メインカテゴリーを選択しなおす
第5回馬渕公開模試まで20日を切っております。 今日時点で、あと17日です。 夏のサボりから少し回復し、目標がはっきりしているため、勉強にも身が入っております。まぁ、ぼーっとしてる時間も多いですけどね。 でも『やることリスト』は先送りすることなく、終わらせているようですし、塾の確認テスト等も、夏ごろよりは『マシ』になってきている気がします。 模試の過去問も正確な偏差値は計算してないですが、おおよそ60程度ですね。標準偏差が分からず、10から15で計算すると、60くらいとなりました。 過去の平均点経過を見てると、ごくたまに爆上げの回があるんですよね。 平均点が70点超えると、偏差値が出にくいので…
10月も中旬を過ぎて、新5年生までの予定がどうなってるか?を馬渕教室の下期スケジュール表を精査してみました。 だいたい週4で塾ですな。 下手したら週5もあるし。 基本は平日週3授業で、日曜日に『最難関特訓』あれば週4って感じ。 『バズるパズル』っていうイベント講座が10月と11月の土曜日にあるんすよね。 あと『灘中入試にチャレンジ』っていうのも11月にあります。 んで、11月12日に第5回公開模試があって、12月下旬に冬季講習が始まります。 年明け早々にも冬季講習があって、1月21日に第6回公開模試があります。 1月27日が通常授業最終日で、28日の『最難関特訓』で4年生のカリキュラム終了って…
昔見てたドラマを再度見たくて、中古DVDを探したら発見したので、買ってみました。『予備校ブギ』ってドラマです。 放映は1990年4月から7月までで、計12話です。 いやぁ、当時は高校生で、リアルで全然ドラマとか見てなかったんです。 『東京ラブストーリー』とかが鬼流行りしてた時代です。 予備校生って、暇ですよね?(笑) で、再放送とか見てたんですよ。 で、予備校生になった僕は、その予備校生をドラマにしてるのなんて、そら見るよね? いやぁ、懐かしいですねぇ。色々思い出しますねぇ。 駿台予備校の屋上で昼寝してたのとか、朝登校してすぐに『ゲーセン組』『茶店組』『パチンコ組』に分かれて分散していったのと…
二月の勝者、19巻読みました! キャプテン翼のシュートからゴールまでの時間とか、 ドラゴンボールのナメック星に行くまでの時間とか、ってくらい 永久に合格発表をしている状況ですけど、悲喜こもごもが続いてます。 佐倉先生のような塾講師がいると、親としても安心して任せれるのになぁ。 でもまぁ漫画ですから、そんな講師はいませんよねぇ。 合格に涙して、不合格に涙して、子供思いで、気持ち入ってて、とても良いっす。 メインキャラの一人の柴田まるみさんも、なんとか立ち直って恵泉女学園中を受験するとこは、なんかグッときましたよ。大妻中野中で決まりのような描写から逆転しましたね。日能研R4でいうと、浦和明の星女子…
ご覧頂きましてありがとうございます。 夏休みの話になりますが、公開模試の結果を受け取りに馬渕教室に行きました。我が家は今すぐ入塾する予定はありません。馬渕教室は夏期講習を進めるものの、強引な感じはなく、次の冬期講習でも良いとのこと。入塾する
もう10月ですね。 5年生なんて、まだまだ先の事って思っていました。 でもよく考えたら、中学受験の年度って2月から新年度なんですよね。 ということは、あと4ヶ月で新5年生。 こわ~ 5年生なんて、もう本気で取り組まないと、置いて行かれちゃいますよ。 ここで実力をつけないと、6年生からの志望校別のコースに入れないですからね。 4年生の模試もあと2回。11月と1月です。 ただ、勝負は11月の模試なんです。 新5年生のクラス編成の対象回なんですよね。 実は前回の9月3日の模試もクラス編成の対象回だったらしく、娘の前回模試は算数が下がってしまったので、次もダメだと選抜クラスの件は無しかな。 変な話、う…
中学受験専門、高校受験専門塾と色んな塾がありますね。 我が家は中学受験を辞めたので高校受験に向けての塾を探しているところです。 塾によって目指す高校や立地、通う時間や日数も違いますね。 その中で大手の開進館、馬渕について書きたいと思います。
今後の塾の動向が少しづつ判明してきました。 おそらく現在の4年生は、ちょっと出来が悪いみたいです。 詳しくは不明ですけど、出来る子、出来ない子がはっきりしてるのかな?と。 塾としては出来る子を選別して本部校に集めたいようです。 まぁ合格実績を稼がなければ、入塾希望者が減少していきますよね。 なので仕方ないです。理解も出来ます。 ただ、通塾が問題なんですよねぇ。 小学生が電車で通塾も不安なのに、夜が遅い!普通に22時に終了ですよっ! 家着くの何時なん? 怖すぎる・・・。 ただ、5年生とか6年生で、地元校舎で勉強してる子は、改めて眺めてみると、そんなに勉強得意そうな子じゃないんすよね。 いや、全員…
4回目の模試の返却がありました。 予想通り、算数は下がりましたねぇ。 国語、理科、社会はまぁ及第点というか、頑張ったと思います。 因みに偏差値は、理科>60≧社会、国語>55=算数 って感じ。 娘は得意の算数が振るわなかったのが、とても悔しかったようでして、めずらしく落ち込んでました。 ただこの落ち込んだ気持ちは長続きせず、「面倒くさい」とブツブツ文句言いだしてますが。 各科目の平均点ですが、 算数:46.4・国語:61.5・理科:52.2・社会:49.7 となっており、算数は難しかったみたいですね。 次の模試が11月なんで、地道に努力するよう、導いていきたいです。 今回はⅣ期の「最難関特訓」…
昨日、4回目の模試があり、暑い中行ってきました。 ほんとうに暑かった。 9月ってこんなに暑くなかったはずなのに、ツライ・・・。 娘の模試の自己採点は、国語・理科はいつもどおりの感触で、算数は全然ダメで、社会は良かった、という感じです。 やっぱり夏休みに算数をサボったのがきいてますねぇ。 得意科目だったのに、最近算数の勉強を嫌そうにしてますから。 なんとか復活するように日々促していくしかないですね。 その他の科目はまぁそれなりにできてるのかな? 国語の得点が凸凹しなくなったのが救いですね。 結果は今週末にでるので、それを見て解き直しを頑張るように進めていきます。 『最難関特訓』の資格も前回の第3…
毎日暑い日が続きますが、いつの間にか夏季講習も今週で終了です。 で、娘はこの夏に伸びるのか?と思いながらの夏でしたが、ダメダメでした。 やっぱり子供です。幼いことは分かっていたのですが、精神力がなさ過ぎて、勉強は進みませんでした。 いやぁこの夏、勉強しなかったですよ~! ちょっと怪しいなぁと思いながらも、やってると思ってたんですよ。 いやぁやってなかったんですよ(笑) 妻「〇〇やったん?」 娘「やってるよ」の言葉を信じてたらダメでした。 スキを見てサボってたんですよね。あと白昼夢見てたり。 難しいですよね。10歳の子供に受験のことは、まぁ理解できないです。 なんというか楽天的で、物事を深く考え…
初めての浜学園の模試ですが、結果が判明しました。 ホームページのマイページに数値のみの掲載ですが。 重要視していた、算数・国語については、国語が期待してた得点よりも下回りました。 いつもの出題形式から変わったことが影響したらしく、馴染めないまま時間が過ぎて完答できなかったので、まぁ仕方ないですね。 ただ、算数については、そこそこの得点でした。 最高レベル特訓の資格には届きませんでしたが、それに近い順位はとれてました。 おおよそ上位20%ちょいくらいかな。 男子も含めての順位なので、女子だけで何位なのかが分かればなぁと、詳細の返却を期待して待っております。 理科・社会は、まぁ全然ダメでした。 習…
昨日の日曜日、模試の受験で浜学園に行ってきました。 いやぁ暑かったです。 4科目の受験で、社会・国語・算数・理科の順番でした。 娘は環境が変わって集中できなかったらしく、3限の算数から慣れてきたとのことで、1限と2限の社会と国語はダメだったようです。 こういう慣れない環境で受験も経験値としては必要ですね。 まぁそもそも社会は習ってないことも出題されていたようですので、余計に集中を削ぐ一因だったかもしれないですが。 今回の外部受験の目的は、算数がどれだけ通用するのか?だったので、結果はまだ分からないのですが、娘的には通用した実感があるみたいで、機嫌よく帰ってきました。 浜学園の子達は結果によって…
夏季講習真っ只中の今日この頃。 毎日家でも勉強頑張ってます。娘がですけど。 そんな中、馬渕教室では模試が年6回しかないので、次回は9月なんです。 しかも、最難関特訓も夏休み中は中断なんです。 うーん、刺激がないと、意欲も湧かないでしょ? ということで、たまたま日程が空いてたのと、現状の力試しで、浜学園の模試を受けてみない?と提案してみました。 8月6日の日曜日に開催です。 浜学園は毎月模試があるみたいなんですよね。 浜学園の偏差値は、馬渕教室よりも低くでます。たぶん4ポイント程度。 天下の浜学園!! 受験前の希望ですけど、偏差値は56あればいいなぁ。 4科受けますけど、理科社会は範囲がさっぱり…
本ページはアフィリエイト広告を利用しています 公開模試の結果を受け取りに馬渕教室に行きました。 我が家は今すぐ入塾する予定はありません。 馬渕教室は夏期講習を進めるものの、強引な感じはなく、次の冬期講
たま~に週刊経済誌を買って読むことがあります。 週刊ダイヤモンド、東洋経済、日経ビジネス、PRESIDENT、週刊エコノミスト等々、学生時代から好みは「週刊ダイヤモンド」でした。 毎週購入するとけっこう出費なんで、目を引く特集のときに読んでた感じです。 娘が中学受験をすると決めたのが昨年ですが、そこで初めて『中高一貫校』が週刊経済誌で特集されていることを知りました。というか今まで興味が無くて目に入ってなかったんです。 たまに大学序列のような、なんというか有名大学特集とかは読んだことがあったんですが、さすがに中学受験についての記事は読んでなかったんです。 まぁ私立文系の僕が旧帝大とか旧官立大とか…
本ページはアフィリエイト広告を利用しています 中学受験専門、高校受験専門塾と色んな塾がありますね。 我が家は中学受験を辞めたので高校受験に向けての塾を探しているところです。 塾によって目指す高校や立
先日、『灘中算数クエスト』っていう特訓講座的なイベントに参加してきましたが、娘的には面白かったらしく、灘選抜特訓とかN特訓の子達と一緒に1日受講して、テストもあって、盛沢山な講座だったようです。 同じ校舎の子も4~5人程度参加していたようで、その子達には負けたくないと意識高い系女子になってました。 娘はこういう特訓講座が好きで、積極的に参加します。 僕なんかは授業受けるのが苦痛で仕方なかったですが、なんででしょうね。 ただ、普段は勉強に文句ばっかり言ってますけど。 こういう特別講座はいろいろ塾も用意しているんですが、 志望校によってはいらない講座も多く、取捨選択が難しいです。 洛南附属中や西大…
4年生になって、塾のイベントが増えた気がします。 ホームページにも掲載ありますが、 「バズるパズル」ってイベントの3回目が今週あります。 こちらは算数の思考力を鍛える講座で、希望者制になってたはずです。 なので、特に用事もなければ参加したほうが良いと思って、娘も参加しております。 このイベントは各校舎にて開催なので、いつもの所属校舎にて受講してます。 送迎がめんどくさいですけど・・・。 けっこう難しい内容らしく、娘は「ようわからん」とか言いながら、毎回参加はしたいようで、終わった後もぐずぐず言いながらも、程よい疲労感で帰ってきます。 こういう難解な問題は面白いみたいで、まぁ変な子です。 で、も…
模試の返却がありました。 今回の平均点は、予想どおり低かったです。 いつも平均点は60点程度が多かったのですが、今回4科目すべて50点台でした。 特に算数は、やっぱり平均50.8点と大きく下がってましたね。 平均点:算数50.8、国語59.5、理科58.4、社会52.8 娘は、今回は良かったといえる結果でした。 偏差値も60超えてたので、気分良く夏休みの勉強に力を入れることができます。 平均点が下がったことで、なんとか60超えてくれた感じですけど。 順番は、国語>算数≧理科>社会って感じ。 だいたいは算数のほうが得意なんですが、今回の算数は変な出題方法だったこともあって、なんと国語のほうが良か…
中学受験を目指す小学6年生にとっては受験前最後の夏休み、過ごし方は非常に重要です。 そこで今回は中学受験の合否を左右する算数を中心に、関西の有名進学塾である浜学園、希学園、馬渕教室、能開センター、Z会京大進学教室、Z会進学教室の小学6年の夏期講習の内容を紹介しています。
関西の有名進学塾である浜学園、希学園、馬渕教室、能開センター、Z会京大進学教室、Z会進学教室の小学5年の夏期講習算数の内容を紹介しています。 夏期講習で、中学受験で一番重要と言っても過言ではない算数を受講してはいかがでしょうか。
関西の有名進学塾である浜学園、希学園、馬渕教室、能開センター、Z会京大進学教室の小学4年の夏期講習算数の内容を紹介しています。 算数は中学受験の合否を左右する重要な教科です。 夏期講習を受講して、この夏を充実したものにしてはいかがでしょう。
日曜日に3回目の模試がありました。 毎回、過去問をこなして臨むのですが、昨年の過去問のできがとても良かった割に、本番の手ごたえはなかったようです。 娘は毎日とても頑張って勉強してました。 最近は算数の調子が悪く、点数が伸びないんですよねぇ。 今回の模試の算数ですが、自己評価では「悪い」って言ってました。 終わった後、迎えに行ったら暗い顔だったので、自分でもショックだったようです。 ま、そんな時もありますよね。 理科・社会は自信ありげな感想でしたが、採点してみると、7割ないかなぁって感じです。子供の「できた」はあてにならないっす。 国語は、対策の結果がでて、点数はとてもよかったです。 なにより気…
関西の有名進学塾である浜学園、希学園、馬渕教室、能開センターの小学1年~3年の夏期講習算数の内容を紹介しています。 算数は中学受験の合否を左右する重要な教科です。 夏期講習を受講して、この夏を充実したものにしてはいかがでしょう。
現在近畿地方は梅雨です。 梅雨というほど雨降ってないですけど。 これから降るのかなぁとか思いながら、晴れた日は、もう暑い! 夏っぽい日が続いてます。 夏といえば、受験界では『天王山』と昔から言われている大事な季節です。 そうです。【夏季講習】がやってきます。 娘ももれなく夏季講習参加です。 昨年は『えっ?』ってくらい日程が少なかったので、休みばっかりの夏休みでした。 今年は4年生ってこともあるのか、全4期間の日程です。 7/24から始まって、8/26までの間に、3日間4セットです。計12日間!! うーわ、たいへ~ん。 馬渕教室も本気出してきましたね。 僕の勝手な思い込みですけど、(以下「?」多…
何度か書いてますが、僕の学生時代は「偏差値教育」ど真ん中でした。 よく年末のニュースとかで、大晦日の年越しは塾で勉強してるのが流れてたり、 ハチマキ巻いて、塾講師が怒声をあびせながらビンタしてたりね。 それもあって、いつの間にか「ゆとり教育」という世の中になって、 またいつの間にか、その「ゆとり教育」が問題あるよねっ、で廃止となり、 今は「脱ゆとり教育」なんですよね・・。 なにが言いたいかといいますとっ! 偏差値最高! これです。 みんなで手をつないでゴール? ないない。それはない。 だからこそ、偏差値での物差しがあれば、救われる子もいてるはず。 中学受験に足を踏み入れた人限定ですけど。 平均…
中学受験を目指して約一年半、やみくもに受験をすることを考えたわけではなく、 当然、こういう学校に入学させたいっ!と思いながら過ごしてきました。 我が家の現在の考えは、『女子校』です。附属校ではなく、進学校です。 この枠で考えてきてますが、関西の女子中学校、少ないねんっ! 通えそうな距離にあることも大事でして、当然レベル(偏差値)も高いに越したことはないんです。 なので、娘には頑張れる範囲で勉強を、嫌な言い方ですが、させています。 ただ、困ったことに、レベルで比較すると、『女子校』に限るとまんべんなく散らばっていたら良かったのですが、間がほぼないんです。 四天王寺中と神戸女学院中がトップで偏差値…
何度か触れましたが、馬渕教室には特別講座が設定されてまして、 5年生6年生の特別講座とか灘中系の講座はよくわからないのですが、 4年生時点では、HIレベル特訓、定着レベル演習、最難関特訓、N特訓、灘選抜特訓、の受講が可能のはずです。 Nやら灘やらの名前を冠した講座がほかにも諸々ありまして、5年生からとか6年生からとかが混在してるのと、まぁ娘には関係ないかな?という思いもあって、どういう内容か含めて先生にも聞いてないです。 現状、資格制の講座は最難関特訓にのみ参加している状況です。 ちなみに、HIレベル特訓と定着レベル演習は、おそらく塾に言えばだれでも受講可能なんだろうと思ってます。 娘もHIレ…
4年生が順調に進んでいる今日この頃。 3年生から馬渕教室中学受験コースに通いだして幾星霜。←いや1年やけど。 2回目の模試も終わって、ほっと一息ですが、親としての気持ちの振り幅に疲れてきている状態です。 以前も書きましたが、娘はほんとに普通の子です。 ネット界隈にいらっしゃる御三家無双なお子様達とは違います。 日々の勉強の強度が落ちると如実に成績に反映されます。 この1年ちょいの我が家の毎日は、妻が付きっ切りで勉強を見ています。 そらもう大変ですよぅ⤴ でもね、小学生にここまで圧をかけて勉強させるのは、本当に良いことなのか?と葛藤も生まれるんです。 最近の就寝時間は22時から23時くらいです。…
模試の結果が返却されました。 娘の結果は大きく変動はなく、ちょっと期待していた分、肩透かしを食らった形です。 偏差値的には、理科・社会が少し上昇しました。前回50~55でしたが55~60と微増でした。算数跳ねると思ってたんですけどねぇ~。 第1回の成績から、これ以上求めるのは酷な気もしてたのですが、『もしや偏差値65の世界を見れるのか?』とか思っちゃってたんで、それはまぁ無理なようです。(笑) 妻が予言してた『今回はダメやで』が的中でした。 次回、6月25日の第3回の公開模試に期待して、日々の勉強に励んでもらいます。 一つ気になる教科が「理科」なんです。 なんと平均点が80.9点!おかしくない…
日曜日に第2回馬渕公開模試がありました。 雨が降ってましたので、車にて送迎です。 塾の前には多くの車列があり、止めにくいので車では行きたくないんですけど・・・。 関西は3科目受験の学校が多いので、4科目での模試は少し可哀そうな気がしますが、やっておかないと夢の志望校には行けなくなってしまいますからね。 そんなこんなで、頑張ってきたようです。 前回の得点とあんまり変化がなさそうなので、他のお子様の状況によって、偏差値がどう変化するかが楽しみです。 平均点、どうなんやろなぁ~。 算数は記憶してる解答はほぼ得点できていたようなので、どう解答したか覚えてない問題が正解だったとすると、かなり跳ねる可能性…
ゴールデンウィーク中は、塾もお休みでした。 4年生だからなのか、5、6年生も休みだったのかが分からないですけど、お休みだったので、娘はGW用課題をダラダラとこなしつつ、ゲーム三昧の日々でした。 祖父母の家に帰省したり、買い物にいったりもありましたので、そこそこ小学生らしい休日も味わえたのかな?と思ってます。(僕は疲れました) で、今週から塾が通常授業再開となります。 でっ!早速ですが、14日の日曜日は、第2回馬渕公開模試の日です。 とうとう来てしまいました。正念場の2回目模試。 前回は1回目なので、4年生からの入塾のお子様が結構な数いらっしゃったはず。 慣れない試験で実力が発揮できなかった子も…
娘の成績は順調にきているのですが、 成長に伴って、扱いにくさが半端ない状況です。 特に父親は嫌いなので、諸々忠告しても聞きません。 そんな感じなので、母親が終始付きっ切りで「あれやれ、これやれ」のバタバタ劇が繰り広げられます。 本人もやらなくてはいけない、とは思っているようですが、なかなか行動に現れないんですよね。 まず宿題が終わらないんですけど、けっして多すぎるわけではないんです。 子供あるあるですが、TVを見つづけて勉強時間がなくなっていって、注意されまくって、ようやく机に向かっても、一向に宿題に取り掛からず、よくわからない日常会話を母親にしまくって、「いいかがんにしなさいっ!」と怒られて…
とうとう小学校も4年生になりまして、新しいクラスの発表もあって、娘も顔なじみのお友達と同じクラスになったり、新しい友達ができたりと、心新たにスタートという感じです。 そんな中、塾は変わらずに粛々と進んでいっております。 ここのところは諸々のテスト関係の結果がとっても良い感じでして、娘が嬉しそうに自慢話を聞かせてくれます。塾のほうも、4年生になってから顕著に順位づけを意識させる形をとっておられるようです。 まぁ例えば、確認テスト等で、結果を1位から3位まで発表したり、高得点者を分かるようにしたりです。 娘もこういう発表に食い込んでたりするので、現状は塾が楽しいようで、帰宅しても、そこまで疲れた様…
娘の将来を日々考えて、中学受験に追われている(主に精神が)父親です。 どこの中学高校に通おうとも、最終は大学がモノをいうと考えてます。 その大学入試を楽に迎えるための中学受験なんですよね。はっきり言うて、お~ん。 以前、僕の受験時代の話題を書きましたが、その頃と今現在のギャップに今更ながら気が付きました。 何かと言いますと、僕の受験期はいわゆる私大バブル末期のころなんですが、その時の大学偏差値と今の大学偏差値は違う?ということなんです。 僕は私立文系なので、受験界隈では底辺っぽいんですが(国公立か理系が上位?)あの時代では私立文系はある意味勝ち組だったんですよね。 具体的には説明しにくいんです…
ここのところ、娘の成績が安定している感じです。 ネットの中受界隈にいらっしゃる偏差値65から70のようなハイレベルのお子様とは違いますが、馬渕偏差値60レベルには到達しておりまして、親としては十分に『頑張ったね!」と褒めまくっている状況です。 で、もひとつ自慢できることがあります。はい、自慢話しです。ほんとスミマセン。 現在、馬渕教室の最難関特訓講座に参加しており、先日Ⅰ期カリキュラムが終了し、4月からⅡ期になっております。 最難関特訓は以前も触れましたが、インビテーション制で、灘選抜特訓受講者も同じテストを受けているらしい?講座です。 なので、校舎で受けている確認テストとは一線を画す、難解な…
小学校も終業式で、3年生としての登校は終わりです。 4月からは4年生! 塾はすでに4年生なんで、そんなに感慨深いものはないです。 で、馬渕教室は終業式の日から春季講習でした。 4年生はまだ春季講習は3日間だけです。科目も算数と国語だけの3日間です。 あとクラス替えと席替えがあったようです。 何度か触れましたが、馬渕教室は、TクラスとFクラスに分かれます。他の塾も成績によってクラスが分かれているんですが、通ってない塾のクラスの名前って覚えれないんすよねぇ。 たしか、浜学園は、V・S・Hっていう名前で、Vから上位。 希学園は、PC1・PC2とかの数字で分けてるのかな? 日能研は、MとAの順番で人数…
中学受験って、いろんな書籍にもありますが、親子喧嘩しがちじゃないですか? 娘が頑張ってるのは十分すぎるくらい理解してます。 ただ、家勉の習慣が全くついておらず、「勉強しなさいっ!」がないとしないんですよね・・・。(主に妻がキレてます) で、妻が付きっ切りじゃないと勉強しないんです。 娘は典型的な母親っ子でして、そばに妻が寄り添ってないと精神が安定しません。 まぁ逆に僕はめちゃくちゃ疎外されてますけどwww。 日常どんな感じかというと、娘が「さっぱりわからん!」とブツブツ文句を言いだしまして、妻が駆け付けます。しばらくは丁寧に教えてるんですが、娘の聞く態度がめちゃくちゃ舐めた態度で、しかも教えた…
先日の模試ですが、返却がありました。 予想より早い返却でした。 前回の3年生最後の模試は、国語が壊滅でしたので、何としても取り返す意気込みで臨んだ新4年生の1回目の模試です。 結果は良かったです! 偏差値 60 ≧ 算数 > 国語 > 55 ≧ 社会>理科 >50 科目数偏差値は、60 ≧ 2科 ≧3 科 > 4科 >55 という結果でした。 理科・社会は「習ってないのに出来ないよ」と言っていた割には平均以上の結果で、健闘したんじゃないでしょうか。 相変わらず算数が安定した成績で、国語は力を注いだ分伸びました。 ただ算数も国語も数問うっかりミスがあるので、こういったところを改善しないとダメです…
今年もやってきました! 第1回馬渕公開模試です。 日曜日に行われ、娘は4科目を受験してきました。 娘的な感触は、全部できた!だったのですが、そんな訳はなく、帰宅後にチェックすると、まぁそれなりにイージーミスはありました。 ただ成長したのは、時間内にやりきったのと、見直しもできたようで、本人も満足そうでした。 点数は、娘も解答したのを全部記憶していないので、あやふやなところも多く、はっきりしないのですが、おそらく算数はまぁ前回並みで、国語は前回の悪化からは回復している感じです。 勝手な憶測ですが、1回目の模試なので、初めて受験する子も多いはずとみて、偏差値は高めに出やすいのかな?と思ってます。 …
前回も結構触れまくった話題ですが、関西女子の中学受験について考察してみます。 もうずっと考えて考えて、とりあえず今の理解を書いておこう!ということでっす。 日能研R4で偏差値60以上を見てみますと・・・、 洛南高校附属中学(併願)・偏差値70 洛南高校附属中学(専願)・偏差値65 西大和学園中学・偏差値68 四天王寺中学(医志コース)・偏差値67 四天王寺中学(英数Sコース)・偏差値65 須磨学園中学(Bコース)前期日程・偏差値65 須磨学園中学(Bコース)後期日程・偏差値65 神戸大学附属中学・偏差値64 高槻中学・B日程・偏差値64 高槻中学・A日程・偏差値61 神戸海星女子学院中学・B日…
中学受験に足を踏み入れて2年目・・・。 あと3年頑張るわけですが、関西の中学受験を考えまくっている毎日でして、娘の受験校や日程はどうしようかなと、とっても悩ましい日々です。 ネット掲示板の情報も拝見し、諸々研究しております。 成績もどうなっていくか分からないので、あんまり確定的に決め打ちしてるわけではないのですが、目指すべき中学校だけははっきりさせています。 受かれば最高よねっ!程度ですが・・・。 勝手な感想ですが、関東の中学校は数が多く、併願校も選びやすいように思えます。とってもうらやましいです。関西はそんなに中学校の数も多くないので、結構併願パターンも限られている感じです。人口が違うと言え…
娘が平日に塾に行くようになって、一週間経過しました。 夜に娘がいないことが初めてなので、変な感じの一週間でした。 週に4日も塾に行くので(日曜日の最難関特訓含む)かなーり勉強色が強くなってきてます。 救いは、理科・社会に拒否反応なく、楽しそうにしてるので、胸を撫で下ろしております。 娘情報によると、最難関特訓の受講者が減ったらしく、皆さんどうしたんでしょうね? 上位層が転塾したのか?等々、事情があるんでしょうね。 次回の模試後には必ず増えるので、まぁ気にしないで頑張ろう! あと4年生からは、HIレベル特訓算数だけじゃなく、HIレベル特訓国語も追加になって、ついでに最難関特訓も国語が追加になって…
二月の勝者の読者です。 娘が中学受験をすると家族で決めて、馬渕教室に入塾したあと、諸々の書籍を読み漁った中に、二月の勝者もありました。 漫画なので読みやすいのと、作者の取材力も垣間見えて、かなり参考になってます。 17巻は、とうとう関東圏の受験開始の二月を迎えて、結果も出てきている内容でした。 これ、自分の娘のことを想像してしまって、かなり胸に来るものがありました。 作中の子供達の悲喜こもごもが真に迫っていて、3年後に体験するのかと思うと、たまらない気持ちになってしまいますね。 漫画なので、ある程度の誇張はあれども、塾の講師の方がとても親身になって対応しているので、もしかしたら関東圏の塾はあん…
とうとう新年度へ突入しました。 新しいテキストが配布されて、新たに理科と社会が加わりました。 4年生クラスから2クラスに分かれて、人数も倍増。 やっぱり皆さん4年生から入塾するんですねぇ。 この本気の仲間の中で、成績を伸ばすことができるかが、とっても心配です。 馬渕教室は、TクラスとFクラスという呼び方でクラス編成されます。 大規模校舎とかは、T1・T2とかあるそうですけど、娘の校舎は2クラスです。 3年生から在籍してるので、一応Tクラスからのスタートです。 TってTOPのTかな?FはFamousかな? 由来はちょっと不明ですが、Tが上位クラスです。 6年生になるとSSSTクラスというのも出現…
各塾の合格実績が出ました。 馬渕教室がダントツに掲載が遅かったんで、なんかあるなぁ~とは思っていました。もはや速報ではなくなったタイミング。 各塾のトップ掲載は『灘中学』の合格者数です。 希学園は掲載早かったです。今年はすごい伸びだったので自信満々で掲載も早かったんでしょうねぇ。ちなみに64名でした。 次は日能研で、こちらも伸ばしてきてました。まぁ安定してますよね。51名っす。 で、王者浜学園。ちょっとだけ落ちましたが、正直に掲載しているところはやっぱり実績に自信があるということかなと感じました。堂々の92名。 そうなってくると、馬渕教室の実績は出しにくいでしょうね。 関東の早稲田アカデミーが…
今回紹介する塾は情報が少ない為、ブログに書くべきか迷いましたが、お役に立つかもしれないと思い書かせて頂く事にしました❗️ 通塾されてたママ友情報と個人的に問い合わせ際の感想となります。聞いた情報なの
1月22日に馬渕公開模試がありました。 これで3年生の模試は最後です。 全6回、一喜一憂した6回です。 今回の結果は来週以降にでますが、娘をヒアリングしたところ、娘の得点は前回の第5回と比較して大きく変化はなさそうです。 予想偏差値は、算数55~59・国語50~55、って感じです。 なかなか60には届かないですねぇ・・・。 なんというか、解答速度がやっぱり遅くて、最後の問題まで取り掛かれなかったらしく、時間切れで解答できなかった問題が少々あるそうです。 それを含めて今の実力なんで、コツコツ訓練するしかないですね。 精一杯頑張って解答してきたので、最大限の誉め言葉で締めくくっておきました。結果の…