メインカテゴリーを選択しなおす
先日書いたこちらの本。改訂版が書店に並んでいたので早速購入。会話でスッキリ 電帳法とインボイス制度のきほん(令和5年度税制改正大綱対応版)著者 : 小島孝子税務研究会出版局発売日 : 2023-03-20ブクログでレビューを見る»他にも良い
10月から始まるインボイス制度。2024年1月からは、2年間の宥恕期間が終わり完全義務化する電子帳簿保存法(電帳法)。それぞれに取引書類を保存する要件が規定されていて、ごっちゃになってしまうのよ。そんな脳みそ沸騰中にとてもわかりやすい指南書
【ひとり社長に向けて解説】電子帳簿保存法のスキャナ保存は義務なの!?
電子帳簿保存法の「スキャナ保存制度」は任意適用のため、義務ではありません。ただ、業務効率化に繋がる制度のため、詳細に解説しました。
【2024年義務化】電子帳簿保存法「電子取引のデータ保存制度」を徹底解説!
2024年から完全義務化される電子帳簿保存法の「電子取引のデータ保存制度」についてまとめました。
【2024年完全義務化】電子帳簿保存法でひとり社長が知るべき3つの制度
2024年から完全義務化される電子帳簿保存法について、ひとり社長が知るべき3つの制度についてまとめました。
続・無料で電子帳簿保存法への対応 – メール・請求書・領収書まとめてPDFで保存
前回、「電子帳簿保存法への対応は無料でできる」ことをまとめてみました。今回はより具体的に、そしてどう保存していけば良いのかについて調べました。それはとても簡単なこと、つまり「全ての書類はPDFに変換して保存」しておけばOKです。さらに、長期保存に適切な「PDF/Aフォーマット」についても調べています。
スキャナ保存制度で経理業務を効率化!電子帳簿保存法と改正について
みなさんこんにちは! やさかんです。 企業のみなさんも個人事業主のみなさんも、 事務作業は順調でしょうか。
Amazon領収書の出し方と保存方法│確定申告は電子データ保存が原則!
Amazon領収書の出し方と電子データでの保存方法、確定申告における注意点を解説します。電子帳簿保存法の改正により、通販の領収書は、原則「電子データで保存」することが義務付けられましたので、経費計上が
2022年1月1日から、電子帳簿等保存法が施行されました。そして、2年間の猶予期間を経て2024年1月1日から完全対応となります。当社も事業者としてこの法律に対応すべく調べた結果、有料の会計ソフトやクラウドサービスに費用をかけることなく、全て無料で対応できることが可能と判断できました。
こんにちは、税理士の竹田です。 昨今の税制改正で話題になっている電子帳簿保存法ですが、一定の要件を満たし、かつ
こんにちは。高崎市のひとり税理士人見です。迫ってきました電子帳簿保存法まで1か月を切りましたが、ご準備はできましたでしょうか? 今回は2022年1月から施行される電子帳簿保存法についての要点についてまとめましたのでまだこれからご準備される方は是非ご一読ください。 1.改正理由は? 税務調査の為の法律改正と思います。税務調査時納税者のパソコンやスマホの閲覧が可能になったり、AI化により税務調査の効率化を図るものと思われます。 2.改正内容は? ①電子取引(メール・サイト経由のもの)→電子保存のみ可能で紙保存はできない。 ②電子帳簿(元帳・決算書・現金出納帳・棚卸表など)→電子・紙保存いずれも可能…
こんにちは。高崎市のひとり税理士人見です。 電子帳簿保存法まさかの2年猶予決定です。 2023年12月31日まで猶予となりましたので、2024年1月1日までに準備期間が増えたことになります。 ところで猶予条件が2つありますので解説していきます。 1.電子取引の電子保存ができなかったことについて、やむを得ない事情があると、税務署長が認めること →やむを得ない事情とありますので、届出書や申請書の提出が必要かと思いましたが、特段の手続きは不要のようです。 2.税務職員の求めに対して、電子取引の取引情報について、整然とした形式かつ明瞭な状態で書面に出力し、提示又は提出できること →税務調査時には紙で構…
電子帳簿保存法に対応してみた。導入方法等を解説。2022年1月からの法改正で使いやすく
あまり話題になっていませんが、2022年1月から電子帳簿保存法が改正になりました。この改正でかなり電子帳簿保存法の導入の敷居が減ったのです。2022年1月の改正時点から実際に導入して見ましたので、導入してみても感想、課題などを共有したいと思います。
2021年分の確定申告期限は3月15日。コロナ特例は?期限を過ぎたらどうなるのかなどを解説
2019年分(2020年申告)、2020年分(2021年申告)と新型コロナウィルスの影響があったことで確定申告期限は1ヶ月延長されていました。しかし、2021年分(2022年申告)は例年どうり3月15日となります。