メインカテゴリーを選択しなおす
先月に発酵マットと菌糸ブロックを混ぜて詰めたボトルが白くなってきたので、オオクワガタ幼虫の体重測定とボトル交換した。 「菌糸ブロックを混ぜた発酵マット」 オオクワガタ用の発酵マットで育てていたのだが
この虫は、今年の夏に捕まえたノコギリクワガタ。 動きは鈍くなったが、まだ元気。 年を越してくれそうです。 今年はコロナに加え、地政学リスクやインフレで大変な一年だったが、来年は良い年でありますよ
そろそろオオクワガタ幼虫のマット交換。 オオクワガタ用の発酵マットでは幼虫が大きくならないので、ペットショップで菌糸ブロックを買ってきた。 「菌糸ブロック」 レビューを見て菌糸ブロックと発酵マット
クワとっちゃんのクワガタ飼育152〖ミヤマクワガタ♀の取り出し〗
今日は羽化していると思われるミヤマクワガタ♀4匹を取り出し計測した。 「取り出したミヤマクワガタ♀」 取り出した4匹の内2匹が、☆になっていた。 〖取り出し計測したミヤマクワガタのサイズ〗 No.23♀
クワとっちゃんのクワガタ飼育150〖早期羽化した本土ヒラタクワガタ♀の取り出し〗
今日は、本土ヒラタクワガタ♀の早期羽化個体をすべて取り出し計測した。 「取り出し計測した本土ヒラタクワガタ♀ 18匹」 〖本土ヒラタクワガタA〗 No.7♀ 32.1mm No.10♀ 33.3mm 〖本土ヒラタクワガ
クワとっちゃんのクワガタ飼育149〖オオクワガタのマット交換〗
菌糸ブロックと発酵マットを混ぜてクリアボトルに詰めたミックスマットは、 真っ白にはならないが全体的に薄く白くなり良い感じになった。 「菌糸ブロックと発酵マットを混ぜ、ボトルに詰めたマット」 今日
クワとっちゃんのクワガタ飼育148〖本土ヒラタクワガタのマット交換〗
地元で採集した本土ヒラタクワガタから累代している幼虫達のマット交換(2本目)と体重測定を行った。 〖本土ヒラタクワガタA〗 No.1 ♂ 18g No.2 ♂ 16g No.3 ♀ 8g No.4 ♂ 17g No.5 ♀ 7g No.
クワとっちゃんのクワガタ飼育147〖タランドゥスオオツヤクワガタの産卵セット割り出し〗
今日は、タランドゥスオオツヤクワガタの産卵セットを割り出した。 「タランドゥスオオツヤクワガタ♀」 産卵木の中に潜っていたが、あまり削っていない。 卵を産んでいるか確認してみたが、 何も産ん
クワとっちゃんのクワガタ飼育146〖菌糸ブロックと発酵マット〗
現在オオクワガタ用のマットでオオクワガタを育てている。 先月マットの交換をした際、幼虫の育ちが良くなかった。 この商品のレビューを見たところ、菌糸ブロックをマットに混ぜている人がいた。 これを参考に
クワとっちゃんのクワガタ飼育145〖タランドゥスオオツヤクワガタの産卵セット〗
OSAKA ATCインセクトディスカバリーで購入したタランドゥスオオツヤクワガタペアの産卵セットを組んだ。 「ATCのクワガタイベントで購入したタランドスオオツヤクワガタペア」 「レイシ材」 レイシ材もATC
2匹目のミヤマクワガタ♀が羽化した。 「羽化したミヤマクワガタ♀」 初チャレンジのミヤマクワガタのブリードで、2匹目の羽化。 床下の常温飼育で無事羽化し、とても嬉しい♪ まだ赤みがかっているので、 取り出
クワとっちゃんのクワガタ飼育143〖オオクワガタの幼虫飼育〗
今日はオオクワガタAの体重測定と2本目のボトル(マット)交換を行った。 幼虫の体重測定結果は、 No.1 ♂ 9g No.2 ♀ 11g No.3 ☆ No.4 ♂ 12g No.5 ♂ 9g No.6 ♂ 10g No.7 ♀ 9g
クワとっちゃんのクワガタ飼育142〖ミヤマクワガタのブリード〗
床下で飼育しているミヤマクワガタが羽化していたので取り出した。 羽化したミヤマクワガタ♀ ミヤマクワガタはブリード初チャレンジで、初の羽化個体。 地元で採集したミヤマクワガタから繁殖出来たので非
クワとっちゃんのクワガタ飼育141〖ミヤマクワガタの幼虫飼育〗
今日は、残りのミヤマクワガタ幼虫のマット交換と体重測定を行う。 前回のマット交換で、幼虫の最大体重は14gだった。 今回はそれを上回って欲しい。 No.33 ♂ 12g No.34 ♀ 7g No.35 ♀ 7g No.3
クワとっちゃんのクワガタ飼育140〖ミヤマクワガタの幼虫飼育〗
昨年7月5日に地元で野外採集したミヤマクワガタ♀32.3mmから産まれた幼虫達のマット交換と体重測定を行った。 No.2♂ 13g No.3♀ 蛹 ♂だと思い取り出したら蛹だった。 大丈夫だろうか・・。 No.4♂ 13g
ホームセンターで乾燥水苔を買ってきた。 「乾燥水苔」 40Lで税込1380円で購入した。 ダイソーで買った保湿山ゴケも便利だが、大量にいるのでこの水苔を買った。 成虫飼育にとっても便利で、 飼育ケースが汚
クワとっちゃんのクワガタ飼育138〖地元産ミヤマクワガタの幼虫飼育〗
昨年7月5日に地元で野外採集したミヤマクワガタ♀32.3mmから産まれた幼虫が蛹室を作った。 私の地元ではミヤマクワガタはとても珍しく、今年は地元で54回採集に行っているが、♂1匹しか採っていない。 ミヤマク
クワとっちゃんのクワガタ飼育137 〖ダイソー昆虫の保湿山ゴケ〗
ダイソーで昆虫飼育用の保湿山ゴケを買ってきた。 「ダイソー 昆虫の保湿山ゴケ」 転倒防止用のエサ皿や樹皮を入れなくてもシンプルに飼育できるのでとっても便利。 今年羽化した新成虫は山ゴケで飼育して
クワとっちゃんのクワガタ飼育136 〖羽化した本土ヒラタクワガタの取り出し No.3〗
地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀から産まれ、羽化後半月程度経過した全ての個体を取り出した。 『2021年6月26日に地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀28.1mmから産まれ羽化した個体』 No.1♂ 67.0
クワとっちゃんのクワガタ飼育134 〖オオクワガタ産卵セットの割り出し No.2〗
今日は、2セット目のオオクワガタ産卵セットを割り出した。 「オオクワガタ産卵セット」 産卵木の所々に食痕が確認できる。 マットに4匹、産卵木に19匹、計23匹の幼虫を取り出した。 今
クワとっちゃんのクワガタ飼育133 〖本土ヒラタクワガタの産卵セットの割り出し No.3〗
地元で採集し、累代している本土ヒラタクワガタの残っている全ての産卵セットを割り出した。 「大ケースと中ケースの本土ヒラタクワガタ産卵セット」 中ケースに投入していた♀は、 産卵していたのだが、産んだ
クワとっちゃんのクワガタ飼育132〖羽化した本土ヒラタクワガタの取り出し No.2〗
地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀から産まれ、羽化後半月程度経過した個体を順次取り出している。 『2021年6月29日に地元で採集した本土ヒラタクワガタ♀28.1mmから産まれ羽化した個体』 No.3♂ 66.5mm
クワとっちゃんのクワガタ飼育131 〖本土ヒラタクワガタの産卵セットの割り出し No.2〗
地元で採集し、累代している本土ヒラタクワガタの2つ目の産卵セットを割り出した。 「本土ヒラタクワガタの産卵セット」 産卵セットをひっくり返すと幼虫を確認。 マットに14匹
クワとっちゃんのクワガタ飼育130 〖本土ヒラタクワガタ産卵セットの割り出し〗
地元で採集し、累代している本土ヒラタクワガタ産卵セットの側面にたくさんの幼虫を確認できる。 密集しているので、傷つけ合わないように個別にプリンカップに移すことにする。 産卵セットをひっくり返すと
クワとっちゃんのクワガタ飼育129〖羽化した本土ヒラタクワガタの取り出し〗
地元で野外採集した本土ヒラタクワガタを産卵させて、羽化後半月程度経過した個体を取り出した。 『2021年6月26日に地元採集した本土ヒラタクワガタ♀ 28.1mmから産まれ羽化した個体』 No.4♀ 37.7mm (
クワとっちゃんのクワガタ飼育128〖オオクワガタ産卵セットの割り出し〗
オオクワガタの産卵セットの♀を取り出してから1ヶ月が経過したので割り出し、幼虫を取り出した。 「オオクワガタ産卵セット」 所々に食痕があり期待できる。 割り出してみると、 マットに幼虫が漏れ出て
先月25日にオオクワガタ♀を取り出した産卵セットの様子を見てみると、 「オオクワガタ産卵セット」 食痕を確認。 幼虫も確認出来た。 何匹とれるか楽しみだ😊 ↓ポチっとお願いし
野外採集したクワガタを飼育するためのクワリウムを製作する。 製作するクワリウムのマットは針葉樹ペレットを使用せず、ダイソーで購入した「くぬぎ昆虫マット」を使用する。 こちらの方が汚れが目立たない。