メインカテゴリーを選択しなおす
久しぶりにパソコンを組む機会をいただきました。ありがとうございました。使用した パーツ内容ですが・・・CPU:Core i5 13600KFマザーボード:Z790 Pro RS CPUクーラー:AK400Cドラ...
対象外の CPU だけど Windows11 にアップグレード
魔術師です。 正規に Windows11 に対応した CPU の中古マシンを手に入れようかとも思ったけど 台数が増えるのも嫌だし、台数が増えるとソフトのライセンス数の問題もあるので 持っているサブマシンを Windows11
新しくPCを組んで大体2か月ぐらいになりました 構成は 当時のブログで↓『PC復活(ほぼ新PC)』やっとPC復活したので パーツの話とか書きます~ まずはC…
【Windows11】スクリーンショット(ハードコピー)の取り方
Windows10からWindows11に切り替えてキーボードも切り替わったこともあってスクリーンショットの取り方に若干戸惑ったこともあったのでここで備忘録としてスクリーンショットの取り方を残しておきたいと思います。 目次 1.全画面のスクリーンショット取得 2.アクティブウインドウのスクリーンショット取得 3.「ピクチャ」の「スクリーンショット」への保存 4.Snipping Toolによる保存1 5.Snipping Toolによる保存2 1.全画面のスクリーンショット取得 「Print Screen」を押すことで全画面のスクリーンショットが取れます。以前のキーボードはこれでよかったのです…
Windowsの Insider PreviewのBetaチャンネルに登録していたのですが、ここ最近、パソコンを再起動すると必ずと言っていいほどフリーズする。ちょっとGoogleで検索してみたら、どうやらInsider Previewに参加していると、症状が出るらしい情報が・・・。という訳で、試しにInnsider Previewをリリースチャンネルに変更。これで暫く様子見するかなぁ・・・。ランキング参加中です。ぽちっとクリックして頂きますと、管理人が元気にな...
やって来たぞ、鬱陶しい詐欺メール。アマゾン等で買い物をして、クレジットカード決済をする。こんな事はごく普通に行うことではなかろうか。それに伴い、連絡事項などを装う詐欺メールが横行している。私も、最近詐欺メールが来る様になったので、に気を付けなければならな
Windows11 22H2 KB5023778の不具合情報です。記事を貼り付けたいと思います。KB5023778はWindows11 バージョン22H2用のプレビューリリースと呼ばれる累積更新プログ
魔術師です。 早くも週末、金曜日になりました。 今週も早いですね。 今週も Windows のアップデートがあって、オプション更新まで出ていて再起動まであるので面倒くさかったですね。 今年は会社支給のノ
PC Watchで「Windows 11の要件でもあるTPM 2.0に脆弱性。数十億台に影響」という記事を見かけました。Windows 11の必修要件で家でもかなり対象外になってしまったのですが、それの脆弱性となると大丈夫なのでしょうか?...
Windows11 タスクバーからAI搭載「Bing検索」を利用可能に
新しいAIを搭載したBing検索をタスクバーから利用できる機能など、多数の新機能を追加したWindows11の大規模アップデートを発表しました。 一部の機能…
Windows11 タスクバーからAI搭載「Bing検索」を利用可能に
新しいAIを搭載したBing検索をタスクバーから利用できる機能など、多数の新機能を追加したWindows11の大規模アップデートを発表しました。 ブログ維持の為に 1クリックにご協力お願いします。 タスクバーの検索窓からBingを起動画面下部のタスクバーに追加される検索窓をクリックすると、最近使ったドキュメントやアプリ、今日のニュースなどが登録されている検索ボックスが開き、そこから「新しいBing」のチ...
Windows11のインストール要件で、必須になっているTPM2.0.なにやら脆弱性が発見されたようで・・・PC Watch:Windows 11の要件でもあるTPM 2.0に脆弱性。数十億台に影響以下抜粋--------------------------------------------- デバイスに対しハードウェア的なセキュリティ機能を提供するTPM 2.0モジュールライブラリに脆弱性2種類(共通脆弱性識別子:CVE-2023-1018、CVE-2023-1017)が見つかった。この脆弱性を悪用すると、サービ...
新しいノーパソは羽衣のように軽いぞ:自宅PC5年ぶりに買い換え
中古で3万円台で買った、閉じてもなお分厚いパナソニックのマイノートパソコンに、使用5年でついに不具合が出ました。 正確に言うと4年9か月半です。 夫に「ケチ」呼ばわりされる私ですが、さすがに買い換えました。 昨日宅配便で届きました。 新しいノーパソは夫がDell公式で選んだ...
魔術師です。 再インストールは概ね終わってるけどふたつ問題があり Adobe Reader DC がどうしてもインストールが出来ない そして Acronis Cyber Protect Home Office のリカバリー USB の作成に失敗する
気付けば3月… 気付けば、更新が来てました! これで、晴れて正規版ってことで良いかなぁ…(笑) 今回は累積まあまあ、時間が掛かりましたね…※個人の感想です 再起動後に完了です。今回の更新での不具合等はないです。 これで、Cドライブもまあまあ使用してきまし
魔術師です。 メインマシンの骨伝導イヤホンの調子が悪く、しばらく前からミュートで細工が出来なくなったのでこの土日休みの内にと初期化しました。 先日手に入れた中古のミニ PC の Windows11 移行でインス
Tibuda W100 Windows 11 タブレット PC
仕様を見ると、非力なオモチャのような PC ということは重々承知、でもセール価格の 18,530 円という値段にやられてしまいました。😅 はたして Tibuda というブランドはどんなものでしょうか。このブランドの PC を販売しているのは、2010 年に設立された中国...
Windows11のエクスプローラーはいつの間にか、タブ付きで使えるようになっています。タブの横の「+」プラスをクリックしてもいいと思います。でも、他の方法もあります。1.タブを出したいフォルダにポイ
まずは、ブルスクですが…これはSSDのSATAケーブルを交換してから発生してませんが… WD REDのSSD…よく見たら 5V駆動ですね。 CrucailのMX500も5V駆動です。 ここんとこパーツ買ってなかったから…(笑)HDDの時の知識で止まってるわ…(笑) HDDって15Vと5Vとで駆動
元々の問題を解消する意味はあったにせよSSDを買いまくったので…(笑) また、「おうち時間」なるものへの対策で気前よくゲームをダウンロードしてた結果…(笑) SSDの容量が結構…使いまくってます…(笑) MX500にデータを引っ越した直後はこの程度だったのに… 今じゃ1
ヒマさと…(笑)グラボのドライバ更新後の具合と… やりかけた…ってのもあったので 落ちてはいませんし…挙動はすこぶる安定してます。 でも、設定「高」でも10GB弱使っていたメモリの使用量を下げてみようと標準にしてみました。 因みに「最高」にしてあるとゆうに10
途中でフリーズしたFF14のトライアルですが… イベントビューアー見る限りでは原因不明… グラボ?電源ユニット?BIOSアップしてCPUは乗ったけどWindows11に対応してないマザーボード?などと、原因を推測しますが…(笑)原因が掴めず… まだ、PSO2Ngsはメンテ中なので※画
Windowsの更新後…何やら通知が…と思ったらAMDソフトウェアからドライバの更新通知… というワケで、更新!ん…?どうもドライバのみならずソフトウェア(Adrenalin Edition)自体も更新みたい。 更新の間…サブモニターが使えなくなります…(笑)タスクバーのアイコンも消
ヒマだったので…(笑) Windows月例アップデートを実施
今日はWindowsの月例アップデートの日だったらしく… まして…PSO2も 定期メンテで… LostArkもメンテ…(笑) というワケで、 アプデを実行です。再起動後のごの画面が長い…※個人の感想です 長い… と、ここから一気に… さてさて再起動後…このまま、しばらく動かな
PSO2も佳境なので…(笑) 次なる手段としてLostArkにリトライです。(笑) 前回やったときはWindows10でRyzen3でHD7850で…という状況でしたが… 多少、スペックが向上したのでどうよ? まずは、再インストールです。前回同様、約1時間かかりました。SSDの書き込み速度はこ
先日、起きたブルースクリーンとは別にチョイチョイ、 PSO2をプレイ中にフリーズすることが起きてました… その前後のログを見るに… とりあえず、仮想メモリが不足してるってのもあるっぽいです。 というワケで、仮想メモリを増やします。 デフォでは4GBになってま
2月13日(月) 雨 雨予報の今朝、ねぼすけのワンコをなだめすかして雨が降り出す前に散歩に出かけました。 帰ってくる途中で雨が降り出しましたが、小雨だったので…
CrucialのStorage Executiveを見てたら新バージョンにアップグレードしろって!※個人の受け取り様です なので、さっそくアプグレ。 で、買ったばかりのMX500を確認したら…新しいファームウェアが…(M3CR046) さっそく、更新しようとすると…失敗…! SSD自体は正常に
魔術師です。 うちは古いパソコンばかりで Windows11 の動かないガラクタの山です。 一応正規に Windows11 に対応しているデスクトップとノート PC と 1台づつは持っていますが残りは古い CPU ばかりで Windows1
Windows7の時から使い続けていた。PlextorのM2S(128GB)と OCZのVertex4(128GB)のSSDですが、ワタクシたちアラフィフと同様に!(笑)世代交代となります。 性能的には、まだまだ現役で行けそうなのですが…やっぱ、ベテランさんたちにはいざという時のために!(笑) シ
2月12日(日) 曇り 天気予報では晴れでしたが、曇り空ですね。でも気温は高めで寒くはなくワンコの散歩もらくちんでした。 さて今日もよろしくお願いします。…
Windows11のテーマ機能は、セキュリティの関係からMicrosoftアカウントによる同期対象から外され、当初ほどの強い印象を持たなくなりました。それでもWindows11 22H2では一つの能力を追加しています。それは教育機関向けWindows for Education専用のテーマです。公式ドキュメントでは、Microsoft IntuneやPPKG(プロビジョニングパッケージ)による有効化手順を紹介していますが、今回はレジストリから有効化します。「Win」+「X」...
Windows11のテーマ機能は、セキュリティの関係からMicrosoftアカウントによる同期対象から外され、当初ほどの強い印象を持たなくなりました。 それで…
【Windows11】生体認証(指紋認証)でサインインできないとき(Windows Hello)
Windows11のサインイン時に指紋認証を使用しているのですが、2月に入ってから指紋認証ができず、PIN認証になっていました。 ここでは、指紋認証ができなくなってしまったときの確認事項と解決方法について、まとめておきます。 指紋認証できなくなったときの解決方法 結論からいうと、生体認証デバイスのドライバーをいったん古いバージョンに戻すことで、指紋認証できるようになりました。 Windowsの設定 Windowsの設定では「アカウント」>「サインイン オプション」を確認します。 筆者の場合、ここで指紋認証(Windows Hello)が使用不可(ハードウェアを認識していない状態)になっていまし…
SSDに万が一のことがあった時のことを考えてWindows11のクリーンインストール用のメディアを作ります! で、用意したのはこの2つのUSBメモリ。 ダイソーで買った32GBのUSBメモリと キャンドゥで買った16GBのUSBメモリどちらもお値段は550円(税込み)です。…となると、
まずは…HD7850を搭載したサブ機との比較で…(笑)FF15のベンチマーク! 設定は「高品質」でやってみましょう! GPU使用率はMAXでGPUメモリも6GB超まで上がりました! 結果は…普通(3617)高品質でここまで行ってます! HD7850だと「標準」でこれなので、歴然です。 で
先日、久しぶりに発生したブルースクリーンですが イベントビューワーで見ると この発生した時には何もなく 前後にディスク(つまりWD REDのSSD)でトラブってる感じ ということで挿し込み具合に不安のあった(ラッチ無しタイプ)SATAケーブルを交換して対処したんです
昨日、PSO2をやり終わって…デスクトップ画面に戻ったら…何やら映像がおかしくCrystalDiskInfoを開こうと思ったら… ブルースクリーンに! しかも、再起動の表示が出てからBIOS画面になりWD REDのSSDが認識されず…(慌てて写真も撮ってない…) 10分ほど経過したら認識
こんばんは。(^^)/ ワードでお絵かき(Windows11版)が完成しました。 ワード2016・2019・2021(365)対応です。 ただいまより、ご利用いただけますので、よろしくお願いいたします。 新刊扱いですので、先着順です。 100%OFF、50%OFFがゲットできるかも…。 ブログをフォローしておかれると、通知が飛ぶのですぐに発売開始を知ることができてお得ですよ。(^^)v メルマガを発刊させていただきたいのですが、なかなか…。 もう少々、お待ちくださいませ。
こんにちは。(^^)/ Google Search Consoleのメールが届きまして、どのブログが人気かな? と確認しましたところ、一番ご覧いただいているのがWindows11に関することでしたので、最近、Windows11絡みで、「おや?」と感じた2点を追加させていただきます。 ちなみに、一番人気はこの日でした。(2011/11/23) 1年以上前に書いた記事ですが、今も、同じ現象になる方があるんですね。 Windows11タスクバーのアイコンが変(解決済) 明日は、ふるさと納税絡みの申告で「おや?」と思った部分について、書かせていただく予定です。
中古で買ったRX570ですがHD7850の約2倍の性能ということで… ベンチマークで確認です!(笑)WinScoreShareだとグラフィックが0.3向上ですね。SSDのとこも0.1向上してますね…(笑) 3D Markは HD7850の時の2倍ですねじゃあ、ちゃんと動作してるって認識で。 ちなみにFF14だ
MSI Radeon RX570 ARMOR 8Gに交換したら…
とうとうグラボを購入です!(笑)PSO2をやっててGPU使用率がフルなのは良いとしてGPUメモリもフルだったのが…気になるとこ… これはメインメモリを16GBに増やしてWindows11 にしても変わらず…というワケで、HD7850にはサブ機の方で頑張ってもらいメイン機の方は、メモリが
さて、メイン機のシステムドライブにすべくクローン開始です。WDもCrucialのときと同じくAcronisのソフトが提供されます。 インストーラーを起動。 インストールして起動です。 「ツール」のタブから「クローン」を選んで あとはお任せ!(笑)今回、250GBから500GBへ容