メインカテゴリーを選択しなおす
ポット苗を植えてしばらくすると緑が広がってふかふかの絨毯になるクラピアは気軽にグリーンカーペットを作れるので、今では住宅の庭のグランドカバーとして定番になりま…
病害虫に強くて育てやすいと言われるクラピアですが、時と場合によっては病気になることもあります、今回は黄化現象と言って葉っぱが黄色くなって次第に枯れてくる事態になり、一時はこれはヤバイかなと思いました。
クラピアはふかふかの緑絨毯なのでキャットランに最適です、猫の柔らかい肉球にも優しいので、庭で安心して遊ばせることができます。 マリーにゃんとクラピアーシング…
実は先週末からクラピアの調子が悪くなっていました、症状は葉っぱが黄色く変色し場所によっては下葉が枯れています。 原因は水切れではないかと思っています、この時期に水やりをすることはないので土の乾燥を気
クラピアは花の色が違うので購入される際は気にすると思いますが、実は葉の色も各品種で違うので注意してください、色味で表現すると下のような感じになります ↓ クラピアK3 → 花:ピンク → 葉:黄緑(エメ
クラピアの魅力は何と言っても丸くて弾力のある葉っぱが緻密なグリーンカーペットを形成することです、人工物では絶対に味わうことのできない生きた植物の瑞々しさは最高です。 今年も新緑の季節になりクラピア
さて今年も元気に復活を遂げたクラピアの上で猫のマリーとアーシング健康法をしてみました、いつもながら最高ですねクラピアはアーシングにピッタリな植物です、この心地よさはクラピアならでは、いっきに帯電障害が
クラピアはライニングコストを低く抑えたいとお考えの方が多いので、ガーデニング用品も安価なもので済ませたいはずです、実は私もその一人です。 最初のころはクラピア…
気候変動について行けない。仕方ない…ゴールデンウィーク終わり夫は会社へか行くのか行って欲しい…スケジュール帳をフト見たらえらい事になってた…今週、線維筋痛症の…
ゴールデンウィークになるとクラピアは冬枯れから復活し緑絨毯になります、今年もクラピアーシングが思いっきたり楽しめる季節になりました、さっそくクラピア大好き猫の…
庭にTM9(省管理型高麗芝)も植えていますが、省管理型とは思えないほど手間がかかる芝で穂刈り(穂摘み)は春と秋の恒例行事になっていました、けっこう長い間(2か月間)穂をつけるので、その間は頻繁に見てあ
雑草の抑制効果を高めるためにクラピアメーカーや販売店では、クラピアの苗と一緒に植栽シート(通根タイプの防草シート)も売っています。 商品説明には良いことしか書…
昨日、登録している LINE のミドリス公式アカウントから突然お知らせが入りました、一年以上前に友達に追加してから初めての通知?に、何だろうと開いてみると下記…
下の画像は2018年の同時期のものをアーカイブから戻してきました、びっくりするほど違うので嘘だと思われるかもしれませんが、ブログの過去記事を確認してもらってもかまいません、嘘偽りのない真実です。
高価な活力剤なら結果が出ないと頭にくるでしょうけど、元手がほとんどかからないのなら騙されたと思って試してみる価値もあると思います。 そう思って3年前に始めたタ…
去年から実践しているが芽出し肥のタイミングを遅らせていました、以前は雪解け後すぐに投入していましたが、すると雑草がわんさか生えてきて取るのが大変になっていたのです。 よくよく調べるとクラピアを芽吹か
しばらく乾燥気味だったせいか新芽の出も今一つだったが、数日前の暖かさと昨日からの雨で葉っぱムクムクと起き上がってきた感じです。今年もタンニン鉄(鉄ミネラル液)…
以前は芽出し肥として雪解け後まもなくの3月上旬に肥料を与えていましたが、そうすると越冬した雑草がとても元気よくなってしまい、クラピアが芽吹くまでに何度も雑草を…
寒いところが苦手なクラピアも防寒対策を施せば、暖かい地方とそれほど変わらない時期に芽吹いて緑絨毯が復活させることができます。岩手の盛岡でクラピアを育てています…
植えてはいけないリストに入っているヒメイワダレソウをあえて植える理由はただ一つ、苗の価格だと思いますが、でもせっかく植えるのだから将来的にも安心して育てられるクラピアの方を、苗の単価が多少高くてもお勧
桜前線も北上中です、季節はクラピアを植えるにはもっとも最適な気候になってきました、クラピアで早く庭を覆うには梅雨前に活着させておくのがポイントになりますから、…
岩手の盛岡でも先日から萌芽が始まりました、昨年と同時期の芽吹きになります、クラピアの越冬困難地域である東北地方の内陸部で、コンスタントに3月下旬から4月上旬に…
岩手にもクラピアの春がやって来ました、今年も無事に越冬し先日からポツポツと芽吹きが始まりました、昨年とほぼ同時期になります。 越冬対策を施すようになってからは天候にそれほど左右されず、寒い岩手でも3
クラピアを植えていると一番目につく虫は「ダンゴムシ」だと思います、我が家の庭にも年がら年中ダンゴムシがいると言っても過言ではありません。 ダンゴムシそのものは…
ひどく冬枯れているクラピアでも結論から先に言うと、ほとんどの場合は「暖かくなるとクラピアは芽吹きます」ので、根付いているランナー(匍匐茎)にポツポツと緑色の新…
今年もそろそろ新芽が出揃ってクラピアシーズンの到来ですが、皆さんのクラピアは順調に芽吹いてくれましたでしょうか、2年目の方は芽が出るのかちょっと心配かもしれませんが、クラピアはよほどのことがない限り枯
クリーピングタイムをネットで検索するとピンク花と白花が出てきます、一概には言えませんがピンク花はロンギカウリスタイムを示し、白花はワイルドタイムのことが多いようです、我が家では現在、この2種類のタイム
あと少しで庭の雪が解けてクラピアが見えると思った矢先に再び大雪に見舞われた盛岡でした、クラピアは残念ながら再び雪の下になり辺り一面真っ白です。 寒の戻りもあってなかなか気温が上昇しない3月でしたが、
コケと言えば湿っている場所を好むと思われがちだが、種類によっては太陽の当たる場所にも生えてきます、我が家の庭の場合ではホソウリゴケと言われる種類のコケが日当た…
クラピアの特徴と言ったら何といっても可愛らしい花が付いてくることだと思います、最初にクラピアを見た方はその愛らしさに必ず目を奪われます。 5月ころになると一斉…
冬になるまでに被覆が完了しなかったクラピアK3は木質化がひどくて、下の土が見えた状態で冬枯れてしまったので、春先に目砂を入れて改善を試みてみます。 下に植栽シ…
クラピアにするか芝生を採用するかで迷った時にデメリットとして最初に言われるのが「クラピアは冬になると見た目が悪い」です。 確かにその通りで芝生は冬枯れてもそれ…
クラピアを上手に育てるには一に土壌、二に土壌三、四がなくて五に土壌と言っても過言ではありません、とにかく植える前には必ず土壌改良を確実に行ってください。 植えられて数年経過した方も春先には土壌環境改
今年の春にクラピアを植えようかとお考えの方へ、事前にクラピアのことを知って頂きたくて情報を発信しています、主な注意点を分かりやすく解説していますのでぜひ動画をご覧ください。 クラピアの植え付けは一般