香川と愛媛の県境にある道の駅とよはま。地理院地図で1970年代の写真を見ると海だったのですね。昼過ぎに建物内にあるオーシャン食堂に入りました。アニメ「結城友奈は勇者である」の舞台となった観音寺なので関連資料が展示されています。券売機で定食を注文、定
香川と愛媛の県境にある道の駅とよはま。地理院地図で1970年代の写真を見ると海だったのですね。昼過ぎに建物内にあるオーシャン食堂に入りました。アニメ「結城友奈は勇者である」の舞台となった観音寺なので関連資料が展示されています。券売機で定食を注文、定
地域タグ:観音寺市
淡路島は西海岸に多くの飲食店がオープンしていて昼時は混雑する店も多くなっています。たまたまホットペッパーで見つけて予約したのがユラリユラ。淡路市と洲本市を結ぶ道沿いホテルシーガイア海月やWENT ウエント淡路東海岸の間にあります。先客も多く夜は居酒屋とし
地域タグ:洲本市
善通寺市は毎年4月29日を古墳の日として王墓山古墳、宮が尾古墳の石室を一般公開しています。朝9時過ぎに行くと割合ゆっくり見学することができます。全長46mの前方後円墳で石室は横穴式。この石室は石屋形式と言われ、九州地方で多く見られますが、瀬戸内・四国地方
地域タグ:善通寺市
さぬき市志度の天野峠の途中にある手打ちうどん山は、お土産用うどん専門ですが、日曜に営業していることがあります。たまたま前を通り即駐車場に。営業日は確認して訪れてください。懐かしい店内、店主とお母さんらしき方で切り盛りしています。やはり見た目も美味
地域タグ:さぬき市
京都の東大路通り三条通り下った場所にある「マルシン飯店」はテレビで数多く紹介され、行列の絶えない人気店です。11時から翌朝6時迄の営業で開店前から行列ができ行列が絶えない人気店。これで16時前。昼時の多い時はこの倍以上並んでいます。12時に食事をと思っても食べる
地域タグ:京都市
倉敷市の盾築遺跡は、弥生時代の墳丘墓で双方中円形、全長約83mの弥生墳丘墓としては国内最大クラス。以前から訪れたかった場所。駐車場もあるので、ここからスタート。少し坂を歩きますが、車も来ないのでゆっくり歩を進めることができます。途中に説明看板があり、2
地域タグ:倉敷市
吉備路の備中国分寺近くに朝7時半から営業している喫茶「まほろば珈琲」吉備路のサイクリングコースからですが、景観に溶け込んでいる外観。店内は落ち着いた感じで地元の人たちが週末のひと時を過ごしていました。モーニングのセットは洋食、和食セットもあり悩
地域タグ:総社市
瀬戸芸の直島から戻りました。5月1日から1泊で2日金曜10時過ぎの高松港のあなぶきアリーナ、海からの眺めも設計に取り入れているのでしょうね。高松港に近づくと、折り返しの直島便を待つ凄い行列が!!直島港周辺のレンタサイクルは、行列で受付時間もかかりそうでし
地域タグ:直島町
備中高松城は本能寺の変の中国大返しで歴史上のスポットが当たった城です。高松から高速で約1時間。湿地帯で攻めるに難き場所だった面影が残ります。備中高松城址資料館が新しくなっています。備中高松城周辺には、吉備路の吉備津神社、造山古墳、備中国分寺な
地域タグ:岡山市
岡山市北区の造山古墳は、全長350m・高さ約30m、5世紀前半の前方後円墳です。遠くから見ても古墳と分かる大きさ。駐車場に造山古墳ビジターセンターがあったので、入ると古墳に関する展示がありました。興味を持ったのは、造山古墳の南に広がる陪塚、6つの古墳が古
地域タグ:岡山市
ブルーインパルスの2日後 4月29日は古墳の日 善通寺市 王墓山古墳
4月27日は善通寺の自衛隊駐屯地の記念行事で、ブルーインパルスが上空を飛行します。善通寺は門前町とともに旧陸軍第十一師団から自衛隊駐屯地の町でもあり、兵器庫として利用されていた赤レンガは明治から大正に造られました。舞鶴にもあり、そちらは映画やドラマのロケ
地域タグ:善通寺市
岡山市に行く機会があり、ベトナム料理の店を調べて訪れたのが「アオババ」チェーン店で広島店を訪れた際に美味しかった店です。注文するのはブンチャー。最近は高松のアイゴンを始めブンチャーばかりを食べて、フォーはかなりご無沙汰ですね。このダシに入れられて
地域タグ:岡山市
善通寺市民会館の一つ北の通りにある焼肉レストラン久鶴、以前から気になっていたのですが初めての訪問。感じの良い年配の夫婦が2人で営んでいる歴史ある店のようです。店内には丸亀出身で善通寺市の香川相撲クラブに通っていた元関脇琴勇輝さんの記事がたくさん張られて
地域タグ:善通寺市
淡路島・南あわじ市志知にある志知城跡を訪れました。道路脇の小道を入ります。天才軍師と言われた黒田官兵衛や賤ヶ岳の七本槍の一人・加藤嘉明も在城した重要な拠点だったようで見学自由。https://www.awajishima-kanko.jp/news/files/1443.pdf石垣でなく土塁という
地域タグ:南あわじ市
4月上旬は淡路島の国営海峡公園を訪れています。満開のチューリップが目当て。9時半の開園と同時に入ったので、人も少ない中、チューリップを楽しめました。様々な色彩のチューリップは毎年訪れるのが楽しみになっています。開園して1時間もすると、たくさんの人を
地域タグ:淡路市
多度津町の白方小学校南東にある盛土山古墳を訪れました。古墳時代の5世紀末ごろに築造され、今は田園風景の真ん中にありますが、近くに弘田川のかつての河口があり港を拠点とした海上交通との関係があったようです。道路沿いにある看板を見ると、周辺に古墳を始め多くの遺
地域タグ:多度津町
丸亀城は生駒氏、山崎氏、京極氏が城主となり、高い石垣で有名です。今年も5月3日4日に丸亀お城まつりが開催され多くの人で賑わうでしょう。大手門を入ると石垣に大きな石が。大雨で崩落した石垣の復旧作業が続いています。資料館の裏のグラウンドは、崩落した
地域タグ:丸亀市
愛媛の伊方町は日本一細長い佐田岬半島にあり、その先端の三崎港は大分県佐賀関までの九四フェリーがあるので、九州との玄関口でもあります。2020年5月にオープンした「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」観光案内所やカフェ・食堂、直売所が併設し佐田岬の魅力
地域タグ:伊方町
高松市牟礼のマルナカマール牟礼店の南にある「すみだ川」コスパが良くて美味しいと紹介され訪れました。カウンター、テーブル、座敷2の店内は入った時には満席でした。丁寧な店の方から、少し時間かかりますと言われましたが問題ないです。ランチ以外にも夜メニューも
地域タグ:高松市
週末の八幡浜でモーニングを探していて、たまたま見つけたマクドナルド。どこにでもありますが、出来立ての建物に惹かれ入店。タッチパネルのオーダーを済ませましたが、他のお客様が1名のみ。これだけで800円程度とリーズナブル。その後は港のアゴラマルシェに行き
地域タグ:八幡浜市
丸亀市蓬莱町の宮武製麺所工場の隣にある「まごころ」は昔からあるセルフのうどん屋です。広い店内は畳席もあるので小さな子供連れでもゆっくり食事ができる場所。美味しいうどんの後で、お手頃価格でコーヒーやレモンスカッシュなどをオーダーできるスペースもある
地域タグ:丸亀市
75番札所の善通寺を訪れた後にうどんを食べに訪れました。店名は「たまや」古くからある落ち着けるうどん店です。うどんを注文して美味しいおでんを選んで待ちます。鍋焼きうどん、素朴な味に美味しい香り。その後は坂出市林田町の美味しいベーグルとパンの店「H
地域タグ:善通寺市
高知市本町3-4-4の横丁には美味しい居酒屋が並ぶ穴場。その一つが地元の人が多く集う田舎家。壁一面のメニュー、どれも美味しそうで悩みます。ぶり大根に。揚げ物も美味。はらんぼ も高知ならではのメニュー。モツも美味しく、どれも美味し
地域タグ:高知市
友ヶ島の第3砲台の後、タカノス山展望台に。標高120m程ですが、初めて友ヶ島に来て思ったのは真夏は厳しいかなと。寒さを感じる冬の方が快適です。向こうに見えるのは淡路島。左の白い建物は。友ヶ島灯台、展望台から約1.5km、遠いようで近いです。山道をひたすら歩
地域タグ:和歌山市
加太漁港から約20分の船旅で友ヶ島に到着。沖ノ島は、明治時代から旧日本軍の要塞施設として使われ、第2次世界大戦が終わるまでは、一般の方の立ち入りは禁止されていました。砲台跡は幾つかあるのですが、道は舗装されておらず雨の日や雨後はぬかるみそうなので、それ
地域タグ:和歌山市
和歌山を訪れる際にたまたま知った「友ヶ島」自然豊かな風景とレンガ造りの廃墟が点在する紀淡海峡に浮かぶ4つの小さな島、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島を合わせて「友ヶ島」と呼ぶそうです。島までは約20分の船旅。風の強い日は欠航になることもあるので、運航会社の友ヶ島
地域タグ:和歌山市
JR新居浜駅から1km弱のベトナム料理GIA BAO QUAN (ジャバオクァン)を訪問。1階が駐車スペースで、ここから上に上がります。新居浜市高木町8-4611時開店と同時の入店なので誰もいないのですが、この後続々とお客様が来店していました。本格ベトナム料理店は、ど
地域タグ:新居浜市
新築された善通寺市役所は駐車場も広く、図書館も併設されており市民に親しまれている場所です。一角にある歴史ある建物は、旧善通寺偕行社で一時期郷土館として利用されていました。今はZENキューブの2階に郷土館があります。善通寺市総合会館は各種活動に利用
地域タグ:善通寺市
高松市から志度のマルナカを過ぎて峠の下り口辺りにある「オルロ」お洒落な店内に美味しい料理やスイーツで人気の店。フードメニューはサラダ、ドリンク、デザートが付いて千円とお得です。問題はオムライス、ドリア、ピザなどどれにするのか悩むことです。悩みました
地域タグ:さぬき市
愛媛県新居浜市を訪れる機会があれば立ち寄って欲しい場所。佐々木養鶏場の美味しい玉子「佐々木のたまご」の自販機です。新居浜インター手前のセブンイレブンの北にある橋を渡らずに東に向かいます。目の前には東赤石山でしょうか。香川なら「かなたまキッチン」のたま
地域タグ:新居浜市
坂出に美味しいベーグルとパンの店があると聞き、坂出市林田町3904-1の「have.a.nice.day.cafe.bakery」を訪問。とてもお洒落な外観です。内部もお洒落で店員の方々の接客も好感が持てます。日によると早くに売り切れることもあるようですが、まだありました。選ぶの迷
地域タグ:坂出市
東かがわ市JR引田駅を東に進むと右手に大きな看板「ばいこう堂」駐車場も広くて入りやすい店舗です。和三盆工場は引田ですが、本社は大阪市。店内に入ると広くて色とりどりの商品が並んでいます。買い物しやすい広い店内、ゆっくり選ぶことができますよ。海外の
地域タグ:東かがわ市
坂出市京町2-1の坂出市営京町駐車場、60分まで無料なのでちょっとした買い物などに便利です。元町の商店街を散策、車が走らないので散歩にもお薦めです。右手の看板のフルーツキタハマは宇多津に「はまきた珈琲」を出しています。商店街を右に折れ、鎌田醤油や四谷シ
地域タグ:坂出市
75番札所善通寺、初詣とは異なり少し人も少なくなっています。赤門から入りました。赤門筋商店街があり賑わっていた頃が懐かしいです。除夜の鐘には多くの人が並んでいました。御影堂、空海の生誕場所にある建物。御影堂の地下には約100メートルの通路をめぐる「戒壇め
地域タグ:善通寺市
道の駅源平の里むれで新鮮な野菜をミカンを買いに出かけると、車をそのまま置いて美味しいカレー「グリーンインディア」に。ずっと通っていますが、見た目も味もナンのモチモチ感も最高です。食事の後はさぬき市志度図書館近くの新鮮な刺身の店「紬」に。2019年12月
地域タグ:高松市
高松市今里町交差点の北東に昨年オープンした「恋するソバ」は、職人手打ちの蕎麦屋ではないのですが、美味しいソバをリーズナルブに食べることができます。以前は別な店舗だったので、ロックな?感じの内部です。メニューは、ぶっかけソバ、ざるソバに冷麺もあります
地域タグ:高松市
高松市兵庫町商店街の東側にあるベトナム料理アイゴンは、ベトナム人のお客様も多く訪れる本場の味の店です。フォーを始めメニューはとても多くあり悩む店なのです。毎回米の麺を使ったブンチャーかブンティトヌンを注文することが多いのですが、ブンティ
地域タグ:高松市
東かがわ市の国道11号沿の和三盆 三谷製糖。見た目も美しく美味しい砂糖菓子、和三盆の直売所です。店内に入るとタイムスリップした感じのレトロな内部。陳列された商品を見るだけでも楽しい場所です。民芸品を展示したプチ資料館のようでした。ゆっくり座り寛
地域タグ:東かがわ市
愛媛県大洲市にある豚太郎平野店は、平日は朝8時半、土日は10時半から夜は23時まで通しで営業しているようです。大洲市と八幡浜市を結ぶ197号沿いとはいえ、自動車専用道ができ通行料が減っているにも関わらず人気の店。この日は2時前に到着。座敷でゆっくり食べてみる
地域タグ:大洲市
さぬき市志度の牡蠣焼き横丁、わたなべ・かきの山・かくれ家。冬は牡蠣焼きの美味しい香りが流れてきます。今回はわたなべに。牡蠣を鉄板に乗せ、焼き具合は親切な店員が説明してくれます。牡蠣焼きと言えば軍手。鉄板の熱気で換気で開いている窓からの海風も気に
地域タグ:さぬき市
八幡浜市の港側のカフェシュシュでモーニング。落ち着いた店内の窓の外は、向こうに段々畑が見えます。トースト、クロワッサン、ヨーグルトなど美味しいモーニングでした。食事の後は隣のアゴラマルシェ、買い物がお薦めしなくても、足を運んで当然の場所。定
地域タグ:八幡浜市
八幡浜市のみなとオアシスみなっと。魚市場や美味しいミカンを販売しているアゴラマルシェなど魅力溢れる複合施設です。朝から地元の人が、観光客が新鮮で安価な魚介類を求めて訪れる場所。ツリアジ、ツリサバは網でなく釣った魚なので傷みも少ないのでしょう。ブリ鰤
地域タグ:八幡浜市
JR高松駅は高松オルネがオープンして以来、賑わいスポットになっています。そじ坊は全国チェーンですが、安定した美味しさです。毎回お決まりのかつ丼定食を注文しました。安定した味の蕎麦、香川県内ではゆめタウンでも食べることができます。かつ丼も美味しく
地域タグ:高松市
高松市琴電潟元駅傍にあるベトナム料理Xich loシックロ。お洒落な内部は男女問わず落ち着けます。ベトナム料理と言えばフォーを思い浮かべる人が多いです。自分のお気に入りはブンチャー。ここではメニューにビーフンとあるのが米の麺です。この日は春巻きの皮とエビ
地域タグ:高松市
さぬき市津田町鶴羽にある大塩水産は、釜揚げシラスなどの加工販売をしています。国道11号らぁ麺Labo 七施の東からのルート。左の建物が七施なのでラーメンを食べて大塩水産も手軽です。100mほど先に大塩水産の青い看板があるので目印に向かい。曲がると正面に堤防が
地域タグ:さぬき市
広島と言えばお好み焼き。ベトナム料理店をチェックすると広島市中区中町4-14に「アオババ」を見つけました。ビジネス街の静かな通りです。店内はベトナムを思い起こさせる内装で、ほっとできる空間です。お気に入りのブンチャーを注文しました。日本人はフォーを頼
地域タグ:広島市
高松駅からJRで約1時間半の広島駅で下車して駅ビルekieで昼をと思いましたが、せっかくなので駅前の広島フルフォーカスビル6階のお好み焼き店が10店以上あるお好み広場に。後日お好み広場のwebを見ると、修学旅行生の予約で満席の日が多く、この日もほぼ小学生の団体
地域タグ:広島市
東京に訪れた機会があり、せっかくなのでベトナム料理店を調べると浜松町駅から徒歩数分にあるホァングン 大門店がヒット。芝大門交差点の近くですがビルへの狭い通路を入るので、初訪問ではこの入口を見過ごしてしまいました。エレベーターで4階に向かいます。ちなみに
地域タグ:港区
淡路市のお洒落な倉庫風ワインと珈琲のTAKAMURA COFFEE
淡路島東部の淡路市役所近くに倉庫風の建物で、ワインと珈琲を販売している店があると知り訪れました。TAKAMURA COFFEE大阪にもあるようです。多くの人が訪れても大丈夫な広い駐車場。店内所狭しと並んだワイン。選ぶのも悩んで時間がかかりそう。明るくて広い店
地域タグ:淡路市
淡路島東海岸を東浦から南に進むと左手にある淡路市の「千年一酒造」昔ながらの造り酒屋という趣の外観に惹かれて立ち寄りました。道沿いと北側に駐車場があります。まさに酒蔵という佇まいの入口。淡路島には酒蔵が50軒ほどあったそうですが、今はここと都美人酒造のみと
地域タグ:淡路市
秋の淡路島「あわじ花さじき」はコスモスが斜面に広がり、青空と合うので毎年訪れる場所。他にもサルビアなど色とりどりの花を満喫して、東浦インターへの山道を下ると、先にあるのが「道の駅東浦ターミナルパーク」行楽シーズンは敷地内駐車場に入る車が多いのですが
地域タグ:淡路市
香川県境を超えて直ぐの「ぴんぴん亭」小さい店舗ながら感じの良い接客に美味しい食事ができる場所なので、たまに訪れているお気に入り。国道11号沿いで海が目の前のロケーション。びんび家から約9kmで行列するほど内部は広くはないですが、内部は落ち着いた雰囲気です
地域タグ:鳴門市
国道32号を高松から琴平方面に走ると右手にある喫茶「カナディアンコーヒーハウスロッキー」以前から気にはなりつつ、初めて訪れました。朝9時前で既に多くの車。琴平方面に向かい右手にあるのですが、手前の信号を右折すると店舗の横から進入可能。モーニングメニュ
地域タグ:綾川町
高松の商店街沿いに2つのベトナム料理店があります。どちらもベトナム人が多く訪れる本場の味の店です。この日は兵庫町のアイゴン。夕食には少し早い時間、ゆっくり店内を撮影できました。昼時や夕食時には賑わう店内。じっくり眺めると内装もモダンな印象を受けます。
地域タグ:高松市
高松市郷東町のうどん店 ひさ枝は2016年のオープン以来県内外から多くの人が訪れる人気店。朝7時から営業しているので朝食にも便利。早い時間はゆっくりできます。ぶっかけを注文。鶏唐揚げなどサイドメニューも豊富で2種類選んでレジへ。店員の方からちくわ天サ
地域タグ:高松市
JR丸亀駅から500mの林ホルモン。骨付鳥一鶴、丸亀本店、やきとり三太郎など人気店も駅周辺にはあります。地元の人からも永く愛されている店、様々な思い出を提供してきたのでしょう。まずはキャベツが出てきました。新鮮で生でも焼いても絶妙のタレに合います。
地域タグ:丸亀市
香川から米子道で手軽に行ける岡山真庭エリアの蒜山。蒜山を走るとのどかな景色が至るところにあります。蒜山インターを降りて直ぐの「道の駅風の家」新鮮な高原の品々、採れたて野菜始め早くに行かないとすぐに売り切れそうです。店内は蒜山を中心に素敵なお土産
地域タグ:真庭市
松江から出雲大社、途中の宍道湖、海のよう。出雲大社の鳥居に到着。11時過ぎだったので、出雲なら昼食は蕎麦と何軒か訪れると既に行列が。たまたま鳥居向かい左手のご縁横丁に。ぜんざい餅や土産物屋の奥で見つけた「たまき大社店」島根県内に数店舗ありますが、
地域タグ:大社町
山陰の松江城を訪れるならセットで外せないのが、ぐるっと松江堀川めぐり。松江城の堀を遊覧船で1周します。夏でも水面を走ると心地よさを感じるスポット。乗り場の北西にある最寄りの城山西駐車場に車を停め、受付をすませ出発です。夏の暑さを感じない風情ある船旅
地域タグ:松江市
島根県安来市広瀬町富田にある「月山富田城」1396年から1566年にかけ、戦国武将尼子氏の居城となり天然の地形を利用した難攻不落の「天空の城」とも呼ばれたそうです。青の往路1800m、赤の復路1600m。暑い日なのでこれを見るだけにしました。隣に安来市立歴史資料館が
地域タグ:安来市
高松市から約220km、車で約3時間の境港市にある鬼太郎ロードは世代を問わず楽しい時間を過ごすことができる観光地です。境港駅前のブロンズ像「水木しげる先生執筆中」[目玉おやじ][ねずみ男][水木しげる氏][鬼太郎]から散策開始です。東に進むと至るところに妖怪像があ
地域タグ:境港市
さぬき市の大串半島は、カフェ時の納屋がオープンして訪れる人も増えているようです。野外広場テアトロンの反対側に広がる芝生広場。目の前に広がる瀬戸内海と正面に小豆島。ここに貴重な遺構があります。大串狼煙場跡、江戸時代高松藩が構築したもので、直径5mの円
地域タグ:さぬき市
昼食時に、坂出市江尻町浜街道から北に入った「魚河岸のぶ」久々の訪問です。以前はテーブル席もあったのですが、改装され右手のカウンターと座敷6人掛け×3になっていました。海鮮丼を注文。ご飯は小中大から選ぶことができます。価格は以前と変わっていました。
地域タグ:坂出市
さぬき市の国道11号沿いにある大川オアシス、海を見ながらお手頃スイーツを楽しめる場所。定食メニューもあるので、香川観光で津田東インターを途中下車してランチに寄るのもお薦めです。真夏の昼間には、この照明を落とした空間が避暑地のよう。天気が良いと淡路島
地域タグ:さぬき市
香川県の宇多津町、ゴールドタワーの北にオープンした四国水族館。9時からの営業で9時半からのイルカショー目当ての人が早くから訪れ、写真左上の立っている人は座る場所がなかったようで、この後も続々と。入口左手の水槽では、イルカを間近で見ることができるので、小
地域タグ:宇多津町
大川オアシスの手前にあるラーメン店「らぁ麺Labo 七施」2022年5月のオープン以来気になっていたのですが、初めての訪問です。駐車場は国道11号から下がった場所に数台分あります。国道側に入口が。営業時間は昼のみ11時から14時、綺麗で明るい店内です。えび白湯
地域タグ:さぬき市
まんのう町にある元祖しょうゆうどん 「 小縣家(おがたや)」国営讃岐まんのう公園や金毘羅さんにも近いので、セットで訪れる人も多そうです。店に入ると大根のぬいぐるみが。ここは大根を自らすりおろす店で、これを楽しみで訪れる人もいます。夏大根は辛めなの
地域タグ:まんのう町
宇多津町にある四国水族館9時からオープンなので、周辺でモーニングを食べることができる店を探していると7時から営業している「はまきた珈琲」を発見。うどん屋のような外観ですが、坂出市内で操業130年以上の果物屋が営むフルーツも多く提供している店です。広々と
地域タグ:宇多津町
四国お遍路75番札所長尾寺は何度か訪れたことがありますが、googlemapでたまたま見つけた「やなぎ屋」ランチメニューがあり訪問。建物の南側に駐車場があります。長尾寺の側にあり、以前は民宿をしていたようです。ランチタイムを過ぎての訪問でしたが、古民家調の
地域タグ:さぬき市
国道11号をさぬき市津田駅を抜け鶴羽方面に行くと「大川オアシス」があります。昭和の雰囲気を残すドライブインですが、目の前が海のロケーションは抜群で令和の今でも親しまれている場所。定食メニューなどメニューは豊富なので、高速を走行中に津田東インターから直ぐ
地域タグ:さぬき市
屋島山上に向かう途中にある四国村とわら家は観光客にはセットの場所です。かなり久々に行くと石段がなくなって車椅子の方でも容易に行けるようになっていました。水を受けて回っていた水車も店頭で飾られています。こちらは四国村入口の建物、暑いので涼しくなれば訪
地域タグ:高松市
高松の兵庫町商店街にあるベトナム料理アイゴン、お気に入りの店です。ブンティトヌンセットを注文、春巻き付なのでお得です。麺だけでなくキュウリを始め全て出汁につけて食べるのですが病みつきに。甘い酢のような何とも言えない味に香りもハノイを思い出します
地域タグ:高松市
さぬき市長尾にある喫茶ブレーメンにモーニング。朝から地元の人が多く訪れる場所です。9時過ぎの店内、ほぼ埋まっていましたが隣席のグループが帰った後の一コマ。モーニングはトースト系と和食系があったのですが、和食系にするとおむすびが!実は道の駅まえやまの
地域タグ:さぬき市
JR髙松駅にできた高松オルネ、近くで用事があったので9時半頃に立ち寄りました。はまんどは朝8時からラーメンを食べることができるのですね。オルネは多くの店舗が10時オープンですので、それ以前はネットなどで入れなくなっています。開放感のあるイートインスペ
地域タグ:高松市
観音寺市豊浜町箕浦甲341-1にあるうどん店「武蔵」駐車場も広く入りやすい店です。店に入ると感じの良い丁寧な接客に食欲もアップします。朝10時過ぎでも豊富なサイドメニュー。座敷席はないですが、30席ほどの店内の奥には土産用うどんも販売しています。ぶっか
地域タグ:観音寺市
高松のライオン通り商店街北側から入るとすぐのベトナム料理バインミーゴンゴン。ここの味もベトナム本場を感じさせます。清潔な店内は4人がけテーブルにカウンター6席。ここも故郷の味を求めてかベトナム人が良くきます。入って左の券売機でメニューを選ぶシス
地域タグ:高松市
香川観光で高松市の朝食のお薦めは、朝うどんです。朝から営業している高松市春日町のさか枝7時のオープンから地元の人が多く訪れる名店。釜バター明太うどん、カレーうどんなど朝から食欲がアップします。お客様の切れ間に清潔な店内を撮影。トッピングもどんどん
地域タグ:高松市
高松市から塩江方面に南下し吉野川を渡り吉野川市方面に左折して少し行くとある「アメリカンステーション」もう何十年も営業しています。8時半からの営業で開店と同時に入りましたが、奥には列車を思わせるような席もあります。モーニングに来ましたが、ランチも定食メ
地域タグ:吉野川市
高松市中央卸売市場の関連商品売場棟・加工水産物棟の商店街「うみまち商店街」目の前に漁港があり駐車スペースも多くあります。朝8時半に到着、目指すは伊吹いりこを使った出汁が自慢の浜堂(はまんど)メニューのはまんど+ねぎのトッピングを注文。美味しいス
地域タグ:高松市
高知の朝は喫茶店のモーニングを食べ、日曜は9時からオープンのひろめ市場に行くと行列が。朝から飲むにはいい場所ですが、そのまま日曜市に向かいました。ここの醍醐味は季節に応じた地場産品、小夏に。甘いトマト、ウィンドウショッピングよりも楽しいです。3年
地域タグ:高知市
香川から高知旅の朝。高知はモーニング王国とテレビで紹介されることもあります。調べるとどこも美味しそうで悩みましたが、ひろめ市場近くに有名店が並んでいます。メフィストフェレスとスプーン。何となく今回はメフィストフェレスに入りました。8時オープンで15分
地域タグ:高知市
香川から高知インターに着いてランチにお薦めのパスタ店が「モッチモパスタ」(高知市海老ノ丸8-22)約3km。広い店内11時オープンから続々とお客様が訪れる人気店。パスタランチBセット、本日のスープ(お替り自由)、ドリンクバー、前菜盛り合わせ、ロングバゲット1
地域タグ:高知市
高知に行くときに、高知自動車道新宮インターで途中下車して「霧の森」を訪れる人も多いです。清流馬立川、夏場は水遊びの人気スポットです。霧の森は、菓子工房、レストラン、宿泊施設など楽しめる施設があります。霧の森 茶フェに。古民家のような屋内、良か
地域タグ:四国中央市
鳴門ボートレース場には行ったことがないのですが、その隣接地に「鳴門天然温泉 あらたえの湯」という温泉施設ができています。この日は同建屋内の「蕎麦と活魚の店 なるみ丸」を訪問。開店11時過ぎの時間の店内です。テーブル席。掘りごたつ席もあるので、家族連
地域タグ:鳴門市
高松から志度に向かいスーパーフジを超え突き当たりの交差点にある回転寿司ここもの北側にある中華料理店Shisen。コンクリート造りで一見中華には見えない佇まい。朝8時の営業と同じくして入店。広々とした明るい店内です。家族連れでも友人とでも話が弾みそ
地域タグ:さぬき市
四国から京都市に向かうと、桜・GW・紅葉の時期には京都南インター前後が20~30kmの渋滞になります。普通に進むと抜けるのに長時間かかります。これを避けるルートがあります。大山崎ジャンクションから京都縦貫自動車道に入り沓掛ICで下りるルートを今回選びました。も
地域タグ:京都市
京都市を観光で訪れると京料理の店を訪れる人が多いかも知れません。先斗町と木屋町の間の東西の細い路地にある「亀八」は美味しいもつ鍋を食べることができるお薦めです。2階は座敷席とテーブル席。出汁は白、醤油、黄などありますが、やみつきの黄を毎回気にしながら
地域タグ:京都市
直島は海外からも多くの観光客が訪れるアートの島。宮浦の赤いカボチャ、本村エリアの家プロジェクト、ベネッセハウスミュージアム、地中美術館など見どころ満載。ここはつつじ荘前の琴弾地(ごたんぢ)海水浴場。高松も見えます。対岸は五色台。「南瓜」草間彌生が 19
地域タグ:直島町
高松の兵庫町商店街にあるベトナム料理アイゴン(i-NGON)はお気に入りの店です。照明を落とした店内、毎回多くのベトナム人グループが来ています。本場の味、BGMもベトナムのポップス。ベトナムに来た気分になれます。ブンチャーを注文。ハノイの名物料理でもあり、
地域タグ:高松市
淡路島の国営海峡公園から南に約2kmのお食事処 渡舟(わたりふね)。週末の昼時は行列で、スルーしていたのですがこの日は行列なし。道路を挟んだ漁港側に駐車場があり、そこに車を停めて初めての訪問に期待が高まります。海鮮丼以外にも奥にある日替わり料理を選んで、
地域タグ:淡路市
綾川町羽床のさぬき新道沿いにあるカフェレスト田園。この道は良く通る機会があり以前から気になっていた店です。このエリアは、山越うどん、安藤うどん、喫茶オレンジハウス、うどんはゆか、KITOKURAS cafe、ラーメンHaruHaruなど田園地帯の割に食事処が多いです。鶏肉専門
地域タグ:綾川町
4月中旬の国営明石海峡公園はチューリップが満開になるので、多くの人が訪れます。一面満開のチューリップ。園内のどこも綺麗です。高速の橋脚の下の景色、この場所もお気に入りの撮影場所。園内をぐるりと散策したのですが、行き交う人の全てが楽しそう、幸せそう
地域タグ:淡路市
国道11号から徳島県に入し直ぐに、アオテアロアコーヒーという店がオープンしています。ランチ、カレー、珈琲が楽しめる店のようですが、今回はここから130mの「ぴんぴん亭」びんび家のような大きな店ではなく、こぢんまりとした店舗ですが落ち着ける店であります。ぴん
地域タグ:鳴門市
愛媛県西条市にあるホクラニカフェ、ホクラニはハワイの言葉で「天の星」や「きらめく星」の意味があり、ここも内装はハワイ風です。メニューもハワイ風と、一緒に行ったハワイからのアメリカ人も喜んでくれました。落ち着いた店内には、入れ替わり立ち替わりお客さ
地域タグ:西条市
さぬき市大川町にある「かなたまキッチン」は養鶏場直売の美味しい玉子、惣菜、弁当、プリンなど小さいながらも人気のある店で、店の前の駐車場以外に、店舗東の奥にも駐車スペースがあります。いつもは弁当を予約して訪れるのですが、この日は13時過ぎに近くを走り弁当をと
地域タグ:さぬき市
高松市小村町にある「いりこラーメン銀のダルマ」は、開店前から行列ができることもある美味しいラーメン店です。この日は1時半過ぎに訪問。それでも店内は10人ほどいました。味噌ラーメン、見た目も食欲をそそります。この写真を見ると濃いと思うかもしれませんが、
地域タグ:高松市
道の駅源平の里むれは新鮮野菜にご当地の土産は購入できるので、地元の人を始め県内外から訪れる場所です。買い物後、車を停めたまま少し散歩をと琴電房前駅方向に。無人の小さな駅。房前という地名は藤原不比等の子供、房前に由来しています。海女の玉取伝説も残され
地域タグ:高松市
「ブログリーダー」を活用して、甘党さんをフォローしませんか?
香川と愛媛の県境にある道の駅とよはま。地理院地図で1970年代の写真を見ると海だったのですね。昼過ぎに建物内にあるオーシャン食堂に入りました。アニメ「結城友奈は勇者である」の舞台となった観音寺なので関連資料が展示されています。券売機で定食を注文、定
淡路島は西海岸に多くの飲食店がオープンしていて昼時は混雑する店も多くなっています。たまたまホットペッパーで見つけて予約したのがユラリユラ。淡路市と洲本市を結ぶ道沿いホテルシーガイア海月やWENT ウエント淡路東海岸の間にあります。先客も多く夜は居酒屋とし
善通寺市は毎年4月29日を古墳の日として王墓山古墳、宮が尾古墳の石室を一般公開しています。朝9時過ぎに行くと割合ゆっくり見学することができます。全長46mの前方後円墳で石室は横穴式。この石室は石屋形式と言われ、九州地方で多く見られますが、瀬戸内・四国地方
さぬき市志度の天野峠の途中にある手打ちうどん山は、お土産用うどん専門ですが、日曜に営業していることがあります。たまたま前を通り即駐車場に。営業日は確認して訪れてください。懐かしい店内、店主とお母さんらしき方で切り盛りしています。やはり見た目も美味
京都の東大路通り三条通り下った場所にある「マルシン飯店」はテレビで数多く紹介され、行列の絶えない人気店です。11時から翌朝6時迄の営業で開店前から行列ができ行列が絶えない人気店。これで16時前。昼時の多い時はこの倍以上並んでいます。12時に食事をと思っても食べる
倉敷市の盾築遺跡は、弥生時代の墳丘墓で双方中円形、全長約83mの弥生墳丘墓としては国内最大クラス。以前から訪れたかった場所。駐車場もあるので、ここからスタート。少し坂を歩きますが、車も来ないのでゆっくり歩を進めることができます。途中に説明看板があり、2
吉備路の備中国分寺近くに朝7時半から営業している喫茶「まほろば珈琲」吉備路のサイクリングコースからですが、景観に溶け込んでいる外観。店内は落ち着いた感じで地元の人たちが週末のひと時を過ごしていました。モーニングのセットは洋食、和食セットもあり悩
瀬戸芸の直島から戻りました。5月1日から1泊で2日金曜10時過ぎの高松港のあなぶきアリーナ、海からの眺めも設計に取り入れているのでしょうね。高松港に近づくと、折り返しの直島便を待つ凄い行列が!!直島港周辺のレンタサイクルは、行列で受付時間もかかりそうでし
備中高松城は本能寺の変の中国大返しで歴史上のスポットが当たった城です。高松から高速で約1時間。湿地帯で攻めるに難き場所だった面影が残ります。備中高松城址資料館が新しくなっています。備中高松城周辺には、吉備路の吉備津神社、造山古墳、備中国分寺な
岡山市北区の造山古墳は、全長350m・高さ約30m、5世紀前半の前方後円墳です。遠くから見ても古墳と分かる大きさ。駐車場に造山古墳ビジターセンターがあったので、入ると古墳に関する展示がありました。興味を持ったのは、造山古墳の南に広がる陪塚、6つの古墳が古
4月27日は善通寺の自衛隊駐屯地の記念行事で、ブルーインパルスが上空を飛行します。善通寺は門前町とともに旧陸軍第十一師団から自衛隊駐屯地の町でもあり、兵器庫として利用されていた赤レンガは明治から大正に造られました。舞鶴にもあり、そちらは映画やドラマのロケ
岡山市に行く機会があり、ベトナム料理の店を調べて訪れたのが「アオババ」チェーン店で広島店を訪れた際に美味しかった店です。注文するのはブンチャー。最近は高松のアイゴンを始めブンチャーばかりを食べて、フォーはかなりご無沙汰ですね。このダシに入れられて
善通寺市民会館の一つ北の通りにある焼肉レストラン久鶴、以前から気になっていたのですが初めての訪問。感じの良い年配の夫婦が2人で営んでいる歴史ある店のようです。店内には丸亀出身で善通寺市の香川相撲クラブに通っていた元関脇琴勇輝さんの記事がたくさん張られて
淡路島・南あわじ市志知にある志知城跡を訪れました。道路脇の小道を入ります。天才軍師と言われた黒田官兵衛や賤ヶ岳の七本槍の一人・加藤嘉明も在城した重要な拠点だったようで見学自由。https://www.awajishima-kanko.jp/news/files/1443.pdf石垣でなく土塁という
4月上旬は淡路島の国営海峡公園を訪れています。満開のチューリップが目当て。9時半の開園と同時に入ったので、人も少ない中、チューリップを楽しめました。様々な色彩のチューリップは毎年訪れるのが楽しみになっています。開園して1時間もすると、たくさんの人を
多度津町の白方小学校南東にある盛土山古墳を訪れました。古墳時代の5世紀末ごろに築造され、今は田園風景の真ん中にありますが、近くに弘田川のかつての河口があり港を拠点とした海上交通との関係があったようです。道路沿いにある看板を見ると、周辺に古墳を始め多くの遺
丸亀城は生駒氏、山崎氏、京極氏が城主となり、高い石垣で有名です。今年も5月3日4日に丸亀お城まつりが開催され多くの人で賑わうでしょう。大手門を入ると石垣に大きな石が。大雨で崩落した石垣の復旧作業が続いています。資料館の裏のグラウンドは、崩落した
愛媛の伊方町は日本一細長い佐田岬半島にあり、その先端の三崎港は大分県佐賀関までの九四フェリーがあるので、九州との玄関口でもあります。2020年5月にオープンした「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」観光案内所やカフェ・食堂、直売所が併設し佐田岬の魅力
高松市牟礼のマルナカマール牟礼店の南にある「すみだ川」コスパが良くて美味しいと紹介され訪れました。カウンター、テーブル、座敷2の店内は入った時には満席でした。丁寧な店の方から、少し時間かかりますと言われましたが問題ないです。ランチ以外にも夜メニューも
週末の八幡浜でモーニングを探していて、たまたま見つけたマクドナルド。どこにでもありますが、出来立ての建物に惹かれ入店。タッチパネルのオーダーを済ませましたが、他のお客様が1名のみ。これだけで800円程度とリーズナブル。その後は港のアゴラマルシェに行き
高松から志度に向かいスーパーフジを超え突き当たりの交差点にある回転寿司ここもの北側にある中華料理店Shisen。コンクリート造りで一見中華には見えない佇まい。朝8時の営業と同じくして入店。広々とした明るい店内です。家族連れでも友人とでも話が弾みそ
四国から京都市に向かうと、桜・GW・紅葉の時期には京都南インター前後が20~30kmの渋滞になります。普通に進むと抜けるのに長時間かかります。これを避けるルートがあります。大山崎ジャンクションから京都縦貫自動車道に入り沓掛ICで下りるルートを今回選びました。も
京都市を観光で訪れると京料理の店を訪れる人が多いかも知れません。先斗町と木屋町の間の東西の細い路地にある「亀八」は美味しいもつ鍋を食べることができるお薦めです。2階は座敷席とテーブル席。出汁は白、醤油、黄などありますが、やみつきの黄を毎回気にしながら
直島は海外からも多くの観光客が訪れるアートの島。宮浦の赤いカボチャ、本村エリアの家プロジェクト、ベネッセハウスミュージアム、地中美術館など見どころ満載。ここはつつじ荘前の琴弾地(ごたんぢ)海水浴場。高松も見えます。対岸は五色台。「南瓜」草間彌生が 19
高松の兵庫町商店街にあるベトナム料理アイゴン(i-NGON)はお気に入りの店です。照明を落とした店内、毎回多くのベトナム人グループが来ています。本場の味、BGMもベトナムのポップス。ベトナムに来た気分になれます。ブンチャーを注文。ハノイの名物料理でもあり、
さぬき市志度のJRオレンジタウン駅近くにある蕎麦カフェ心呼庵は、美味しい蕎麦を食べることができる人気店です。元はカフェだったので、通常の蕎麦屋のイメージとは異なりお洒落な感じです。単品以外にもセットメニューがあり女性の好む店。十割蕎麦の大盛り。
淡路島の国営海峡公園から南に約2kmのお食事処 渡舟(わたりふね)。週末の昼時は行列で、スルーしていたのですがこの日は行列なし。道路を挟んだ漁港側に駐車場があり、そこに車を停めて初めての訪問に期待が高まります。海鮮丼以外にも奥にある日替わり料理を選んで、
綾川町羽床のさぬき新道沿いにあるカフェレスト田園。この道は良く通る機会があり以前から気になっていた店です。このエリアは、山越うどん、安藤うどん、喫茶オレンジハウス、うどんはゆか、KITOKURAS cafe、ラーメンHaruHaruなど田園地帯の割に食事処が多いです。鶏肉専門
4月中旬の国営明石海峡公園はチューリップが満開になるので、多くの人が訪れます。一面満開のチューリップ。園内のどこも綺麗です。高速の橋脚の下の景色、この場所もお気に入りの撮影場所。園内をぐるりと散策したのですが、行き交う人の全てが楽しそう、幸せそう
国道11号から徳島県に入し直ぐに、アオテアロアコーヒーという店がオープンしています。ランチ、カレー、珈琲が楽しめる店のようですが、今回はここから130mの「ぴんぴん亭」びんび家のような大きな店ではなく、こぢんまりとした店舗ですが落ち着ける店であります。ぴん
愛媛県西条市にあるホクラニカフェ、ホクラニはハワイの言葉で「天の星」や「きらめく星」の意味があり、ここも内装はハワイ風です。メニューもハワイ風と、一緒に行ったハワイからのアメリカ人も喜んでくれました。落ち着いた店内には、入れ替わり立ち替わりお客さ
さぬき市大川町にある「かなたまキッチン」は養鶏場直売の美味しい玉子、惣菜、弁当、プリンなど小さいながらも人気のある店で、店の前の駐車場以外に、店舗東の奥にも駐車スペースがあります。いつもは弁当を予約して訪れるのですが、この日は13時過ぎに近くを走り弁当をと
高松市小村町にある「いりこラーメン銀のダルマ」は、開店前から行列ができることもある美味しいラーメン店です。この日は1時半過ぎに訪問。それでも店内は10人ほどいました。味噌ラーメン、見た目も食欲をそそります。この写真を見ると濃いと思うかもしれませんが、
道の駅源平の里むれは新鮮野菜にご当地の土産は購入できるので、地元の人を始め県内外から訪れる場所です。買い物後、車を停めたまま少し散歩をと琴電房前駅方向に。無人の小さな駅。房前という地名は藤原不比等の子供、房前に由来しています。海女の玉取伝説も残され
淡路島は最近西海岸を中心に多くの飲食店がオープンし、関西からの観光客も増えています。ニジゲンノモリや花さじき、国営海峡公園など見どころも満載の島。なので昼時はどこも賑わいます。この日はたまたま通りがかった「ゑびす亭」に。駐車場も広く停めやすいです。
さぬき市寒川にあるザ・ビック寒川店一角にある「花林亭」11時から20時半まで営業しているうどん店。うどん単品以外に丼セットなどメニュー豊富で楽しめます。ぶっかけセットを注文。コシのある麺美味しいです。押し寿司もタレを味わいながら食べました。にほん
高松から国道11号を津田羽立峠に向けて走ると、人気ラーメン店やまむらを超え羽立峠に移転オープンした明石焼きむらた。以前は数百m手前にあった店で、15時過ぎの訪問。峠の頂上部なので分かりやすい場所。テイクアウトと別に店内で食べる場合は、ここが入り口で店内
JR栗林駅から徒歩2分の「夜仲そば」もう30年以上も同じ場所で営業している地元の馴染みの店です。店名にそばが付いていますが、日本そばの店でなく、しょうゆ、しお、みそなどラーメンメニューがメインです。半チャンラーメンを注文、基本は醤油ですが好みで味が選
毎年恒例の3月上旬に開催される引田のひな祭りに行きました。風待ちの港町として栄えた当時を感じることができます。赤い壁は1753年創業の醤油のかめびし屋。食事処にゲストハウスも併設されています。旧引田郵便局、現在はカフェヌーベルポストとして営業中。営業日はチ
飲み会帰りに、ビールを飲みながら美味しい餃子が食べたくなり寺岡片原町店、偶然にも客は自分のみ。木曜だったのもあるのかも知れませんが、店内を初めて撮影できました。メインメニューは勿論餃子。ニンニク入りが食べたかったのですが、スダチ付2つ注文。パ