2025年3月の年初来パフォーマンスすっかり更新が滞っておりますパフォーマンス報告だけのブログになってしまいましたしばらく、忙しい状態が続く予定ですからこんな感じが継続すると思いますよろしくお願いします 2025年3月31日時点での年初来パフォーマンスの結果国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォーマンスです会社員...
不動産 67% 株式 25% 現預金 8% の資産ポートフォリオで資産運用中の50代 一応会社員、本業は不動産 そろそろリタイア(FIRE)
勤続30年の技術系会社員 仕事は55歳までにリタイア 介護もなし、子も家を出たので 猫と奥さんと悠々自適な暮らしへ
「ブログリーダー」を活用して、消費しないピノキオさんをフォローしませんか?
2025年3月の年初来パフォーマンスすっかり更新が滞っておりますパフォーマンス報告だけのブログになってしまいましたしばらく、忙しい状態が続く予定ですからこんな感じが継続すると思いますよろしくお願いします 2025年3月31日時点での年初来パフォーマンスの結果国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォーマンスです会社員...
2025年2月の年初来パフォーマンス2025年2月のパフォーマンスをまとめてみました投資候補先と目標とするポートフォリオのパフォーマンスもリストに追加しました 投資候補先は、現時点で投資しないけど株価が下落して割安感が顕著になったら出動してもいいかなと思ってる銘柄群ですPI 候補PF としてリストに追加しました目標は、以前にブログ投稿した株式ポートフォリオを組み替え後の銘柄群ですPI 目標PF としてリストに追加しまし...
フェルミ推定させてみたらあなたと同世代の隣人はどれくらいの資産を蓄えているか興味があるところですある程度の情報を提示してあげれば、AI プロンプトがフェルミ推定して結果を出してくれます桁の大きな計算ミスを何度指摘しても自律的に直せないので結局自分で計算しました 年齢階層別の家計純資産(固定資産を含む)のフェルミ推定結果を提示してもらいました昨今の株高やマンション価格高親からの暦年贈与や相続退職金やひと...
どこまで走り続けますか最近、バタバタしていてブログを書く余裕もなくなってきました時間があり、書きたいネタがある時の投稿になります更新頻度は減りますが、たまに見に来てくれると嬉しいですよろしくお願いします1か月くらい前に会社の同期と飲みに行く機会がありましたその時のことを書いてみます その同期さんを仮名で「たかぽん」と呼ぶことにしますたかぽんは入社して数年で退社して外資へ転々としながら、今も外資でバリ...
2005年に購入したマンション 現在価値はマンションの一室 2005年に自宅用として購入3年間 家族で住んでいました出産を終えて、かみさんが戻ってきた部屋ベビーベッドを購入したり、床にクッションを敷き詰めたり準備もいろいろありましたが、当時は仕事が多忙すぎて家には寝に帰ってくるだけの状況でした子も、今年 満20歳になります その部屋は 2008年の秋に退去賃貸できる状態にして2009年に賃貸借契約そして今年 退去へひさしぶ...
2025年1月の年初来パフォーマンス2025年1月のパフォーマンスをまとめてみました投資候補先と目標とするポートフォリオのパフォーマンスもリストに追加しました 投資候補先は、現時点で投資しないけど株価が下落して割安感が顕著になったら出動してもいいかなと思ってる銘柄群ですPI 候補PF としてリストに追加しました目標は、以前にブログ投稿した株式ポートフォリオを組み替え後の銘柄群ですPI 目標PF としてリストに追加しまし...
REITが上昇を始めてしまったREITの投資比率を上げようと考えていることをブログに書いたばかりでしたが、反転上昇を始めてしまいました少なからずショックでしたが、少しだけ購入して目標比率は遠く及ばない状況で様子見します投資先候補の指値を考えてみた J-REIT については、過去にブログ記事をまとめて書いています独自のモノサシでスコア化して投資判断をしたことを書いていますがそのスコアの平均値が、昨年末と現在でどう変...
投資する前に指値は意識しますよね投資する銘柄が決まったので、あとは指値を決めてその指値に近づいてきたら、指値設定して放置します指値は当日のストップ安水準までしか設定できませんでしたこの操作制約は面倒なんですけど、同じことを思った人いますか 指値を設定してみましたもし日本に暴落がきたら、この指値は突き抜けると思います株1の -29.8% はかなりの冒険が入っていますが海外保有比率が高いので、投げの場面では瞬間...
楽天グループ、トヨタ自動車、リクルートHD、三菱商事、NTT、ソニーグループ前回は投資先候補の個別株の選出プロセスについて成長率重視、インフレ傾向に合致するポートフォリオ構成を目指して計算式を改変したことを中心に書きました 今回は、独自に作成したモノサシで人気のある株式銘柄を評価した結果を一覧表にまとめてみますポートフォリオ組み換えこんな感じで変更したいと考えていますモノサシによる計算結果はスコアとして...
下落率を想定する前回は投資先を数年振りにスイッチしようとしていること個別株で構成されるポートフォリオを整えようとしていること注目セクターは不動産で、インフレの恩恵を享受できる投資先に最大限の投資を傾けようとしていることを書きましたインフレに資産を寄せる 今回は、投資先を選ぶ際の基準をまとめてみました基準の根幹部分は、過去に投稿した内容と相違ありませんがより成長を意識しつつ、インフレ下で花開きそうな...
数年ぶりに投資先をスイッチ新年から今後の投資先についてデータを集めて分析をしていました投資先がほぼ定まったので、ブログにまとめてみます 米国株は歴史的バブル圏にある認識は変わりません米景気は今も強い状況ですが、綻びも散見されますタイミングをみて、ショートを断続的に打っていきます日本株も米国株に大きな影響を受けますそのため、基本は暴落待ちのスタンスで臨みますこれは昨年からの方針と大きな変化はありませ...
含み益が余裕を生み出す前回 消費しないピノキオのマイホームの実例で購入の方がお得だったことを書きました時期は最高だったのに、安価なマンションだったことで値上がり益で経費を相殺できず、持ち出しとなりました3000万円で23区内の中古マンションを購入していたらどうなったかをシミュレーションしてみました 購入の場合2008年に23区内の中古マンションを3000万円で購入したケース現金買いではなくローンを使うことにしますロ...
どう考えてもお金が余るよねその昔、こんな記事を書きました60歳定年時の資産階層割合 倹約家が定年まで働くと、お金が余ってしまう 節約だけで早期リタイアできるかな 今回は、定年まで働いてしまったらお金余って仕方ないよねという話です 一般的に会社員を22歳から60歳までやったら嫌でも7000万円くらいは貯まると思うんです老後2000万円問題が問題である理由がわからない健康を害したり、介護の関係で退職したり個人事業がうま...
2024年の年初来パフォーマンス確定2024年の国内株式市場が大納会を迎え、終了しましたグロース株は今年も悲惨な結果となった反面日経平均やTOPIXなどのインデックスは新NISAの影響もあり資金流入を背景として堅調な結果となりました 2024年12月30日時点での年初来パフォーマンスの結果国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォ...
家計資産を正確に知るために保有マンションがいくつかありますその時価をできるだけ実態に近い価格として評価できないと家計資産の数値がおかしくなります時価が数値で示される金融資産は明確ですがそうでないものは相場を見るより他ありませんマンションの評価額の算出方法は複数あります売り急ぎもあるので、難しいところですが取引事例法が一番実態に近いと感じますしかしながら、ドンピシャの取引事例はないことが多く専有面積...
確定拠出型年金 持株会 財形貯蓄 退職時積み立てこれまで確定拠出型年金と自社持株会について給与天引きとボーナス天引き分を概算で算出資産計上をしていたのですがひさしぶりに評価額を参照して正確な数値を確認想定より、評価額が増えていました 給与はどうせ使わないので、上限一杯まで引き落とししています持株会は奨励金が1割あり、ありがたい制度ですが拠出限度も限られているので、フル活用しても大したことありません確定...
ふぞろいの柿たち50歳を過ぎた入社当時の同期会所属会社は、もはやバラバラ昔 ふぞろいの林檎たちというドラマがあった林檎はどこか若いイメージがあるので50歳ともなれば、柿の方がしっくりくるふぞろいながらも、皆がそれぞれに苦労してきて今の位置を築きあげてきたそのことを互いにわかっているからくだらないマウントもないし思っていても口外することはない アラフィフくらいの年齢になってくると先の人生や年齢、やり残した...
年率では及ばないが、額では過去最高配当金がすべて振り込まれました想定される賃料と給与、支出を計算に含めたところ年率18.5% となりました、過去最高額で着地しそう昨今の資産価格上昇が大きな原動力となりました 額面上の数字は順調に増えていきますが生活スタイルは、ほとんど変わりありません決して消費しない生活を意識しているわけでもない無理がないため、変更の動機もなく多分、死ぬまでこのままです数値遊びでゲーム感...
買い叩かれている J-REIT消費しないピノキオが J-REIT に投資しようと思った一番のきっかけを今日は説明することにしました 消費しないピノキオの保有不動産は区分です一棟が基本の J-REIT とは、資金力でとんでもない差があります収益力だって違います資金調達力も違いますまるで歯が立ちませんでも、J-REIT の銘柄たちと比較してみたんです果たして時価総額はいくらになるのか偏差値はどの程度になるのか消費しないピノキオの設...
安かったら買いますよ どこまでもJ-REIT 予想とおり安くなっていますもう少し売りが続く可能性がありゆっくりと買い下がりを進めています J-REITは全銘柄を調査してテンプレ化したことにより日々のデータをぶつけていくことで何が割高で何が割安かは把握できています自分で設定したモノサシをスコア化して標準偏差を求めて偏差値を算出しています標準偏差の推移もチェックしていますがバラつきが高まる傾向にあるため投資しやすい...
怖いモノ知らずが怖い世間はゴールデンウィーク消費しないピノキオは、部屋のクリーニングとペンキ塗りを相変わらずやっています部屋が汚れていたせいか、細菌にやられたらしく喉の痛み、発熱、倦怠感が出ていますあまり、無理もできませんね 本日の話題は、激安物件(区分所有権 マンション)の話ですインターネットで日々割安物件を探していますがこれはと思う物件は、ほとんどありませんでも、たまにあるんですよね、ナニコレ安...
キャッシュフロー編こういう会社に投資したいオリックスをベンチマークに より割安な会社こんな記事を先日も書きましたもっとも重要視しているポイントは、ここに書いたとおりです割安かどうかの判断は、多面的にチェックしています今回はキャッシュフローに特に着目して投資したい会社について書いてみます 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書は「財務三表」と呼ばれていますキャッシュフロー計算書が今回のテーマで...
残置物を有効活用して暮らす長年愛用してきた財布が破損しましたダイソーで買った財布でした肌触りもよく、結構 気に入っていた財布破損せずとも、近年 くたびれた感じでしたが9年間も利用し続けました財布を変えるタイミングって難しいです財布は、毎日利用するものもう限界、新しいのに交換しようと強く思わないと交換もできない その昔、かみさんにもらった財布があったことを思い出し探してもらっていたところ、ようやく出てき...
遺品整理と残置物撤去残置物あり物件でゴミと格闘 のつづきです思い入れのある荷物は捨てるのに時間がかかります一昨年前、親の実家を遺品整理していた時は捨てられないモノがたくさんあった 実家から自宅に持ち帰る量は最小限にしたかったので意を決して捨てていたことを思い出したモノの処分には、とても時間を要した手に取る度に思い出が蘇ってきて、作業が滞るそういう時間が故人の供養になるような気もして時間のことは気にせ...
消費しないピノキオの保有株も下落中株式市場に調整がきてますね調整と書きましたが、調整では済まずこの先、暴落に発展するかもしれません先のことはわからないですがこういう場面で、買った時の覚悟が試されます 消費しないピノキオの保有株も下落中です幸いにして、ポートフォリオに占める株式保有比率が低い(25% 弱)なので家計資産全体には僅かな影響しか及んでいませんがこの先、もっと大きな下落がくると、そうも言ってら...
思い入れのない不要品はゴミでしかない先日、残置物あり物件を買いました昔は不動産競売をやっていた時期がありその頃のことを懐かしく思い出しました 競売の残置物なんて、ほぼゴミですが競売ではないので、まともな有用な残置物も多いです詳しい事情は教えてもらえなかったけど何らかの理由で荷物の大半を残置したまま退去所有者が売り主、消費しないピノキオが買主どうやら所有者の親類が居住していた様子残置物の半分以上が、...
いくらなんでもおかしいでしょドル円相場 155円は確実 160円まで行く長期的には 200円を視野にうーん、そこまで円が売られますかね 為替水準を何をモノサシとして割安、割高の評価をするかソロスチャートやビッグマック指数やらいろいろあるわけですが消費しないピノキオは実質実効為替レートを参考に見ています1994年以降の実質実効為替レート(Narrow)の最低値を一覧化してみました 1994-2023 の数値です 出典はBIS2020年を100...
サラリーマン仕事は、短距離走ではありませんこんなツイートを見かけましたサラリーマンって仕事できる人ほど損するケースが多いですよね。仕事できない人は難しいことさせられないから簡単な仕事だけ回ってきて量も少ない。その分、仕事できる人に難しい仕事がたくさん回されるのに他の人と比べて給料が大きく上がるわけでもない。特に日系企業はこういうパターンが多すぎる。— ゆとり|アラサーでFIREした人 (@yutori_90) April ...
努力しなくて済むなら、どんな努力でもします家計資産のフロー図を作ってみたよ で投稿した 「不動産B」つまりインカムゲインを目標とした不動産に資源を集中投下して比率を4割くらいに引き上げたいそのため、マンションを買ってはリフォームそんなことを繰り返している大好きなお風呂にも入らず延々と作業をしていると、ふと思うどこまでいっても終わりがないなと この歳なので疲労も蓄積していく先月はあまりに寒かった寝袋にエ...
投資で重要視していること不動産投資も株式投資も投資スタイルは一緒負けずらい投資先に投資しています10年後に価格が下落している可能性が極めて低いところに投資しています 先日、こんな記事を書きました消費しないピノキオの投資スタイルもう少し一般化して具体的に書いてみます株式であれば、こんなことに注意しています1.直近5年間、成長し続けてていること2.今後5年間、成長が維持できる可能性が高いこと3.バリュエー...
努力しなくて済むなら、どんな努力でもしますオリックスをベンチマークに より割安な会社 を以前に投稿しましたこの青色線で示される会社を買い始めました ようやく、株と向き合うことができます以前から安いと思いつつ、動向を眺めていた会社市場全体の株高の流れに乗ってゆっくりと上昇していたのですが直近で下がり始めたので、買い始めようと思います世間的な評価としてはグロース株に該当しそうですが消費しないピノキオから...
わかりやすく説明するために我が家の家計資産についてかみさんにわかりやすく説明するために図を作成してみましたそこそこ好評だったので公開してみることにしました 右側の四角のカッコ内の数値はインカムゲインの税引き後 利回り(時価ベース)カッコの外は保有資産の割合です不動産は、キャピタルゲイン狙いが 45%インカムゲイン狙いが 21%これは、現時点での数値ではなく3か月後の想定数値となっています緑色の箱は労働収入、...
あなたの趣味はなんですかアラフィフのおじさんです趣味は不動産鑑定評価書を閲覧することと底値でモノを買うことですそんなおじさんは嫌いですか嫌いですああ、そうですか これは失礼しました 公示地価のサイトが刷新されていました不動産情報ライブラリ地図上から選べるようになっていて取引事例も照会できるし標準地の鑑定評価書まで閲覧できる無料での閲覧 ありがたいです最近は、不動産鑑定評価を見るのが楽しくてグラス片...
停滞期は3回あった4月 新年度入りです急に気温が上昇して少しずつ桜も開花してきて春らしさを感じますこれまでの資産運用の結果をまとめてみます 年単位でのパフォーマンスです2024年は直近の数値になりますPIの数値は家計純資産です給与所得、不動産賃貸所得、配当所得 などを含みます株式市場にオールインしているわけではありませんその状況でインデックスを凌駕できているのは運がよかったという他ありません今年もようやく 3...
毎月定例 年初来パフォーマンス報告3月は激動の1か月でしたプライベートが超多忙で、平日は会社仕事休日はリフォーム先で寝袋で寝る生活の連続ほぼ、休みがありませんでした心理的にも追い込まれていて決済費用を株売りで捻出したわけですがボラティリティが大きく、さらに流動性の低い株は売りずらく期限内に売れるのか、非常に不安でした相場に助けられて、安値売りは避けられたこと流動性が低く売り対象から除外していた株が期...
財務三票の動きを意識して投資をする実質利回りだけが意味を持つ のつづきです具体的な事例でどれくらいの利回りになるのかを築15年の中古マンションの場合でシミュレーション 新小岩駅 徒歩25分オーナーチェンジ物件72平米 3LDK販売価格 3200万円ローン利息 7.7万円賃料 15.75万円管理修繕費 3.8万円固定資産税 2.5万円火災保険料 4千円不動産取得税 0円仲介手数料 112万円リフォーム費用 100万円ローン関連一式 64万円登録免許税...
まるで無意味な表面利回り投資物件を探していると例外なく表面利回りで掲載されています少しでも見栄えのいい数字で広告するのが仲介屋の仕事なので、まあ仕方ありませんまるで無意味な指標で広告されても結局、電卓ピコピコするので無駄なんですよねでも、それで勘違いする人が少しでもいればお化粧しちゃいます 難しいところです そもそも表面利回りだけ見て買いの判断をする人なんているのかな実際にかかる費用(つまり実質利...
インフレ時代の資産購入タイミング都内のマンション価格が高騰している東京カンテイ調べの結果によると70m2 の各マンション価格は以下のとおり都心6区 11138万円東京23区 7185万円東京都 6418万円アベノミクス直前の2012年8月同調査結果は以下のとおり都心6区 5120万円東京23区 3926万円東京都 3640万円 消費しないピノキオが初めてマンションを買ったのは32歳の時でした都心でこんなに安いのか おかしいぞ これはそう直感し...
不動産投資におけるキャッシュフローの役割不動産投資における「キャッシュフロー」みんなが口を揃えて重要といいます確かに重要なんです資金繰り破綻は笑えないのでとはいえ、物件選びに影響しますかねローン設定に限定した話でしかなくファイナンスの話でしかないと思うんですつまり不動産物件選び とは別問題だと考えていますこれは昔から言い続けていることです 家賃収入からローン金利や諸経費の支出を差し引いてキャッシュが...
価値はあなたが決めるものよ紹介されて不動産投資の不思議 のつづきです いきなり 動画の画像です画像クリックで動画へジャンプこの数字を見て、実質利回りを算出経費控除後の賃料収入 58.3万円販売価格 2200万円諸経費込み価格(ローン費用含まず) 2340万円なんと 2.49% ですローン返済額を気にする人がいるかもしれませんがそれは C/F の話なので、本質ではありません購入時は、B/S と P/L に神経を集中することですそれにして...