成させる…
4月から始まった『3か月でマスターする世界史 - NHK』の「第3回 世界宗教 誕生の条件 - 3か月でマスターする世界史 - NHK」についてのレビュー世界…
ギリシア悲劇を読み進める中、神話・悲劇だけでなく文学についての歴史を知りたいと思い、『ギリシア・ローマの文学 (講談社学術文庫) [ 高津 春繁 ]』を読みま…
『禅ごよみ365日: 毎日に感謝したくなる』より印象に残った禅語についてです。 読み:ひしりょう解説:考えるから心配、悩みが生まれる。考えてもどうしようもない…
『理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK』の定時放送3回目は「「もっとお金が欲しいと思った時に読む本」 - 理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK…
『愛国百人一首』の選定された49首目は新納忠元です。 (著者所持の『愛国百人一首』の新納忠元の絵札) あ ぢ き な や も ろ こ し …
大河ドラマ『光る君へ』の時代に花開いた貴族たちの日記『蜻蛉日記と王朝日記〈更級日記・和泉式部日記・土佐日記〉 男と女、それぞれの“日記文学” (ビジュアル版日…
『光る君へ』の第16回で登場したエピソード「香炉峰の雪」は清少納言の随筆『枕草子 下 (ちくま学芸文庫) [ 清少納言 ]』の第282段に描かれています。『枕…
『光る君へ』で兼家にとにかく道綱をとお願いし、石山詣ででまひろらと交流した藤原道綱母(大河では藤原寧子)とその作品の『蜻蛉日記』ついてです。本朝第一の美人の寧…
4月から始まった『3か月でマスターする世界史 - NHK』の「第2回 ローマもオリエント? - 3か月でマスターする世界史 - NHK」についてのレビュー中国…
道隆の中関白家全盛!あの『枕草子』の香炉峰の雪の逸話も登場する大河ドラマ「光る君へ」 - NHK』の第16回「華の影」について道隆ら中関白家全盛期の中、京は疾…
大河ドラマ『光る君へ』で一条天皇と仲の良い姿を見せる明るい雰囲気の中宮定子、その定子を主人公にした『悲愁中宮【電子書籍】[ 安西篤子 ] 』を読みました。道長…
4月から始まった『3か月でマスターする世界史 - NHK』の「第1回 古代文明のはじまり カギは“遊牧” - 3か月でマスターする世界史 - NHK」について…
『禅ごよみ365日: 毎日に感謝したくなる』より印象に残った禅語についてです。読み:ゆげざんまい意味:一心に遊びを没頭する。どんなことも”する”ことを”楽しむ…
『バッカイ』『アウリスのイーピゲネイア』『レーソス』『キュクロープス』の4作品で構成される『エウリーピデース V ギリシア悲劇全集(9)』唯一現存のサテュロス…
『光る君へ』でまひろに「自分のために生きる」と宣言した清少納言ですが、実は、清少納言が随筆『枕草子 上 (ちくま学芸文庫) [ 清少納言 ]』で女房として生き…
今年はギリシア悲劇を読むのがテーマなので福徳本として『はじめてのギリシア悲劇 (講談社現代新書) [ 丹羽隆子 ] 』を読みました。英文学者の著者がギリシア悲…
『理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK』の定時放送2回目は「「時間に追われている時に読む本」 - 理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK」です。…
『大鏡 全現代語訳 (講談社学術文庫)』での藤原兼家について見ていきたいと思います。兼家の人生は、その放埓を極めたと評価されている。(NHK大河ドラマ『光る君…
世界各地の神話の中の主要な神話の特徴をつかむために『世界でいちばん素敵な神話の教室 [ 蔵持不三也 ] 』を読みました。Q&A形式で分かりやすく、神話を題材に…