メインカテゴリーを選択しなおす
ダンスフィットネスは、音楽に合わせて楽しく体を動かすことで、心身の健康を維持する効果的な方法です。忙しい主婦の皆さんにとって、ストレス解消やカロリー消費、体力向上を目指すために最適なエクササイズです。ここでは、ダンスフィットネスのメリットと
主婦の悩み 筋力トレーニング:初心者向けの簡単なエクササイズ
筋力トレーニングは、体力を向上させ、筋肉を強化するために非常に効果的です。特に初心者向けの簡単なエクササイズは、無理なく始められ、日常生活の中で取り入れやすいです。ここでは、家で簡単にできる筋力トレーニングの方法を紹介します。 1. 筋力ト
お孫君と娘が帰った後はとても静かです時間が長く感じる事を実感します(笑)さてさて今週も始まりました今日の1ページには何が書けるかな…家事も仕事もそれ程変化は無いけど私の体調や発する言葉相手に対する態度どんな1日になるかはこの3つで変化するだろうな…自分の責
こんにちは、まりんばぁです。 最近はプチ家庭内別居のおかげで、土日の休日のストレスがかなり軽減されている。 そのおかげなのか夜も前よりぐっすり眠れるようになった。 スマートブレスレットを愛用するようになってからもう4年以上経つが、ずーと睡眠
子どもと一緒に楽しめる親子体操は、家族の絆を深めながら健康を維持するための素晴らしい方法です。子どもにとっても運動は重要で、体力を高め、健やかな成長を促すだけでなく、親子で楽しく過ごせる時間にもなります。ここでは、親子で楽しめる体操のメリッ
忙しい主婦の皆さんにとって、家事をしながら運動もできる「お掃除エクササイズ」は、健康維持と家事の効率化に非常に効果的です。掃除をしながら体を動かすことで、カロリーを消費し、筋力を鍛えることができます。ここでは、お掃除エクササイズのメリットと
ヨガは、心と体の健康を保つために非常に効果的なエクササイズです。特に自宅で簡単にできるヨガポーズは、忙しい主婦の皆さんにとって手軽に取り入れやすい運動です。ここでは、自宅で簡単にできるヨガポーズとその効果、実践方法について紹介します。 1.
道を挟んだお隣のお家が今日から解体作業されていて重機の音と職人さんの飛び交う声でなんだか私まで忙しくなってきました( ̄▽ ̄;)�すぐ影響される性分�解体後は新しいお家が建つのかな?業者の方と地主さんがご挨拶に見えた時はそんなこと言ってなかったけど更地になって新
寝ても寝ても眠いです…更年期のせい?かな??みなさん対応出来るサプリとか飲んでます?私は毎朝の青汁くらいかな効果あるのか無いのか分からないけどかれこれ 10年経ちましたそれでもなんだか身体全体が眠くて(笑)最強栄養ドリンクで今日1日乗りきりましたブログもほん
ストレッチは、健康維持に非常に効果的な運動です。特に忙しい主婦の皆さんにとって、短時間で簡単に取り入れられるため、日々のルーチンに組み込みやすいです。ここでは、ストレッチの効果と実践方法について詳しく紹介します。 1. ストレッチの効果 ス
早朝ウォーキングは、健康維持のために最適な運動の一つです。一日の始まりに軽い運動を取り入れることで、心身ともにリフレッシュし、その日の活動をよりエネルギッシュに過ごすことができます。ここでは、早朝ウォーキングの効果と実践方法について詳しく紹
忙しい主婦にとって、運動する時間を見つけるのは難しいかもしれません。しかし、短時間でできる運動でも、健康に大きなメリットがあります。わずかな時間でも効果的に運動を取り入れることで、体力を維持し、ストレスを解消することができます。ここでは、短
こんにちは、まりんばぁです。 去年の夏以降、旦那とプチ家庭内別居状態なっているが、最近はかなり自然な生活スタイルになって、精神的にずいぶん楽になってきている。 ほとほと旦那には愛想が尽きて、週末に1週間分の買い物を一緒にするだけで、あとは接
健康を維持するためには、バランスの取れた食事が欠かせません。食事は体に必要な栄養素を補給し、エネルギーを供給する重要な役割を果たします。特に忙しい主婦の皆さんにとって、効率よく栄養を摂ることは、疲れにくく、毎日の活動をスムーズに進めるための
初夏のような暑さで暑いのか身体の芯からの火照りなのか更年期に入ってこの微妙な暑さの加減がもどかしくて服装選びに苦戦している日々職場のクーラーは動き回ると丁度良いんですがいざ、デスクワークになると足首、手首、首周りの部分だけが冷えてきてでも、やっぱり身体の
主婦の皆さんにとって、家事や育児、仕事と多忙な毎日を過ごす中で、健康を維持することは非常に重要です。しかし、忙しさの中で自分の健康管理を後回しにしてしまうことも少なくありません。健康を保つことは、家族全員の幸せにも繋がります。自分自身が元気
主婦の悩み バランスを取るための総合的なまとめと今後の実践方法
家事と仕事のバランスを取るためには、さまざまな方法や工夫を取り入れることが重要です。これまでに紹介した各種テクニックや心構えを総合的に活用することで、日々の生活をより充実させることができます。ここでは、これまでの内容をまとめるとともに、今後
主婦の悩み 心構えとモチベーションの保ち方:長続きするための秘訣
家事と仕事のバランスを取る上で、心構えとモチベーションを保つことは非常に重要です。日々の忙しさに追われる中で、どのようにしてやる気を維持し、前向きな気持ちを持ち続けるかが鍵となります。ここでは、心構えとモチベーションを保つための秘訣を紹介し
主婦の悩み 自分を高めるための学習方法:スキルアップと自己成長
家事と仕事のバランスを取るためには、自分自身のスキルを高めることも重要です。新しい知識やスキルを習得することで、仕事の効率が上がり、家事もよりスムーズにこなせるようになります。ここでは、自分を高めるための学習方法を紹介します。 1. オンラ
一日の始まりを上手に整えることは、家事と仕事のバランスを取るために非常に重要です。朝の時間を有効に活用することで、心地よく一日をスタートさせることができ、日中の効率も上がります。ここでは、効果的な朝のルーティンを紹介します。 1. 早起きの
週末、土日のどちらかは安定の旦那さんと外食車中・食事中は楽しくお喋りして…なんて事は無く(笑)土日はやっぱり混んでるね家族連れ多いね天気が良いね孫君が可愛いねそんな感じ…( ̄▽ ̄;)楽しいか楽しくないか何かを始める時人に会う時ドキドキハラハラそんな気分がモチ
家事と仕事の両立は、時に大きなストレスとなることがあります。ストレスを溜め込むと、心身の健康に悪影響を及ぼし、家事や仕事のパフォーマンスも低下してしまいます。ここでは、ストレスを解消し、心と体をリフレッシュするための方法をいくつか紹介します
忙しい日常生活の中で、家事を効率的にこなすための時短テクニックは非常に役立ちます。ここでは、家事の効率を上げるための具体的なアイデアをいくつか紹介します。 1. まとめて行う 家事を一気にまとめて行うことで、効率を上げることができます。 洗
主婦の悩み 主婦の実例とアドバイス:バランスを取るコツ主婦の悩み
家事と仕事のバランスをうまく取るためには、実際に両立を実践している人々の経験やアドバイスが非常に参考になります。ここでは、家事と仕事のバランスを上手に取っている主婦の実例とその具体的なコツを紹介します。 1. 小山さん(フリーランスライター
雨足が酷くならないうちにと多肉の寄せ植え3枚とも角度を変え撮ってみました正面斜め真上…お顔が違って見えますよね??えっ??皆んな同じって?(笑)これって多肉さんあるあるじゃないですか??何枚も何枚も同じ子の写真ばかりでもやっぱり撮り方によって雰囲気違うなー
家事の中でも掃除と洗濯は毎日欠かせない作業ですが、少しの工夫で手間を大幅に減らすことができます。効率的に掃除や洗濯をこなすためのコツや便利なアイテムを紹介します。 1. 掃除の習慣化 日々少しずつ掃除を行うことで、家全体が常に清潔に保たれ、
忙しい日々の中で、料理にかける時間を節約することはとても重要です。簡単に作れるレシピや便利なキッチングッズを活用することで、短時間で美味しい料理を準備することができます。ここでは、料理の時短技としておすすめの簡単レシピと便利グッズをご紹介し
効率的なタスク管理は、家事と仕事のバランスを取る上で欠かせない要素です。タスク管理アプリを活用することで、日々のスケジュールを整理し、忘れ物やダブルブッキングを防ぎ、より生産的な一日を過ごすことができます。ここでは、おすすめのタスク管理アプ
こんにちは、まりんばぁです。 宝塚を愛し、星組を紅ゆずるさまをこよなく愛する私。 久しぶりにミュージカルを観に行くことができた。 職場の同僚で10年前に発足した「観劇部」が久しぶりに発動したのだ。 演目は「COME FROM AWAY」 我
その地域の役員にもなると言うことで4月に入り自治会・組長さんの仕事が始まりましたまずは広報を200世帯に振り分け班長さんに配布する作業…不慣れなもので半日かかりました(涙)と、言っても広報の振り分けは私で配布するのは旦那さん2人で担当を分担してるので私より重い
多くの主婦にとって、家事と仕事の両立は日々の大きな課題です。効率よく家事をこなしながら、仕事にも十分な時間を確保することは、一見すると困難に思えるかもしれません。しかし、適切なバランスを見つけることで、ストレスを減らし、家庭も仕事も充実させ
最近はブログを書くより同年代の方のブログを読み漁ってる日が多いです(笑)子育てが終わって…定年退職の旦那さんがいて家事・仕事・趣味のバランスに奮闘してて私と似た環境の方のブログはとても興味深くて生き方の参考にもなります私のブログも�誰かの背中をおせるような
ここ数日初夏を感じる暑さ春はほんの一瞬……新緑の木陰を探して多肉の寄せ植えをリメイクした空き缶お友達からずっとずーっと前にプレゼントとしてもらった思い出のモノ色褪せた器と淡い多肉達がなんだか上手く調和して可愛い←自画自賛(笑)木陰での作業は風の音が聞こえ
人気のプチプラコスメを買ってみた!!このさりげなさはアラフォーに嬉しい!
おはようございます!世の中、今日からゴールデンウィークらしいですねー。間の平日にお休みが取れる方なら10連休になるんだって?!いいなぁ・・・・わたしは今日もお仕事ですーーーー。(T_T)ま、いいけどさ。ついつい忘れがちになるけど、仕事があるというのは幸せな
おはようございます昨日はブログを更新出来ずで…お久し振りです(笑)元気ですか??私は仕事のミスが続いていた先週からは少し元気です元気なんですが…何故か最近転職サイトばかり見ています何故か…の、原因なんてはっきりしているのですが。今まで積み上げた仕事への努
時々ふと考える…何故働くのか自由になるお金が欲しい?それも本音(笑)子ども達を育て上げる為の資金って…私のパート代なんて微々たるモノだけど無いより良い(笑)それよりも??私の存在価値…子育てが終わって少しだけ余裕が出来てそれでも働く意味って??老後の資金
仕事から離れた週末息子君を1時間程見て欲しいと娘からLINEが何かしら忙しない方が色んな雑音から逃げられる…かな?余計な事考えなくて済むしそれにお孫君は1番身近な私の癒し兼推し‼︎‼︎(笑)笑顔も泣き顔も寝顔も体温を感じて心が満杯幸せ1時間はあっという間に過ぎ娘
こんにちは、まりんばぁです。 パート先の愚痴を先日投稿したが、新年度を迎えてもテンションが上がらない。 3月の繁忙期を何とか乗り切って、新年度4月1日のこと。 出社してパソコンにアクセスするも「アクセスを拒否されました」という表示でパソコン
先程、娘達が帰りました可愛いけど孫の子守りはやっぱり体力があってこそで…ふぅ〜、、、やっとソファ独り占め出来た喜びとやれやれ、お疲れ様…そんな気持ち(笑)6ヶ月になった孫君寝返りも1人前に出来きあっちにコロンこっちにコロンでも、まだ寝返り返りが出来ず限界寸
娘が泊まりたいと言うのでお孫君と今日、明日一緒です旦那様はお仕事です…ミルクと離乳食の時間も把握済みお出掛けは、その隙間時間にパパッと…娘が1番大事していることそれは日中のお昼寝お出掛けすると移動中の車で寝てくれる事が多いですが買い物の場所によっては小刻み
この先も…私がこの仕事をしてる以上苦手な方とシフトが被るこれは避けられない現実距離を置くプライベートの話は出来るだけしないなーなーな会話と愛想笑い嫌いだからと言って嫌いをアピールすればもっと状況が面倒になる…これが1番良い方法友達??私に友達が多そうと急に
急遽、休みになりました少人数での対応で事足りるという理由で…平日休みなんて嬉しいです最高〜(笑)なので、帰宅後早速美容院の予約を入れました行きつけの美容院がある訳ではないので毎回、ホットペッパーにお世話になります。ホットペッパーの初回クーポンを利用させて
書こうか迷ってたことん…どうしようか悩んでる段階で既に吐き出す準備万端(笑)先週のこと←数日間モヤモヤしてる自分機嫌の良し悪し人間だからあると思うんですそれが人間らしさ正直者で良いじゃないですか〜周りにもあーこの人、今日機嫌悪いわーって避ける事も出来るし�
今朝は、娘からお孫君初の離乳食動画が送られてきましたスプーンを自ら握るとこや待ってる時のおて手と足のバタバタ感と小さなお口の動きがたまらなく可愛いくて可愛くて動画を何度も何度も再生してはニヤニヤが止まりませんそして家事が全く進まない現実と向き合ってます…(
ハラスメント、ハラスメントって生きづらい世の中になったものだ
こんにちは、まりんばぁです。 最近職場で、入社したての人を対象にセクハラを含むハラスメントに対する講習会があったそうだ。 講習会を受講して帰ってきた人たちとお昼休憩が一緒になって、どんな内容だったのかを聞いたところ、彼氏がいるのかとか、彼女
今日はお孫君お預かりの日体力の限界に挑む日(笑)昨日のこと。いつもの多肉鉢を買いにDAISOさんへ面倒ではありますが…先に白くペイントした方が色をつけた時の発色が違います。ここ、がんばるとこ(笑)ジャーン‼︎今回はグレー。デザイン思い付かず結果、英字新聞を貼っ
モヤモヤモヤモヤん…ずっと頭の中が昨日のまま抜け出せないままこのブログを書いてます(涙)ずっとずーっと今まで気にしないように気にしないようにしてきた感情の蓄積なのか崩れ出すと脆いですね…あの言い方なに??何様???←本気で思いました(涙)そう思う自分も嫌
人にお願いする時の内容はともかく言い方…ほんと言い方がキツいあの人さへ居なければ今の職場は良いになって本気で思う自分も嫌…今日は何度目かの仕事辞めたいと思った日