メインカテゴリーを選択しなおす
大化改新の方程式(255) 古代史メモ(9) 不比等落胤説の可能性 その2
前回の続きで、不比等の天智天皇落胤説の話。くだんの「避くる所の事」というフレーズだが、意美麻呂は不比等よりも「かなり年長だった」とみる高島正人氏は以下のように解釈する──不比等の出生について、どのような「避くる所の事」があったのかは不明であるが、おそらく不比等が生まれた時は、父鎌足が不比等の従父弟意美麻呂を猶子として鎌足家に迎えて間もなくの時であったため、相続その他のことを考え、意美麻呂に配慮したの...
これまでトンデモの類だと思っていた不比等の天智天皇落胤説だが、前回までの記事を書いているうちに、どうにも気になった事柄が発端となって、不比等が落胤だった可能性も否定できないと思うようになった。結果的にトンデモかもしれないが、後日あらためて検討するかもしれないので、以下にその思考実験の顛末を書き記しておこう──不比等の落胤伝説は、かなり時代が下った『大鏡』や『帝王編年記』などにみえるもので、『日本書紀...